ブログ BLOG

ブログ

BLOG

2023.10.09

イタチ

屋根裏にいるイタチをバルサンで追い出せるの?自分で駆除する時に注意すべきこと

トレイルカメラに映るイタチ

「とにかくイタチを早く家から追い出したい・・・」

真夜中、屋根裏でドタバタと走り回るイタチに眠りを妨害されている人は切に思っているのではないでしょうか。

眠い目をこすりながらインターネットで駆除のやり方を調べているとちょいちょい出てくる「バルサン」で駆除する話。

駆除業者に頼む金額に比べたら、とても安価で入手できる「バルサン」

しかし口コミの評価は様々です。

「すぐにいなくなりました!」という喜びの声があったかと思えば、「効果がありませんでした」と嘆きの声もあったり…

いったいどっちを信じればいいのでしょうか?

今回は、その悩みにズバリお答えするとともに、イタチを駆除するためには何をしなければならないのかを詳しく紹介します。

この記事を読んでいただくと、イタチ駆除についての正しい知識が身につきます。

イタチ駆除を自力で行うのか、それともイタチ駆除業者に頼むのか、判断するための「ものさし」になればと思います。

熊本・福岡・佐賀対応!再び害獣が侵入しないよう徹底的に防除施工を行います。0120-778-114

「バルサン」でイタチを駆除することができるのか?

どうも我が家の天井裏で小動物が歩いているような音が聞こえてくる…

真夜中、聞きなれない物音で目が覚めると、それから気になって仕方がないですよね。

イタチの騒音による被害は年々増加しております。

どうにか駆除できないだろうかと調べて「バルサン」の存在にたどり着いた方も多いのではないでしょうか?

「バルサン」は、コキブリやダニ駆除のイメージしかありませんでしたが、どうやら効果があるみたいです。

この記事を読まれている方も、「バルサン」のお手頃感に興味があり、心惹かれたのではないでしょうか?

燻煙材による駆除は、イタチ業者でも行っている手段ですので、バルサンでイタチを屋根裏から追い出せる可能性があります。

バルサンを使うメリット

実際に「バルサン」をイタチ駆除に利用することができるのかという答えですが、

条件つきではありますが、気密性の高い家なら、ミスト状の大量の煙とニオイのダブル効果で、イタチを追い出すことは可能です。

もちろん煙が屋根裏に充満できるようにしなければ意味はありませんので、屋根裏の広さに応じて薬剤を追加してください。

即効性がありますので、早くイタチのいない生活に戻りたい方は是非お試しください。

バルサンを使うデメリット

  • 気密性が低い屋根裏だと煙がすぐに部屋の外に流れ出てしまいますので、効果がありません。
  • 煙から逃れようとムカデやゴキブリなどの害虫が天井裏から降りて部屋にでてくる可能性があります。
  • 狭い空間だと使用できない場合があります。(最低でも6畳は必要です)
  • 衣服や精密機器に煙がかからないように事前に準備をしないといけません。
6畳より狭い部屋では使用しないでください。
できる限り部屋を開放して隣の部屋と合わせ、広さの合計に見合った用量の製品を使用してください。

イタチの被害 激増中!

バルサン以外でイタチを駆除したい場合

バルサンを使いたいけど、「部屋の気密性に問題がある」「害虫が下の部屋に逃げてくるのが心配」など利用できない人のために、バルサン以外でイタチを追い出す方法をご紹介します。

