「天井裏からドタドタうるさい動物の足音が聞こえる!」と思ったあなたは、ネットで調べた結果「アライグマ」の仕業では?と疑ったのではないでしょうか?
しかし屋根裏に上ってみるのは怖いし面倒、でも業者に頼むとお金がかかるし…
ということでとりあえず様子見…と考える方もおられるかもしれません。
しかしアライグマの被害を放置し続けるとさまざまな被害が発生します。
今回はアライグマによる被害について詳しく解説いたします。この記事を読めば、家に侵入したアライグマを放置し続けることが、どれだけ危険かおわかりいただけるかと思います。
アライグマの被害について
こちらの写真を見るとアライグマはとても可愛らしくて、こんなかわいい動物が人間に危害を加えるのかと思う方もいるかと思います。
しかしアライグマはその愛らしい見た目に反してとても凶暴で攻撃的な動物なのです。
またあまり警戒心がないため、人里や住宅街にやってきて、人間の住居にも平気で入り住処にします。そして様々な被害をもたらします。
そんなアライグマの侵入被害にはどんなものがあるか、ひとつひとつ説明していきたいと思います。
足音などによる騒音被害
アライグマは家屋に侵入する害獣の中でもかなり大きい部類に入り、足跡などの騒音は「ドタドタ」とかなり大きくなります。
騒音にびっくりして子どもがその部屋に入りたがらないということも伺います。
またアライグマは主に夜間に活動する夜行性の動物です。
人が寝静まる時間になると活発に活動し、天井裏をドタバタと走り回り、睡眠を阻害します。
あまりのうるささや、アライグマが天井から落ちてくるのではという恐怖から、睡眠障害やノイローゼになる場合もあります。
糞や尿などの被害
アライグマは直径2~3cm、長さ5~18cm程度の糞(フン)をします。
個体が大きいのでその糞もイタチやテンなどの他の害獣と比べると大きいです。
糞の中には動物の骨や昆虫の羽、種などの断片が含まれていることが多いのも特徴です。
アライグマはイタチなどと同様に、特定の場所で排泄をする「溜め糞」を行う習性があります。
屋根裏のアライグマを放置していると、この糞や尿が短期間でどんどん溜まっていき、天井にシミを作ります。最悪の場合、天井の板が腐って抜け落ちることもあります。
またアライグマは雑食なので、その糞尿はとても臭いにおいを発します。
天井裏から動物の足音がしていたが、しばらくすると音がしなくなったので様子見をしていたところ、臭いにおいがしだして、その臭いに耐えられず駆除を依頼される方もおられます。
感染症による被害
アライグマの被害で人間の生命にも関わる危険性として、感染症が挙げられます。
アライグマは「アライグマ回虫症」「狂犬病」「レプトスピラ症」などの人獣共通感染症のキャリア動物でもあります。
※キャリア動物とは無症候性キャリアともいい、病原体に感染していながら、明瞭な症状が現れず、その感染症を伝染させる恐れのある動物のことをいいます。
アライグマは非常に気性が荒く、攻撃性が高い動物ですので、うかつに近づいた場合に噛まれてしまう恐れがあります。そういった場合に狂犬病やレプトスピラ症のような大変危険な病原菌に感染する可能性があります。
いずれも致死率の高い非常に危険な感染症です。(狂犬病はワクチン接種をしていない場合、ほぼ100%死に至ります。)
また、アライグマの糞からアライグマ回虫症に感染する恐れもあります。
断熱材や天井裏の損傷
アライグマは断熱材を寝床や繁殖のために使用します。アライグマが侵入した天井裏の断熱材は、
引っ掻かれたり破かれたりしてボロボロになってしまい、その機能を果たさなくなってしまいます。
また屋根裏の梁(はり)や柱などの木材が糞尿により腐食したり、かじられ損傷したりします。
ノミ・ダニなどの寄生虫によるアレルギー等の被害
アライグマの身体にはノミやダニなどがたくさん寄生しております。
その寄生虫が室内にも侵入し、人間を吸血のため刺咬(しこう)し、アトピーなどのアレルギー性皮膚炎や喘息などの症状を悪化させたりします。
農作物などへの被害
アライグマは雑食性でとても食欲が旺盛なので、庭の畑などの農作物を食い荒らします。
スイカ、トウモロコシ、メロン、カボチャ、ナス、トマトなど様々な野菜・果物の被害が報告されています。その被害額は年間3億3千万円以上(2016年度、農林水産省調査)といわれています。
アライグマは他の害獣に比べ手足の指が長く、スイカなど皮の硬い野菜・果物を食べる場合は、上の写真のように器用に穴を開けて中身をくり抜くように食べるのが特徴です。
生態系への影響
家屋そのものの被害ではないですが、アライグマによる生態系への影響が懸念されています。
アライグマは小型哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、甲殻類、昆虫類、貝類など幅広い動物性のものも好んで食べます。
タヌキやニホンイタチなどの日本の固有種であればさほど影響はないのですが、アライグマは北米原産の外来種であるため、日本の生態系に影響を与える恐れがあります。
実際にニホンザリガニやエゾサンショウウオ、ニホンイシガメなどの日本固有の生物の捕食事例が報告されています。
また、アオサギやフクロウなどの鳥の巣を襲ったり、同じエリアにいる他の動物を追い出したりしてその土地の生態系を破壊したりします。
山などでアライグマに場所を追われたイタチやハクビシン、テンなどの害獣が人の住む場所に降りてきて、家屋に侵入する場合もあります。
ペットや家畜への被害
また家で飼っているペットや家畜への被害もあります。
餌を食べ漁ったり、ペットや家畜自体に襲いかかったり、小型のペットや家畜の場合は捕食されてしまうこともあります。
文化財への被害
またアライグマは一般の家屋だけではなく、寺社仏閣などの文化財への被害も、全国で数多く報告されています。当社でもお寺や公共の古い建築物のアライグマなどの害獣駆除の依頼をよくいただきます。
天井裏だけではなく、柱や木像などを引っ掻いたりと貴重な文化財にも被害を及ぼします。
また古い木造建築物はアライグマなどの害獣が中に入り込む隙間が多く、被害にあいやすいといえます。
アライグマを追い出すためには
このように家屋や人体に多くの被害を発生させるアライグマは、早急に追い出す必要があるといえます。
ではどのように追い出すのか簡単にご説明いたします。
なおアライグマなどの害獣は「鳥獣保護法」という法律で守られているため、無許可での捕獲や駆除はできませんのでご注意ください。
追い出し
狩猟免許がなく捕獲や駆除が出来ないのであれば、まずはアライグマを天井裏から追い出す必要があります。
アライグマを追い出すには「忌避剤」という薬剤を使用して追い出します。
「忌避剤(きひざい)」とはアライグマなどの害獣が嫌う臭いや成分の入った薬剤で、近寄らせないようにするために使用します。
ホームセンター、もしくはネット通販などで検索すると固形や粒状、液体のものなどさまざまなものが売られていますので、利用してみましょう。
侵入口の封鎖
