

「イタチ?テン?ハクビシン?名前は聞いたことがあるけど、どう違うの?」
真夜中屋根裏をドタドタと走り回る小動物の騒音で目が覚め、安眠を妨げられたという怒りがこみ上げるのと同時に、寝ている間に部屋に入ってきたらどうしようと不安になって眠れなくなってしまった…という経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。寝る前にゴキブリをうっかり見てしまった日には、駆除してからじゃないと安心して眠れない…そんな感覚でしょうか。しかしなんの予備知識もなしに、その動物の種類を断定できる人はほとんどいないと思います。
今回は、似ているようで似ていない、家に棲みついたらとても厄介な害獣「イタチ」「テン」「ハクビシン」の違いと見分け方について、紹介していきたいと思います。
「なにか得体の知れない生きもの」よりも、「イタチ」がいると正体が分かっている方が、少しは不安はなくなりますよね。
それでは解説していきます。
写真でわかる!イタチ・テン・ハクビシンの見た目の違い
名前は聞いたことあるけど、実際に見たことがないという人がほとんどではないでしょうか。
私もこの仕事に携わる前までは見たことすらありませんでした。
”百聞は一見にしかず”ということわざがあるように、まずは写真をみて違いを観察してみましょう。
※「百聞は一見にしかず」とは「百回聞くよりも、たった一度でも自分の目で見たほうが確かだ」という意味です。
◆イタチ(チョウセンイタチ)
◆テン(夏バージョン)
◆テン(冬バージョン)[写真提供] 西丹沢ビジターセンター
◆ハクビシン
改めてしっかりみてみると、なんだかとっても可愛らしいですよね。
でも気をつけてください!彼らはとても凶暴なので、うかつに手を出したりしたら危険です!
相手が自分より大きな人間であろうと彼らは襲ってきます。
特徴的な顔の部分をそれぞれピックアップしてみました。
- イタチ
鼻まわりが暗褐色で、口元が白い。夏は黄土色、冬は山吹色のような色合いになる。 - テン
夏毛の間は顔が黒っぽく、冬毛のときの毛色は2種類に分かれ、夏毛と同じように黒っぽい色でオレンジの喉元のスステンと、顔が白で体の毛は黄色のキテンがいます。 - ハクビシン
漢字で書くと「白鼻芯」鼻から頭頂部にかけて細い白色の縦線がある
この点に注意して見れば、きっとあなたも判断ができるはずです!
写真をみたけど、どうもそんな感じではなかったんだよねぇと…お思いの方。
もしかしたらアライグマの可能性があります!
ちなみにイタチ(チョウセンイタチ)はとテンはこんな感じです。
よく見るとちょっと違う?イタチ・テン・ハクビシンの大きさ・体型について
先程はイタチ・テン・ハクビシンのそれぞれの見た目の写真と、毛色について説明しましたが、今度は大きさや体型について紹介したいと思います。
イタチの大きさと体型
一般的に害獣となる「イタチ」は「ニホンイタチ」と「チョウセンイタチ」の2種類います。
ニホンイタチはオスが27~37cm程度、メスが16~25cm程度になります。
チョウセンイタチはそれよりも少し大きく、オスが28~39cm、メスが25~31cm程度です。
イタチの仲間はメスに比べてオスのほうが大きいのが特徴です。
体型は尻尾がチョウセンイタチのほうが長く、ニホンイタチが体長の半分以下なのに対し、チョウセンイタチは体長の半分以上の長さの尻尾を持っています。
個体差があるので大きさではなかなか見分けがつかないかと思いますが、しっぽの長さでどちらか判断できると思います。
またチョウセンイタチは西日本で多く分布しており、九州で捕獲されるイタチの殆どがチョウセンイタチとなっております。
チョウセンイタチは別名シベリアイタチとも呼ばれ、体格の一回り小さなニホンイタチを追いやってしまい、現在ニホンイタチは絶滅が危惧されています。
テンの大きさと体型
イタチとよく似た体型をしているテンですが、大きさはイタチより一回り大きいです。
大きさは45~55cm程度、メスが30~37cm程度になります。
しっぽの長さは半分以下なのでニホンイタチに近いといえるでしょう。
日本に生息する「テン」は3種類に分けられており、本州・四国・九州に生息するホンドテン、対馬に生息するツシマテン、北海道に生息するエゾクロテンが現存します。
体重は900g~1500gほどです。
ハクビシンの大きさと体型
