ブログ BLOG

ブログ

BLOG

2023.10.01

イタチ

イタチ駆除は役所で対応してもらえる?

イタチや他の害獣が我が家に棲みついてしまった…。

家が被害を受けてしまった場合、可能な限り早め早めの対策をしたいものです。

しかし、イタチや害獣は法律の保護下にある動物であり、取ったり傷つけたりすることができません。

今回の記事では、駆除に際して行政の許可についてお伝えしていきたいと思います。

イタチ駆除で行政の許可が必要なケース

イタチ

イタチは厄介者ではありますが、駆除するには行政の許可が必要です。

イタチは法律で保護されており、捕獲、毒殺、殺傷は違法とされています。

捕獲器や捕獲器付きケージを使用してイタチを駆除する場合は、まず行政から許可を得る必要があります。

捕獲して駆除する場合は行政の許可が必要

イタチ

行政の許可なく行うことができるイタチ駆除の戦術は、イタチを追い出すか、侵入口を塞ぐことのみです。

ただし、イタチは一度住み着くと元々居た縄張りに戻ってしまうので、専門知識のない人が自分で対処しようとするのはお勧めできません。

先述したように、罠や仕掛け付きのケージなどを使ってイタチを捕獲して駆除する場合は、行政による許可が必要です。

駆除許可申請は役所でできる

市役所のイラスト

イタチを捕獲して駆除するための申請は、市区町村の役所に行けば、手続きができます。

イタチ駆除の許可申請方法は地域によって異なりますので、興味のある方は最寄りの市役所や保健所に問い合わせてみてください。

イタチ駆除の許可申請の一環として、イタチ捕獲用の罠を貸し出している自治体もあります。

イタチ駆除の許可を得て、イタチを捕獲したら、人家から離れた山中に「放す」ことが必要です。

駆除作業は行政はやってもらえません

指・ポイントのイラスト

イタチ駆除は、市町村役場や保健所では行っていないサービスです。

イタチ駆除の許可証があっても、捕獲は自分で行う必要があります。

イタチは見た目と反してかなり狂暴な生き物ですので、知識や経験のない人がイタチの駆除をしようとすると、悪臭やケガをする危険性があります。

イタチによる被害は甚大ですが、免許を持ったイタチ駆除業者に依頼すれば、迅速に駆除することができます。

イタチの駆除は専門業者に依頼することをお勧めします。

0120-778-114 こちらまでご連絡ください。受付時間 8:00~20:00

駆除に関して役所がしてくれること

イタチ

市役所では害獣駆除そのものは行っていませんが、職員が駆除方法についてアドバイスしたり、捕獲器の貸し出しを行っている場合があります。

駆除の許可

イタチを捕獲・退治する場合は、事前に市役所の許可が必要です。

イタチを含む害獣・鳥獣は「鳥獣保護管理法」という法律で守られているためです。

駆除を行うには、まず、お住まいの地域の役所に書類を提出する必要があります。

その内容は、”鳥獣等捕獲許可申請書”、”実施者名簿”、”捕獲場所図面 “です。市役所での手続きを経て、許可が下ります。

鳥獣保護管理法は鳥獣の保護と管理、狩猟の適正化を目的に定められた法律です。

不用意に駆除を行うと、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられる可能性がありますので、くれぐれもご注意ください。

