ブログ BLOG

ブログ

BLOG

2023.10.09

ハチ

栄養価たっぷり!蜂の子やスズメバチ酒について

「スズメバチ」と言えば、わたし達人間にとっては刺されてしまう恐怖の生き物ですが、実は日本には古くから“スズメバチを食べる”という習慣があるのはご存知ですか?

601

食べると言っても、ハチを食料資源として考えた場合、どのようにして、どこまでを食べるのでしょうか。

まず1番に思いつくのが“ミツバチ”が生産するハチミツではないでしょうか。
ミツバチは養蜂が可能で、わたし達人間の生活でもお馴染みのハチミツを生産していることで有名です。

そして、ミツバチだけが生成するローヤルゼリーも見逃せません。
さらに、ミツバチが巣の密閉性を高めるために収集するプロポリスも健康食品として注目されています。

そんなミツバチは、成虫や幼虫をわたし達が食用にしようとしてしまうと、ハチミツの生産効率や、植物の受粉等に影響が出てしまうため、食用には向いているとは言えないでしょう。

「蜂の子」って聞いたことありませんか?

きっと多くの方が、「食べたことはないけど知っている」と言うのではないでしょうか。

日本伝統の昆虫食としての蜂の子は、主にスズメバチ科のものが使用されていることが多いようです。

蜂の子

食用として扱われているスズメバチはほとんどが蛹や幼虫です。

巣をとってきて、中にいる蛹や幼虫を佃煮にして食べる場合がほとんどですが、他にもまだ巣の中にいる若い成虫を捕り、唐揚げにすることもあるようです。

ちなみに、巣はスプレーなどで薬剤処理をしてしまうと食用には適さなくなるため、注意が必要です。

ハチは、煙で燻すと気絶(仮死状態)してしまう習性があるため、この習性を利用して巣ごと捕獲し、巣を解体しながら成虫と幼虫に分けていきます。

shutterstock_101746714 shutterstock_111093623

そして、上の写真のようなところから、ひとつひとつ膜を剥がしながら、ピンセット等で幼虫を取り出していきます。

左の写真のように、もう少しで飛び立っていきそうなハチもいますが、これも食べられるようで、美味しいようです。

ちなみに、地域によってもいろいろな食べ方があるようですが、成虫は油で揚げたり佃煮にしたりして食べるのが一般的のようです。

幼虫と蛹は「蜂の子」として砂糖と醤油で煮付けて甘露煮にして食べたり、塩焼きにしてご飯に混ぜて食べたりされているようです。

気になる味!の方ですが、蛹や幼虫は、ほんのり甘く白子のようだと言われたり、淡白な味なので卵焼きのようだと言われたりしています。そして成虫は、唐揚げ等で食べられることが多いため、食感が楽しめて、噛めば噛むほど旨みが出てくるエビのような感じなのだとか。

8d121a428c1376bf805d464085771a16_s

見た目は少々グロテスクですが、味は確かなようですね (*^^)

現在はこうした蜂の子を食べるなどといったものは、趣味的な要素が強くなっているようですが、以前は一般家庭でも広く、身近に食されていたようです。

古くから、中国や東南アジアなどの地方では、スズメバチの幼虫を貴重なたんぱく源として、山岳地帯を中心に、食用にしている地方があります。

こうした昆虫食文化は、日本でも海のない長野県や岐阜県を中心に、実は現在まで続いているのですが、「いつ頃から食用としてハチを食べているのか」という正確な時期は、不明とされています。しかし、かなり昔から食べていたようです。

長野県や岐阜県など、現在でも一般家庭でハチを食している地域は、周りに海がなく、昔は流通が発達していなかったため、貴重なたんぱく源として栄養を摂取されていたのではないでしょうか。

現在では、蜂の子は缶詰や瓶詰で、高級珍味として販売されています。

スズメバチのお酒もあります!

