

「最近どうも天井裏から物音がする…」
「足音がうるさくて眠れない…」
「いつもと違うニオイが部屋からしてきてきているような…」
そう感じたあなたは、状況を調べるため天井裏を確認したと思います。
イタチによって荒らされた断熱材や糞尿による悪臭など、以前みた天井裏とは全く違う目を覆いたくなるような状況に…
「イタチを撃退して、以前の生活環境を取り戻したい!!」
という気持ちを強めたと思います。
そして、実際にイタチを撃退するためにはどうしたらいいのかを検索していたところ、このページに興味を持たれたのではないでしょうか?
大切な家を汚す害獣「イタチ」を撃退したくてたまらないという気持ちは分かりますが、その際にやってはいけないことが実はあります。
それはいったい何でしょうか?
また、撃退するためには具体的にどんなことをしなければならないのか、オススメの撃退グッズとあわせてご紹介したいと思います。
捕獲や駆除しようと考えてらっしゃる方!ちょっと待って下さい!
食料を求めてゴミ袋を食い散らかしたり、飼っているペットやニワトリに危害を加えたり、天井裏に糞尿をして悪臭をただよわせたり…
人間にとってイタチはとても迷惑な動物なので「撃退して当然だ!」と思われている方は多いのではないでしょうか?
ネズミと同じように、毒エサを食べさせて駆除、あるいは捕獲器を設置して生け捕りしようと考えている方、
その作業ちょっと待ってください!
イタチは「鳥獣保護法」という法律で守られているため、勝手に捕獲、駆除をすると法律で罰せられることになります。
捕獲するためには、
- 狩猟免許の資格を持っている
- 役所に許可申請を出している
- 狩猟期間内(冬期のみ)
- ニホンイタチ、チョウセンイタチの場合オスのみ
といった条件があります。(他にも細かい条件がありますが、今回は割愛させていただきます)
害獣の捕獲の許可を得れば狩猟することは可能ですが、原則として狩猟免許資格者が行うことになります。(許可申請先は「都道府県」「市町村」「環境省」「保健所」「農業センター」など各自治体によって異なります)
最低でも狩猟免許の資格を持っていなければ、捕獲・駆除は出来ないということになります。
ちなみに申請には少なくとも2週間ほどかかることが多いそうです。
事前に許可をもらっていないのであるならば、目の前にいるイタチをすぐに捕獲・駆除することは難しいといえます。
違反するとどうなるのでしょうか?
許可なく駆除をしたり捕獲したりした場合、1年以下の懲役または100万以下の罰金が科せられますので注意してください。
「撃退」という言葉で検索しているということは、なんらかのダメージを与えて追い払いたいという気持ちのあらわれだと思いますが、残念ながら、イタチの捕獲や駆除が禁じられています。
では、厄介なイタチに対してどうすればいいのでしょうか?
その方法について、次の章で紹介していきたいと思います。
まずはイタチを追い出すことを考えましょう
「忌避剤」という言葉はご存知でしょうか?
(駆除をしようとネットで検索している人なら、この言葉は何度も目にしていると思いますが・・・)
「忌避剤(きひざい)」とは、害虫・害獣などを近づかせないために用いる薬剤のことです。
動物や昆虫が、ニオイや味を嫌がって避ける性質を利用したものになります。
どんなニオイでも嗅ぎ分けることができる優れたイタチの嗅覚を逆手に利用して、巣を作りやすい天井裏や屋根裏に忌避剤を置いて来ないようにしむけるようにします。
嫌なニオイが充満している空間をつくることで、イタチが外から侵入しないようにします。
もし家に侵入するために利用した入り口が判明しているなら、入り口付近に忌避剤を置いておけば、なお効果が高まるでしょう。
また、イタチが嫌うニオイとして代表的なものは、木酢液やクレゾール石鹸液などの強烈なニオイがするものです。
これらを家の中で使用する際は、ニオイが非常に強烈なので、薄めて使用するようにしましょう。
酢や漂白液も効果がありますが、これらは発生するニオイが弱いので、定期的に取り替える必要があります。
ホームセンターやインターネット上で「イタチ 忌避剤」で検索すると固形タイプや液体タイプなど、
様々な商品が販売されていますので、利用してみてはいかがでしょうか?
