コウモリはさまざまな危険なリスクを持っています!
つまり、私たち人間にとっても危険な存在なのです。
そんなコウモリの危険性について解説していきます。
コウモリが人間にとって危険なのは、唾液や糞、尿に触れること、咬まれたり引っかかれたりすること、そして病気をうつされることの3つが主な原因です。
まず、コウモリが人間に危害を加える方法としては、コウモリの唾液、糞、尿と接触するということ。
彼らの唾液には、狂犬病ウイルスを含む多くの有害なウイルスが含まれている可能性があります。
狂犬病は神経系を侵す致死的な病気であり、100%の確率で命を落とします。
また、コウモリの糞や尿には、人間に深刻な病気を引き起こす可能性のある有害な細菌やウイルスが含まれていることがあります。
さまざまな危険性を秘めたコウモリについて紐解いていきます。
シロアリ・害獣駆除を専門とした30年以上の経験と知識で解説していきます。
また、弊社は大学や大学院の教授など有識者との対談も行っており、知識の向上に励んでおります。
正しい情報を正しくお伝えしていきます。
やや前置きが長くなってしまいましたが、最後までご覧いただけると幸いです。
コウモリがもたらす危険性
コウモリは一見かわいくて無害そうに見えますが、実はとても危険な存在なのです。
ここでは、コウモリが私たち人間にもたらす危険について紹介します。
1.コウモリは病気を媒介する。
コウモリが媒介する可能性のある病気には、狂犬病、エボラ出血熱、SARSなどがあります。
これらの病気はまれではありますが、しかし、致命的なものです。
2.コウモリは人を襲うことがあります
ほとんどのコウモリは攻撃的ではありませんが、コウモリのいくつかの種類は非常に攻撃的であることがあります。
その咬傷は非常に痛みを伴います。
3.コウモリは、財産を損傷する可能性があります。
コウモリは屋根裏をねぐらにすることが多く、絶縁体や配線を損傷することがあります。
また、食品を汚染し、病気を蔓延させることもあります。
4.コウモリは迷惑な存在です。
コウモリは、しばしば家屋やその他の建物に飛来します。
これは、非常に迷惑であり、混乱を招く可能性があります。
さらに、彼らの糞は健康被害をもたらす可能性があります。
5.コウモリ は公衆衛生への脅威となる。
コウモリは公衆衛生に深刻な脅威を与える可能性があります。
コウモリの糞は、水源を汚染し、病気を蔓延させる可能性があります。
また、人を襲い、怪我をさせたり、死に至らしめることもあります。
狂犬病ウイルスを媒介
コウモリは、夜にしか出てこない不気味な生き物と思われがちです。
しかし、多くの人が気づいていないのは、コウモリにはさまざまな危険性があるということです。
つまり、私たち人間にとっても危険な存在なのです。
コウモリは様々な感染症の媒介となる可能性があります。
例えば、コウモリは人間に狂犬病を感染させることがあります。
実際、米国疾病対策予防センター(CDC)によると、コウモリは米国で最も多く人に狂犬病を感染させる原因となっています。
狂犬病は、現代の医療技術をもってしても確かな治療法は確立しておらず、一度発症すると100%の確率で命を落とします。
そんな恐ろしい狂犬病ウイルスを媒介します。
不要な接触は回避すること
日本では、狂犬病などの危険な病気がコウモリから人に感染するケースは確認されていません。
日本で起こる可能性は低いとみてよいでしょう。
しかし、感染症予防の観点からも、コウモリを個人で駆除しようと捕獲したり、素手でさわったりすることはもちろん、輸入された珍しいコウモリをペットとして飼育するなどの不要な接触は避けましょう。
狂犬病に罹患する確率が低いからと言っても可能性が全くないわけではありません。
コウモリはウイルスの感染源?