イタチやテンと同列に並べて紹介していますが、ハクビシンは実はイタチの仲間ではありません。
ジャコウネコ科というどちらかというとネコに近い動物です。(あの体型でネコと言われても納得しづらいところもあるかと思いますが…)
大きさは50~75cm程度とテンよりもさらに大型になります。
体型はイタチによく似ていますが、イタチほど胴長ではなくふっくらしていて、ネコ寄りかなと思います。タヌキなどにも間違われることがあります。
尻尾は体長の半分程度の長さになります。
ハクビシンを見たというお問い合わせをよくいただきますが、日本では主に本州の東半分と四国に生息しています。九州でハクビシンを見かけたという場合、イタチと間違われている場合がほとんどです。
見た目以外で害獣を判断してみよう
「でも、実際に家の中に侵入した動物の姿ってみたことがないんですよね・・・」
おっしゃる通りです。
イタチやハクビシンは夜行性の生きもの。私たちが活動している時間帯は寝静まっているので、遭遇することはそうそうないでしょう。
では、どうすれば家に入ってきた彼らを知ることができるのでしょうか?
以下に判断すべきポイントを挙げましたので、ご確認下さい。
糞で害獣を判断してみましょう
まずは、屋根裏に糞尿被害がないか確認をしてみましょう。
彼らは「ため糞」という習性があるので、同じ場所に糞や尿をし続けます。
過去には点検口に糞をしてたという報告も場合もありましたので、屋根裏を点検するときはそっと扉を開けるように注意してくださいね。
害獣の糞の特徴をまとめてみました。
- イタチは肉食系に近い雑食性かつ、肛門付近に肛門腺という臭腺があるので糞は鼻が曲がるほどの悪臭です。細長く、水分が多いです。
- テンもイタチと同様ですが、テンのほうがイタチよりも身体が大きいので、イタチよりもテンのほうが糞のサイズが大きいです。(イタチ:約6mm、テン:約10mm)
- ハクビシンは果実を好んで食べるため、糞に種が混ざる傾向があります。
どの害獣にも言えることですが、ため糞をするので、放っておくと、天井に尿のシミができたり、腐った天井が抜け落ちてくるという被害が発生します。
※ため糞とは…?
一箇所(同じところ)に糞尿をする性質のことです。
そのうちいなくなるだろうと思わずに、物音がしたら、早急に対策をしましょう。
臭腺をもつイタチのニオイは特にキツイです・・・。お客様によってはイタチのニオイが臭すぎるから、その部屋には入りたくない…とおっしゃられるほど、嫌なニオイがします。
もちろん大量の糞をみつけたら、マスク・手袋をして清掃にあたってください。
糞尿などの粉塵が舞い上がりそれを吸い込むと病気になりかねません。
はやめに、駆除業者に連絡をして清掃してもらいましょう。
ダニや寄生虫、フンから発生する菌などがいますから気をつけて作業をしてください。
「でも糞はみたくないなぁ・・・」
たしかにニオイが強烈な糞を探しにいくのはちょっと抵抗がありますよね。
屋根裏を見た瞬間、襲われたりするんじゃないかと思うと怖くて見に行けないと思います。(実際のところ、施工中に襲われたことはありませんが、やはり怖いものは怖いですよね)
害獣たちは危険を感じると人間相手であろうが襲いかかって牙を剥いてきます。
では、それ以外での判断方法をお伝えします。
足跡で判断してみましょう
足跡を調査する!という方法もあります!しかし、正直よほどくっきり跡が残っていない限り、素人では判別は難しいでしょう。
どうしても足跡で判別したい場合は、家の周りや侵入経路に砂や石灰を軽く撒く、もしくは段ボールをおいておけば、うまくいけば足跡をとることができるかもしれません。
イタチ・テン・ハクビシンの足跡はだいたいこんな感じです。
人間などの霊長類と同じく五本指です。
写真ではそこまで大小の差を感じませんけど、こうやって足跡を並べてみるとサイズ感が違うことがわかりますね。
話が前後しますが、これだけサイズが違うと糞の大きさも違います。といっても、各々の糞をみていなければその大きさもピンとこないという問題があります。
ちなみに犬や猫だとこんな足跡になります。
犬(タヌキ)や猫の足跡は、イタチやハクビシンと違い四本指です。
左が犬、右が猫になります。猫は基本的には爪をひっこめて歩いています。逆に犬は爪をひっこめることができないので、爪の跡がついてしまうのです。
屋根に登って移動する猫の足跡と間違えることがありますので、よ~く指の数を観察してみてはいかがでしょうか?