イタチを追い出すためには「イタチが嫌うもの」を設置し、イタチが快適な生活ができないような環境づくりをする必要があります。

イタチは強い光に弱い

クリスマス用イルミネーション イメージ

イタチは夜行性のため、強い光に弱いです。

夜間や暗い天井裏で、突然強い光を当てると、イタチは見つかったと感じて逃げ出します。

クリスマス用のイルミネーションのような強い光が点滅するもので代用することも可能です。

電飾や忌避装置だけではなく、CDやホログラムシートをぶら下げて、光を乱反射させると、より威嚇効果が増すのでオススメです。

忌避剤を使ってイタチを追い出す

※忌避(きひ)とは「きらって避けること」です。

イタチは嗅覚が優れているので「強いニオイ」が嫌いです。

その発達した嗅覚を利用して、イタチが嫌がるニオイを発するものを設置したり、散布して、イタチを追い出しましょう。

固定忌避剤

ホームセンターなどでは固形の忌避剤がよく売っており、
お手軽にイタチを追い出せるものになります。
固形忌避剤は、「イタチ専用」というものは売っておらず、
ネズミやモグラ、キツネなど複数の害獣をターゲットにしているものがほとんどですので、
そちらも合わせて利用してみてはいかがでしょうか?

クレゾール石けん液

クレゾール石けん液のツンとした刺激臭をイタチが嫌い、屋根裏から逃げ出します。
水で薄めたものを小皿に注ぎ、屋根裏に置きましょう。

※クレゾール石けん液を薄める場合には必ず「ゴム手袋」「保護メガネ」を着用しましょう。
※原液では決して使用せず、必ず薄めて利用してください。万が一目に入った場合はすぐに水またはぬるま湯で洗ってください。

さいごに~徹底的な追い出し、防除は専門業者に!

さぁ頑張るぞ~ イメージ写真

この記事を読んでいるうちに、業者に頼まなくても、自分でイタチを駆除できるんじゃないかと思われた方も多いと思いますが、この「追い出し」作業は、あくまでもイタチ駆除の序章に過ぎません。

イタチは、戻ってくる可能性があります。再侵入を許してしまったり、別のイタチが入ってきたりとイタチごっこになってしまいます。

イタチにとって現代の屋根裏は、天敵に襲われない、断熱材のおかげで過ごしやすい環境になっているからです。

どんなに追い出しをしても、大好きな屋根裏に簡単に入れる状況なら意味がありません。

追い出しをしたら、必ずイタチの侵入口を塞ぐ作業をしましょう。

イタチは500円玉サイズの穴があれば侵入してきますので、「隙間が小さいからここは塞がなくてもいいかな」といった甘い考えは捨てて、徹底して隙間封じを行ってください。

また、イタチは強い光やニオイが苦手だと記述しましたが、「慣れ」が生じる場合があります。一度慣れてしまうと、平気で再侵入してきます。

どんなに「穴」「隙間」を塞いだと思っても、イタチは僅かな空間をみつけて侵入を試みる可能性があります。

どうしてもイタチの侵入を食い止めることが出来ない場合は、イタチ駆除業者に依頼をしたほうがいいでしょう。

素人からすると「そんな場所を塞ぐの?!」というところを、業者は塞いでいきます。

「餅は餅屋」というように、イタチの生態や行動を熟知し、どこから侵入してくるのかを経験から見抜くチカラを専門業者持っています。

業者に依頼すれば費用はかかります。

しかし、ホームセンターで薬剤を買うのとはわけが違います。

ただ、その費用に見合った「徹底した」侵入封鎖を行ってくれます。

数週間後、またイタチの足音で目が覚めた!ということにならないためにも、イタチ駆除業者への依頼をオススメします。

イタチ駆除専門スタッフがあなたのお悩みを解決いたします!!

もし、あなたが

・イタチが天井裏を走り回ってうるさい!
・ゴミ箱を漁られて困っている!
・イタチのニオイに耐えられないのでどうにかしてもらいたい!
・家に入ったイタチにどう対応すればいいのか教えてほしい!
・荒らされた天井裏をキレイにしてもらいたい!

どのような疑問・質問にもすべてお応えします。

株式会社プログラントでは、現地調査・見積を無料で行っております。

まずはメールや電話にてお気軽にお問い合わせください。

※メール受付時間:24時間受付けております。ただし、日曜日・年末年始・夏季休暇期間は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。メールでのお問い合わせに関しましては、回答をお電話でさせていただく場合がございます。

シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!

