家屋にイタチが侵入してるかな?と思ったらお早めにご相談ください!
佐賀でイタチ駆除はプログラントにおまかせください!
イタチ駆除の料金について
屋根裏に侵入してくるイタチの捕獲依頼をうけたまわっております。
弊社では捕獲器を使用した捕獲だけでなく、イタチが再び入らないよう可能性のある隙間を全てふさぐ防除施工、糞の清掃、衛生消毒なども行っております。
被害の状況、建物の構造、作業の難易度によって金額は変動します。
現地調査・見積は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
荷物の移動などはこちらで行います。お客様は立ち会うだけで大丈夫です。
もちろんキャンセルしてもキャンセル料は発生いたしませんのでご安心ください。
イタチの特徴とは
天井裏に侵入してくるイタチのほとんどは「シベリアイタチ(チョウセンイタチ)」です。
オス | メス | |
頭胴長 | 28cm~39cm | 25cm~30cm |
しっぽ | 15cm~21cm | 13cm~16cm |
体重 | 650g~820g | 360g~430g |
イタチのしっぽは体長の半分より少し長いです。
水辺周辺の藪などで被われた環境を好みますが、エサに困らない市街地に出没することも多くなりました。
平均寿命は2年ほど。繁殖期は3月から5月で、一度に2頭から12頭(平均5頭)を産みます。
4月ごろから天井裏や壁から産まれたイタチの赤ちゃんが鳴き声が聞こえてくるでしょう。
生後80日程度で大人と同じ体重になり、10月には単独で生活をしだします。
獰猛で攻撃的な性格ですので、見かけても安易に近づくのは避けましょう。
イタチの被害について
イタチが天井裏に入ると様々な被害をもたらします。
- 深夜、早朝にかけて天井裏でガサゴソと歩く音が聞こえる
(たまに大きな音がしてビックリすることも) - 断熱材が荒らされる(巣の材料、遊び道具になる)
- 部屋に獣臭がただよってくる
- 糞尿のせいで天井にシミができる、悪臭がしてくる
- 庭で飼育している家畜(ニワトリなど)が襲われる
- イタチの身体に寄生している寄生虫による健康被害
病気と同じで早期発見、早期対応することが大切です。
特にニオイに関しては薬剤でもなかなかとれません。
汚損された壁や天井板を張り替えるなどニオイの根源になっているものを排除しなければならなくなります。
そうなると駆除以外に修繕費もかかることになり、余計に費用がかかってしまいます。放置することだけは絶対にやめましょう。
イタチの駆除について
なかには罠を仕掛けてイタチを捕獲してやろうと考えている方もいらっしゃると思います。
しかしそれはちょっと待ってください!
イタチのメスに関しては、自分たちで勝手にイタチを捕獲したり殺処分したりすることは、法律で禁止されております。
またイタチのオスを捕獲または駆除するためには、都道府県知事の登録を受ける必要があります。その他にも、狩猟税を納める、狩猟免許を取得する、狩猟の結果を報告するなどもあります。
そう考えると「イタチが家に侵入してきたから自分たちで捕獲する」ためには時間があまりにかかりすぎるので、現実的には難しいと思います。
特に狩猟免許の資格はすぐに取得できるものではありません。(令和2年度は7,8月と1月に試験が行われます)
そう考えると、すぐにでも捕獲、駆除を行いたい場合は、狩猟免許を持っており、
また、あまり対応したくない糞の清掃から除菌消毒までやってくれる
駆除業者に依頼するほうが、手っ取り早くまた確実に駆除を行えます。
狩猟免許を持っていない一般の方が駆除を行う場合は、
イタチの嫌がる成分の入った薬剤である「忌避剤」などを使用し、追い出すようにしましょう。
イタチ駆除の実際の事例
佐賀市でイタチ駆除(防除施工)をさせていただきました。
■今回のイタチ駆除案件事例
【被害場所】佐賀県佐賀市
【対象害獣】 シベリアイタチ(チョウセンイタチ)
【ご依頼内容】朝方、ガタンと大きな音がしたと思ったら、屋根裏をガサゴソと走り回る音がして、うるさくて眠れなかった。はやく屋根裏に入った動物を駆除してもらいたい。
まずは、S様邸の家の構造を確認、どこから侵入しているのかをしっかり調査させていただきました。
①軒先の通風口対策
矢印の部分。塞いである家もありますが、お客様の家はがら空きでした。
完全に塞いでしまうと屋根裏の熱がこもってしまいますので、パンチングパネルで封鎖をしています。
②屋根のからみ対策
写真では見えにくいですけど、イタチが歩いた足跡が多数残っていました。
構造上、この場所は空いていることが多いです。
もし自分で対策をと考えてらっしゃる方は要チェックです!!