追い出したら侵入させないようにしましょう
ここがいちばん大切なポイントになります。忌避剤を利用して、イタチがこなくなったらひとまず成功ということになりますが、実はこれで終わりではありません。
忌避剤の効果は時間と共に薄れていきます。(60日くらいで効能がなくなるものが多いです)また、イタチも慣れてくると平気で再侵入してきたりしますので要注意です。
そうならないためにも、追い出した後は、侵入しそうなすき間を徹底的に塞がなければなりません。
イタチが入ってきそうなすき間に、パンチングメタルのような金属板や金網を用いて塞ぎます。
イタチは500円玉硬貨の大きさの穴があれば、侵入することができると言われていますので、すき間の塞ぎ忘れがないようしっかりやらなければ、再びイタチが侵入してくるでしょう。
駆除専門業者はこの「すき間塞ぎ」が、イタチ再発防止のための重要作業と位置づけているくらいです。
すき間塞ぎの作業が終わったなら、あとはイタチがこないことを祈りましょう。
もし、またイタチが夜中ドタバタしているようでしたら、残念ながらまだ侵入できるすき間を塞ぎきっていないということになります。
どこから侵入してきているのか、徹底的に調査をしてすき間を塞いでいきましょう。
自分の中ではもう塞ぐところはない!と思っていてもイタチが入ってきた場合は、業者に依頼をしたほうがいいのかもしれません。
駆除業者はイタチの習性や行動パターンなどを熟知していますので、素人が想像だにしない場所にあるすき間を見つけてくれます。
たしかに費用は高くつきますが、確実に再発防止のための施工をしてくれます。
何度やってもおさまらないイタチの侵入に対する苛立ちや精神的苦痛から開放してくれることでしょう。
まとめ
ここまで、追い出す方法、侵入させないようにする方法について、解説してきましたが、
一個人が作業を行うには手間と場合によっては危険が伴います。
また、イタチによって荒らされた場所(主に天井裏)の清掃消毒や、建物の補修にも大変手間がかかります。
いち早くイタチを追い出し、元通りの生活環境を取り戻したい場合は、専門業者にお任せ下さい!
経験豊富な有資格者が確実にイタチを撃退、防除いたします!
イタチ駆除専門スタッフがあなたのお悩みを解決いたします!!
もし、お客様宅で
・イタチが天井裏を走り回ってうるさい!
・ゴミ箱を漁られて困っている!
・イタチのニオイに耐えられないのでどうにかしてもらいたい!
・家に入ったイタチにどう対応すればいいのか教えてほしい!
・荒らされた天井裏をキレイにしてもらいたい!
どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査・見積を無料で行っております。
まずはメールや電話にてお気軽にお問い合わせください。
※メール受付時間:24時間受付けております。ただし、日曜日・年末年始・夏季休暇期間は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。メールでのお問い合わせに関しましては、回答をお電話でさせていただく場合がございます。









弊社では佐賀全域・熊本全域・福岡県南部を対象地域としています。 害獣でお悩みであれば弊社へお問い合わせください。
お見積り・相談は無料。
害獣で些細なお悩みでも構いません。お気軽にお問い合わせください!
お見積り・相談は無料。
害獣で些細なお悩みでも構いません。お気軽にお問い合わせください!
シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!