ただ追い出しただけでは忌避剤の効果が切れたときに、また同じところから侵入してくる恐れがあります。
そのために侵入してきているであろう隙間を塞ぎ、再侵入させないようにする必要があります。にパンチングパネルや金網、なんばん漆喰(しっくい)などを使用し、徹底的に塞ぎます。
パンチングパネルによる施工
なんばん漆喰による施工
まとめ
今回は主にアライグマの被害についてお伝えしました。
アライグマは夜行性なので、普段あまり人の前に姿を見せることはないかと思います。
また基本的には臆病な性格ですが、繁殖期や子育ての時期は攻撃的になっていますので、もし見かけた場合でもむやみに近づきすぎないようにしましょう。
アライグマが既に侵入してしまった場合、いち早く追い出したいと考えると思いますが、追い出しと侵入口の封鎖を完璧に行うには専門的な知識が必要となります。
また糞尿などで汚染された天井裏を清掃・消毒するには危険が伴います。
もし屋根裏でガタゴト物音がするなど、アライグマ等の害獣の侵入の兆候を感じたら、お早めに害獣駆除専門の業者にご相談ください。
当社では無料で調査・お見積りを行っておりますのでご安心ください。
経験豊富な害獣駆除のプロが、アライグマが二度と戻ってこれないよう対処し、荒らされた屋根裏なども元通りにいたします。
シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!
- 羽アリが家から大量にでてきた
- 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
- 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
- シロアリ保証期間が切れていた
- 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
- 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている
どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。
まずはお気軽にご相談ください。
プログラントは安心と
信頼の5冠獲得
調査方法インターネット 調査
調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査
調査提供日本トレンドリサーチ
CONTACT
お問い合わせ
相談/見積り
完全無料
0120-778-114
24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト
藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)
株式会社プログラント 代表取締役
拠点・連絡先
熊本本社
〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
佐賀営業所
〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
お問い合わせ(代表)
緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)
取扱分野
実績ハイライト
個人(藤井)調査実績
(1992–2025)
会社累計調査実績
(創業〜2025)
Google口コミ(熊本本社 334件)
Google口コミ(佐賀営業所 76件)
初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%
報告書提出率
平均提出 10日
脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」
口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]
定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)
主要資格・講習(抜粋)
- 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
- 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
- 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
- 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
- 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
- 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
- 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
- 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
ロープ高所作業(特別教育)について
当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。
安全・法令・保証
法令遵守
鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等
賠償責任保険
あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)
保証(要点)
対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)
適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等
初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問
安全実績
労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)
法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)
方針・運用ポリシー
方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
編集・監修
「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」
苦情対応
「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」
安全・薬剤
「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」
画像・記録の扱い
「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」
会社FAQ
記事一覧へ