ブログ BLOG

ブログ

BLOG

2025.10.28

ハト

もうハト被害で悩まない!【熊本県 ハト駆除】迅速対応・早期解決!

はじめに:平和の象徴が、あなたの日常を脅かす「招かれざる客」に変わる時

駅前や公園で穏やかに歩く姿から「平和の象徴」として親しまれているハト。

しかし、そのイメージとは裏腹に、ひとたび私たちの生活圏に住み着くと、その被害は計り知れない「公害」となります。一度あなたの自宅、特にベランダや屋根に目をつけられてしまうと、その存在は一変するのです。

鳴き声による騒音、大量のフンによる悪臭と汚れ、そして健康への脅威…。

「いつの間にかベランダがフンだらけになっていた」
「朝早くから鳴き声がうるさくて眠れない」
「洗濯物を干すのもためらわれる」
「追い払っても戻ってくる」
「フン掃除にキリがない」
「夜中の鳴き声が怖い」

あなたは今、そんな深刻な悩みを抱え、誰にも相談できずに一人で苦しんでいるのではないでしょうか。

この記事は、そんなあなたのための最終解決策です。

私たちは、ハト対策の専門家として、数多くのご家庭をハト被害の苦しみから解放してきました。

本記事では、なぜあなたの家が狙われたのか、ご自身での対策がなぜ失敗に終わるのか、そして、どうすればこの問題を「完全」に、そして「永久」に解決できるのか、その具体的なロードマップを徹底的に解説します。

もう、ハトの被害に心を痛める日々は終わりです。この記事を最後まで読めば、あなたはハト被害の根本原因を理解し、最も賢明な解決策を確信できるでしょう。そして、清潔で安心な日常を取り戻すための、具体的な第一歩を踏み出すことができます。

屋根で害獣が走り回る・鳴き声がする・音がすると悩んでいるあなたへ。今悩んでいる方は最後まで読んでください。

第1章:これは対岸の火事ではない!あなたの資産と家族を蝕むハト被害の恐るべき実態

「たかが鳥のフン」と、あなたはまだ心のどこかで軽視していませんか?その考えは、非常に危険です。

ハト被害は、単なる「不快な出来事」ではありません。それは、あなたの大切な資産と家族の健康を静かに、しかし確実に蝕んでいく「静かなる災害」なのです。

1-1. あなたの生活を脅かすハトの種類を知る

日本に生息し、私たちの建物に被害を及ぼすハトは主にドバト(カワラバト)とキジバトの2種類です。

特に、マンションのバルコニーや建物の隙間に巣を作り、糞害を引き起こすのは、ほとんどがドバトです。ドバト(カワラバト)は、もともと中央アジアなどが原産の外来種で、伝書鳩や愛玩用として人が飼育しやすいように品種改良された経緯があり、人に対する警戒心があまりないのが特徴です。

一方、キジバト(ヤマバト)は元々山岳地帯に生息していましたが、森林開発など環境の変化により市街地でも見られるようになり、つがいで行動することが多いです。

ハトが集まる場所は、マンションのバルコニー、出窓、庇、屋上、階段、配管といった躯体部分から、非常階段、屋根、そして近年増えている太陽光ソーラーパネルの下など、多岐にわたります。

1-2. 美観の損失では済まない!建物を腐食させ、資産価値を暴落させる「酸性フン」の恐怖

ハトのフンは、強い酸性を含んでいます。これが、あなたの家の外壁、ベランダの床、金属の手すり、そして太陽光パネルの表面を、まるで薬品のように溶かしていくのです。

最初は小さなシミかもしれません。しかし、ハトは同じ場所に繰り返しフンをする執着心の強い鳥。フンが堆積することで、塗装は剥がれ、金属は錆び、コンクリートは劣化し、最終的には雨漏りの原因にさえなり得ます。

建造物の腐食:金属やコンクリートなどの劣化が進み、屋根に溜まったまま放置されたフンは素材を浸食し、雨漏りの原因となることもあります。

設備・機器の故障:酸性のフンは、エアコン装置、製造機器、自動車の保護コーティングや塗装にも損害を与えます。

特に、近年設置が増えている太陽光パネルは、ハトにとって格好の営巣場所です。パネルの下に巣を作られると、フンがパネルの表面を覆い、発電効率を著しく低下させるだけでなく、パネル自体を腐食させ、高価な設備の寿命を大幅に縮めてしまいます。修理や交換には、数十万円単位の思わぬ出費がかかるケースも少なくありません。

さらに恐ろしいのは、火災の危険性です。ハトの巣は小枝や乾燥したフンなど燃えやすいもので構成されており、電飾機器などに巣を作られると漏電による火災の危険性が増大します。

これは、もはや美観の問題ではありません。あなたの住宅という最も価値ある資産が、日々その価値を失っていくことを意味するのです。

1-3. 喘息、アレルギー、そして死に至る感染症…目に見えない健康リスクの脅威

ハト被害で最も恐ろしいのは、健康への影響です。ハトの体やフンには、私たちの目には見えない無数の病原菌や寄生虫が潜んでいます。

ハトのフンは大量の病原菌の発生源となります。乾燥したフンが舞い上がり、菌やウイルスを吸い込むことで、深刻な健康被害を引き起こす危険性があります。

オウム病(ピジョンオーニソージス)は、軽症では風邪に似た症状ですが、重症化すると肺炎のような症状になり、死に至る場合もあります。ドバトの糞の約50%がこのウイルスを保有していると言われています。乾燥したフンに含まれるクラミジアを吸い込むことで感染し、危険度は最高レベルです。

クリプトコッカス症は、排泄物に繁殖するカビによって起こり、肺結核や肺炎に似た症状を呈します。乾燥に強く、2年以上も菌が存在すると言われており、重症化すると脳内に菌が蔓延し死に至る場合もあります。乾燥したフンに含まれる真菌を吸い込むことで感染し、こちらも危険度は最高レベルです。

ヒストプラズマ症は、肺炎や肺結核に似た症状で、排泄物に繁殖するカビが原因です。乾燥したフンに含まれる真菌を吸い込むことで感染します。

トキソプラズマ症は、妊婦が感染した場合、流産や脳障害児の出産リスクがあります。フンに汚染された食品や水を摂取することで感染します。

サルモネラ食中毒は、腹痛、下痢、嘔吐、発熱を引き起こします。フンに汚染された食品や水を摂取することで感染します。

アレルギー・喘息は、フンや羽毛が乾燥して空気中に飛散し、アレルゲンとなることで発症します。アレルゲンを吸い込むことで症状が現れます。

外部寄生虫(ダニ・シラミ)は、刺されると激しいかゆみや皮膚炎を引き起こします。巣から室内に侵入することで被害が発生します。

特に、免疫力の低い小さなお子様やご高齢の方、アレルギー体質の方がいるご家庭では、そのリスクは計り知れません。

乾燥したフンが風で舞い上がり、知らず知らずのうちに室内に侵入し、家族の健康を脅かす…考えただけでも恐ろしいことではないでしょうか。

フンを放置すると悪臭や害虫が集まってくる原因にもなり、精神的な負担も大きくなります。

1-4. 鳴き声による不眠とストレス…精神を蝕む「騒音公害」

「クルックー、クルックー」

早朝や夜間、執拗に繰り返されるハトの鳴き声。それは、単なる騒音ではありません。安らかな眠りを妨げ、日中の集中力を奪い、あなたの精神を確実に蝕んでいく「心理的な拷問」です。

