平和の象徴でもある「鳩(はと)」は、とても身近に存在し、
公園や神社などでは、子供やお年寄りから人気者でもある鳥です。
しかしベランダや住宅付近に営巣してしまった場合、さまざまな被害をもたらします。
鳩(ハト)でこんなお悩みありませんか?
- 鳩がベランダに棲みついて困っている
- 鳩の糞の掃除が大変
- 鳩の鳴き声がうるさい
ご自身で鳩対策を行って、効果がなかった方必見!
発生状況や被害状況でも対策、駆除方法は異なりますが、豊富な経験!確かな技術を持つ鳩駆除のプロが最適なプランをご提案します!
鳩の脅威の繁殖力
他の害鳥と比べても繁殖力が非常に高く、誕生して半年後には繁殖可能となり、なんと!!年間7~8回繁殖する例も確認されています。
そのため、害鳥対策の基本は「棲みつく前に寄せ付けないこと!」です。
鳩の優れた帰巣本能
以前は伝書鳩などで使用されるなど、鳩は非常に帰巣本能に優れているため、鳩は一度自身の決めた場所で卵を産むと、何度も同じ場所に卵を産みにやってくる習性があります。
一度その場で巣立ってしまうと、どんなことがあってもその場所に帰ってきます。
巣立った後の対策が重要で、今後の営巣・産卵を防止するような対策をしなければ、何度も戻ってきては産卵される可能性があります。
鳩の執着心と縄張り意識
鳩は特にマンションやアパートのベランダや室外機周辺、その他屋外の構造物の物陰などカラスやネコ等の「外敵から卵を守れる安全な場所」、「ヒナへエサを運ぶのに便利な場所」を選んで営巣します。
快適な場所を見つけると、巣を撤去しようが何度もやってきてしまいます。
鳩の行動パターンは、毎日同じようなもので、必ず同じ場所にとまる習性があります。
糞は同じような場所に集中してされる傾向にありますが、鳩は自分の糞の上でも平気で生活することが可能なため、というよりもむしろ糞があると安心するようです。
そのため鳩の糞を放置していると、同じ場所にどんどん糞をされる上、鳩の糞は鳩を寄せ付ける効果があるということにも繋がります。
縄張り意識が強く、巣を守ることに執着したり、他の鳩が侵入してこようとすると徹底的に争います。
一度棲みついたらしつこくやってくるのも、縄張り意識の現れなのかもしれません。
具体的な鳩による被害
鳩による代表的な被害
平和の象徴とされる「鳩」ですが、多くの被害をもたらします!
糞害 | ベランダ、ビルの屋上、店舗の看板・商品、駐車場、重要文化財などの汚染等での経済的な被害や、衛生面や景観の悪化。 鳥のフンは非常に清掃が困難であり、酸性のためコンクリートを劣化させたり、金属や塗装を腐食したりする。 |
鳥体 | 鳥がぶつかってくることによる被害がある。 バードストライクは飛行機のジェットエンジンに巻き込まれたりすることで有名だが、ビルやマンション等の構造物や車などの窓ガラスを割ることがある。 換気口や配管等に入り込み詰まってしまうなどの被害もある。 |
鳴き声 | 繁殖期や群れでいる場合など、鳴き声や羽音の被害がある。 |
健康被害 | 鳩自体や糞、巣などはさまざまな病原菌やダニを媒介し、60種類以上の感染症やアレルギーの原因となる。 フンの清掃や巣の撤去時は注意して行う必要がある。 |
鳩の糞害について
鳩被害には上記のようなものがありますが、そのほとんどは「糞害」です。
自分の糞を行動パターンの目印にしていることもあり、同じ場所に集中して糞をする傾向があります。こうして蓄積されていった糞は、さまざまな被害を私たちにもたらします。
美観を損ねる | ダニなどの害虫の発生源となる |
清掃が大変 | 病原菌を媒介する |
悪臭を放つ | 健康被害を引き起こす原因となる |
劣化や腐食の原因となる |
こうした糞害やその他の被害の対策をしたり、予防したりするには、「早期対策を行うこと」に越したことはありません!
鳥目のバルーンやCD、磁石などご自身で出来る鳩対策(その他害鳥対策)はありますが、鳩駆除の専門的な知識や経験がない場合は、とりあえずの効果はあったとしても長期間の被害防止は難しいことが多いでしょう。
自分で駆除を行ってみようとしたり、剣山などを使用する場合もありますが、素人の方がむやみやたらに行うと鳩は「鳥獣保護法」という法律で保護されているため、種によっては許可なく駆除を行ってはいけない場合があるので注意が必要です。
鳩駆除に関するよくある質問
鳩の生態や鳩被害に関する疑問についてお答えします。
- 何度掃除をしても同じところに糞をしにくるのはどうしてですか?