ハブ酒やマムシ酒などは、聞いたことがあると思いますが、なんと!生きたままのハチを、焼酎漬けにしてつくる「スズメバチ酒」というものもあります。

スズメバチと言えば、ハチの中でも大型で、攻撃性が高く、毒もあって危険な種です。
しかも、その危険なスズメバチを、生きたまま漬けないと効用が無いというもので、スズメバチ酒は希少とされており、市販されているものはほとんど見ません。

0733b11b15311f1d3922c9d85e13874e_s

その効能は、疲労回復・高血圧・血糖値・不整脈・喘息・美肌効果など、かなりの効果が期待できると言われています。
他にも、殺菌解毒、利尿作用やリウマチ、不眠症、神経症など多くの作用ももたらします。

そうは言っても、スズメバチの毒でアナフィラキシーを引き起こし、亡くなってしまうケースもあるのに、そんな毒入りのお酒を飲んでも平気なのでしょうか?

少量を胃壁から吸収する程度なので、毒としては機能しないといわれています。古くから受け継がれている飲酒文化で、現在も残っているということは、大丈夫!ということですね。

スズメハチの毒は、アミノ酸をベースにした化合物であって、刺されたりするなどして直接体内に入れば毒として作用しますが、飲めば毒性はなく強い生理活性を持っています。

そのため疲労回復などの健康効果の他に美肌効果などの薬効もあるとされているようで、スズメバチ酒は嗜好品ではなく、健康酒としての意味合いが強くあり、その希少性からネットなどでも取引されているようです。

朝晩、おちょこに1杯程度の量を毎日飲み続けることで、健康維持に繋がるとされています。

5d657262356cfcf6b2957c844bfaa737_s

そしてその作り方もご紹介しておきます。

まずは、生け捕りにした成虫のみを、大きめの瓶に移し替えます。(口に入れるものなので、スプレーなど薬剤を使用したものはダメです。煙で燻すなどして仮死状態にしたものを使用してください)

次に、ホワイトリカーなど、度数が高めのお好みの甲類焼酎を瓶に流し込みむだけです。

あとは、焼酎全体が茶色っぽくなり、色が移るまで熟成させれば完成です。

ここでポイントなのが、必ずスズメバチが生きたままの状態で焼酎を入れることです。

なぜ生きたままのハチでないといけないかというと、死んだハチだとエキス(毒)が出にくいため効能が少ないのです。

また、オス蜂には毒針と毒がない(毒針を持っているのはメスで、全て働き蜂)ため、効果がありません。

生きたまま焼酎漬けにすることで、スズメバチが大量の毒を焼酎の中に噴射します。この毒成分が体にいい成分を出しているため、生きているハチでないとあまり意味がないようです。

飲みにくい場合は、氷砂糖やハチミツを入れるなどして、一度試してみるのもいいのではないでしょうか。

607878b69148cb3eedbd62c2876e0f1b_s

そしてスズメバチ酒は、飲むだけでなく、 虫刺されや肌トラブルなど、痒み止めなどの効果もあると言われているため、その場合、直接肌に塗るのもいいようです。
この場合は、水などで2倍に薄めて使用するようにしてみて下さい。

 

と、このようにスズメバチは、刺される危険性のある、危険な生物というわけだけでなく、わたし達に役立つ生物でもあるのです。

またスズメバチ以外にも、昆虫を食べる習慣は、日本や東南アジアなど各地で見られるのですが、ここ日本ではスズメバチ、イナゴ、カイコ、カミキリムシ、蝉などが昆虫食の対象とされてきました。

ただし、現在も各地で食べられ続けているというのは、スズメバチとイナゴの2種類くらいでしょうか。

オオスズメバチ

蜂の巣を見つけたら…

蜂の子や蜂の捕獲のために、無防備で蜂の巣に近づくのは大変危険です。

せめて防護服を着用の上、捕獲、駆除するようにしましょう。

防護服を買う余裕はない!今すぐ駆除をしたいという方は、経験豊富な業者に駆除を任せたほうが安全で安心です。

プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社ホームページのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。

シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!