これからの情報を駆使して、イタチなのか?テンなのか?ハクビシンなのか?判別する助けになれば幸いです。
害獣の正体は分かった!じゃあ次はどうすれば?
得体の知れない動物の正体が分かった!
でも、問題はまだ解決していません。
我が家に入った侵入者が何者なのかはわかりましたけど、侵入させないための対策をとらなければ、被害はどんどん加速していきます。
自分で駆除対策をするのか?それとも業者に依頼をするのか?悩みどころだと思います。
費用のことを考えると自分でやったほうがいいかな・・・
でも糞の処理をするのは嫌だな・・・
ばったり出くわしたら怖いな・・・
対策してみたけど効果が全然なかったら嫌だな・・・
まずは駆除業者がどんな作業をしているのかを知り、自分でその作業ができるのかを判断した上で、決めてみてはいかがでしょうか?
弊社が行っている施工事例を簡単ではありますがまとめておりますので、参考にしてみてください。
弊社にご依頼をいただく方の多くは、ご自身でなにか対策をされるも、「キリがない」や「対策してみたけれど再び侵入される」などどうしようもない状態になり、困り果てて弊社にご依頼されます。
イタチ駆除の施工事例
佐賀でイタチ駆除ならおまかせください!佐賀市のイタチ駆除事例
建物に侵入したイタチをシャットアウト!イタチの駆除方法について
自分でやる場合は、トライアンドエラーを繰り返す長期戦になることを覚悟して臨んでください。
害獣を追い出した後、侵入されそうな隙間を徹底的に塞いでいきましょう。
鳴き声について
テンの鳴き声は「フィヤフィヤ」といって、すぐにわかります。また、他の動物や敵に脅威を感じると「ギューギューギュー」というような鳴き声を出します。
イタチは危険が迫ると「キーキー」「キーキー」と甲高い声で鳴き、普段は「クックックッ」というような単純な鳴き声です。ハクビシンの鳴き声は通常、”キューキュー “または “キーキー “と鳴く。
イタチは怒っているときや威嚇しているときは、もっと大きな声で鳴くようになります。
「ガーッ」といった音や、「キッキッキー」といった音で鳴きます。
動物が身の危険を感じると、歯をむき出しにして攻撃的になるので、すぐに分かります。
イタチの子どもは大人に比べて鳴き声が小さく、”キーキー””ククク “などと発声する。
子供の鳴き声は通常、親を呼び寄せるものなので、もし鳴き声が聞こえたら、イタチが巣を作り、子供を育てるためにその場所を選んだ可能性があります。
被害ってどのようなものがあるの?
被害、被害…と言って参りましたが、実際に害獣が及ぼす被害にはどのようなものがあるのでしょうか?
