ブログ BLOG

ブログ

BLOG

2023.10.08

イタチ

イタチ駆除費用の相場と業者にお任せしたいそのワケ

いたちがあらわれた!コマンド?

イタチが家に棲みついて困っている、はやく駆除したいけど、どれだけ費用がかかるのか気になりますよね?駆除業者が具体的にどういう施工をやっているのかをご紹介するとともに、自分でやったほうが安くつくのは分かるけど、実際に自分でやることは可能なのだろうか?自分でやるうえでのメリットデメリットをまじえてお話しようと思います。
この記事を読んで実情を知ることで、自分で最後までやりとげなければ!という覚悟ができますし、あるいは納得して業者に依頼することができるでしょう。

イタチ駆除の施工ってどんなことをしているの?

イタチが侵入する隙間がないかチェック

それでは、具体的にイタチ駆除をする場合、どのような作業を行わなければいけないのでしょうか?

実際に駆除業者が行っていることを箇条書きにしてまとめてみました。

  • 煙を焚いて天井裏からイタチを追い出す
  • イタチが持ち込んだ食べ残しや小動物の死骸の撤去
  • 天井裏のフン清掃
  • 侵入口塞ぎ(わずか500円玉程度の穴があれば家屋に侵入可能です。)
  • イタチに寄生しているダニ・ノミ消毒
  • 営繕補修工事(荒らされた断熱材の撤去、糞尿でシミのついた天井板の貼り替え工事)
  • オゾンによる殺菌・脱臭(獣臭やフン尿・死骸などの気になる悪臭をオゾンで脱臭・除菌)

イタチは「鳥獣保護法」により許可なしに捕獲することができませんので、家からイタチを追い出して、再侵入されないように隙間塞ぎをする必要があります。

イタチ駆除費用はいくらぐらいが相場なの?

見積もりを計算してみましょう

これらの作業を駆除業者に頼む場合、実際にどのくらいの費用がかかるのでしょうか?

おおよそ100,000円~300,000円と駆除費用がかかると言われています。

料金に幅があるのは、「施工の範囲」「屋根裏の広さ(面積)」や「塞がなければいけない穴の数」「保証期間の長さ」などの違いによって大きく変動するからです。

自分でやるのか?業者に頼むのか?

自分で?それとも業者で?どっちにしよう?

駆除のやり方もわかった!相場もわかった!

次に決めなければいけないことは、実際にイタチ駆除を誰がやるのかです。

イタチはそのまま放置しても勝手にいなくなったりしません。

イタチの獣臭もすごいですが、イタチが持ち込んだ餌の腐敗が原因で悪臭が発生すると、部屋にいられなくなります。

時間が経てば経つほど被害は拡大し、状況は悪化していきます。

自分でやるのか?それとも駆除業者に頼むのか?

ネックになっているのが駆除にかかる「費用」の問題ではないでしょうか?

自分でやったほうが正直安くつくでしょう。

ただし、自分でイタチ駆除をするためにはいくつかクリアしなければならない問題があります。

自分でイタチ駆除をするためにクリアしなければいけないこと3つ

煙霧機をやってみた

一時しのぎの駆除でしたら自分でやることは可能です。

例えば、屋根裏に煙を焚いてイタチを追い出すのは簡単にできます。

ただ、その時は逃げ出すかもしれませんが、煙のニオイがなくなったら確実にイタチは戻ってくるでしょう。

「自分で駆除グッズを購入してやってみたけど、すぐ戻ってきて、意味がなかった」

という話をよく耳にしますが、駆除グッズだけで侵入を防ぐことは難しいでしょう。

ホームセンターやインターネットで簡単に購入できる「忌避剤」も同様です。

追い出した後にやる「隙間塞ぎ」こそが再発を防ぐ一番のカギとなります。

再侵入を許してしまうとイタチは何度もやってきます。

自分でイタチ完全駆除を目指すなら、次の3つのことをやれるかどうかにかかってくると思います。

屋根裏作業をしなければならない

屋根裏での作業風景(煙霧機)

イタチは主に屋根裏で活動しています。糞尿の掃除、巣の撤去、隙間塞ぎなど、屋根裏に入らなければ出来ない作業が多くあります。

屋根裏は暗く、埃っぽいので、明かりの確保と防塵マスク、汚れてもいい長袖長ズボン・靴など装備を揃えなければならないのに加え、狭くて暗い劣悪な環境で作業を行わなければなりません。

屋根にのぼって瓦の隙間を塞ぐことができるのか?

