気温が高くなるとともに出てくる不快な害虫たち。
その中でも特に厄介な害虫なのが「ムカデ」です。
ゴキブリや蚊、クモ、ハエも嫌いな人は嫌いだと思いますが、毒を持っている「ムカデ」はやはり別格ではないでしょうか?
特に嫌なのが夜、知らず知らずのうちに噛まれてしまう可能性があるということです。
ムカデは夜行性なので夜になると活動が活発になります。
- 天井からぽとりとムカデが落ちて噛まれてしまう
- ムカデに気づかず踏んでしまって噛まれてしまう
- 布団の中に紛れていたのを知らずに触れて噛まれてしまう
薄暗い部屋でばったり遭遇してしまった時の恐怖と、噛まれた時の激痛はトラウマになること間違いなしです。
ちなみにムカデの毒はスズメバチの毒に近いものを持っていますので、噛まれると焼けるように痛く、患部が倍ほどに膨れ上がりますので注意が必要です。
今回は、とても厄介な「ムカデ」を駆除する方法について、駆除業者としての目線からオススメの方法を紹介していきたいと思います。
家に現れたムカデを駆除する方法
目の前にムカデがいるけど、どうしたらいいの?と検索されてこのページに来られた方も多いのではないでしょうか?
これといった対策グッズを持っていない場合でも、ムカデを退治する方法はいくつかあります。
これから紹介する3つの方法のなかでやれそうなのをクリックして、詳細をチェックしてみてください。
- 1.菜箸でムカデをつまんで熱湯に入れる
- 2.ムカデに熱湯をかけて退治する
- 3.スリッパや丸めた新聞紙で叩く
下に行くほど周りを汚してしまう方法になりますが、準備の必要がないのですぐに駆除を行うことができます。(叩くものがなければやることはできませんが)
それでは詳しくやり方を紹介していきます。
ちなみにこれから「熱湯」というキーワードが何回も出てきますが、
沸騰したもの(100℃)でなければいけないのではなく、50℃以上の熱いお湯であれば大丈夫です。
熱ければ熱いほど、ムカデを確実に退治することができますが、人間が火傷をする可能性も高くなります。
熱湯ですので、取り扱いには充分注意してください。
1.箸でムカデをつまんで熱湯にいれる
部屋を汚さない | ★★★★★ |
---|---|
あとかたづけの簡単さ | ★★★★★ |
生きたムカデをつまむ勇気 | ★★★★★ |
とにかく部屋を汚さずにキレイにムカデを駆除したい方にオススメの方法です。
ムカデは熱湯を浴びると即死しますので、とても有効打になります。
あらかじめ熱湯を入れたバケツなどを準備しておきましょう。
ムカデをトングや菜箸など長めのものでつまみ、熱湯の入ったバケツにポイッと放り込めば、駆除完了です。
これが一番部屋を汚さない方法になりますが、生きたムカデを箸でつままなければならないという試練があります。
一発でやりきれればよいですが、うまくつまむことができなければ、逃げられてしまったり、逆襲にあったりする可能性がありますので、注意をしてください。
生きたムカデをつまむ行為自体もハードルが高いので、どうしても無理なときは男性に頼むか、次の「2.ムカデに熱湯をかける」を試してみてください。
2.ムカデに熱湯をかける
部屋を汚さない | ★★★★☆ |
---|---|
あとかたづけの簡単さ | ★★★☆☆ |
熱湯で火傷をする心配 | ★★★☆☆ |
ムカデは「熱湯」をかけられると即死します。
これを利用しない手はありません。
1の方法と逆の手順になりますが、熱湯をムカデにかける → ムカデが即死する → 箸でムカデをつまんで処分する という駆除方法になります。
生きていようが死んでいようがムカデを箸でつまむのに抵抗があるとは思いますが、動かないものをつまむほうが難易度はぐっと下がります。
どうしても箸でつまむことが難しければ、掃除機で吸い取ってしまうのもよいでしょう。(サイクロン式掃除機はオススメしません)
もともと水なので、駆除スプレーと違い、ニオイやベタつきが残らないのもポイントが高いです。
熱湯を使用するので、熱に弱いものや電子機器など濡らしてはいけないものの近くで作業をやらないよう注意をしましょう。
3.スリッパや丸めた新聞紙で叩く
部屋を汚さない | ★☆☆☆☆ |
---|---|
あとかたづけの簡単さ | ★☆☆☆☆ |
即効性 | ★★★★★ |
すぐにお湯が使える環境ではない場合は、原始的ではありますがスリッパなどで叩いて殺しましょう。
スリッパの他にも丸めた新聞紙、ハエたたき、雑誌などあります。思う存分叩いてください。
急所はズバリ「頭」です。
ただ、あまり叩きすぎると体液がでてしまうこともあります。
そうなってしまうと後処理も大変になりますので、ある程度ムカデが沈静化したら、熱湯につけて確実にやっつけましょう。
以上になります。
兎にも角にもムカデを取り逃がすことだけは絶対に避けたいものです。
部屋の中にムカデが潜んでいる・・・そう思ったら、常にムカデがいないか注意しながら(怯えながら)暮らすのは、精神的に参ってしまいますよね。
そうならないためにも勇気をふりしぼって、ムカデに挑みましょう!