様々なケースごとに垣間見ていきましょう。
糞尿による家屋の腐食
先述しましたが、害獣が棲み着いた場合、避けて通れないのが、この糞尿問題です。
ため糞をすると記述してまいりましたが、これは深刻なことなのです。
同じ場所に糞尿をするということは、その場所の天井板は腐れ、行く行くは重みに耐えれず抜け落ちてしまいます。
ため糞という性質を持っているので、一箇所に大量の糞尿が出ます。
衛生的にも非常に悪いです。
巣に持ち帰った獲物の腐敗
特にイタチは獲物を巣に持ち帰る習性があります。
そうして持ち帰られた獲物が全部食されれば良いのですが、大抵余って放置され腐れていきます。
腐れた獲物からウジが湧き、天井裏からウジが落ちてくるケースもあります。
断熱材の損傷
害獣たちは断熱材を巣にして営巣したり、断熱材を噛みちぎって遊んだりします。
損傷された断熱材は本来の機能をもはや果たせません。
天井裏や床下の断熱材が傷んでいると、害獣が住み着くようになり、断熱効果も一部なくなってしまうのです。
実際に荒らされた断熱材はこちら↓
衛生被害・健康被害
一番危機感を持たねばならないのが、害獣達による糞尿被害や騒音被害で、我々人間に健康被害が出るということです。
例えば、天井裏をドタバタと走り回られることによるストレスや睡眠障害を引き起こしたりします。
その他にも、害獣に寄生しているダニやノミなどの寄生虫が害獣を介し人間に媒介され、様々な大きな病気を引き起こす原因となります。
近年では、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)というマダニを介する非常に怖い病気も出現しております。
それだけにとどまらず、糞尿からの病原菌を空気中から吸い込み、様々な病気を引き起こします。
健康を害するきっかけにもなりますので、害獣が棲み着いていると感じた場合は直ちに専門の業者へ連絡しましょう。
イタチ・テン・ハクビシン まとめ
イタチ、テン、ハクビシンの違いを、「見た目」「糞」「足跡」に焦点を当てて紹介しました。
お子さんから「あれなあに?」と尋ねられ時に、自信を持って「◯◯◯だよ」と答えられたら、尊敬の眼差しでみられること間違いなしです!
もちろん、家の周りや屋根裏でばったり会うようなことはないにこしたことはありません。
棲みつかれたらとても厄介な害獣なので、放ったらかしにせず、早急に対策をとりましょう。
イタチ・テン・ハクビシンはそれぞれ大きさも異なります。
イタチは3種類の動物の中で最も小さく、細長い体と短い足が特徴。
テンはイタチより大きく、毛が厚く、尾が長いのが特徴。
ハクビシンのこの3種の中で最も大きい。
イタチもテンもハクビシンも、みんな両手をしっかり地面につけて歩きます。
一方、足跡の幅はそれぞれ異なります。足跡は見分けがつきにくいものですが、家の近くで見つけたら、よく観察してみることをおすすめします。
テンの糞はイタチの糞によく似ていて、独特の刺激臭があります。
ハクビシンの糞を見たことがない人は、イタチやテンの糞よりかなり大きいので、今度地面で見かけたらよく見てみてください。
テンの声はイタチより低音だが、見分けがつきにくいこともあり、声の高さは似ています。
ハクビシンは高い声と低い声の両方を出すので、外見や糞で見分けるほうが簡単です。
イタチ、テン、ハクビシン、それぞれにいろいろな違いがありますが、みんな可愛らしい見た目をしています。
そのかわいらしい外見に惑わされないでください。
イタチ、テン、ハクビシンなどが人家の近くで目撃されることが多くなり、これらの動物が私たちの心身の健康を脅かし、さらに家屋の構造的完全性を脅かすのではないかと心配されています。
イタチやテンが住みつくと、その糞尿で家がものすごい嫌な臭いに包まれることになります。
イタチやハクビシンは、常に一箇所に排泄する「溜め糞」という習性があり、屋根裏から階下の部屋まで糞尿の強烈な臭いが充満することで有名です。