- 羽アリが家から大量にでてきた
- 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
- 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
- シロアリ保証期間が切れていた
- 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
- 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている
どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。
まずはお気軽にご相談ください。
プログラントは安心と
信頼の5冠獲得
調査方法インターネット 調査
調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査
調査提供日本トレンドリサーチ
CONTACT
お問い合わせ
相談/見積り
完全無料
0120-778-114
24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト
藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)
株式会社プログラント 代表取締役
拠点・連絡先
熊本本社
〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
佐賀営業所
〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
お問い合わせ(代表)
0120-778-114
緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)
取扱分野
シロアリ防除/ハチ・害虫防除
害獣(アライグマ・イタチ・ネズミ)対策
害鳥対策
床下環境改善/住宅基礎補修
住宅断熱リカバリー・リフォーム
実績ハイライト
39,600件
個人(藤井)調査実績
(1992–2025)
30,000件超
会社累計調査実績
(創業〜2025)
★4.9/5
Google口コミ(熊本本社 334件)
★5.0/5
Google口コミ(佐賀営業所 76件)
平均2時間
初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%
100%
報告書提出率
平均提出 10日
脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」
口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]
定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)
主要資格・講習(抜粋)
- 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
- 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
- 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
- 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
- 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
- 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
- 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
- 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
ロープ高所作業(特別教育)について
当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。
安全・法令・保証
法令遵守
鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等
賠償責任保険
あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)
保証(要点)
対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)
適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等
初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問
安全実績
労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)
法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)
方針・運用ポリシー
方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
編集・監修
「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」
苦情対応
「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」
安全・薬剤
「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」
画像・記録の扱い
「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」
会社FAQ
Q1. 対応している生物は?
A. シロアリ/ハチなどの害虫、アライグマ・イタチ・ネズミなどの害獣、ハト等の害鳥に対応します。
Q2. 対応エリアと受付時間は?
A. 熊本・佐賀・福岡南部。受付は7:00–22:00(年中無休)です。
Q3. 見積や調査は有料ですか?
A. 基本無料です。遠隔地・高所特殊作業などは事前同意のうえ調査費をお願いする場合があります。
Q4. 連絡してからの初動と訪問の目安は?
A. ご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問(災害や道路寸断時を除く)です。
Q5. 施工の流れを教えてください。
A. 受付 → 現地調査 → お見積り → 封鎖+衛生施工 → 報告書提出(提出率100%・平均10日)の順です。
Q6. 保証はありますか?
A. アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(条件により最長10年)。当社基準の封鎖+衛生施工が条件です。
Q7. 料金の目安と増減要因は?
A. 住戸の構造、封鎖箇所数、最小開口サイズ、衛生処理範囲、足場・高所作業の有無で変動します。お見積り時に明細で提示します。
Q8. 安全・薬剤の取り扱いは?
A. SDS(安全データシート)に基づき希釈・保管・養生・換気をSOPで管理。近隣配慮と室内安全を徹底します。
Q9. 写真や個人情報の扱いは?
A. 施工写真・報告書は7年間保管。公開時はお客様名・住所・電話番号等の個人情報をマスキング(非表示)し、位置情報(Exif/GPS)等のメタデータは削除します。第三者への提供はご本人の同意または法令に基づく場合のみ行います。
Q10. 支払い方法と保険は?
A. 現金・銀行振込・主要キャッシュレスに対応(詳細はお見積り時にご案内)。賠償責任保険は対人/対物 各1億円(あいおいニッセイ同和損保)に加入しています。
記事一覧へ
関連記事
イタチ地域別害獣駆除
2025.08.12
熊本県下益城郡美里町 イタチ駆除5冠達成! お客様喜びの声 プログラント
イタチ2023.10.08
【イタチ駆除】お問い合わせから施工までの流れ
イタチ2023.10.02
【写真あり】イタチとテンとハクビシンの簡単な見分け方
イタチ地域別害獣駆除2025.08.14
熊本県上益城郡山都町 イタチ駆除5冠達成! お客様喜びの声 プログラント
イタチ地域別害獣駆除2025.08.14
熊本県葦北郡芦北町 イタチ駆除5冠達成! お客様喜びの声 プログラント
イタチ地域別害獣駆除2025.08.12
熊本県玉名郡玉東町 イタチ駆除5冠達成! お客様喜びの声 プログラント