- 残念ながらそこは鳩の巣になっています。巣らしいものがなくても、小枝1~2本あるだけで巣とする鳩の方が多いです。巣作りをしてしまった鳩の執着心はとても強く、糞を片付けただけでは再び戻っては糞をするでしょう。
個人で対策をすることが困難な場合は、専門業者に依頼をすることをおすすめします。
ちなみに、鳩の糞にはたくさんの病原菌があり、それによって起こる病気はたくさんあります。(クリプトコックス症やオウム病など)
糞の処理をするときは、マスクと手袋を必ず着用して行ってください。
- 早朝、夜間の鳩の鳴き声がずっと聞こえるので、苦痛で仕方ないです。
- 一度気になりだすと、鳩の鳴き声に気を取られて、眠れなくなったり、集中できなくなったりしますよね。
鳩が鳴く意味は実は3つあります。「繁殖期にメスを呼ぶ声」「威嚇の声」「巣を候補とする場所が決まった時の声」です。
早朝と夜間に鳴くのは鳩の巣があるという証拠ですから、物理的にこないようにするため、鳩よけネットを仕様するなどの対策をとる必要があります。
- 家の近くに鳩のたまり場になっているみたいです。何かしたほうがいいでしょうか?
- 鳩は無意味にうろついているわけではなく、巣を作るためにいろんな場所を偵察しています。
雨風をしのげて、いつでも水が飲める場所があればそこに目をつけて頻繁に来るようになります。
鳩が屋根の上にいるとしたら、それは鳩が気に入っている証拠です。
この時点で対策をとらなければ、やがて巣を作られてしまうので、電気ショックを与える等して危険な場所だと学習させる必要があります。
- ベランダに鳩の卵を発見しました。巣や卵を撤去してもいいですか?
- 撤去したい気持ちはよくわかりますが、してはいけません。法律で、巣や卵を撤去したり、鳩を駆除したりすることは法律(鳥獣保護法)で禁止されているからです。
許可なく野生の鳩を駆除すると、1年以下の懲役または100万以下の罰金に処せられます。
目の前にいる鳩をどうにかしたい場合は、鳩の駆除を行う専門業者に依頼をするとよいでしょう。
- 鳩対策グッズを使ってみたけど効果がありませんでした。
- キラキラ反射するCDや磁石、ヘビのおもちゃなどは、初期段階では効果がある場合もあります。
ただし、なにも危害を加えないと分かると平気で近づいてきますので、一時しのぎだと割り切ったほうがよいでしょう。
- 庇(ひさし)に大量に鳩が糞をして困っています。
- 庇は雨風が当たりにくく、鳩にとっては格好のねぐらになっていることがあります。
糞害に気づいたときはすでに巣が作られている可能性もあります。
庇には剣山で対策するのが普通ですが、巣がある場合はネットを張ったほうがよい場合もあるでしょう。
- 太陽光パネルと屋根の間に鳩が巣を作ってます。自分でどうすることもできないので困っています。
- 太陽光パネルと屋根の間は、鳩にはとても居心地がよいのか、巣を作られたというケースをよく耳にするようになりました。
鳩の羽や糞などが太陽光発電システムの内部に入り込むと故障の原因となりますので、早めに取り除きましょう。
巣を撤去するだけなら問題ありませんが、許可なく野生鳥類を殺傷したり、卵を捕獲したりすることは法律で禁止されていますので、ご注意ください。
屋根の上での作業は危険を伴いますので、プロに鳩対策を依頼するほうが安心だと思います。
鳩やその他害鳥による被害、または営巣されそうな場合など
お困りの際にはお気軽にご相談ください。
早めの対策を行うことをオススメします。
調査・お見積りは無料です!!
株式会社プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。お問い合わせにつきましては、弊社ホームページのお問合せフォームに記入して頂くか、あるいは、お電話(フリーダイヤル:0120-778-114)までお気軽にご連絡ください。
シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!
- 羽アリが家から大量にでてきた
- 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
- 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
- シロアリ保証期間が切れていた
- 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
- 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている
どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。
まずはお気軽にご相談ください。
プログラントは安心と
信頼の5冠獲得
調査方法インターネット 調査
調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査
調査提供日本トレンドリサーチ
CONTACT
お問い合わせ
相談/見積り
完全無料
0120-778-114
24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト
藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)
株式会社プログラント 代表取締役
拠点・連絡先
熊本本社
〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
佐賀営業所
〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
お問い合わせ(代表)
緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)
取扱分野
実績ハイライト
個人(藤井)調査実績
(1992–2025)
会社累計調査実績
(創業〜2025)
Google口コミ(熊本本社 334件)
Google口コミ(佐賀営業所 76件)
初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%
報告書提出率
平均提出 10日
脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」
口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]
定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)
主要資格・講習(抜粋)
- 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
- 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
- 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
- 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
- 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
- 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
- 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
- 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
ロープ高所作業(特別教育)について
当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。
安全・法令・保証
法令遵守
鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等
賠償責任保険
あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)
保証(要点)
対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)
適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等
初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問
安全実績
労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)
法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)
方針・運用ポリシー
方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
編集・監修
「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」
苦情対応
「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」
安全・薬剤
「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」
画像・記録の扱い
「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」
会社FAQ
記事一覧へ