駆除グッズがない状態でムカデに遭遇したときの対処法でした。
部屋に入ったムカデを退治するために常備しておきたいオススメグッズ
さきほどは駆除するための対策をしていなかった時の対処法を紹介しました。
「熱湯」という手軽なもので駆除することはできますが、熱いものを取り扱いますので火傷が心配です。また、ムカデにうまく熱湯をかけることができるのか心配ですよね。
もちろん、スリッパや丸めた新聞紙を利用してムカデを駆除する原始的な方法もありますが、世の中にはいろんな駆除グッズが存在しています。
その中でも一番オススメなものは凍殺スプレーです。
とにかく噴きつけるだけで退治できるとという手軽さと、いつ現れても対処できるという安心感が得ることができる駆除スプレーです。
ムカデを殺す薬剤が入っているのではなく、ものすごく冷たいガスが入っています。
要はめちゃくちゃ冷たいガスをムカデに噴き付けて凍らせて退治しようというものになります。
「-85℃」と書いてありますが、-85℃のガスが噴射されるのでなく、85℃下げることができるガスが入っているそうです。
この商品の一番の特徴は、殺虫成分が全く入っていないという点です。
お子様やペットがいるご家庭でも安心して使えますし、ニオイやベタつきが残らないので、室内でつかっても問題ありません。
Q:食器にかかってしまったのですが、洗わなくてもよいですか?
A:本品に殺虫成分は含まれておりませんので、洗わなくて良いです。
引用:フマキラー製品情報サイト 凍殺ジェット 300ml よくある質問 より
と書いてあるとおり、口にするものが近くにあっても気にせず使用できるという点もかなりポイントが高いと思います。
(ムカデは台所など食料がある場所によく出現します。)
ムカデの他にも、ムカデ・ケムシ・クモ・カメムシ・アリ・ガ・ダンゴムシ・ゲジ・ヤスデに効果があります。
さまざまな不快害虫に対応できますので、ひとつ常備していると安心ではないでしょうか。
(ジェット噴射が強力なため、小さい虫には不向きです)
家に入ったムカデを取り逃がしてしまったときの対処方法
よし!熱湯を準備してこよう!と目を離したスキにムカデを見失ってしまった!
ムカデを捕まえようとしたら逃げられてしまった!
そんな状況に陥ったら、怖くておちおち寝ることすらできませんよね。
そこで、この章では、逃げてしまったムカデをおびき寄せる方法を紹介します。
ムカデは「水」が大好物です。「エサ」よりも「水」が大好きです!
ムカデは乾燥を嫌います。エサがなくて元気がなくなっても、水を補給すれば元気になります。
他にも、山の頂点に登りたがる習性、すき間に入りたがる習性を利用して、ムカデをおびき寄せるための罠をつくります。
・ゴミ袋などのビニール袋
・水をたっぷり含ませた雑巾(3,4枚程度)
ビニール袋は、濡れた雑巾からしみでる水を受け止めるために使いますので、雑巾のサイズに合わせて大きさを選んでください。
ビニール袋を広げ、その上に濡れた雑巾を数枚重ねて、山のようにこんもり盛っていきます。
そのときに押し付けてぺったりさせるのではなく、すき間ができるように雑巾を重ねてください。
この罠を見失った場所の近くに設置してください。
早ければ翌朝にはムカデが雑巾の間に入りこんでいるでしょう。
熱湯をかけて退治したのを確認した後、ビニール袋といっしょに丸めて処分しましょう。
ムカデに逃げられてしまってお困りの方、ぜひお試しください。
※あくまでムカデの習性を利用したものなので、確実に捕獲できるというわけではございません。ご了承ください。
ムカデが家に入ってくる理由とは?