コウモリは多様な動物の一種である。コウモリは地球上の哺乳類全体の約20%を占め、その種類は約1,000種にも及ぶ。
ほぼ全世界に広く分布し、それだけ様々な種類のウイルスを持っていると考えられます。
コウモリは洞窟の中で様々な種類のコウモリが一緒に生活しているため、種間でウイルスが容易に拡散する可能性があります。
コウモリは寿命が5年から50年と他の小型の哺乳類より長く、ウイルスが存続するのに適しており、空を飛べる唯一の哺乳類で、長距離を移動してウイルスを広い範囲に運ぶことができます。
人間や動物がコウモリに接触することはほとんどなく、コウモリ由来の病原体が人間に感染する可能性はほとんどなかったのですが、近年、コウモリは生息地の縮小や、コウモリと人間や他の動物との相互作用など、脅威が増しています。
世界には吸血するコウモリもいる
研究者によると、この吸血コウモリ「ナミチスイコウモリ」は最近まで、ニワトリや野鳥をエサにし、ヒトを含む哺乳類を吸血することはないとみられていましたが、多くの人が吸血被害に遭い、人々は狂犬病感染の恐怖でパニックとなりました。
我が国での狂犬病発生の危険は?
では、我が国日本においてはどうでしょうか?
日本では、1950年に狂犬病予防法が施行され、犬に年2回のワクチン接種が義務付けられたところ、1956年の発生を最後に、今日まで狂犬病の国内発生を許していません。
そのため、現在日本でコウモリから狂犬病ウイルスが見つかる確率は低いと考えられます。
1000種類近く生息するコウモリのなかで、新鮮な血液を餌とする吸血コウモリはわずかに3種類で、日本には生息していません。
先述にもありますが、危険性が低いからと言って油断は出来ません。
可能性はゼロではありません。
コウモリの糞の特徴
害獣の糞があっても、それがコウモリのものか他の生き物のものかを判断するのは難しいかもしれません。
特にコウモリの糞はネズミの糞と見分けがつきにくく、誤った判断をしてしまうことがあります。
フンには病原菌が付着している可能性もあるため、確認する際は手袋やマスクを着けるなど十分に注意してください。
コウモリはどこに糞をする?
コウモリは様々な場面で糞をします。
コウモリは、屋外の木にぶら下がっている果物や蜜を好んで食べます。
軒先や屋根の下、ベランダなどで糞を発見したら、それはコウモリの糞である可能性が高いです。
ネズミの糞は、屋根裏、床下、玄関、外壁と断熱材の間など、室内で発見されることが多いようです。
コウモリは、屋根裏など侵入できる場所があれば室内で排泄することがありますが、屋外でも排泄している場合はコウモリを疑ってみてください。
コウモリのフンによる健康被害
コウモリの糞に接触すると、さまざまな健康被害が発生します。
ヒストプラスマ症は、コウモリの糞に繁殖するカビの胞子を吸入することで発症します。
症状は、発熱、悪寒、咳、筋肉痛などです。重症化すると、肺炎を起こし、死に至ることもあります。
コウモリの糞には細菌や寄生虫が含まれており、空気中に拡散する可能性があります。
この現象を「エアロゾル」といいます。接触によって広がった病原体が体内に侵入すると、重症化する可能性があることを忘れてはなりません。
動物に関するリスクとして最も高いのは、喘息やアレルギーですが、狂犬病、ヒストプラスマ症、アルボウイルス感染症などの症例も稀にあります。やはり用心に越したことはないです。
また、コウモリの糞を放置しておくと、ゴキブリやハエ、ダニ、ノミなどが寄ってくることがあるので、害虫の発生にも注意が必要です。
コウモリは健康被害をもたらすだけでなく、その騒音や臭いは心理的な負担を増大させます。
さらに、不眠症や集中力の低下など、ストレスに起因する病気を発症する可能性も高くなります。
現に、コウモリによる精神的なストレスで病気を召された方もいらっしゃいます。
コウモリのフンによる住宅被害
コウモリの糞は悪臭を放つだけでなく、家屋を傷めることもあります。
最悪の場合、天井の落下も珍しくありません。
清掃費だけでなく、改装や修繕の費用も必要です。
少しでもおかしいと思ったら、大きな被害を出さないためにも、すぐに点検を受けることをお勧めします。
コウモリのもうひとつの危険は、停電の原因になることです。
コウモリが電線にぶつかると、ショートしてしまい、停電になることがあります。
これは混乱を招くだけでなく、火災を引き起こす可能性もあり危険です。
また、コウモリは家に病気を持ち込むこともあります。
致命的な病気である狂犬病を媒介することが知られています。
狂犬病には治療法がないため、コウモリに噛まれた場合は、すぐに医師の診察を受ける必要があります。
このように、コウモリは一見無害に見えますが、実はあなたの家に深刻な脅威をもたらす可能性があるのです。
コウモリの駆除は専門の駆除業者に頼もう
身近に潜むコウモリの危険性がお分かりいただけたでしょうか?