家には多くの隙間が存在します。特に瓦の隙間はイタチがよく侵入してきます。

高所での作業になりますから、転落防止のための装備も整えなければなりませんし、普段このような足場の悪いところでの作業をされていない方は度胸も必要になります。

「隙間塞ぎ」はイタチ再発を防ぐためにとても大切な作業です。

ひとつでも塞ぎ漏れがあれば、そこからイタチは家に侵入してきます。

どんな場所が狙われやすいのか?どんな場所に隙間が存在するのか?など知識や経験が必要になります。

フンの清掃や消毒をすることができるのか?

イタチのトイレになってしまったところ

イタチのフンや尿の清掃はもちろんのこと、イタチは巣に餌を持ち込んできますので、ネズミや鳥などの小動物の死骸処理もしなければなりません。

また、イタチに寄生しているノミやダニの消毒・殺菌、そして強烈な悪臭を取り除くために脱臭を行う必要があります。

自分でこれらのことをやれると思われたのなら、業者に頼まず自分でやったほうが安くつくでしょう。

1つでも難しい項目があったならば、自力でイタチを完全駆除するのはとても難しく、諦めて業者に頼んだほうが、後々のことを考えると最良の策だと言えます。

なぜ最良の策だと言えるのでしょうか?

それは、プロに頼めば「再発する恐れがほぼ無くなる」「きちんと清掃・消毒・消臭までしてくれる」からです。

イタチはとても警戒心が強い動物で、中途半端に駆除を行うと、行動が慎重になりなかなか罠にかからない、姿を現さなくなり、駆除をするのがとても困難になります。

せっかく買った装備品や駆除グッズ代も結果的にはムダな出費になってしまいますので、「自分でそこまでやれそうにないな」と感じたのなら、はじめから業者に依頼したほうが安くつきますし、精神的苦痛からも早い段階で開放されることでしょう。

まとめ

イタチ駆除のおおよその相場は、10万~30万円ぐらいです。

「施工の範囲」「屋根裏の広さ(面積)」「塞がなければいけない穴の数」「保証期間の長さ」などの違いがあるので、まずは業者に内容を詳しく聞きましょう。

そして、必ず相見積をとってください。

業者によって駆除への取り組み方も違いますし、施工する流れも違います。

駆除知識が乏しい段階では基準になるものがありませんから、提示されている額が「安い」のか「高い」のか?施工内容が「適正」なのか「不適正」なのか?を判断することは難しいと思います。

きっと「何かわからないことがあれば相談してください」と言われても、何を相談したらいいのか分からないのが正直なところだと思います。

だからこそ、複数業者に見積もりをとることで、イタチ駆除に関する知識を少しづつでもいいので蓄えてみてはいかがでしょうか?

何社か話をしているうちに、「あ、このことは前の業者でも言ってたな」「この部分は前の業者と意見が違うな」などと気づくことが出てくると思います。

イタチに関する知識が深まれば、自ずと疑問に思うことが湧き出てくると思いますので、業者の方にちゃんと疑問をぶつけてください。

納得いくイタチ駆除ができることを切に願います。

イタチ駆除専門スタッフがあなたのお悩みを解決いたします!!

もし、あなたが

・イタチが天井裏を走り回ってうるさい!
・ゴミ箱を漁られて困っている!
・イタチのニオイに耐えられないのでどうにかしてもらいたい!
・家に入ったイタチにどう対応すればいいのか教えてほしい!
・荒らされた天井裏をキレイにしてもらいたい!

どのような疑問・質問にもすべてお応えします。

株式会社プログラントでは、現地調査・見積を無料で行っております。

まずはメールや電話にてお気軽にお問い合わせください。

※メール受付時間:24時間受付けております。ただし、日曜日・年末年始・夏季休暇期間は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。メールでのお問い合わせに関しましては、回答をお電話でさせていただく場合がございます。

シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!

