ブログ BLOG

ブログ

BLOG

2023.10.05

アライグマ

佐賀市 アライグマ被害急増中!お客様お喜びの声

佐賀市 アライグマ駆除はお任せください!

屋根裏に侵入したアライグマ
近年、アライグマの生息数は爆発的に増えております。農作物の被害のほか、人間の生活圏内に侵入し「騒音被害」「悪臭被害」などを引き起こすケースが増えてきました。
佐賀県におけるアライグマ被害についても有識であられる佐賀大学准教授の徳田誠先生とお話させていただいたことを元にお伝えしていきます。
アライグマ 佐賀県 捕獲数の推移

佐賀県のアライグマ捕獲数は年々増加をしています。(2019年は前年より2倍近く!)佐賀市でいうと、平成29年までは10頭程度の捕獲数だったのが令和2年度の捕獲数は90頭で、僅か3年ほどの間で約10倍へ増えています。生態系にも影響を及ぼす特定外来生物アライグマ。県や自治体でこれ以上個体が増えないよう、必死になって対策を講じています。見た目はかわいいアライグマですが、いったいどんな生態なのか詳しく知らない人がほとんどだと思います。
そこで今回はアライグマについて詳しくまとめてみました。

アライグマの形態的特徴とは

まずはアライグマについて少し説明します。
アライグマは食肉目アライグマ科に分類される哺乳類です。
名前の由来は、その名のとおり、前足を水中につっこんで獲物を探る姿が手を洗っているようにみえるからという説があります。
アニメやイラストでアライグマを見たことはあっても、実物をみたことがない方たちのために、写真と共にアライグマの形態的特徴についてまとめてみました。

アライグマの特徴

体長 尾長 体重 体毛
40cm~60cm 20cm~40cm 3kg~8kg 灰褐色・茶褐色など

 


引用:鳥獣被害対策.com鳥獣被害対策ドットコム

こちらの動画のように筒のような狭い隙間に前肢をつっこんでエサをとることができます。
実験では、アライグマの成獣は約27cmまで差し込むことが可能だったそうです。ちなみにネコやアナグマは約16cmなので、相当な深さまで差し込めることが分かります。

アライグマの写真をみたけどちょっと違うなと感じられた方。もしかしたら「タヌキ」かもしれません。
食痕や足跡など見た動物を判断することができるかもしれません。

屋根裏に侵入したアライグマが起こす被害とは?

一般的にアライグマなどの野生動物は、草原や水辺など自然の恵みを糧にして生命を維持しています。
しかし、栄養価の高い農作物や生活ゴミの存在は、野生動物にとってはごちそうであり、年間を通して容易に得ることができるので、人間の生活圏内に侵入してくるようになりました。

雨風をしのぐために恰好な建物もありますし、その中にはアライグマのねぐら(すみか)をつくるのに最適な「断熱材」もあります。外敵に襲われる心配もありません。

アライグマにとって、人間が活動しているエリアは、食事に困らない・安心して暮らせる場所になっているのです。
アライグマとしては人間に迷惑をかけようと思って、侵入しているわけではありませんが、結果的に様々な被害をもたらしてしまいます。
そこで、アライグマが建物に侵入した場合、どのような被害が起きているのかをまとめてみました

騒音被害

騒音被害

アライグマやハクビシンは、行動範囲の中に複数のねぐらをもっているといわれ、転々と移りながら生活をしています。

主に夜間に活動をするので、寝静まった夜や早朝にガサゴソと音がしているのに気づいて、「何かが天井裏に入ってきた!」と認識される方が多いです。

  • 天井裏を移動する音がうるさくて眠れない
  • 小さな音にも敏感に反応してしまう
  • 得体の知れないものが頭の上をうろついているという恐怖
  • 上から落ちてこないか心配・・・