捕獲器や防護服の貸出

市役所によっては、イタチを防ぐための捕獲器や衣類(防護服)を貸し出している場合もあります。

罠は1万円前後、防護服は数十万円するものもあるので、罠や防護服の貸し出しは非常にありがたい支援といえます。

ただし、捕獲器や防護服のレンタルを行っている市役所は混雑していることが多く、必要なものがすぐに手に入らないこともあります。

市役所に事前に問合せてみましょう。

駆除業者の紹介

市役所は直接的に害獣駆除を行わない代わりに、害獣駆除の専門業者を紹介してくれることがあります。

しかし、市役所が紹介してくれた業者だから安心だと信じるのは危険です。

害獣駆除業者を選ぶ際には、複数の業者があると安心でしょうが、やはり費用やサービス内容をリサーチして、最適な業者を見つけることをおすすめします。

中には、ずさんな作業で不当な料金を請求する悪徳業者も存在します。

害獣駆除業者を選ぶには、市役所からの紹介をはじめ、口コミの良い業者など、複数の業者の見積もりを比較検討したほうが良いでしょう。

駆除や被害対策のアドバイス

イタチ駆除については、お住まいの地域の市役所に問い合わせると、自分でできる方法や害虫による被害を防ぐためのヒントを教えてくれます。

ご自身で害獣駆除をお考えの方は、まずご相談ください。

自治体により異なりますが、駆除の流れや、どのような商品が効果的か、どのような対策がご家庭に効果的かなどを総合的に伝えてくれます。

駆除費用の一部負担

害獣駆除費用の一部を市役所が負担してくれる場合もあります。

助成金の対象になるかは、お住まいの地域の役所へ尋ねてみて下さい。

駆除は専門の業者にお任せ下さい

業者

今回の記事では、イタチ駆除は役所でしてもらえるかについて記述してまいりました。

市役所では相談には乗ってもらえても、駆除は請け負ってはくれません。

結局業者を紹介してもらったりすることになります。

しかし、中には役所で捕獲罠を貸し出してくれたり、防護服を貸し出してくれる所もあります。

自分で駆除をしようとしても、大変な労力と危険などが伴います。

害獣被害の程度によっては、家屋のリフォームが必要になるケースも珍しくありません。

必要に応じて、調べておきましょう。

株式会社プログラントは、九州北部エリアのシロアリ・害獣駆除業者で初の5冠を獲得いたしました。

おかげさまで、Googleクチコミ満足度★★★★★(4.8/5.0)という高評価も頂いております。

顧客満足度調査においても97.5%(2021年自社調べ)の高いご支持を頂戴しております。

まずは、お気軽にご相談下さい。

見積もり バナー

 

シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!

  • 羽アリが家から大量にでてきた
  • 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
  • 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
  • シロアリ保証期間が切れていた
  • 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
  • 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている

どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。

まずはお気軽にご相談ください。

プログラントは安心
信頼5冠獲得

口コミ満足度 No.1 | 株式会社プログラント 実績が豊富 No.1 | 株式会社プログラント 総合満足度 No.1 | 株式会社プログラント 安心・信頼できる No.1 | 株式会社プログラント サービス品質満足度 No.1 | 株式会社プログラント

調査方法インターネット 調査

調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査

調査提供日本トレンドリサーチ

CONTACT

相談/見積り
完全無料

0120-778-114

24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥のスペシャリスト|藤井 靖光 - 株式会社プログラント
   
           藤井 靖光(Yasumitsu Fujii )

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト

藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)

株式会社プログラント 代表取締役

拠点・連絡先

熊本本社

〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19

佐賀営業所

〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5

お問い合わせ(代表)

0120-778-114

緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)

取扱分野

シロアリ防除/ハチ・害虫防除
害獣(アライグマ・イタチ・ネズミ)対策
害鳥対策
床下環境改善/住宅基礎補修
住宅断熱リカバリー・リフォーム

実績ハイライト

39,600件

個人(藤井)調査実績
(1992–2025)

30,000件超

会社累計調査実績
(創業〜2025)

★4.9/5

Google口コミ(熊本本社 334件)

★5.0/5

Google口コミ(佐賀営業所 76件)

平均2時間

初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%

100%

報告書提出率
平均提出 10日

脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」

口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]

定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)

主要資格・講習(抜粋)

  • 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
  • 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
  • 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
  • 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
  • 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
  • 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
  • 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
  • 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460

ロープ高所作業(特別教育)について

当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。

安全・法令・保証

法令遵守

鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等

賠償責任保険

あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)

保証(要点)

対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)

適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検

除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等

初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問

安全実績

労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)

法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)

方針・運用ポリシー

方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化

施工記録の開示と保管・再発防止を徹底

編集・監修

「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」

苦情対応

「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」

安全・薬剤

「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」

画像・記録の扱い

「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」

会社FAQ

Q1. 対応している生物は?
A. シロアリ/ハチなどの害虫、アライグマ・イタチ・ネズミなどの害獣、ハト等の害鳥に対応します。
Q2. 対応エリアと受付時間は?
A. 熊本・佐賀・福岡南部。受付は7:00–22:00(年中無休)です。
Q3. 見積や調査は有料ですか?
A. 基本無料です。遠隔地・高所特殊作業などは事前同意のうえ調査費をお願いする場合があります。
Q4. 連絡してからの初動と訪問の目安は?
A. ご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問(災害や道路寸断時を除く)です。
Q5. 施工の流れを教えてください。
A. 受付 → 現地調査 → お見積り → 封鎖+衛生施工 → 報告書提出(提出率100%・平均10日)の順です。
Q6. 保証はありますか?
A. アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(条件により最長10年)。当社基準の封鎖+衛生施工が条件です。
Q7. 料金の目安と増減要因は?
A. 住戸の構造、封鎖箇所数、最小開口サイズ、衛生処理範囲、足場・高所作業の有無で変動します。お見積り時に明細で提示します。
Q8. 安全・薬剤の取り扱いは?
A. SDS(安全データシート)に基づき希釈・保管・養生・換気をSOPで管理。近隣配慮と室内安全を徹底します。
Q9. 写真や個人情報の扱いは?
A. 施工写真・報告書は7年間保管。公開時はお客様名・住所・電話番号等の個人情報をマスキング(非表示)し、位置情報(Exif/GPS)等のメタデータは削除します。第三者への提供はご本人の同意または法令に基づく場合のみ行います。
Q10. 支払い方法と保険は?
A. 現金・銀行振込・主要キャッシュレスに対応(詳細はお見積り時にご案内)。賠償責任保険は対人/対物 各1億円(あいおいニッセイ同和損保)に加入しています。

記事一覧へ

関連記事