  • 羽アリが家から大量にでてきた
  • 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
  • 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
  • シロアリ保証期間が切れていた
  • 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
  • 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている

どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。

まずはお気軽にご相談ください。

プログラントは安心
信頼5冠獲得

口コミ満足度 No.1 | 株式会社プログラント 実績が豊富 No.1 | 株式会社プログラント 総合満足度 No.1 | 株式会社プログラント 安心・信頼できる No.1 | 株式会社プログラント サービス品質満足度 No.1 | 株式会社プログラント

調査方法インターネット 調査

調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査

調査提供日本トレンドリサーチ

CONTACT

相談/見積り
完全無料

0120-778-114

24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥のスペシャリスト|藤井 靖光 - 株式会社プログラント
   
           藤井 靖光(Yasumitsu Fujii )

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト

藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)

株式会社プログラント 代表取締役

拠点・連絡先

熊本本社

〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19

佐賀営業所

〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5

お問い合わせ(代表)

0120-778-114

緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)

取扱分野

シロアリ防除/ハチ・害虫防除
害獣(アライグマ・イタチ・ネズミ)対策
害鳥対策
床下環境改善/住宅基礎補修
住宅断熱リカバリー・リフォーム

実績ハイライト

39,600件

個人(藤井)調査実績
(1992–2025)

30,000件超

会社累計調査実績
(創業〜2025)

★4.9/5

Google口コミ(熊本本社 334件)

★5.0/5

Google口コミ(佐賀営業所 76件)

平均2時間

初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%

100%

報告書提出率
平均提出 10日

脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」

口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]

定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)

主要資格・講習(抜粋)

  • 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
  • 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
  • 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
  • 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
  • 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
  • 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
  • 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
  • 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460

ロープ高所作業(特別教育)について

当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。

安全・法令・保証

法令遵守

鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等

賠償責任保険

あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)

保証(要点)

対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)

適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検

除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等

初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問

安全実績

労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)

法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)

方針・運用ポリシー

方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化

施工記録の開示と保管・再発防止を徹底

編集・監修

「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」

苦情対応

「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」

安全・薬剤

「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」

画像・記録の扱い

「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」

会社FAQ

Q1. 対応している生物は?
A. シロアリ/ハチなどの害虫、アライグマ・イタチ・ネズミなどの害獣、ハト等の害鳥に対応します。
Q2. 対応エリアと受付時間は?
A. 熊本・佐賀・福岡南部。受付は7:00–22:00(年中無休)です。
Q3. 見積や調査は有料ですか?
A. 基本無料です。遠隔地・高所特殊作業などは事前同意のうえ調査費をお願いする場合があります。
Q4. 連絡してからの初動と訪問の目安は?
A. ご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問(災害や道路寸断時を除く)です。
Q5. 施工の流れを教えてください。
A. 受付 → 現地調査 → お見積り → 封鎖+衛生施工 → 報告書提出(提出率100%・平均10日)の順です。
Q6. 保証はありますか?
A. アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(条件により最長10年)。当社基準の封鎖+衛生施工が条件です。
Q7. 料金の目安と増減要因は?
A. 住戸の構造、封鎖箇所数、最小開口サイズ、衛生処理範囲、足場・高所作業の有無で変動します。お見積り時に明細で提示します。
Q8. 安全・薬剤の取り扱いは?
A. SDS(安全データシート)に基づき希釈・保管・養生・換気をSOPで管理。近隣配慮と室内安全を徹底します。
Q9. 写真や個人情報の扱いは?
A. 施工写真・報告書は7年間保管。公開時はお客様名・住所・電話番号等の個人情報をマスキング(非表示)し、位置情報(Exif/GPS)等のメタデータは削除します。第三者への提供はご本人の同意または法令に基づく場合のみ行います。
Q10. 支払い方法と保険は?
A. 現金・銀行振込・主要キャッシュレスに対応(詳細はお見積り時にご案内)。賠償責任保険は対人/対物 各1億円(あいおいニッセイ同和損保)に加入しています。

記事一覧へ

関連記事