ハトは夜間に建物の軒下や橋桁などに集団でねぐらを作るため、「不気味」「うるさい」「寝れない」といった騒音被害が報告されています。

最初は我慢できたとしても、毎日続くことでイライラが募り、不眠やストレスから自律神経のバランスを崩してしまう方も少なくありません。

「また鳴いている…」と、自宅にいること自体が苦痛になり、心休まるはずの我が家が、最もストレスを感じる場所になってしまうのです。

まとめ:放置は百害あって一利なし

資産価値の低下:フンによる建物の腐食、設備の故障、火災の危険性。
健康被害:死に至る可能性のある感染症やアレルギーのリスク。
精神的苦痛:騒音による不眠やストレス。

ハト被害は、決して自然に解決することはありません。むしろ、放置すればするほど、ハトはその場所を「安全な縄張り」と認識し、仲間を呼び、被害はネズミ算式に拡大していきます。一刻も早い対策が、あなたの資産と家族を守る唯一の道なのです。

第2章:なぜ、あなたの家が?ハトに「理想の我が家」と認定される悲劇のメカニズム

数ある家の中から、なぜあなたの家がハトの標的になってしまったのか。それは決して偶然ではありません。ハトは、驚くほど合理的な判断基準で、子育てに最も適した「安全な場所」を常に探しているのです。

ハトは「しつこい」「執着心が強い」というイメージがありますが、それは彼らの生存戦略に基づいた強固な習性によるものです。彼らの視点から、あなたの家が「5つ星の高級物件」に見えてしまう理由を解き明かしていきましょう。

2-1. 驚異の「帰巣本能」と「巣への執着心」

ハトには、非常に強い帰巣本能と執着心があります。一度「ここは安全だ」と認識した場所には、何度追い払われても執拗に戻ってきます。この習性が、ハト対策を非常に困難にしている最大の要因です。

ハトが一度居つくと簡単には諦めない最大の理由は、その極めて高い帰巣本能と縄張り意識の強さにあります。

1000km帰巣能力:ドバトは伝書鳩として利用されてきた歴史があり、500kmから1000kmも離れた場所からでも元の巣に戻ってくる能力を持つと言われています。

強い縄張り意識:ハトは安全性を念入りに確認した上で営巣するため、一度巣を作った場所への執着心が非常に強いです。たとえ人間が追い払っても、その場所を諦めることはせず、何度も同じ場所に戻ろうとするのです。

彼らが安全だと判断する場所には、いくつかの共通点があります。

三方を囲まれた場所:ベランダの室外機の裏や、屋根の隙間など、天敵であるカラスや猫から身を守れる狭い場所を好みます。

雨風をしのげる場所:屋根や庇(ひさし)の下は、巣作りや休息に最適です。

人の出入りが少ない場所:特にマンションのベランダで、普段あまり使われていない場所は格好のターゲットになります。

近くにエサ場がある:公園やゴミ捨て場が近くにあると、定住しやすくなります。

あなたの家のベランダや軒下は、これらの条件に当てはまっていませんか?ハトにとって、そこはまさに「天敵の心配がなく、雨風もしのげる一等地」なのです。

2-2. 繁殖力を支える「ピジョンミルク」の驚異

ハトは他の野鳥と異なり、一年中繁殖が可能です。これは、親鳥が体内で生成する特殊な栄養源のおかげです。

ピジョンミルクの生成:ハトはオスもメスも、体内でタンパク質や脂肪が豊富な「ピジョンミルク」(素嚢乳)と呼ばれる物質を作り出すことができます。

冬でも子育て:このピジョンミルクにより、エサの少ない寒い季節であっても子育てが可能となり、ハトは年間で5〜6回も繁殖できるのです。

スピード成長:一度に2個の卵を産み、早ければ約40日でヒナは巣立ち、巣立ったハトは半年後には繁殖可能となります。この繁殖能力の高さが、都市部での個体数増加の一因となっています。

2-3. 都市環境下での生活パターンと安全性の確保

ドバトは元々人に対する警戒心が低いですが、安全性の確認は怠りません。

天敵の不在:市街地では、ハトの天敵である猛禽類(タカ、ワシなど)がほぼ生息しておらず、カラスやネコもエサに困らないため、ハトを積極的に襲うことは稀です。

高所営巣:ドバトは高所で外敵に狙われにくい場所に巣を作る習性があり、マンションのベランダや高所にある室外機の下など、人から「近からず遠からず」の距離感にある場所を好みます。

ハトは巣を作る前に、狙いを定めた場所の安全性を電線や屋上などの高所から慎重に観察する「偵察行動」をとります。その後、手すりなどで羽休めをしながら安全を確認し、「安全だ」と認識したらすぐに営巣を開始します。

2-4. 被害レベルで見るハトの「本気度」

ハトの被害は、段階的に進行します。そのレベルを見極めることで、ハトがあなたの家をどの程度「本拠地」として認識しているかがわかります。

レベル1:休憩(偵察)
日中、ベランダの手すりなどに短時間滞在する。電線や屋上から偵察し、「ここは安全かな?」と下見をしている段階。フンは少ない。危険度は低いですが、今すぐ対策が必要です。

レベル2:待機
滞在時間が長くなり、仲間を待つようになる。フンや羽が目立ち始める。「ここは居心地がいいな」と確信し始めている。危険度は中程度で、早急な対策が必須です。

レベル3:ねぐら
日中だけでなく、夜間も滞在するようになる。フンの量が一気に増え、悪臭も発生。「ここを拠点にしよう」と決めている。危険度は高く、専門家による駆除を推奨します。

レベル4:営巣
巣作りを始める。小枝やフンがベランダの隅に集められている。一度巣を作ると、帰巣本能が最大になり、追い払うのは極めて困難になる。卵やヒナがいる可能性も。危険度は最高レベルで、個人での対処はほぼ不可能です。

重要なのは、レベル1の「休憩(偵察)」の段階で対策を打つことです。「たまにしか来ないから大丈夫」と油断していると、あっという間にレベルが進行し、手遅れになってしまいます。

2-5. ドバト公害の歴史的背景

私たちが都市部で目にするハトのほとんどは、「ドバト(カワラバト)」と呼ばれる外来種です。もともとは伝書鳩やレース鳩として人間が持ち込んだものが野生化したもので、非常に人間に慣れ親しんでいます。

驚くべきことに、このドバトによる公害は、室町時代にはすでに問題となっていたという記録も残っています。つまり、私たちは何百年もの間、この厄介な隣人と共存(あるいは闘争)してきたのです。

彼らは、人間の生活圏に適応することに長けており、カラスや猫といった天敵がいても、豊富なエサと安全な営巣場所を見つける術を知り尽くしています。だからこそ、一度住み着かれると、根絶が非常に難しいのです。

まとめ:ハトの心理を理解し、先手を打つ

ハトは「安全・安心」を最優先に、合理的に営巣場所を選んでいる。
1000km帰巣能力と年間5〜6回の繁殖力を持つ強敵。
偵察行動から営巣まで段階的に進行する。
被害レベルが低い段階ほど、対策の効果は高い。初期対応がすべてを決める。
ドバトは人間社会に適応した手強い相手であり、生半可な対策では歯が立たない。

あなたの家がハトにとって魅力的である理由を理解し、彼らの執着心が強まる前に、いかにして「ここは危険な場所だ」と認識させるか。それが、ハト対策の最も重要な鍵となるのです。