  • 羽アリが家から大量にでてきた
  • 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
  • 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
  • シロアリ保証期間が切れていた
  • 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
  • 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている

どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。

まずはお気軽にご相談ください。

プログラントは安心
信頼5冠獲得

口コミ満足度 No.1 | 株式会社プログラント 実績が豊富 No.1 | 株式会社プログラント 総合満足度 No.1 | 株式会社プログラント 安心・信頼できる No.1 | 株式会社プログラント サービス品質満足度 No.1 | 株式会社プログラント

調査方法インターネット 調査

調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査

調査提供日本トレンドリサーチ

CONTACT

相談/見積り
完全無料

0120-778-114

24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥のスペシャリスト|藤井 靖光 - 株式会社プログラント
   
           藤井 靖光(Yasumitsu Fujii )

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト

藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)

株式会社プログラント 代表取締役

拠点・連絡先

熊本本社

〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19

佐賀営業所

〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5

お問い合わせ(代表)

0120-778-114

緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)

取扱分野

シロアリ防除/ハチ・害虫防除
害獣(アライグマ・イタチ・ネズミ)対策
害鳥対策
床下環境改善/住宅基礎補修
住宅断熱リカバリー・リフォーム

実績ハイライト

39,600件

個人(藤井)調査実績
(1992–2025)

30,000件超

会社累計調査実績
(創業〜2025)

★4.9/5

Google口コミ(熊本本社 334件)

★5.0/5

Google口コミ(佐賀営業所 76件)

平均2時間

初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%

100%

報告書提出率
平均提出 10日

脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」

口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]

定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)

主要資格・講習(抜粋)

  • 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
  • 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
  • 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
  • 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
  • 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
  • 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
  • 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
  • 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460

ロープ高所作業(特別教育)について

当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。

安全・法令・保証

法令遵守

鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等

賠償責任保険

あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)

保証(要点)

対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)

適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検

除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等

初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問

安全実績

労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)

法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)

方針・運用ポリシー

方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化

施工記録の開示と保管・再発防止を徹底

編集・監修

「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」

苦情対応

「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」

安全・薬剤

「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」

画像・記録の扱い

「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」

会社FAQ

Q1. 対応している生物は?
A. シロアリ/ハチなどの害虫、アライグマ・イタチ・ネズミなどの害獣、ハト等の害鳥に対応します。
Q2. 対応エリアと受付時間は?
A. 熊本・佐賀・福岡南部。受付は7:00–22:00(年中無休)です。
Q3. 見積や調査は有料ですか?
A. 基本無料です。遠隔地・高所特殊作業などは事前同意のうえ調査費をお願いする場合があります。
Q4. 連絡してからの初動と訪問の目安は?
A. ご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問(災害や道路寸断時を除く)です。
Q5. 施工の流れを教えてください。
A. 受付 → 現地調査 → お見積り → 封鎖+衛生施工 → 報告書提出(提出率100%・平均10日)の順です。
Q6. 保証はありますか?
A. アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(条件により最長10年)。当社基準の封鎖+衛生施工が条件です。
Q7. 料金の目安と増減要因は?
A. 住戸の構造、封鎖箇所数、最小開口サイズ、衛生処理範囲、足場・高所作業の有無で変動します。お見積り時に明細で提示します。
Q8. 安全・薬剤の取り扱いは?
A. SDS(安全データシート)に基づき希釈・保管・養生・換気をSOPで管理。近隣配慮と室内安全を徹底します。
Q9. 写真や個人情報の扱いは?
A. 施工写真・報告書は7年間保管。公開時はお客様名・住所・電話番号等の個人情報をマスキング(非表示)し、位置情報(Exif/GPS)等のメタデータは削除します。第三者への提供はご本人の同意または法令に基づく場合のみ行います。
Q10. 支払い方法と保険は?
A. 現金・銀行振込・主要キャッシュレスに対応(詳細はお見積り時にご案内)。賠償責任保険は対人/対物 各1億円(あいおいニッセイ同和損保)に加入しています。

記事一覧へ

関連記事