こちらもパンチングパネルを加工して封鎖をしました。
③屋根裏からの侵入口封鎖
屋根にのぼって施工もしますが、天井裏が広くて作業が可能でしたので、内から隙間を塞ぐ作業を行っております。
④捕獲器の設置
想定される侵入口をすべて封鎖したら、家の中に閉じ込めていないか確認をするために捕獲器を設置します。
いったん、S様に侵入口封鎖の施工が終わったことを報告し、しばらく様子を見てもらうようお願いいたしました。
閉じ込めていたら即日罠にかかること、侵入口を完璧に塞いでいなかったら、再び物音がするようになることを伝えています。
⑤ノミダニ殺菌
その後、お客様から音がしたといった連絡がありませんでしたので、「再びお客様の家にイタチが侵入させないための施工をすることができた」という確証を得ることができました。
捕獲器を回収し、ノミダニなどの2次被害が起きないよう殺菌消毒を行いました。
これで弊社のイタチ防除施工完了になります。
施工完了後、5年間の保証書と施工の前後写真を郵送しました。
万が一、依頼する前と同じように物音が聞こえてきたら、すぐに連絡をしてくださいと伝えております。
半年ほど経過しましたが、施工後まったく音がしなくなり、ぐっすり眠れるようになったと喜びの声をいただきました。
S様の精神的ストレスを解消することができて、本当によかったです。
まとめ
今回ご紹介した施工例はほんの一例です。
侵入口の封鎖の仕方もパンチングパネルだけではありませんし、屋根裏だけでなく、床下にもぐって、侵入ルートを特定させる場合もございます。
弊社では、イタチなどの害獣が再びお客様の家に入ってこないよう、徹底的に侵入口を封鎖していきます。
害獣でお困りでしたらお気軽にご相談ください。
シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!
- 羽アリが家から大量にでてきた
- 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
- 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
- シロアリ保証期間が切れていた
- 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
- 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている
どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。
まずはお気軽にご相談ください。
プログラントは安心と
信頼の5冠獲得
調査方法インターネット 調査
調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査
調査提供日本トレンドリサーチ
CONTACT
お問い合わせ
相談/見積り
完全無料
0120-778-114
24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト
藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)
株式会社プログラント 代表取締役
拠点・連絡先
熊本本社
〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
佐賀営業所
〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
お問い合わせ(代表)
緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)
取扱分野
実績ハイライト
個人(藤井)調査実績
(1992–2025)
会社累計調査実績
(創業〜2025)
Google口コミ(熊本本社 334件)
Google口コミ(佐賀営業所 76件)
初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%
報告書提出率
平均提出 10日
脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」
口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]
定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)
主要資格・講習(抜粋)
- 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
- 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
- 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
- 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
- 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
- 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
- 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
- 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
ロープ高所作業(特別教育)について
当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。
安全・法令・保証
法令遵守
鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等
賠償責任保険
あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)
保証(要点)
対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)
適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等
初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問
安全実績
労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)
法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)
方針・運用ポリシー
方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
編集・監修
「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」
苦情対応
「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」
安全・薬剤
「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」
画像・記録の扱い
「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」
会社FAQ
記事一覧へ