第3章:なぜ素人対策は99%失敗するのか?行動経済学が暴く「安物買いの銭失い」の罠

「業者に頼むと高そうだし、まずは自分で何とかしてみよう」

ハト被害に悩むほとんどの方が、最初にそう考えます。そして、インターネットやホームセンターで手軽に手に入る対策グッズに手を伸ばします。しかし、残念ながら、その試みの99%は失敗に終わると言っても過言ではありません。なぜなのでしょうか。

それは、ハトの強靭な習性と、私たちの心に潜む「認知バイアス」という罠、そして法律の壁が、複雑に絡み合っているからです。

3-1. 絶対に触れてはいけない「鳥獣保護法」という壁

ハト被害を解決するために自分で対策を試みることは可能ですが、乗り越えなければならない大きな壁があります。それが、「鳥獣保護管理法」の存在です。

ハトは「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」(通称:鳥獣保護法)によって保護されている野生動物です。この法律を違反すると、重大な罰則が科されます。

法律違反となる行為

以下の行為は、許可なく行うと法律違反となり、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

ハトを殺傷すること
ハトを傷つけること
ハトを捕獲すること
巣の中に卵やヒナがいる場合に、巣を撤去・移動すること

原則として、ハトの身体に触れたり、傷つけたりすることはNGです。

「巣が憎いから」と、卵やヒナのいる巣を自分で壊してしまったら、それは犯罪行為になってしまうのです。また、エアガンなどで威嚇するつもりが、誤って傷つけてしまった場合も同様です。

役所・行政の限界

「自分で巣を撤去したい」と思っても、役所や保健所などの行政機関は、基本的に個人宅のハトの駆除を行っていません。巣や卵をどうしても処分したい場合は、役所に申請して許可をもらう必要がありますが、これには数日かかる上、手続きが面倒です。市役所や区役所に相談しても、彼らが直接駆除を行ってくれることはありません。

つまり、ハトが巣を作ってしまった「被害レベル4」の段階では、法律上、素人には一切手出しができないのです。

3-2. 自分でできる対策と効果の限界

法律に違反せず、鳩に直接触れないでできる対策は以下の4つです。これらの対策は、ハトを「安全ではない場所」だと認識させることが目的です。

フン掃除(必須)
病原菌を防ぐため、マスク、ゴム手袋、アルコール消毒液を必ず使用します。風の強い日は避け、水を多くかけすぎないよう注意が必要です。ハトにテリトリーと認識させないための必須作業です。しかし、掃除が大変な上、ハトが居つく執着心を折るには不十分です。

忌避剤の使用
スプレー、固形、ジェルタイプがあります。ジェルタイプは最も効果が長く(約1年)持続し、巣作りしているハトにも効果がある可能性がありますが、設置が難しいです。スプレーや固形は効果が弱く、ハトの執着心には勝てないことが多いです。雨風で効果が薄れやすく、定期的な使用が必要です。

スパイク(剣山)設置
鳩が止まる場所に設置し、危険だと感じさせて撃退します。鳩を傷つけない素材なので合法です。しかし、設置箇所全体を隙間なく覆う必要があります。設置していないわずかな隙間を見つけて止まったり、剣山の上に小枝を敷き詰めて巣を作ったりと、驚くべき適応力を見せます。

鳩よけネット
物理的に侵入を防ぐ最も効果的な方法ですが、集合住宅では景観や落下の危険性から、管理組合や大家さんの許可が降りないことが多く、設置が困難です。設置に専門的な技術が必要で、少しでも隙間があるとハトが侵入します。

ハトは非常にしつこく、自力での対策は失敗するリスクが高く、効果がないことも少なくありません。

さらに、市販の対策グッズには以下のような限界もあります。

CDやキラキラ光るもの:最初の数日は警戒するかもしれませんが、「実害がない」と学習すればすぐに慣れてしまいます。むしろ、カラス除けのつもりが、天敵であるカラスを遠ざけ、ハトにとってより安全な環境を提供してしまう皮肉な結果になることさえあります。

磁石:ハトは地磁気で方角を感知していると言われますが、強力な磁石で方向感覚を狂わせるという方法は、科学的根拠が乏しく、効果は限定的です。特に、営巣場所として定着してしまったハトには、ほとんど効果がありません。

これらの対策は、ハトの強い帰巣本能と執着心の前では、ほとんどが無力です。「ちょっと嫌だな」と思わせる程度では、彼らは「安全で快適な我が家」を手放そうとはしないのです。

3-3. あなたの判断を狂わせる「認知バイアス」の罠

問題はハトの習性だけではありません。私たち自身の心理的な傾向が、適切な判断を妨げ、被害を深刻化させてしまうのです。

正常性バイアス
自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりする心理特性。「たまにしか来ないから大丈夫だろう」「そのうちいなくなるだろう」といった楽観的な考えが、初期対応の遅れを招きます。しかし、前述の通り、ハト被害は放置すれば必ず悪化します。

サンクコスト効果(コンコルド効果)
「これだけお金と時間をかけたのだから、今さらやめられない」と、効果のないとわかっている対策を続けてしまう心理。「高価な忌避剤を買ったから」「時間をかけてネットを張ったから」と、失敗した投資を惜しむあまり、より大きな損失(被害の拡大)を招いてしまう典型的なパターンです。

これらの心理的な罠にはまり、「安物買いの銭失い」を繰り返した結果、時間もお金も無駄にし、被害だけが深刻化していく…というのが、DIY対策の悲しい結末なのです。

まとめ:DIY対策は「時間・お金・労力」の無駄

鳥獣保護法により、巣や卵、ヒナへの対処は法的に不可能。違反すると1年以下の懲役または100万円以下の罰金。
ハトの学習能力と執着心は、市販の対策グッズの効果を簡単に上回る。
「大丈夫だろう」という正常性バイアスが、致命的な対応の遅れを生む。

結論は明らかです。個人での対策は、時間とお金を浪費するだけでなく、知らず知らずのうちに法律違反を犯してしまうリスクさえ伴います。賢明なあなたなら、この不毛な戦いを続けるべきではないことにお気づきでしょう。

確実な解決を目指すならば、専門業者に依頼することが最善の選択です。

弊社では個人宅をはじめ工場や店舗などハト対策を行っています。

第4章:餅は餅屋。ハト対策はハトのプロへ。失敗しない唯一の選択肢「専門業者」とは

DIY対策の限界とリスクを理解した今、残された道は一つです。それは、ハト対策を専門とするプロフェッショナルに依頼すること。

「でも、どんな業者に頼めばいいの?」
「高額な料金を請求されないか心配…」

そんな不安を感じるのも当然です。しかし、ご安心ください。プロの業者が持つ専門知識と技術、そして彼らが提供する「本当の価値」を知れば、その不安は確信に変わるはずです。

4-1. プロは一体何が違うのか?素人とは一線を画す「6つの専門性」

専門業者は、単にハトを追い払うだけではありません。被害の根本原因を断ち切り、二度とハトを寄せ付けないための「環境」を創り出す専門家です。

1. 鳥類の生態に熟知したトータルプランニング

ハトの強い習性(帰巣本能、繁殖力、偵察行動)を理解しているからこそ、単なるグッズの設置ではなく、お客様の環境、ご予算、被害状況に応じて最適な対策法を提案するトータルプランニングを行います。

