これから暖かい季節がやってくるとキャンプやBBQ、山登りなど、自然の中で過ごす機会がグッと増えてきますね。
蜂も暖かくなりだすと、活動的になり数も一気に増えてきます。
そんな蜂に攻撃の対象として狙われやすい色があるのをご存知でしょうか?
それは黒色です。
蜂は本能的に黒色を敵だと認識して、攻撃してくる習性があります。
ではな黒が狙われやすいのでしょうか?その理由と、
逆に狙われにくい色について今回は解説していきたいと思います。
なぜ黒色が狙われやすいの?
黒が狙われやすいという理由には、様々な説がありますが、特に有力と言われる理由として、
「蜂の天敵である熊の色が黒に近いから」ということがいわれています。
例えば、熊はスズメバチの幼虫のハチノコを好んで食べます。
熊に取ってハチノコは重要なタンパク源なのです。
そしてクマのプーさんがハチミツが大好きなことからも、
ミツバチには熊が天敵だというイメージは湧きやすいかと思います。
蜂にとってとても恐ろしい存在である熊。。
そんな熊に近い色の服を着た人間が近づいてきたら・・・
「襲われてしまうかもしれない!」と防衛本能を働かせるのです。
また、熊が黒色に近いから・・という理由の他に
動物の急所である目や鼻などが黒色である場合が多いという説もあります。
あらゆる動物の急所はほとんどが黒色ということで、より確実に敵を威嚇したり、追い払う為に急所の色として、
黒色を本能的に認識しているのではないかといわれています。
しかし、黒色の服を着ているからといって、蜂が必ずしも襲ってくるとは限りません。
巣に近づいたり、追い払おうとしたりしなければ被害にあう可能性は低いです。
ただ、気付かずに蜂の巣に接近していて、その時黒色の服を着ていたら、やはり攻撃されやすくなってしまいます。
自然と触れ合ったり外に蜂がいるような場所に出かけるときは、黒色の服や持ち物は避けた方がよさそうです。
蜂に狙われにくい色は?
では逆に蜂に狙われにくい色は何色でしょうか?
なんとなくお分かりの方もいるかも知れませんがそれは「白色」です。
蜂は基本的に白黒に見えていると言われています。(ミツバチだけは例外で6色を判別できるようです)
蜂にとって攻撃の対象になる色は、黒か白のどちらか・・ ということは、狙われやすい黒の反対の白色になるわけです。
つまり、黒より白に近い色の方が攻撃される危険性は低いことになります。
何色かというより色の明るさが重要になってくるようです。
(明るい色や淡い色は蜂にとっては白っぽく見えるので。)
例えば絵の具で、青に白を混ぜると水色になりますよね?
赤に白を混ぜるとピンク色。緑に白を混ぜると黄緑色。
この白の割合が多ければ多いほどより安全だと考えて良いかと思います。
ちなみに蜂の駆除をする業者など、ほとんどが白色の防護服に身を包んでいると思います。
これは蜂に出来るだけ攻撃されないようにするためなのです。
かといって真っ白な服を着ていれば絶対に刺されないと言うわけではありません。
不用意に巣に近づいたり蜂を刺激すれば、蜂に刺される可能性はありますのでご注意ください。
シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!
- 羽アリが家から大量にでてきた
- 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
- 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
- シロアリ保証期間が切れていた
- 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
- 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている
どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。
まずはお気軽にご相談ください。
プログラントは安心と
信頼の5冠獲得
調査方法インターネット 調査
調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査
調査提供日本トレンドリサーチ
CONTACT
お問い合わせ
相談/見積り
完全無料
0120-778-114
24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト
藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)
株式会社プログラント 代表取締役
拠点・連絡先
熊本本社
〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
佐賀営業所
〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
お問い合わせ(代表)
緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)
取扱分野
実績ハイライト
個人(藤井)調査実績
(1992–2025)
会社累計調査実績
(創業〜2025)
Google口コミ(熊本本社 334件)
Google口コミ(佐賀営業所 76件)
初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%
報告書提出率
平均提出 10日
脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」
口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]
定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)
主要資格・講習(抜粋)
- 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
- 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
- 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
- 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
- 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
- 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
- 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
- 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
ロープ高所作業(特別教育)について
当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。
安全・法令・保証
法令遵守
鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等
賠償責任保険
あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)
保証(要点)
対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)
適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等
初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問
安全実績
労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)
法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)
方針・運用ポリシー
方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
編集・監修
「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」
苦情対応
「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」
安全・薬剤
「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」
画像・記録の扱い
「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」
会社FAQ
記事一覧へ