これまで、ムカデが家に入ってきたときの駆除方法をいくつか紹介いたしましたが、どうしてムカデは家に入ってくるのでしょうか?
ひとつは、「居心地のよい環境があるから」、もうひとつは、「大好きなエサがあるから」です。
ムカデはジメジメしてカビが発生するような場所を好みます。
特に「水」は、食料(エサ)以上に欲します。
浴室・台所・洗面所・トイレなどによく出没するのは、「水飲み場」に最適な場所だからです。
それに加えてジメジメしたところには、
↓
そのカビを食べるダニが増える
↓
そのダニを食べるゴキブリが増える
↓
そのゴキブリを食べるムカデがやってくる
という食物連鎖がうまれています。
結果的に人間を驚かせることになりますが、ムカデからすると餌場が近くにあったから寄ってみたといった感覚なのかもしれません。
ムカデは乾燥を嫌います。エサや水がなければ、ムカデにとってその場所は少しも魅力的ではなくなるでしょう。
どうやってムカデが入ってくるのを防ぐかについては、後日まとめた記事をアップしますので、そちらをご覧になってください。
自分でムカデ対策をやったほうがいいのか?業者に頼んだほうがいいのか?
まずはじめにお伝えします。
1日に何匹もムカデに遭遇する、駆除しても駆除してもムカデが家の中に入ってくるのが止まらないといった場合は駆除業者に依頼することをオススメします。
なぜなら、個人レベルで駆除できるような状況ではないからです。
床下を含め、家全体の環境改善を行う必要があります。
物理的に侵入できないようすき間を塞がなければなりませんし、家の周辺だけでなく床下にも薬剤を撒いてムカデを駆除する必要があるでしょう。
それをやるためにはムカデの知識や生態にも詳しくなければなりませんし、道具や装備品、薬剤やマンパワーが必要になってきます。
個人でそれをやるには限界があると思います。
「自分でやってみたけど、結果的に効果がなかった」
そうなる前に、一度駆除業者に相談してみてはいかがでしょうか?
まとめ
いきなりムカデが家に入ってきたときの対処法はいかがだったでしょうか?
熱湯を使ってムカデを退治する、取り逃がしたときはムカデが大好きな「水」と雑巾を使用しておびき寄せるなど、市販されている駆除剤などを使わなくても対処できる方法をお伝えしました。
自分でも出来そうだ!と感じてもらえたらうれしいです。
見た目がグロテスクで見るのも嫌だという人がほとんどかとは思いますが、大切な家族を守るためにも勇気をふりしぼって、ムカデ退治に挑んでみましょう。
業者へ依頼するのも良いでしょう。自分の労力を酷使せずに済みます。
シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!
- 羽アリが家から大量にでてきた
- 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
- 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
- シロアリ保証期間が切れていた
- 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
- 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている
どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。
まずはお気軽にご相談ください。
プログラントは安心と
信頼の5冠獲得
調査方法インターネット 調査
調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査
調査提供日本トレンドリサーチ
CONTACT
お問い合わせ
相談/見積り
完全無料
0120-778-114
24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト
藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)
株式会社プログラント 代表取締役
拠点・連絡先
熊本本社
〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
佐賀営業所
〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
お問い合わせ(代表)
緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)
取扱分野
実績ハイライト
個人(藤井)調査実績
(1992–2025)
会社累計調査実績
(創業〜2025)
Google口コミ(熊本本社 334件)
Google口コミ(佐賀営業所 76件)
初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%
報告書提出率
平均提出 10日
脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」
口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]
定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)
主要資格・講習(抜粋)
- 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
- 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
- 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
- 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
- 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
- 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
- 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
- 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
ロープ高所作業(特別教育)について
当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。
安全・法令・保証
法令遵守
鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等
賠償責任保険
あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)
保証(要点)
対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)
適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等
初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問
安全実績
労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)
法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)
方針・運用ポリシー
方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
編集・監修
「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」
苦情対応
「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」
安全・薬剤
「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」
画像・記録の扱い
「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」
会社FAQ
記事一覧へ