物音に気づいてからは上記のように様々な問題がでてきます。不眠症になられる方、精神的ストレスで体調を崩される方もいます。

糞や尿などの被害

アライグマの糞尿被害

アライグマの糞の大きさは、直径2センチ~3センチ程度、長さは5センチ~18センチ程度です。個体が大きいのでイタチやテンと比べると大きいです。
雑食の上に、あまり噛んで食べないので、糞の中には動物の骨や昆虫の羽、種などの断片が含まれていることが多いのも特徴です。
糞や尿のおかげで天井板にシミができ、糞尿がしたたり落ちてくることも。最悪の場合、板が腐れて抜け落ちてしまうこともあります。
糞が天井裏にあるというだけで不衛生ですが、アライグマは人と動物に共通する感染症(狂犬病、レプトスピラ症、アライグマ回虫症)の媒介動物として知られています。

現在、日本に定着したアライグマから人への感染事例は報告されていません。(動物園の飼育個体では確認されたことがあります)
しかし、原産地の北米では、アライグマ回虫は普通にいるとのこと。

アライグマ回虫の卵は、アライグマの糞とともに体外に排出されます。感染事例は報告されていないとはいえ、万が一感染していたアライグマだったならば、感染してしまう可能性があります。アライグマ回虫症にかかると、視覚障害・運動障害が引き起こされ、重篤な場合は死に至ります。
そのようなリスクが潜んでいるアライグマの糞をそのまま天井裏に放置しておくのは得策ではありませんよね?

  • 同じ場所に大量の糞尿をするので、天井板にシミができ、したたり落ちる。
  • 大量の糞尿による悪臭が発生する
  • 天井板が腐れて抜け落ちる
  • 北米ではアライグマ回虫の卵が糞のなかにいる

断熱材の被害

断熱材の被害

イタチ被害と同様に、断熱材を巣の材料にされ、荒らされてしまう被害がおきています。
場合によってはそこで出産、子育てをすることもあります。

荒らされた断熱材は、本来発揮すべき効果が得られない状態です。また、野生動物が行き来しているので、ノミやダニなどの寄生虫がついている可能性もあります。

  • 断熱材が荒らされ本来の機能が発揮できない状態に
  • ノミ・ダニなどの寄生虫の温床に

まだまだあるアライグマの被害

アライグマの害獣が家屋に浸入することで・・・・。
①家屋の破損
②糞尿による衛生面の不安
③断熱材の劣化
④寄生しているダニやノミの問題
⑤配線を齧られることによる断線や漏電の危険性
⑥子供を産む
⑦営巣する可能性
⑧深夜から早朝にかけての騒音
⑨駆除に関する費用や修繕費用
⑩飼育しているペットやニワトリなどの被害
⑪農作物や畑などの被害
⑫餌となる動物を引きずり込む
⑬感染症や食中毒の原因
⑭天井から落下してくる危険性

等々被害は多岐にわたります。

自分でアライグマを駆除するのは可能なのか?

大切な家に糞尿をし、断熱材を荒らし、騒音をたてて眠れない夜をすごさせるアライグマ。
自分でどうにかして駆除できないかと考える方もいらっしゃると思います。
もちろん、やれないことはありませんが、実際にはいろいろとやらないといけないことがたくさんあります。
中でもネックになるのは、アライグマは他の野生動物と同様「鳥獣保護法」により、で勝手に捕まえたり駆除すると、法律で罰せられる可能性があるということです。
どうしても自分で駆除を考えていらっしゃる方は、事前に自治体に問い合わせてどのような手続きが必要なのか確認をしてください。

アライグマが入るような隙間の例

アライグマ駆除と書いていますが、捕獲してしまえばおしまいというわけではありません。

悪さをしていたアライグマを排除することに成功したかもしれませんが、侵入口を塞がなければ、別のアライグマが侵入してくる可能性が高いからです。アライグマにとって屋根裏は外敵に襲われる心配がない安心できるねぐらを提供してくれる場所です。侵入してこないよう、徹底した侵入口封鎖が求められます。
イタチと違い、アライグマはパワーがあります。簡易的な塞ぎ方では壊されてしまいますので注意が必要です。

壁が崩れ落ちたことにより生じた隙間

配管を通したときに生じた隙間

害獣の防除施工を行っていて気づいたことは「増改築をした家に害獣が侵入するケースが多い」ということです。
接合部分の処理があまくて隙間が生じたり、構造が複雑化したために身を隠しながら侵入がしやすくなったりと、害獣にとって好都合なことが多い建物になっているからだと思います。