ハトだけでなく、カラス、ムクドリ、スズメ、ツバメなどの小鳥類から、サギ、カワウなどの大型鳥類まで、あらゆる鳥類に対応可能です。

2. 法的な知識と適切な手続き

鳥獣保護法を遵守し、必要であれば行政への捕獲許可申請なども代行します。あなたは法を犯す心配なく、安心して任せることができます。

3. 専用の道具と高度な技術

高所作業のための安全装備、隙間なくネットを張るための特殊な器具、効果が持続するプロ用の忌避剤など、市販品とは比較にならない専用の資材と、それを使いこなす熟練の技術を持っています。

豊富な経験に基づく多様な防除工法として、以下のような施工を組み合わせます。

防ハトネット:広い開口部への物理的な侵入を防ぎます。豊富な経験と実績により、建物の美観を守る最適な設置方法を提案します。

防ハトプロテクター(剣山):ハトの止まり防止に有効で、設置が困難な高所にも楽に対応できます。

バードワイヤー:美観が要求される壮麗な建物など、目立たない対策が必要な場所に適しています。

4. 徹底的な清掃と消毒

プロの仕事は、追い払って終わりではありません。病原菌の温床であるフンを徹底的に清掃・消毒し、衛生的な環境を回復します。ハトの帰巣本能を刺激する「臭い」を完全に除去することも、再発防止の重要なポイントです。

5. 鳥の本能に作用する自社開発忌避剤による「100%の忌避効果」

優良な専門業者は、自社開発の忌避剤を用いた施工を行います。

この忌避剤は、鳥の本能に作用させ、「近寄りたくない場所」だと学習させることで、100%の忌避効果とケタ違いの効果と持続性を実現します。既存の巣がある場合など、ハトの執着心が強い場所でも効果を発揮します。

6. 確実な再発防止策と保証

物理的な侵入経路を完全に遮断する(ネット、ワイヤー、防鳥プレートなど)ことで、再発をほぼ100%防ぎます。さらに、多くの優良業者は「施工後〇年間は再発無料」といった保証制度を設けており、長期的な安心を提供します。

4-2. これがプロの仕事だ!ハト駆除の基本的な流れ

信頼できる業者に依頼した場合、一般的に以下のようなステップで作業が進められます。

STEP 1:無料相談・現地調査

まずは電話やメールで状況を相談。その後、専門の調査員が現地を訪れ、被害状況(ハトの種類、数、被害レベル、侵入経路)や周辺環境を徹底的に調査します。

STEP 2:対策の提案と見積もり

調査結果に基づき、最も効果的な施工方法を具体的に提案します。この際、作業内容、使用する資材、料金の内訳などが明記された詳細な見積書が提示されます。内容に納得できなければ、契約する必要はありません。

STEP 3:清掃・消毒

施工の第一歩は、徹底的な清掃です。高圧洗浄機や専用の薬剤を使い、こびりついたフンや巣の跡を完全に除去。病原菌を死滅させるための消毒作業も行います。

STEP 4:追い出し・侵入防止施工

巣に残っているハトを追い出した後、ネットやワイヤー、プレートなどを使って、物理的に侵入経路を塞ぎます。建物の美観を損なわないよう、目立たない色のネットを使ったり、丁寧な施工を心がけたりするのもプロの技術です。

STEP 5:忌避剤の設置・最終確認

補助的に、ハトが嫌う臭いや成分を持つプロ用の忌避剤を設置することもあります。最後に、施工箇所に不備がないかを入念にチェックし、作業は完了です。

STEP 6:アフターフォロー・保証

施工完了後も、定期的な点検を行ったり、万が一の再発時に無償で対応してくれたりする保証サービスがあります。これこそが、プロに頼む最大の安心材料と言えるでしょう。

 

まとめ:専門家は「安心」を売っている

プロは、ハトの生態、法律、専門技術のすべてに精通している。
徹底的な清掃と物理的な侵入防止策で、再発をほぼ100%防ぐ。
無料相談・見積もりで、納得してから依頼できる。
保証制度により、長期的な安心が手に入る。

専門業者に支払う費用は、単なる作業代ではありません。それは、ハト被害の苦しみから完全に解放され、清潔で安全な日常と、将来にわたる安心を手に入れるための対価なのです。

第5章:悪徳業者にダマされない!優良なハト対策業者を見抜く「7つの鉄則」

「プロに頼むべきなのはわかった。でも、どこに頼んでも同じじゃないの?」

その疑問は、非常に重要です。残念ながら、この業界にも、お客様の不安につけ込み、高額で質の低いサービスを提供する悪徳業者が存在するからです。

しかし、いくつかの重要なポイントを押さえるだけで、信頼できるパートナーを見抜くことは十分に可能です。ここでは、優良なハト対策業者を選ぶための「7つの鉄則」を、チェックリスト形式でご紹介します。

鉄則1:【必須】現地調査と見積もりが「完全無料」であること

これは最も基本的な鉄則です。優良な業者は、自社のサービスに自信を持っているため、契約前の現地調査や見積もりで費用を請求することはまずありません。

電話やメールだけで安易に料金を確定させようとしないか?
調査や見積もりに「出張費」などの名目で料金を要求しないか?
見積書の内訳が詳細で、作業内容が明確に記載されているか?

「今契約すれば安くします」などと契約を急がせる業者は要注意です。詳細な見積書を基に、じっくりと比較検討する時間を与えてくれるのが、誠実な業者の証です。

鉄則2:施工実績、特に「個人宅」での実績が豊富であること

ハト対策と一口に言っても、工場や倉庫などの大規模施設と、個人宅では求められる技術が異なります。特に、ベランダや太陽光パネル周りなど、建物の構造を熟知し、美観を損なわない丁寧な施工が求められる個人宅での実績は重要です。

公式サイトに、具体的な施工事例(写真付き)が豊富に掲載されているか?
その中に、あなたの家の状況と似た「個人宅」の事例はあるか?
創業年数や累計施工件数など、客観的な実績データは公開されているか?

鉄則3:駆除方法の選択肢が豊富で、メリット・デメリットを丁寧に説明してくれること

被害状況や建物の構造によって、最適な対策は異なります。防鳥ネット、忌避剤、ワイヤー、電気ショックなど、複数の選択肢を提示し、それぞれのメリットとデメリットを素人にも分かりやすく説明してくれる業者は信頼できます。

「この方法しかない」と、特定の高額な工法を一方的に勧めてこないか?
なぜその方法が最適なのか、専門的な根拠を持って説明してくれるか?
建物の美観への影響や、施工後のメンテナンスについても言及があるか?

鉄則4:「鳥獣保護法」を遵守するコンプライアンス意識があること

当たり前のことですが、法律を守る意識は業者選びの基本です。面談の際に、「法律のことは大丈夫ですか?」と質問してみるのも一つの手です。

卵やヒナがいる場合の対応について、法に則った説明ができるか?
必要に応じた行政への許可申請なども代行してくれるか?

「内緒でやっておきますよ」などと言う業者は、論外です。

鉄則5:清掃・消毒の重要性を理解し、徹底していること

ハト対策は、追い払って終わりではありません。フンの臭いを残さないことが再発防止の鍵であり、病原菌を除去することが家族の健康を守る上で不可欠です。

見積もりに、フンの清掃や消毒作業が明確に含まれているか?
清掃のプロフェッショナルが在籍、または連携しているか?