イタチは危険を察知すると肛門腺から刺激性の液体を出します。
この分泌物は非常に刺激臭が強く、一度家につくとなかなか取れません。
イタチやテン、ハクビシンの糞による不快な悪臭だけが問題ではありません。
排泄物は天井を傷つけ、ひどい場合は天井が抜け落ちることもあります。
屋根裏の柱を爪で引っ掻いて傷つけ、断熱材や配線ケーブルをかじり、被害が広がっていきます。
害獣の体には、数え切れないほどの寄生虫や病原菌が生息しています。
これらの害獣に咬まれたり、引っかかれたりすると、傷口から感染する危険性があります。
さまざまな病気との関連が指摘されており、イタチでは狂犬病、破傷風、鼠咬症、ハクビシンではマダニによるSFTS(重症熱性血小板減少症候群)などが報告されています。
イタチ、テン、ハクビシンの糞は、皮膚炎、喘息などのアレルギー反応を引き起こす可能性があります。
専門業者であれば、駆除だけでなく、汚染された場所の清掃や消毒も可能です。
イタチ、テン、ハクビシンなどの駆除をするかどうか悩んでいる方は、ぜひ専門業者への依頼を検討してみてください。
害獣は、勝手に近づいたり、意図せず縄張りに入ったりすると攻撃してきます。
見た目はかわいらしいが、危険な動物です。当然、噛まれたり、挟まれたりすれば、何らかの傷害を負う可能性が高いです。
さらに、害獣が病原菌や有害物質を体内に持ち込み、深刻な健康被害をもたらす可能性もあります。
これは人間にもペットにも言えることで、むやみに手を出さないようにしましょう。
また、テン、イタチ、ハクビシンは被害があるからといって、許可なく捕獲・殺害することは法律違反となります。
これらの動物は「鳥獣保護管理法」によって保護されています。
指定された鳥獣を任意に捕獲・繁殖・殺傷することは、「鳥獣保護管理法」で禁止されています。
そのため、無断で駆除してしまうと懲役や罰金の対象となってしまうでしょう。
先述しましたように、放っておけば、どんどん被害は進行します。
健康を害してしまうおそれもあります。
先述したSFTS(重症熱性血小板減少症候群)は命にかかわる病です。
決して侮らずに対策していきましょう。
もし個人ではどうしても対策が難しいと思われましたら、専門の駆除業者にお任せ下さい。
費用が…と気にされる方もいらっしゃると思います。しかし、その労力と資材費等を考えれば、プロに任せたほうが安心で安全です。
イタチ駆除専門スタッフがあなたのお悩みを解決いたします!!
もし、あなたが
・イタチが天井裏を走り回ってうるさい!
・ゴミ箱を漁られて困っている!
・イタチのニオイに耐えられないのでどうにかしてもらいたい!
・家に入ったイタチにどう対応すればいいのか教えてほしい!
・荒らされた天井裏をキレイにしてもらいたい!
どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査・見積を無料で行っております。
まずはメールや電話にてお気軽にお問い合わせください。
※メール受付時間:24時間受付けております。ただし、日曜日・年末年始・夏季休暇期間は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。メールでのお問い合わせに関しましては、回答をお電話でさせていただく場合がございます。
株式会社プログラントは、九州北部エリアのシロアリ・害獣駆除業者で初の5冠を獲得いたしました。
Googleクチコミ満足度★★★★★(4.8/5.0)という高評価を頂いています。
顧客満足度調査においても97.5%(2021年度自社調べ)の高い評価とご支持を頂いています。
お気軽にご連絡下さい。
シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!
