庭でムカデをみた! 部屋でムカデをみた!
身近なところでムカデに遭遇すると嫌な気持ちがしますよね。
特にムカデは攻撃的で毒を持っているので、恐怖に感じる方が多いと思います。
知らぬ間にムカデが家に侵入し、知らぬ間にムカデに接触して咬まれて痛い思いをするかも・・・
そうならないためにもしっかりとした対策をしていきましょう!
今回はムカデを寄せ付けない方法をご紹介します!
ムカデが家に寄ってくる原因を取り除く
野外に生息しているムカデがどうして家に入ってくるのでしょうか?
その要因を取り除くことで、ムカデの侵入してくる可能性を減らすことができます!
ムカデが家に入ってくる要因は主に2つあります。
居心地のよい空間を取り除く!
ムカデはジメジメとした場所を好んで寄ってくる習性があります。
また、ムカデは「エサ以上に水を欲する」と言われるくらい水が大好きです。
エサを数日間食べてない状態でヘロヘロになっていても、水を飲めば元気になると言われています。
家の中で水がある場所といえば、「キッチン」「お風呂場」「トイレ」などがありますよね。
キッチンは、食器を洗った後には多くの水滴が残っていますし、風呂も使用したあとには多数の水滴が残っています。
ムカデの好物である水滴をこまめに拭き取ることで、寄り付かせることを未然に防いでいきましょう。
観葉植物の鉢植えは、出来れば部屋の中に置かないほうがよいでしょう。
鉢植えの下は、暗い密閉空間で水分が定期的に補充されるジメジメとした場所になっているので、室内に侵入したムカデが寄り付く要因になるからです。
外に置いている植木鉢についても同様です。
植木鉢をずっと同じ場所に置いていたり、使っていない植木鉢を放置してたりしてませんか?
小さい頃、虫を探すのに、大きな石や植木鉢を動かしていたと思います。
湿気が多くて、暗くて、ジメジメしているところはムカデは大好きなので、そのような場所はなるべくなくすようにしましょう。
すべてを排除するのはさすがに難しいので、植木鉢などは定期的に動かすことで、ジメジメとした場所にさせない工夫をしてみましょう。
【注意】ずっと置いてある植木鉢を動かす時は注意してください。ムカデがすでに潜んでいる場合があります。
うっそうと生い茂った草や、落ち葉などもムカデが好む場所です。
外に放置しているダンボール。雨で湿ってぐにゃぐにゃになっていませんか?
濡れたダンボールも虫にとっては心地の良い場所になりますので、撤去しましょう。
ムカデは「乾燥」を嫌いますので、湿気のたまりやす場所をいかになくすかがポイントになります。
こまめに水滴をとり、定期的にものを移動、掃除をすることを心がけることで、ムカデを寄せ付けないようにしましょう。
ムカデの好物を取り除く!
次にムカデを寄せ付けない方法は「ムカデの好物をなくす」ことです!
さきほどは「湿気(水)」を取り除くことをメインにご紹介しましたが、ムカデは他にも好物にしているものがあります。
ムカデは肉食なので、ソーセージやサラミなど肉類のニオイを好む傾向があります。
ですから、食べ物は極力出しっぱなしにしない、残飯はこまめにゴミに捨てるよう心がけましょう。
保管の際はしっかり密封しましょう。
これらはゴキブリ対策にもなります。
実はムカデはゴキブリやゴキブリの卵をエサにしていますので、一石二鳥になります。
常に部屋をきれいに保ち、ゴキブリが繁殖しにくい環境をつくることで、ムカデを寄せ付けない家にしていきましょう。
ムカデが嫌いなニオイで近づかせない
ムカデが嫌うニオイで家に寄せ付けない方法もあります。
ハッカ油、木酢酢、ヒノキ精油、樟脳などがあります。
ムカデが入ってきそうな湿り気味な場所に置いておくと、より効果的です。
陰になっている家の北側の部屋、縁の下、雑草が伸びて陰っている場所などがあります。
難しい点は、どのくらいの量を使えばいいのか分かりづらいことです。
少量すぎると効果が期待できませんし、多量だと強烈なニオイも近づきたくなくなってしまいます。
【注意】小さなお子様やペットがいるご家庭では「樟脳」は誤飲の可能性があるので使用を控えてください。
ムカデの侵入口を塞いでしまう
ムカデが入ってこないように家のありとあらゆる隙間を塞いでしまえば、ムカデが家に侵入してくることはなくなります。
ただ、言葉では簡単に言えますが、現実的に難しいところではあります。
イタチやネズミなど小動物ならば、注意深くみれば目視できるレベルの大きさの穴を塞いでいけば侵入を阻止することができます。
それに比べ、ムカデやヤスデなどの虫たちは、数ミリの隙間があれば、侵入することが出来てしまいますので、完璧に隙間を塞ぐのは難しいです。
ムカデが家に侵入するのを阻止するためには、家の外周に駆除薬剤を撒いて、未然にふせいだほうが手っ取り早いかもしれません。
それでも、よくムカデがでる部屋があるならば、とにかく隙間がないかチェックをしましょう。
通気口や壁のひび割れ、床板の隙間など、ムカデが通れそうな隙間があるなら塞いでください。
塞いだ後にムカデの侵入がおさまれば成功!
再び侵入してくるなら、塞ぎきれていない箇所があるということで再調査→すき間塞ぎをする!
という流れになります。
こればかりは虫相手なので、根気強くやっていくしかありません。
まとめ
今回は、ムカデを寄せ付けない方法についてまとめてみましたが、いかかだったでしょうか?
「居心地の良い環境」「ムカデの好物」をなくすことが、ムカデを寄せ付けないことに直結しています。
水滴を拭き取ったり、植木鉢を移動させたりと、ちょっと気にかけるだけでも効果が期待できます。
こまめに清掃を行うことで、ムカデやその他の害虫も寄せ付けない家にしていきましょう!
当社ではムカデ、その他害虫を駆除・予防するため多様なアドバイスやご提案ができますのでお気軽にご連絡ください。
シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!
- 羽アリが家から大量にでてきた
- 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
- 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
- シロアリ保証期間が切れていた
- 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
- 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている
どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。
まずはお気軽にご相談ください。
プログラントは安心と
信頼の5冠獲得
調査方法インターネット 調査
調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査
調査提供日本トレンドリサーチ
CONTACT
お問い合わせ
相談/見積り
完全無料
0120-778-114
24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト
藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)
株式会社プログラント 代表取締役
拠点・連絡先
熊本本社
〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
佐賀営業所
〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
お問い合わせ(代表)
緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)
取扱分野
実績ハイライト
個人(藤井)調査実績
(1992–2025)
会社累計調査実績
(創業〜2025)
Google口コミ(熊本本社 334件)
Google口コミ(佐賀営業所 76件)
初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%
報告書提出率
平均提出 10日
脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」
口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]
定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)
主要資格・講習(抜粋)
- 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
- 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
- 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
- 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
- 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
- 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
- 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
- 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
ロープ高所作業(特別教育)について
当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。
安全・法令・保証
法令遵守
鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等
賠償責任保険
あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)
保証(要点)
対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)
適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等
初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問
安全実績
労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)
法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)
方針・運用ポリシー
方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
編集・監修
「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」
苦情対応
「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」
安全・薬剤
「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」
画像・記録の扱い
「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」
会社FAQ
記事一覧へ