家にイタチが棲み着いているみたい…。
業者に連絡するのは良いけど、どの業者に依頼したら良いのか分からない。
色んな業者があって迷っている。
などとお悩みになられている方も多いのではないでしょうか?
今回の記事では、イタチ駆除業者の失敗しない選び方についてしっかりと解説していきます。
この記事を最後まで熟読することで、業者選びのいろはが分かるようになります。
是非、最後まで熟読お願いします。
それでは早速見ていきましょう。
失敗しない!イタチ駆除業者の選び方について
イタチ駆除業者を選ぶ際には、いろいろなことを考慮する必要があります。
必ず調べてから決めるようにしましょう。
イタチのトラブルが発生したら、まずは同じような経験をした友人や家族、近所の人たちに推薦してもらいましょう。
何社か候補が決まったら、必ずネットのレビューや口コミを読んでください。
そうすることで、他の人がその会社のサービスについてどう思ったか、より良いアイデアを得ることができます。
また、各社に無料見積もりを依頼するようにしましょう。
価格とサービスを並行して確認することができます。
イタチ駆除業者を選ぶ際に失敗しないためには、これらのヒントに従うようにしてください。
調べれば、仕事をきちんとやってくれる会社が見つかるはずです。
放置するのは大変危険!イタチによる様々な住宅侵入被害について
① 対応している害獣の種類の豊富さを確認する
害獣の被害は目に見えていても、どの害獣が原因なのかを特定することは素人では困難です。
例えば「ネズミだと思っていても、実際にはイタチだった」などとということも少なくありません。
多くの種類の害獣を扱っている場所を選べば、適切な対応をしてくれるはずです。
株式会社プログラントでは、様々な害獣に対応しております。
・アライグマ
・イタチ
・コウモリ
・ネズミ
・ハクビシン
・アナグマ
・タヌキ
害獣たちは何らかの痕跡を必ず残します。プロの目で、それが何かを判断いたします。
ご安心下さい。
② 利用者の口コミを確認する
お金やサービスの内容を先に把握しておくことはもちろんですが、ユーザーのコメントを読むことも欠かせません。
予想と大きく異なる反応があれば、不満を持った消費者の影響を受けている可能性が高いです。
逆に、業者に対するレビューが見つからない場合は、避けた方が無難です。
株式会社プログラントは、お陰様で数多くの口コミ&高評価を頂いております。
Googleクチコミ満足度★★★★★(4.7/5.0)(2022年10月現在)の高評価を受けています。
ネット社会の昨今、クチコミというのは非常に重要です。
例えば、ちょっとランチに行こうと思ったとき、無意識にその店の評価を見たりすると思います。
クチコミはお客様の生の声なので、信用性が高く、参考にするにはもってこいの材料です。
③ 被害に遭っている所が近所に分からないように配慮してくれる業者
害獣駆除業者に依頼することの懸念点として、害獣が発生していることをご近所に知られたくないということがあると思います。
近所で害獣が発生しているということは我が家でも発生するかもしれない。
と不安になる方もいることでしょう。
そう考えると、できれば害獣被害に遭っていることを人に知られたくないのは当然です。
優良な害獣駆除業者は、そのようなお客様の悩みに応えるために、次のような対策をとっていることが多いようです。
害獣駆除業者に分類できない車両(社名なし等)でお客様宅に行くこと。
プライバシーを守るため、害獣駆除の手順は室内で説明するか、どうしても屋外で話す必要がある場合は小声で話す。
害獣駆除業者を選ぶ際には、適切な手順を踏んでいることを確認すること。
株式会社プログラントでは社名の印字のない車で、現地調査・施工にお伺いする他、上記のような点に配慮しておりますのでご安心下さい。
④ 保証関係が充実しているか
保証やアフターフォローがあるかどうかも非常に大切なポイントです。
多くの優良害獣駆除業者は、無料保証(害獣による被害の拡大や施工不良が判明した場合、無償で対応する期間)を設けています。
保証期間は害獣駆除業者によって異なりますが、駆除した後に害獣が戻ってきたときのために、なるべく長い保証期間がある方が良いでしょう。
保証期間が長いだけでなく、保証内容を把握することも非常に重要です。
中には保証を回数で区切ってある業者様もあるようです。
しっかりと検討しましょう。
株式会社プログラントでは、最大10年の保証があります。(※最長で10年です。)
⑤ 説明は丁寧か?
次に、説明が丁寧かどうかです。
これは当たり前と思われるかもしれません。本来当たり前のことです。
しかし、その「当たり前」のことこそが重要なポイントになってきます。
説明を丁寧に行う業者を選ぶようにしましょう。
真摯に質問に答えてくれたりする業者が優良業者と言えるでしょう。
株式会社プログラントでは、お客様第一主義を掲げております。
様々なお客様の疑問やご不安点も解決できるよう尽力いたします。
⑥ 複数の業者から相見積もりをとり比較する
害獣駆除の価格設定は、どんな作業をするかや必要な作業によって大きく異なることがあります。
したがって、害獣駆除業者は、費用だけを元に選ぶのがかなり難しいという特徴があります。
そこで、害獣駆除業者を選ぶためにオススメするのが相見積もりをとり、一番最適と思える業者を選ぶという方法です。
3社くらいから見積もりを取ることにより適正価格が判断可能です。
複数の企業を見極めることで、業界の常識から大きく外れることなく、安心して取引することができます。
もちろん弊社も相見積もり歓迎しております。お気軽にお申し出下さい。
イタチは駆除業者によって、なぜ値段が違うの?