  • 羽アリが家から大量にでてきた
  • 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
  • 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
  • シロアリ保証期間が切れていた
  • 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
  • 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている

どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。

まずはお気軽にご相談ください。

プログラントは安心
信頼5冠獲得

口コミ満足度 No.1 | 株式会社プログラント 実績が豊富 No.1 | 株式会社プログラント 総合満足度 No.1 | 株式会社プログラント 安心・信頼できる No.1 | 株式会社プログラント サービス品質満足度 No.1 | 株式会社プログラント

調査方法インターネット 調査

調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査

調査提供日本トレンドリサーチ

CONTACT

相談/見積り
完全無料

0120-778-114

24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥のスペシャリスト|藤井 靖光 - 株式会社プログラント
   
           藤井 靖光(Yasumitsu Fujii )

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト

藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)

株式会社プログラント 代表取締役

拠点・連絡先

熊本本社

〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19

佐賀営業所

〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5

お問い合わせ(代表)

0120-778-114

緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)

取扱分野

シロアリ防除/ハチ・害虫防除
害獣(アライグマ・イタチ・ネズミ)対策
害鳥対策
床下環境改善/住宅基礎補修
住宅断熱リカバリー・リフォーム

実績ハイライト

39,600件

個人(藤井)調査実績
(1992–2025)

30,000件超

会社累計調査実績
(創業〜2025)

★4.9/5

Google口コミ(熊本本社 334件)

★5.0/5

Google口コミ(佐賀営業所 76件)

平均2時間

初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%

100%

報告書提出率
平均提出 10日

脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」

口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]

定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)

主要資格・講習(抜粋)

  • 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
  • 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
  • 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
  • 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
  • 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
  • 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
  • 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
  • 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460

ロープ高所作業(特別教育)について

当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。

安全・法令・保証

法令遵守

鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等

賠償責任保険

あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)

保証(要点)

対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)

適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検

除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等

初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問

安全実績

労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)

法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)

方針・運用ポリシー

方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化

施工記録の開示と保管・再発防止を徹底

編集・監修

「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」

苦情対応

「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」

安全・薬剤

「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」

画像・記録の扱い

「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」

会社FAQ

Q1. 対応している生物は?
A. シロアリ/ハチなどの害虫、アライグマ・イタチ・ネズミなどの害獣、ハト等の害鳥に対応します。
Q2. 対応エリアと受付時間は?
A. 熊本・佐賀・福岡南部。受付は7:00–22:00(年中無休)です。
Q3. 見積や調査は有料ですか?
A. 基本無料です。遠隔地・高所特殊作業などは事前同意のうえ調査費をお願いする場合があります。
Q4. 連絡してからの初動と訪問の目安は?
A. ご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問(災害や道路寸断時を除く)です。
Q5. 施工の流れを教えてください。
A. 受付 → 現地調査 → お見積り → 封鎖+衛生施工 → 報告書提出(提出率100%・平均10日)の順です。
Q6. 保証はありますか?
A. アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(条件により最長10年)。当社基準の封鎖+衛生施工が条件です。
Q7. 料金の目安と増減要因は?
A. 住戸の構造、封鎖箇所数、最小開口サイズ、衛生処理範囲、足場・高所作業の有無で変動します。お見積り時に明細で提示します。
Q8. 安全・薬剤の取り扱いは?
A. SDS(安全データシート)に基づき希釈・保管・養生・換気をSOPで管理。近隣配慮と室内安全を徹底します。
Q9. 写真や個人情報の扱いは?
A. 施工写真・報告書は7年間保管。公開時はお客様名・住所・電話番号等の個人情報をマスキング(非表示)し、位置情報(Exif/GPS)等のメタデータは削除します。第三者への提供はご本人の同意または法令に基づく場合のみ行います。
Q10. 支払い方法と保険は?
A. 現金・銀行振込・主要キャッシュレスに対応(詳細はお見積り時にご案内)。賠償責任保険は対人/対物 各1億円(あいおいニッセイ同和損保)に加入しています。

記事一覧へ

関連記事