「ムカデがつがいで行動している」という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?
私もムカデに遭遇した時、両親からこの言葉を聞きました。
「近くにもう1匹ムカデが潜んでいるんだ・・・」と心配になり、しばらくの間、ムカデが出現した場所に近づかないようにしたことを覚えています。
ムカデを殺したら、またムカデが出てきた!という話も聞きますし、本当にムカデはつがいで行動しているのでしょうか?
気になったので、ムカデについて詳しく調べてみました。
ムカデはつがいで行動しているの?
早速調べてみました。
結論から言いますと、「ほぼウソ」になります。
「ほぼ」というのがなんだか気になりますが、ムカデは夫婦で一緒に行動することは繁殖期を除いてありません。
繁殖期に「雌ムカデが雄ムカデの後ろをついて歩き回る」習性がありますが、それもほんの僅かです。
雄ムカデは生殖のための行動を終えると、さっさと別れて単独行動にうつります。雌ムカデに捕食される危険があるためです。
悲しいかな、ムカデは夫婦生活を共にしていません。
「つがい」で行動するという話は事実とは違うということになります。
実はムカデって母子家庭なんです。
実は、雄ムカデは育児を全くしないため、「母子家庭」として子ムカデを育てています。
卵を温めること約1ヶ月、孵化した子ムカデが2回脱皮するまでの間、身体を丸めてしっかり子ムカデを守り続けます。
その間、雌ムカデはエサを食べずに、卵が乾燥しないようひとつひとつ丁寧に舐めるなどして、大切に育てます。
エサの採り方などを教えるために、雌ムカデと子ムカデが一緒に行動することもあるようです。
ですので、雌ムカデと子ムカデが一緒に行動しているところを見かけたときに、「つがいで行動している」と勘違いしていることもあるかもしれません。
子ムカデは生まれたときは白っぽい色ですが、幼虫であっても噛みつきますので、素手で触らないようにしてくださいね。
なぜ「つがいで行動している」と話が浸透したのでしょうか?
夫婦生活を共にしていないことは先ほどお伝えしました。
また、ムカデは群れを成して生活しないので(子育て期間は除く)、なおさら「つがい」とはかけ離れた行動をしています。
ムカデは単独行動しているのに、なぜ「つがいで行動している」と勘違いされてたのでしょうか?
ムカデは「じめじめしたところ」「温かいところ」「エサが多いところ」を好みます。
基本的に土の中で生活しているムカデが家に侵入してきたということは、ムカデが好むような環境がそこにあるということです。
当然のことながら「ムカデが集まってくる場所」になりうるわけで、ムカデがパラダイスを目指して次々に侵入してきます。
「ムカデはつがいで行動している」という話は、「ムカデを殺すと、またムカデが現れた」状況によく出くわすことから「つがいと勘違いした」のが始まりだと言われています。
少し時間を置いて出てきたムカデが「よくも相方を殺してくれたな!」と言わんばかりに現れたようにみえたからかもしれません。
とは言え、ムカデに噛まれると非常に痛いです。
知らぬ間に家に侵入し、ムカデがいることを知らずに触れてしまい、噛まれることがほとんどです。
ムカデが侵入してきたということは、ムカデが再侵入してくる可能性が十分にあるわけで、注意するに越したことはありません。
もしかしたら、先人は「つがい」という言葉から「もう1匹は必ずくるぞ」と警告し、ムカデ対策を怠るなと伝えたかったのかもしれません。
もう1匹ムカデがいるという存在をちらつかされたら、さすがに警戒しますよね?
実際、ムカデを1匹みたら近くに複数ムカデいる可能性が高いので、十分気をつけておきましょう。
家でムカデに出くわしたときはどうすればいいの?
ということで、「ムカデはつがいで行動している」という話は誤りだったことがわかりましたが、ムカデをみたら再び出くわす可能性があることは事実です。
再び家でムカデに出くわした時、どうすればよいのか、ムカデ駆除法をご紹介します。
一番手軽なムカデの駆除の仕方は「超冷気スプレーで凍死」作戦です。
ホームセンターやドラッグストアなどで凍殺○○といった名前で売っています。
このタイプのスプレーは殺虫成分が入っていないので、部屋を汚すことなく、周りを気にせず(ペットや近くにある食べ物なども気にせず)気軽にスプレーすることができるのが最大の特徴です。
その他にも状況に応じて様々な駆除方法があります。
詳しくは下記の記事をご覧ください。
ムカデが出てくるたびに駆除スプレーで退治するのもよいですが、「ムカデが好きな環境」を改善するのも効果的です。
湿気がこもらないよう家の環境を改善した、エサとなるゴキブリも駆除した、いろんな対策をしてみたけど、やっぱりムカデが出てくる・・・
どうしてもダメな場合は業者に駆除依頼をすることをオススメします。
ムカデの代表的な侵入経路である基礎沿いに設置し物理的に侵入を防ぐ「SCキーパー」でムカデの侵入をシャットアウトします!
害虫・害獣のことならお気軽にご相談ください
ここまでお話したように、基本的にムカデはつがいで行動することはありません。
ですが、1匹ムカデを見つけた場合、ムカデが好むような環境になっており、
他のムカデがいる場合も十分あります。
ムカデは攻撃的で毒を持っていますので、ご自身で退治するのに不安がある方は、害虫駆除業者にぜひご相談ください!
経験豊富な有資格者が、駆除及び防除を行っております。
プログラントはお客さま第一主義としています。
お客さまのご要望にできるだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えております。
弊社は、イタチ・テン・ハクビシン・ネズミ・アライグマなどの害獣、シロアリ・羽アリ・スズメバチ・ムカデ・ヤスデなどの害虫、ハトやコウモリなど、多岐にわたって駆除施工・防除施工を行っております。
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
資格をもった経験豊富なスタッフがお客さまの悩みを解決いたします
シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!
- 羽アリが家から大量にでてきた
- 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
- 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
- シロアリ保証期間が切れていた
- 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
- 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている
どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。
まずはお気軽にご相談ください。
プログラントは安心と
信頼の5冠獲得
調査方法インターネット 調査
調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査
調査提供日本トレンドリサーチ
CONTACT
お問い合わせ
相談/見積り
完全無料
0120-778-114
24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト
藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)
株式会社プログラント 代表取締役
拠点・連絡先
熊本本社
〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
佐賀営業所
〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
お問い合わせ(代表)
緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)
取扱分野
実績ハイライト
個人(藤井)調査実績
(1992–2025)
会社累計調査実績
(創業〜2025)
Google口コミ(熊本本社 334件)
Google口コミ(佐賀営業所 76件)
初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%
報告書提出率
平均提出 10日
脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」
口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]
定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)
主要資格・講習(抜粋)
- 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
- 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
- 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
- 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
- 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
- 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
- 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
- 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
ロープ高所作業(特別教育)について
当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。
安全・法令・保証
法令遵守
鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等
賠償責任保険
あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)
保証(要点)
対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)
適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等
初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問
安全実績
労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)
法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)
方針・運用ポリシー
方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
編集・監修
「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」
苦情対応
「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」
安全・薬剤
「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」
画像・記録の扱い
「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」
会社FAQ
記事一覧へ