イタチ駆除は、被害の程度や再侵入防止策の数、敷地の広さなどで大きく変わります。
例えば、数年間イタチ被害を放置していたお宅で考えてみると、数年間放置したため、ほぼ全域で糞尿被害があり、イタチの侵入経路が多いと清掃や再侵入防止にかかるコストが圧倒的に大きくなります。
また敷地が広いと、イタチの隠れる場所が沢山ありますので注意が必要です。
潜伏先が多ければ多いほど、調査や侵入防止対策にコストがかかります。
イタチは500円硬貨ほどの穴があれば侵入してくると言われています。
そのため、侵入口を塞ぐための費用がかかったりするのです。
また、先述しましたように、追い出して終わりではなく、清掃・消毒であったり、断熱材がやられている場合、断熱材の交換であったりと、作業工程が増えると自ずと費用がかかります。
害獣駆除は高額なので失敗できない
害獣駆除は費用がかかるだけでなく、難しいものです。
鳥獣保護法で保護されている動物を駆除できるのは、有資格者のみです。
さらに、対象動物の除去には、特別な申請が必要です。専門知識を持つ人を雇う人件費と、申請費用がかかります。
それだけでなく、法律で保護されている動物を捕獲するために罠を仕掛けるのにもお金がかかります。
害獣駆除は様々な面で必要経費がかかるために総合的に高額になってしまいます。
害獣駆除の業者に依頼する時には失敗の無いようにしましょう。
万が一悪質な業者に当たってしまったら?
たとえ悪い業者に当たったとしても、問題を対処することは可能です。
まずは安心して下さい。
たとえあなたが熟考して選んだとしても、悪い業者を選んでしまう可能性は常にあるのです。
このような状況に陥ったとしても、実現可能な限りの対策を講じましょう。
手始めに、業者の社員や会社のスタッフの名刺をもらっておくようにしましょう。
見積書と請求書は、料金の請求に異議を唱える必要がある場合に備えて保管してください。
すでに料金をお支払いいただいている場合は、お支払いの証明として領収書を保管していただく必要があります。
この証拠があれば、消費生活センターに相談したときに、うまく解決できるはずです。
提供された費用やサービスが正しくないと思われる場合は、これらの書類をすべて保存してください。
イタチ駆除業者選びで大切なのは、費用ではなく、優良業者を選ぶこと!
予算の兼ね合いもあるでしょうから、費用に目が行きがちですが、大切なのは優良な業者を選ぶことです。
費用ももちろん大切ですが、いちばん重要なのは信頼できる業者様に依頼することです。
被害が収束し、再発のないように、専門的な知識と確かな経験、技術をもとに施工してくれる業者か見極める必要があります。
費用を抑えることだけに囚われてしまうと、逆に手直しなどで余計費用がかかってしまったりします。
大切なのは優良な業者を選ぶことです。
株式会社プログラントは、九州北部エリアのシロアリ・害獣駆除業者で初の5冠を獲得いたしました。
顧客満足度調査97.5%という高い評価とご支持を頂いております。
まとめ
イタチ駆除業者の選び方について解説してまいりました。
イタチ駆除は技術も経験も非常に必要になってきます。
そして、選ぶ際にも様々な押さえておきたいポイントが有りました。
しっかりと押さえておきましょう。
害獣駆除は様々な経費などを考えると費用はどうしても高額になってしまいます。
業者によって費用の差異が出るのも必然的なことです。
ただし、あまりにもかけ離れている場合は、検討したほうが良いかもしれません。
それでも、確実に優良業者に当たるかどうかは、何とも言えません。
運悪く悪質な業者に当たってしまう場合も。
しかし、そんな場合でも焦らずに落ち着いて対処すれば、対策方法はあります。
今回の記事をまとめると、費用も大切ですが、優良な業者を選ぶ所に重点を置きましょう。
費用を抑えることだけにとらわれず、きちんと施工もしてくれる業者を選ぶようにしましょう。
今回の記事が皆様の業者選びの参考になれば幸いです。
熟読有難うございました。
シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!
- 羽アリが家から大量にでてきた
- 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
- 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
- シロアリ保証期間が切れていた
- 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
- 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている
どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。
まずはお気軽にご相談ください。
プログラントは安心と
信頼の5冠獲得
調査方法インターネット 調査
調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査
調査提供日本トレンドリサーチ
CONTACT
お問い合わせ
相談/見積り
完全無料
0120-778-114
24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト
藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)
株式会社プログラント 代表取締役
拠点・連絡先
熊本本社
〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
佐賀営業所
〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
お問い合わせ(代表)
緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)
取扱分野
実績ハイライト
個人(藤井)調査実績
(1992–2025)
会社累計調査実績
(創業〜2025)
Google口コミ(熊本本社 334件)
Google口コミ(佐賀営業所 76件)
初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%
報告書提出率
平均提出 10日
脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」
口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]
定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)
主要資格・講習(抜粋)
- 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
- 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
- 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
- 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
- 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
- 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
- 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
- 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
ロープ高所作業(特別教育)について
当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。
安全・法令・保証
法令遵守
鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等
賠償責任保険
あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)
保証(要点)
対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)
適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等
初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問
安全実績
労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)
法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)
方針・運用ポリシー
方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
編集・監修
「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」
苦情対応
「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」
安全・薬剤
「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」
画像・記録の扱い
「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」
会社FAQ
記事一覧へ