「ネットを張るだけ」で、汚れたフンをそのままにして帰ろうとする業者は、プロ意識が欠けていると言わざるを得ません。

鉄則6:明確な「再発保証制度」があること

これは、業者の技術力と責任感の最も明確な現れです。施工に絶対的な自信があるからこそ、長期の保証を約束できるのです。

「施工後〇年間、再発した場合は無料対応」といった保証があるか?
保証期間はどのくらいか?(優良業者は1年~5年程度が一般的)
保証の適用条件が、書面で明確に示されているか?

口約束だけでなく、必ず保証書を発行してもらいましょう。

鉄則7:質問に対して、誠実かつ専門的に回答してくれること

最後の決め手は、やはり「人」です。あなたの不安な気持ちに寄り添い、どんな些細な質問にも、専門家として誠実に、分かりやすく答えてくれる担当者かどうかを見極めましょう。

あなたの質問を遮ったり、面倒くさそうな態度を見せたりしないか?
専門用語を並べるだけでなく、例え話を交えるなど分かりやすく説明する努力をしているか?

まとめ:価格だけで選ばない。真の価値を見極める

無料相談・見積もりは当たり前。
実績・複数の選択肢・法律遵守がプロの証。
清掃・消毒と再発保証が長期的な安心を生む。

複数の業者から見積もりを取り、料金だけでなく、これら7つの鉄則を総合的に比較検討することが、後悔しない業者選びの唯一の方法です。少し手間はかかりますが、このひと手間が、あなたの未来の安心を確実なものにするのです。

第6章:それは「浪費」ではなく「投資」。あなたの未来を守る、賢いコストのかけ方

「プロに頼むのが一番なのはわかった。でも、やっぱり費用が…」

専門業者への依頼を決断する上で、誰もが最後に直面するのが、この「費用」という壁です。数十万円にもなるかもしれない出費を前に、躊躇してしまうお気持ちは痛いほどわかります。

しかし、ここで一つ、あなたの思考のフレームを劇的に変えるご提案をさせてください。

ハト対策にかかる費用を、財布からお金が消えてなくなる「浪費」と考えるのをやめてみませんか?

そして、その費用を、未来の安心と快適な生活、そして大切な資産を守るための「投資」として捉え直してみるのです。

6-1. 「マイナスの未来」と「プラスの未来」を天秤にかける

想像してみてください。もし、あなたがこのまま対策を先延ばしにした場合、どんな「マイナスの未来」が待ち受けているでしょうか。

ベランダはフンで埋め尽くされ、悪臭が漂い、窓を開けることすらできない。
資産価値は下がり続け、いざ家を売ろうと思っても買い手がつかない。
家族の誰かが、フンが原因の感染症で健康を害してしまう。
鳴き声によるストレスで、心休まるはずの我が家が苦痛の空間になる。
効果のないDIY対策を繰り返し、時間もお金も、ただただ浪費し続ける…。

想像するだけで、暗い気持ちになりますよね。

では次に、勇気を出してプロに依頼し、問題を完全に解決した後の「プラスの未来」をイメージしてみましょう。

毎朝、鳥の鳴き声を気にすることなく、穏やかに目覚めることができる。
いつでも清潔なベランダで、心置きなく洗濯物を干したり、ガーデニングを楽しんだりできる。
孫や友人を、衛生面を気にすることなく、いつでも家に招くことができる。
建物の劣化が止まり、大切な資産価値が守られる。
「もうハトのことで悩まなくていい」という、何物にも代えがたい精神的な平穏が手に入る。

今いる害獣を退治し、今後も侵入されない徹底的な封鎖と清掃。永続的にクリーンな環境と、長期的な安心保証。

あなたは、どちらの未来を選びますか?

専門業者に支払う費用は、この「プラスの未来」を実現するための、最も確実で、最も費用対効果の高い「投資」なのです。

6-2. 行動経済学が示す「先延ばし」の本当のコスト

行動経済学には「現在志向バイアス」という概念があります。これは、人間が「将来の大きな利益」よりも「目先の小さなコスト(損失)」を過大評価し、重要な決断を先延ばしにしてしまう傾向を指します。

「今はまだ大丈夫」「もう少し様子を見よう」という判断は、まさにこのバイアスの典型です。

しかし、ハト被害において、この「先延ばし」は、金銭的にも精神的にも、より大きなコストを生み出します。

被害の拡大:レベル2だった被害がレベル4に進行すれば、対策はより大掛かりになり、費用も高くなります。
健康リスクの増大:フンが蓄積されれば、感染症のリスクは飛躍的に高まります。
精神的苦痛の長期化:悩んでいる期間が長引けば、それだけあなたの貴重な時間がストレスによって奪われ続けます。

つまり、早期に投資するほど、トータルのコストは低く抑えられるのです。「いつかやる」なら、「今やる」のが最も賢明な選択です。

まとめ:最高の害獣駆除・安心はココにあります

専門業者への依頼は、未来の安心と資産を守るための「自己投資」である。
対策を先延ばしにすることは、目先の出費を避ける代わりに、将来もっと大きな代償を払うことを意味する。
再発した場合、また費用をかけて駆除工事を行いますか? 一度の工事で、今後のハト対策が必要なくなる。これこそが、最高のコストパフォーマンスです。

ハト駆除は単なる「浪費」ではありません。今後の快適な生活を過ごすための「投資」なのです。弊社のサービスで「保証」や「施工」を通じて、お客様の「安心」と「満足」という最高の利益を得ていただければと願っています。

第7章:その不安、ここで解消します!ハト対策よくある質問(Q&A)

専門業者への相談を前に、多くの方が抱える疑問や不安について、プロの視点からお答えします。

Q1. 工事中は、ずっと家にいないとダメですか?

A1. いいえ、必ずしもその必要はありません。家では普段の生活をしながら害獣駆除は出来ますのでご安心ください。最初の現地調査と、最終的な施工完了の確認の際に立ち会っていただければ、作業中はお出かけいただいても問題ありません。貴重なお時間を無駄にすることはありませんので、ご安心ください。

Q2. ご近所に迷惑がかからないか心配です。

A2. 私たちプロは、近隣への配慮も仕事のうちと考えています。作業前には、必要に応じてご近所様へのご挨拶を行い、作業内容について丁寧に説明いたします。また、作業中の騒音や資材の搬入などにも細心の注意を払いますので、ご安心ください。

Q3. 小さな子供やペットがいますが、薬剤は安全ですか?

A3. 安全性には万全を期しています。使用する忌避剤や消毒剤は、人体やペットへの安全性が確認されたもののみを厳選しています。また、施工場所や状況に応じて、薬剤を使用しない物理的な対策(ネットなど)を優先するなど、お客様のご家庭の状況に合わせた最適な方法をご提案します。ご不安な点は、どんなことでもご相談ください。

Q4. 本当に、二度とハトは来なくなりますか?

A4. はい、お任せください。プロの施工は、ハトの侵入経路を物理的に完全に遮断することを目的としています。そのため、再発率は限りなくゼロに近いと言えます。さらに、多くの優良業者が提供している「再発保証制度」があります。万が一、保証期間内にハトが再度侵入するようなことがあれば、無償で追加の対策を行います。この保証こそが、私たちの技術と責任の証です。

Q5. 見積もりをお願いしたら、しつこく営業されませんか?