- 羽アリが家から大量にでてきた
- 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
- 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
- シロアリ保証期間が切れていた
- 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
- 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている
どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。
まずはお気軽にご相談ください。
プログラントは安心と
信頼の5冠獲得
調査方法インターネット 調査
調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査
調査提供日本トレンドリサーチ
CONTACT
お問い合わせ
相談/見積り
完全無料
0120-778-114
24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト
藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)
株式会社プログラント 代表取締役
拠点・連絡先
熊本本社
〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
佐賀営業所
〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
お問い合わせ(代表)
0120-778-114
緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)
取扱分野
シロアリ防除/ハチ・害虫防除
害獣(アライグマ・イタチ・ネズミ)対策
害鳥対策
床下環境改善/住宅基礎補修
住宅断熱リカバリー・リフォーム
実績ハイライト
39,600件
個人(藤井)調査実績
(1992–2025)
30,000件超
会社累計調査実績
(創業〜2025)
★4.9/5
Google口コミ(熊本本社 334件)
★5.0/5
Google口コミ(佐賀営業所 76件)
平均2時間
初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%
100%
報告書提出率
平均提出 10日
脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」
口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]
定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)
主要資格・講習(抜粋)
- 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
- 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
- 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
- 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
- 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
- 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
- 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
- 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
ロープ高所作業(特別教育)について
当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。
安全・法令・保証
法令遵守
鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等
賠償責任保険
あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)
保証(要点)
対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)
適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等
初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問
安全実績
労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)
法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)
方針・運用ポリシー
方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
編集・監修
「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」
苦情対応
「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」
安全・薬剤
「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」
画像・記録の扱い
「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」
会社FAQ
Q1. 対応している生物は?
A. シロアリ/ハチなどの害虫、アライグマ・イタチ・ネズミなどの害獣、ハト等の害鳥に対応します。
Q2. 対応エリアと受付時間は?
A. 熊本・佐賀・福岡南部。受付は7:00–22:00(年中無休)です。
Q3. 見積や調査は有料ですか?
A. 基本無料です。遠隔地・高所特殊作業などは事前同意のうえ調査費をお願いする場合があります。
Q4. 連絡してからの初動と訪問の目安は?
A. ご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問(災害や道路寸断時を除く)です。
Q5. 施工の流れを教えてください。
A. 受付 → 現地調査 → お見積り → 封鎖+衛生施工 → 報告書提出(提出率100%・平均10日)の順です。
Q6. 保証はありますか?
A. アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(条件により最長10年)。当社基準の封鎖+衛生施工が条件です。
Q7. 料金の目安と増減要因は?
A. 住戸の構造、封鎖箇所数、最小開口サイズ、衛生処理範囲、足場・高所作業の有無で変動します。お見積り時に明細で提示します。
Q8. 安全・薬剤の取り扱いは?
A. SDS(安全データシート)に基づき希釈・保管・養生・換気をSOPで管理。近隣配慮と室内安全を徹底します。
Q9. 写真や個人情報の扱いは?
A. 施工写真・報告書は7年間保管。公開時はお客様名・住所・電話番号等の個人情報をマスキング(非表示)し、位置情報(Exif/GPS)等のメタデータは削除します。第三者への提供はご本人の同意または法令に基づく場合のみ行います。
Q10. 支払い方法と保険は?
A. 現金・銀行振込・主要キャッシュレスに対応(詳細はお見積り時にご案内)。賠償責任保険は対人/対物 各1億円(あいおいニッセイ同和損保)に加入しています。
記事一覧へ
関連記事
イタチ地域別害獣駆除
2025.08.04
佐賀県東松浦郡玄海町 イタチ駆除5冠達成! お客様喜びの声 プログラント
イタチ地域別害獣駆除2025.08.04
佐賀県三養基郡みやき町 イタチ駆除5冠達成! お客様喜びの声 プログラント
イタチ地域別害獣駆除2025.08.07
佐賀県藤津郡太良町 イタチ駆除5冠達成! お客様喜びの声 プログラント
イタチ地域別害獣駆除2025.08.04
佐賀県杵島郡白石町 イタチ駆除5冠達成! お客様喜びの声 プログラント
イタチ地域別害獣駆除2025.08.09
熊本県八代市 イタチ駆除5冠達成! お客様喜びの声 プログラント
イタチ地域別害獣駆除2025.08.02
佐賀県武雄市 イタチ駆除5冠達成! お客様喜びの声 プログラント