一見、何の影響もなさそうなコウモリですが、家屋や人間の心身に多大な悪影響を起こします。
コウモリの危険性は大きく分けて「物的損害」「病気の蔓延」「人体への傷害」の3つがあります。
コウモリは大きな物的被害をもたらす。
電線をかじり、火災を引き起こすこともあり、コウモリは行く先々で排尿・排便をするため、病気を蔓延させる原因にもなります。
これらの病気は、特に適切な治療が行われないと、人間にとって致命的なものになる可能性があります。
最後に、コウモリは人間の健康と安全に深刻な脅威を与える可能性があります。
コウモリは鋭い爪と歯を持っており、人間の皮膚に簡単に穴を開けることができます。
また、コウモリは狂犬病ウイルスを持っており、すぐに治療しないと人間の命にかかわる事態となります。
もし、コウモリに遭遇した場合は、十分な注意を払い、専門家に依頼することが重要です。
コウモリを自分で処理しようとすると、大怪我をしたり死亡したりする可能性があるので、オススメいたしません。
また、鳥獣保護管理法で守られている生き物なので、勝手に駆除したり傷つけることが出来ません。
専門の業者は専門知識と経験をもとにコウモリの防除を行ってくれます。
コウモリの防除は専門業者にお任せ下さい。
弊社では、現地調査・お見積りは無料にて行っております。
どうしよう‥‥‥と悩まれている方、安心して一度ご相談下さい。
株式会社プログラントは九州北部エリアのシロアリ・害獣駆除業者で初の5冠を獲得いたしました!
Googleクチコミ満足度★★★★★(4.8/5.0)の高評価を頂いています。
また、顧客満足度調査97.5%!(2021年自社調べ)という高い満足度を頂いております。
シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!
- 羽アリが家から大量にでてきた
- 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
- 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
- シロアリ保証期間が切れていた
- 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
- 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている
どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。
まずはお気軽にご相談ください。
プログラントは安心と
信頼の5冠獲得
調査方法インターネット 調査
調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査
調査提供日本トレンドリサーチ
CONTACT
お問い合わせ
相談/見積り
完全無料
0120-778-114
24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト
藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)
株式会社プログラント 代表取締役
拠点・連絡先
熊本本社
〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
佐賀営業所
〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
お問い合わせ(代表)
緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)
取扱分野
実績ハイライト
個人(藤井)調査実績
(1992–2025)
会社累計調査実績
(創業〜2025)
Google口コミ(熊本本社 334件)
Google口コミ(佐賀営業所 76件)
初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%
報告書提出率
平均提出 10日
脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」
口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]
定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)
主要資格・講習(抜粋)
- 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
- 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
- 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
- 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
- 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
- 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
- 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
- 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
ロープ高所作業(特別教育)について
当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。
安全・法令・保証
法令遵守
鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等
賠償責任保険
あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)
保証(要点)
対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)
適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等
初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問
安全実績
労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)
法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)
方針・運用ポリシー
方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
編集・監修
「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」
苦情対応
「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」
安全・薬剤
「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」
画像・記録の扱い
「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」
会社FAQ
記事一覧へ
関連記事
2025.08.27
熊本県球磨郡あさぎり町 コウモリ駆除5冠達成! お客様喜びの声 プログラント
コウモリ地域別害獣駆除2025.08.26
熊本県菊池市コウモリ駆除対策で感謝の声!お悩みはプログラントまで
コウモリ地域別害獣駆除2025.08.14
熊本県熊本市 コウモリ駆除5冠達成! お客様喜びの声 プログラント
コウモリ2023.10.08
【調査・お見積り無料】熊本・佐賀・福岡南部でのコウモリ駆除はプログラントへ!
コウモリ2023.10.09
大群で過ごすコウモリの逆さまにぶら下がる理由
コウモリ地域別害獣駆除2025.08.23
福岡県朝倉市 コウモリ駆除5冠達成! お客様喜びの声 プログラント