A5. そのようなことは一切ありません。私たちの役目は、お客様の悩みを解決するための最適な提案を行うことであり、契約を強要することではありません。見積もり内容にご納得いただけなければ、気兼ねなくお断りください。複数の業者を比較検討するための「相見積もり」も、もちろん大歓迎です。

Q6. 大規模修繕と同時に施工すると、費用が安くなると聞きましたが本当ですか?

A6. はい、本当です。マンションなどの大規模施設においては、12~13年毎に実施される大規模修繕と同時に鳥害対策を実施することで、足場費用を共用できるため、経済的に効率の良い対策が可能です。管理組合の方は、ぜひこのタイミングでのご検討をおすすめします。

終章:もう一人で悩まないで。安心な日常を取り戻すための「最初の小さな一歩」

ここまで長い文章を最後まで読んで頂き、誠に有難うございます。

もし、あなたがこの記事をここまで読んでくださったのなら、それは、あなたが本気でハト被害に悩み、心から解決を望んでいる証拠です。

あなたは、ハト被害の恐ろしさも、DIY対策の無力さも、そしてプロに頼むことの重要性も、すべて理解されたはずです。

もう、一人で天井裏の物音に怯えたり、ベランダのフンを見てため息をついたりする必要はありません。

問題解決のプロフェッショナルが、すぐそばにいます。

害獣のお悩みを私たちに迅速に解決出来るよう、お手伝いさせてください。

しかし、私たちはお客様からのご連絡がなければ、その手助けを始めることすらできません。あなたのその手で、未来を変えるための最初の扉を開けてください。

その第一歩は、驚くほど簡単です。

まずは、無料相談・無料見積もりをお申し込みください。

専門の相談員が、あなたの状況を親身にお伺いし、今すぐできる応急処置のアドバイスから、専門家による調査の日程調整まで、丁寧にご案内します。

もちろん、相談したからといって、契約を迫ることは決してありません。ただ、あなたの悩みを専門家に話すだけでも、心は少し軽くなるはずです。

時期によっては、お客様からのご依頼が集中し、調査・お見積もりまでにお時間をいただいたり、場合によってはお断りせざるを得ないこともございます。

被害は、一日一日と深刻化していきます。どうか、手遅れになる前に、この小さな一歩を踏み出す勇気を持ってください。

清潔で、静かで、心から安心できる日常は、すぐそこまで来ています。

私たちは、あなたの連絡を心からお待ちしています。

「今鳩や鳥害でお悩みの方、プログラントにご相談頂ければ、もう明日から悩むことはなくなるでしょう」。

法人様・個人様問わず、まずはお気軽に無料相談・無料お見積もりをご利用ください。

補足:シロアリ対策もご相談ください

弊社では、ハト対策だけでなく、住宅の天敵であるシロアリの防除・駆除も専門としています。床下の湿気やカビ、シロアリの羽アリなどを発見した場合など、少しでも気になることがございましたら、お問い合わせの際に「シロアリのことも相談したい」と、お気軽にお申し付けください。住宅のプロフェッショナルとして、あなたの大切な資産を末永く守るお手伝いをさせていただきます。

ハト施工でお客様の声

事例1:【糞害・悪臭】ソーラーパネルの下に営巣され、大量の糞でパネルが汚染・悪臭が発生(熊本市南区)

お客様情報
  • お名前: 藤井様(仮名)
  • 築年数: 築8年
  • お住まいの地域: 熊本市南区
  • お客様評価:★★★★★
  • お悩み期間: 約3ヶ月
  • ご家族構成: 40代ご夫婦、高校生のお子様
依頼背景
「環境に配慮して設置した、自慢のソーラーパネルでした。しかし、ある時から、発電効率が、目に見えて、落ち始めたのです。おかしいと思い、庭から屋根を見上げてみると、パネルの表面が、鳥の糞で、真っ白に汚れている。それだけでなく、パネルと屋根の、僅かな隙間に、ハトが、何羽も、出入りしているのが見えました。ベランダには、乾燥した糞や、羽毛が、風で、舞い落ちてきて、強烈な臭いも漂ってくる。せっかくの設備が、ただの、”ハトのすみか”になってしまったことに、強い憤りと、絶望を感じました。」
お客様の感謝の声
「自分では、どうすることもできず、途方に暮れていました。プログラントさんに、電話したところ、担当の方は、『ソーラーパネル下の営巣は、非常に、多いご相談です。発電効率の低下だけでなく、機器の故障にも繋がる、深刻な問題ですよ』と、専門的な視点から、事の重大さを、教えてくれました。そして、『ご安心ください。パネルを傷つけることなく、完全に、解決できます』と、力強く、言ってくれたのです。作業は、本当に、丁寧かつ、大胆でした。まず、パネルを、傷つけないよう、細心の注意を払いながら、下の、巣や、糞を、完全に、除去。そして、高圧洗浄機を使わずに、専用の薬剤と、手作業で、パネルの表面を、ピカピカに、磨き上げてくれました。最後に、パネルの周囲を、専用の、防鳥ネットで、隙間なく、塞いでいく。その、ミリ単位の、正確な仕事ぶりに、これなら、もう、絶対に入れないと、確信しました。今では、発電効率も、完全に、回復し、ベランダの悪臭も、嘘のように、消えました。本当に、ありがとうございました。」
会社からのお礼
藤井様、大切にされている、ソーラーパネルが、このような被害に遭われ、経済的なご心配も、大きかったことと存じます。我々は、このような、特殊な設備における、害鳥問題にも、豊富な知識と、経験を持っております。お客様の、大切な資産を、守り、その価値を、最大限に、引き出す、お手伝いができましたことを、大変、嬉しく思います。

事例2:【騒音・恐怖】寝室の窓のすぐ外にある雨戸の戸袋に営巣され、早朝からの鳴き声で不眠に(八代市)

お客様情報
  • お名前: 松本様(仮名)
  • 築年数: 築30年
  • お住まいの地域: 八代市
  • お客様評価:★★★★★
  • お悩み期間: 約1ヶ月半
  • ご家族構成: 60代女性
依頼背景
「毎朝、まだ、薄暗い、明け方の4時頃になると、決まって、聞こえてくるんです。『クルックー、クルックー…』と、すぐ、枕元で、鳴かれているかのような、低く、響く、ハトの鳴き声。寝室の窓の、すぐ外にある、雨戸の戸袋に、巣を作られてしまったのです。一度、目が覚めてしまうと、もう、眠れない。その、単調で、執拗な鳴き声が、頭に、こびりついて、離れない。日中も、ずっと、耳鳴りのように、聞こえている気がして、精神的に、本当に、参ってしまいました。」
お客様の感謝の声
「睡眠不足と、ストレスで、毎日、頭が、重く、体調まで、崩してしまいました。プログラントさんに、電話した時も、私の声は、か細く、震えていたと思います。しかし、電話口の方は、そんな、私の、切実な悩みを、じっくりと、聞いてくれました。『それは、本当に、お辛いですね。毎朝、強制的に、起こされるようなものですから。すぐに、静かな朝を、取り戻しましょう』と、その、優しい言葉に、涙が出そうになりました。調査に来てくださった、担当の方は、戸袋の、構造を、熟知しており、建物を、傷つけることなく、中の巣を、綺麗に、取り出してくれました。そして、二度と、入れないように、目立たない、特殊な、加工を、施してくれたのです。その夜、久しぶりに、アラームが鳴るまで、ぐっすりと、眠ることができました。翌朝、鳥の鳴き声ではなく、太陽の光で、目を覚ました時、”当たり前の日常”が、どれほど、尊いものかを、実感しました。あの、静かな朝を、取り戻してくれて、本当に、ありがとうございました。」
会社からのお礼
松本様、安らかな眠りを妨げられ、精神的に、大変、お辛い日々を過ごされたこと、心よりお見舞い申し上げます。我々は、どんなに、些細な悩みであっても、お客様にとっては、それが、深刻な問題であることを、深く、理解しております。お客様の、”当たり前の、静かな日常”を取り戻すため、全力を尽くすことを、お約束いたします。