そして悲しいことに、増改築した家は施工する側からすると不都合なことが多いです・・・。(屋根裏に入れない・狭すぎて作業ができないなど)
業者にアライグマ駆除を依頼するのもひとつの方法です

家のどこに隙間があるのかは実際に調査してみないとわからないものです。(家の構造に詳しい人は、ある程度目星がついているといいます)
どこから侵入してきているのかを屋根裏から判断することも可能ですが、屋根に登って外から詳しくみていかないと気づかない隙間も存在します。

塞いだと思ってもまた入ってきた!
ここかなと思って塞いだけどまた入ってきた!

いろいろと試してみたけど、結局止めることが出来なかった・・・
このような結果になってしまったら、それまでにかけた時間と労力とお金は水の泡と化してしまいます。
孤軍奮闘していた間、被害はどんどん悪化するばかりに。

こうならないためにも駆除業者に依頼することをオススメします。
自分で行うよりも費用はかかりますが、確実に結果を出してくれます。汚れた断熱材の撤去、糞清掃、消臭、衛生消毒など、なかなか個人ではできないことも行ってくれます。

ほとんどの業者が無料で現地調査をおこないます。
実際に被害はどんな感じなのか?入ってきた動物はアライグマなのか?ハクビシンなのか?イタチなのか?など、不安に思っていること・疑問に思っていることを無料で解決してくれますので、利用しない手はないと思います。

もちろん弊社もアライグマ駆除をやっております。

  • 防除作業監督者(防第15117号)
  • 建築物ねずみこん虫等防除業
  • ペストコントロール技術者
  • わな猟 狩猟免許など

このような資格をもったスタッフが、大切な家にアライグマが入ってこないよう防除工事を行います。
最大5年の保証付きです。施工後、万が一、アライグマが侵入した場合、無償で再施工を行いますので、ご安心ください。

害獣駆除での弊社の強み 一度きりの施工で再施工は今後必要ありません。
その1⃣ 弊社オリジナル開発機器による完全追出しの実現・2種の目的が違う薬剤の使用で忌避効果抜群!
その2⃣ 2段階及び3段階の完全封鎖(長期劣化・外れの心配なし)
その3⃣ 徹底的2次被害の防止(最大3段階の衛生・消毒処理)
その4⃣ 最長10年間による長期再発保証
その5⃣ 待機型の防除から戦略的・攻撃的防除で再発率はほぼ0

放っておくと危険です。アライグマ駆除はプログラントにおまかせください。

プログラントは九州北部エリアのシロアリ・害獣駆除業者で初の5冠を獲得いたしました。

Googleクチコミ満足度★★★★★(4.8/5.0)という高い評価をいただいております。
顧客満足度調査においても97.5%(2021年度自社調べ)の高評価を得ています。

この記事を監修した筆者

この記事を監修した専門家
顔写真  
害獣・害虫・害鳥のスペシャリスト
藤井 靖光
株式会社プログラント 代表取締役   
日本有害生物対策協会 理事
   

【取得資格】
・公益社団法人 日本しろあり対策協会シロアリ防除士13510
・公益社団法人 蟻害腐朽検査士 熊本県-17-0042
・一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会 
 住宅基礎コンクリート保存技術士J21-0211
・一般社団法人 熊本県労働基準協会 特定化学物質四アルキル鉛等作業主任者 
 第4350号
・KOBELCO高所作業車第17号ー6・ロープ高所作業91
・狩猟免許・罠猟免許
【得意なジャンル】
 シロアリ防除・ハチ駆除・その他害虫防除全般・害獣防除全般・害鳥防除全般
【担当者コメント】
 業界経験30年以上・調査作業実績30000件以上の、
 豊富な経験と知識でどんなお悩みも柔軟に対応・解決いたします。
 最新機材×旧機材 最新技術×従来技術 弊社開発機材×オリジナル技術のハイブリッド防除でさまざまな困難な駆除を迅速徹底解決します! 
 お家の害虫・害獣・害鳥のお悩みならお任せください!

シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!

  • 羽アリが家から大量にでてきた
  • 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
  • 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
  • シロアリ保証期間が切れていた
  • 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
  • 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている

どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。

まずはお気軽にご相談ください。

プログラントは安心
信頼5冠獲得

口コミ満足度 No.1 | 株式会社プログラント 実績が豊富 No.1 | 株式会社プログラント 総合満足度 No.1 | 株式会社プログラント 安心・信頼できる No.1 | 株式会社プログラント サービス品質満足度 No.1 | 株式会社プログラント

調査方法インターネット 調査

調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査

調査提供日本トレンドリサーチ

CONTACT

相談/見積り
完全無料

0120-778-114

24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥のスペシャリスト|藤井 靖光 - 株式会社プログラント
   
           藤井 靖光(Yasumitsu Fujii )

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト

藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)

株式会社プログラント 代表取締役

拠点・連絡先

熊本本社

〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19

佐賀営業所

〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5

お問い合わせ(代表)

0120-778-114

緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)

取扱分野

シロアリ防除/ハチ・害虫防除
害獣(アライグマ・イタチ・ネズミ)対策
害鳥対策
床下環境改善/住宅基礎補修
住宅断熱リカバリー・リフォーム

実績ハイライト

39,600件

個人(藤井)調査実績
(1992–2025)

30,000件超

会社累計調査実績
(創業〜2025)

★4.9/5

Google口コミ(熊本本社 334件)

★5.0/5

Google口コミ(佐賀営業所 76件)

平均2時間

初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%

100%

報告書提出率
平均提出 10日

脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」

口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]

定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)

主要資格・講習(抜粋)

  • 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
  • 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
  • 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
  • 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
  • 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
  • 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
  • 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
  • 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460

ロープ高所作業(特別教育)について

当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。

安全・法令・保証

法令遵守

鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等

賠償責任保険

あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)

保証(要点)

対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)

適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検

除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等

初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問

安全実績

労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)

法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)

方針・運用ポリシー

方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化

施工記録の開示と保管・再発防止を徹底

編集・監修

「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」

苦情対応

「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」

安全・薬剤

「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」

画像・記録の扱い

「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」

会社FAQ

Q1. 対応している生物は?
A. シロアリ/ハチなどの害虫、アライグマ・イタチ・ネズミなどの害獣、ハト等の害鳥に対応します。
Q2. 対応エリアと受付時間は?
A. 熊本・佐賀・福岡南部。受付は7:00–22:00(年中無休)です。
Q3. 見積や調査は有料ですか?
A. 基本無料です。遠隔地・高所特殊作業などは事前同意のうえ調査費をお願いする場合があります。
Q4. 連絡してからの初動と訪問の目安は?
A. ご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問(災害や道路寸断時を除く)です。
Q5. 施工の流れを教えてください。
A. 受付 → 現地調査 → お見積り → 封鎖+衛生施工 → 報告書提出(提出率100%・平均10日)の順です。
Q6. 保証はありますか?
A. アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(条件により最長10年)。当社基準の封鎖+衛生施工が条件です。
Q7. 料金の目安と増減要因は?
A. 住戸の構造、封鎖箇所数、最小開口サイズ、衛生処理範囲、足場・高所作業の有無で変動します。お見積り時に明細で提示します。
Q8. 安全・薬剤の取り扱いは?
A. SDS(安全データシート)に基づき希釈・保管・養生・換気をSOPで管理。近隣配慮と室内安全を徹底します。
Q9. 写真や個人情報の扱いは?
A. 施工写真・報告書は7年間保管。公開時はお客様名・住所・電話番号等の個人情報をマスキング(非表示)し、位置情報(Exif/GPS)等のメタデータは削除します。第三者への提供はご本人の同意または法令に基づく場合のみ行います。
Q10. 支払い方法と保険は?
A. 現金・銀行振込・主要キャッシュレスに対応(詳細はお見積り時にご案内)。賠償責任保険は対人/対物 各1億円(あいおいニッセイ同和損保)に加入しています。

記事一覧へ

関連記事