事例3:【糞害・衛生被害】ベランダのエアコン室外機の裏に巣を作られ、糞と羽で衛生環境が悪化(宇城市)

お客様情報
  • お名前: 中島様(仮名)
  • 築年数: 築10年
  • お住まいの地域: 宇城市
  • お客様評価:★★★★★
  • お悩み期間: 約2ヶ月
  • ご家族構成: 30代ご夫婦、幼児
依頼背景
「子供が、安心して、遊べるようにと、広く作った、ベランダでした。しかし、ある時から、エアコンの室外機の周りに、ハトが、うろつくようになり、気づいた時には、室外機と壁の、狭い隙間に、巣を作られていました。ベランダの床は、乾燥した糞だらけ。風が吹くと、羽毛や、粉塵が、舞い上がり、窓を開けることすら、躊躇われる。何より、まだ、小さい子供が、この、不衛生な空間で、遊ぶことなど、絶対に、させられませんでした。」
お客様の感謝の声
「自分たちで、掃除しようにも、室外機の裏は、手が届かず、糞の、病原菌も、怖い。完全に、お手上げ状態でした。プログラントさんに、相談したところ、担当の方は、『お子様がいらっしゃるなら、尚更、心配ですよね。ハトの糞には、様々な、アレルギーや、感染症の、原因菌が、含まれています。専門の我々に、お任せください』と、頼もしく、言ってくれました。作業は、本当に、見事でした。まず、周囲に、菌が、飛散しないよう、丁寧に、養生し、防護服と、マスクを、着用した、完全装備で、巣と、糞を、除去。その後、専用の、消毒液で、ベランダ全体を、隅々まで、拭き上げてくれました。最後に、室外機の下に、ハトが、入れないよう、専用の、忌避具を、設置。その、徹底した、衛生管理と、再発防止策に、心から、安心しました。今では、子供が、毎日、ベランダで、元気に、シャボン玉を、飛ばしています。あの、笑顔を、取り戻してくれて、本当に、ありがとうございました。」
会社からのお礼
中島様、お子様の、健康を、支える、大切な、遊び場が、このような、危険な状態になり、大変ご心配だったと存じます。我々は、害鳥が、引き起こす、このような、直接的な、健康被害のリスクに対し、最大限の、危機意識を持って、迅速かつ、徹底的に、対応することをお約束いたします。

事例4:【建材被害】使われていない2階のベランダが糞で埋め尽くされ、防水塗装が腐食(天草市)

お客様情報
  • お名前: 橋本様(仮名)
  • 築年数: 築20年
  • お住まいの地域: 天草市
  • お客様評価:★★★★★
  • お悩み期間: (被害に気づくまで)約1年以上
  • ご家族構成: 50代ご夫婦
依頼背景
「普段、ほとんど、使っていなかった、2階のベランダ。久しぶりに、窓を開けて、外に出てみて、言葉を失いました。床一面が、乾燥したハトの糞で、完全に、埋め尽くされ、足の踏み場もない。まるで、鍾乳洞のようになっていました。そして、糞を、恐る恐る、取り除いてみると、その下の、防水塗装が、酸で、焼けただれたように、ボロボロに、なっていました。このままでは、雨漏りするかもしれない。そう思うと、血の気が引きました。」
お客様の感謝の声
「何から、手をつけていいのか、全く、分からない。まさに、パニック状態でした。プログラントさんに、電話したところ、担当の方は、私の、動揺した声から、事態の深刻さを、察してくれ、『大丈夫です。落ち着いてください。それは、典型的な、ハトの、”糞害”による、建材被害です。我々が、必ず、解決します』と、冷静に、しかし、力強く、言ってくれました。その言葉に、どれだけ、救われたことか。現場での、作業は、想像を絶するものでした。防護服に身を包んだ、スタッフの方々が、大量の糞を、専用の袋に、次々と、詰めていく。その量、実に、ゴミ袋、10袋以上。その後、ベランダ全体を、徹底的に、清掃・消毒し、腐食した、防水層の、応急処置まで、行ってくれました。そして、最後に、二度と、ハトが、寄り付かないよう、ベランダ全体を、目立たない、透明なネットで、覆ってくれたのです。あの、悲惨な光景が、嘘のようです。建物の、寿命を、縮める、深刻な事態から、救っていただき、本当に、ありがとうございました。」
会社からのお礼
橋本様、お住まいの、資産価値を、大きく、損なう、深刻な被害に、気づかれ、大変な衝撃を、受けられたことと存じます。我々は、害鳥が、引き起こす、このような、建材への、深刻なダメージまでを、見逃さず、お客様の、大切な、お住まいを、長期的な視点で、お守りする、お手伝いを、させていただきます。

事例5:【糞害・悪臭】玄関のすぐ上の庇(ひさし)に営巣され、出入りの度に糞の臭いと落下に悩む(菊池市)

お客様情報
  • お名前: 池田様(仮名)
  • 築年数: 築18年
  • お住まいの地域: 菊池市
  • お客様評価:★★★★★
  • お悩み期間: 約2ヶ月
  • ご家族構成: 40代ご夫婦、中学生のお子様
依頼背景
「家の”顔”である、玄関が、悪臭の、発生源になってしまいました。玄関ドアの、すぐ上にある、小さな庇に、ハトが、巣を作ってしまったのです。家を、出入りする度に、ツンと鼻を突く、糞の臭い。雨の日には、糞が、溶け出して、玄関ポーチに、垂れてくる。お客様を、お迎えするのも、気が引けて、本当に、憂鬱な、毎日でした。何より、家族が、毎日、汚染された、空間を、通らなければならないことが、許せませんでした。」
お客様の感謝の声
「毎日、毎日、玄関を通るたびに、不快な思いをする。その、小さな、しかし、確実な、ストレスの蓄積に、家族全員が、疲弊していました。プログラントさんに、相談したところ、担当の方は、『玄関は、家の、第一印象を決める、大切な場所です。そこが、不衛生なのは、我慢できませんよね。すぐに、快適な、玄関を、取り戻しましょう』と、私たちの、気持ちを、代弁するように、言ってくれました。作業は、本当に、迅速でした。脚立を使い、あっという間に、巣を、撤去し、庇の上を、綺麗に、清掃・消毒。そして、二度と、ハトが、とまれないように、剣山のような、専用の、忌避具を、目立たないように、設置してくれました。作業時間は、わずか、1時間ほど。その日の、夕方、家に帰ってきた時、玄関の、空気が、全く、違うことに、驚きました。あの、嫌な臭いが、完全に、消えていたのです。今では、気持ちよく、”いってきます”と、”ただいま”が、言えます。本当に、ありがとうございました。」
会社からのお礼
池田様、ご家族の、毎日の、”いってきます”と、”ただいま”を迎える、大切な場所が、このような状況になり、精神的に、大変、お辛かったと存じます。我々は、お客様の、日々の、暮らしの中に、潜む、小さなストレスにも、目を向け、その、根本原因を、取り除くことで、快適で、衛生的な、暮らしを、取り戻す、お手伝いをしたいと、考えております。

事例6:【騒音・糞害】空き家になった隣家のベランダでハトが大量発生し、自宅にまで被害が及ぶ(合志市)

お客様情報
  • お名前: 木下様(仮名)
  • 築年数: 築15年
  • お住まいの地域: 合志市
  • お客様評価:★★★★★
  • お悩み期間: 約半年
  • ご家族構成: 40代ご夫婦
依頼背景
「隣の家が、空き家になって、半年ほど経った頃から、異変が起きました。隣家のベランダに、ハトが、集まり始め、あっという間に、数十羽の、大群に。その、鳴き声と、羽音は、もはや、騒音レベル。そして、風の強い日には、隣家から、乾燥した糞や、羽毛が、我が家の、ベランダや、庭にまで、飛んでくるようになりました。自分たちの家は、綺麗にしているのに、隣のせいで、不衛生な環境に、晒される。この、理不尽さに、怒りさえ、覚えていました。」
お客様の感謝の声
「空き家の、所有者の方とは、連絡が取れず、行政に、相談しても、すぐには、動いてもらえない。八方塞がりの状況でした。藁にもすがる思いで、プログラントさんに、相談したところ、担当の方は、親身になって、話を聞いてくれました。そして、『これは、お客様だけでは、解決できない、非常に、難しい問題ですね。ですが、我々には、このような、ケースを、解決してきた、経験があります』と、言ってくれたのです。プログラントさんは、まず、粘り強く、所有者の方と、連絡を取ってくれました。そして、状況を、丁寧に、説明し、対策の、必要性を、理解してもらい、施工の、許可を、取り付けてくれたのです。その、交渉力と、行動力には、本当に、頭が下がりました。隣家の、ベランダの、清掃と、防鳥ネットの設置作業は、言うまでもなく、完璧でした。あれだけ、いた、ハトの群れが、一羽も、いなくなり、我が家にも、平和が、戻りました。自分たちだけでは、絶対に、解決できなかった、問題を、解決に、導いてくれて、本当に、感謝しています。」
会社からのお礼
木下様、ご自身では、どうすることもできない、近隣トラブルに、巻き込まれ、大変な、ご心労だったと存じます。我々は、単なる、害鳥駆除業者では、ありません。時には、お客様の、代理人として、行政や、近隣住民との、交渉までを、行い、問題の、根本的な、解決を、目指します。お客様の、平穏な、暮らしを、守るため、あらゆる、手段を、尽くすことを、お約束いたします。

熊本県の害獣・害虫・害鳥のことなら地元業者のプログラントにお任せ下さい!

(対応地域)

熊本市 玉名市 八代市 山鹿市 菊池市 天草市 人吉市 水俣市 荒尾市 宇土市 宇城市 上天草市 合志市 阿蘇市  あさぎり町 芦北町 五木村 産山村 大津町 菊陽町 玉東町 球磨村 甲佐町 相良村 高森町 多良木町 津奈木町 長洲町 西原村 南関町 錦町 益城町 美里町 水上村 南阿蘇村 南小国町 御船町 山江村 山都町 湯前町 苓北町和水町 

佐賀県害獣駆除ページはコチラ

シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!

  • 羽アリが家から大量にでてきた
  • 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
  • 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
  • シロアリ保証期間が切れていた
  • 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
  • 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている

どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。

まずはお気軽にご相談ください。

プログラントは安心
信頼5冠獲得

口コミ満足度 No.1 | 株式会社プログラント 実績が豊富 No.1 | 株式会社プログラント 総合満足度 No.1 | 株式会社プログラント 安心・信頼できる No.1 | 株式会社プログラント サービス品質満足度 No.1 | 株式会社プログラント

調査方法インターネット 調査

調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査

調査提供日本トレンドリサーチ

CONTACT

相談/見積り
完全無料

0120-778-114

24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥のスペシャリスト|藤井 靖光 - 株式会社プログラント
   
           藤井 靖光(Yasumitsu Fujii )

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト

藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)

株式会社プログラント 代表取締役

拠点・連絡先

熊本本社

〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19

佐賀営業所

〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5

お問い合わせ(代表)

0120-778-114

緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)

取扱分野

シロアリ防除/ハチ・害虫防除
害獣(アライグマ・イタチ・ネズミ)対策
害鳥対策
床下環境改善/住宅基礎補修
住宅断熱リカバリー・リフォーム

実績ハイライト

39,600件

個人(藤井)調査実績
(1992–2025)

30,000件超

会社累計調査実績
(創業〜2025)

★4.9/5

Google口コミ(熊本本社 334件)

★5.0/5

Google口コミ(佐賀営業所 76件)

平均2時間

初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%

100%

報告書提出率
平均提出 10日

脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」

口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]

定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)

主要資格・講習(抜粋)

  • 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
  • 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
  • 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
  • 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
  • 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
  • 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
  • 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
  • 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460

ロープ高所作業(特別教育)について

当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。

安全・法令・保証

法令遵守

鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等

賠償責任保険

あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)

保証(要点)

対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)

適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検

除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等

初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問

安全実績

労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)

法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)

方針・運用ポリシー

方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化

施工記録の開示と保管・再発防止を徹底

編集・監修

「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」

苦情対応

「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」

安全・薬剤

「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」

画像・記録の扱い

「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」

会社FAQ

Q1. 対応している生物は?
A. シロアリ/ハチなどの害虫、アライグマ・イタチ・ネズミなどの害獣、ハト等の害鳥に対応します。
Q2. 対応エリアと受付時間は?
A. 熊本・佐賀・福岡南部。受付は7:00–22:00(年中無休)です。
Q3. 見積や調査は有料ですか?
A. 基本無料です。遠隔地・高所特殊作業などは事前同意のうえ調査費をお願いする場合があります。
Q4. 連絡してからの初動と訪問の目安は?
A. ご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問(災害や道路寸断時を除く)です。
Q5. 施工の流れを教えてください。
A. 受付 → 現地調査 → お見積り → 封鎖+衛生施工 → 報告書提出(提出率100%・平均10日)の順です。
Q6. 保証はありますか?
A. アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(条件により最長10年)。当社基準の封鎖+衛生施工が条件です。
Q7. 料金の目安と増減要因は?
A. 住戸の構造、封鎖箇所数、最小開口サイズ、衛生処理範囲、足場・高所作業の有無で変動します。お見積り時に明細で提示します。
Q8. 安全・薬剤の取り扱いは?
A. SDS(安全データシート)に基づき希釈・保管・養生・換気をSOPで管理。近隣配慮と室内安全を徹底します。
Q9. 写真や個人情報の扱いは?
A. 施工写真・報告書は7年間保管。公開時はお客様名・住所・電話番号等の個人情報をマスキング(非表示)し、位置情報(Exif/GPS)等のメタデータは削除します。第三者への提供はご本人の同意または法令に基づく場合のみ行います。
Q10. 支払い方法と保険は?
A. 現金・銀行振込・主要キャッシュレスに対応(詳細はお見積り時にご案内)。賠償責任保険は対人/対物 各1億円(あいおいニッセイ同和損保)に加入しています。

記事一覧へ

関連記事