ブログ BLOG

ブログ

BLOG

2025.11.05

アライグマ

迅速根本解決!「久山町 アライグマ駆除」5冠口コミ★4.9完全駆除で再発保証付

天井裏でアライグマが走り回る・鳴き声がすると悩んでいるお客様へ。弊社が安心と満足をお約束します。

害虫・害獣のお困りは信用と実績の地元業者のプログラントにお任せください。

アライグマ駆除の最低料金は¥12,000となります。まずは無料で調査・お見積りとなります。

久山町ではこれまでアライグマのお問い合わせや調査依頼をたくさん受けています。福岡県でのアライグマ被害のご相談は年々増えてきており、今後はアライグマの生息範囲も拡大していくことが考えられます。
福岡県ホームページ「特定外来生物アライグマについてはコチラ」

福岡県では外来生物に基づく「アライグマ防除計画書」(対象期間:期間延長により令和13年3月31日まで)を作成し大臣の確認を取得しています。
福岡県庁HPによるアライグマの福岡県内のアライグマ生息範囲分布図ですのでお住まいの地域の分布図が見れます。

弊社では福岡県のアライグマの対策は、徹底的な薬剤での追出し・オリジナル機器でのでアライグマを外に出し、ネズミさえも入らない自社オリジナル封鎖「エリクプス・プロテクター」を行っています。
またWHO(世界保健機構)CDC(アメリカ疾病予防管理センター)は感染症を媒介する害獣の駆除に関して、公衆衛生上のリスクを管理するための指針や情報を提供されています。

(福岡FBS:参照)アライグマの発見件数はここ10年で10倍に!

新しい統計では、さらに福岡県でのアライグマ発見数が増え6000頭に増えています。実際にはこれ以上のアライグマ頭数がいるのは確実です!
(福岡県県庁HPより)

地元業者のプログラントにお任せください。

夜中の足音や鳴き声は害獣の仕業かも? 放置は危険です!

久山町でアライグマでのご相談いただくお客様で1番多いのが
①イタチやネズミと違い音が激しい、まるで人が走っているようだ
②音が大きいので天井が抜けて落ちてくるのではないか?音が多きすぎるので子供が怖がっている
③天井からいきなりオシッコが大量に流れ落ちてくる・糞尿の匂いが取れない・臭い
この3点のアライグマ被害による問い合わせ内容が圧倒的に多いのが実情です。

実際、アライグマは他のネズミやイタチなど家屋に浸入する害獣として一番大きな生き物となり、調査において過去今まで天井板を突き破られた家は50件は見てきました。
また天井裏では糞尿で汚れ、無残にバラバラになり踏み固められた断熱材になっているケースがほとんどです。

アライグマは天井板では和室や廊下の天井を突き破り落ちてくるケースがほとんどです。ですのでアライグマの鳴き声や異常なほど音が高い場合は、アライグマの侵入と考えて他の場所でお休みになられる場合は気を付けられてください。

実際のアライグマによる被害例写真。 糞尿被害や断熱材の被害の写真。

 

アライグマの身体的な特徴についてイラストを用いて解説。

アライグマの生態と特徴について

アライグマは特定外来生物であり、その管理・対策は主に(「鳥獣保護管理法」環境省参照)「外来生物法」という二つの法律が深くかかわっています。
むやみに飼育や保管・運搬・野外に放つなど原則として禁止されています。厳しい罰則が設けられています。
※弊社では狩猟免許・罠猟免許保有者が代行して許可を取得致しますのでご安心して下さい。

特徴 アライグマ
分類 ネコ目アライグマ科アライグマ属
大きさ ・体調:約70~130㎝
・体重:5~10㎏(最大20㎏)
顔の特徴 ・目の周りに黒い模様が左右に繋がっている
・鼻筋が黒い
・ひげが白い
しっぽ ・しっぽは太い
・5~7本程度のリング状の縞模様がある
体色 ・薄い灰色か黒ずんだ茶色
手足 ・5本指で指が長く器用である
・鋭い爪がある
足跡 ・指が長く、人間の子供の手形に似ている
・かかとまで地面につけて歩く

アライグマの性格と生活スタイル

項目 詳細
性格 ・見た目と異なり、狂暴で気性が荒い。
・基本的には臆病だが危険を感じると人間やペットを攻撃することがある。
活動時間 ・主に夜行性(夕方から明方)
・日中に活動することもある
ねぐらと行動範囲 ・日中は建物の天井裏や樹洞(木のうろ)などに潜む
・一つの場所に定住せず、複数のねぐらを持つ。
・行動範囲はえさの量に依存し、餌が豊富なら狭くなる。
鳴き声 ・通常時:「クルルル」「クックックッ」「キュッキュッ」
・威嚇時:「ギュ-ッギュ-ッ」「シャー」

アライグマの食性と繁殖

項目 詳細
食性 ・雑食性で植物、爬虫類、昆虫、魚類、生ゴミなど何でも食べる
・特に甘いものを好み、ブドウ、トウモロコシ、スイカなどの農作物を狙う
・糞は食べるものによって色や形が変わり、昆虫の羽や動物の骨が混じることもある。
排泄の習性 ・「溜め糞」:決まった場所に糞尿を溜める習性がある。
・溜め糞は悪臭や建物の腐食被害の原因となる。
繁殖能力 ・非常に高い
・メスは生後1年で出産が可能になり高齢になっても繁殖能力は衰えない。
繁殖時期 ・交尾期:1~3月ごろ
・出産期:3~4月ごろ
妊娠と出産 ・妊娠期間2ケ月
・1度に生まれる数:平均3~4匹(最大で6~8匹)になる場合も
寿命 ・野生下では約5年ほど。

・日本での増加要因:原産地である北アメリカにはオオカミやピューマといった大型肉食獣が天敵として存在しますが、日本にはアライグマの天敵が存在しないことが個体数急増の一因です。
また雑食性で餌に困らない環境であることも増加理由です。

・これらの生態的特徴により、アライグマは日本の生態系を乱し、農作物被害(2022年度の被害額は全国で4億5600万円や家屋の構造的被害(農林水産省参照)、さらには狂犬病、アライグマ回虫、レプトスピラ症といった人獣共通感染症(厚生労働省参照)を媒介する健康被害のリスクをもたらしています。

まずは現地無料調査をしてみましょう! あらゆる角度や観点を見て経験豊富で実績のあるプロに依頼することが解決の近道です!

地元業者のプログラントにお任せください。

害獣の侵入を疑わしい場合、プロによる詳細な診断が望ましいです。 現地で実際に確認してみないと不明な点が数多くあります。
費用は掛かりませんのでお気軽に無料調査・お見積りを取るのが賢明です。

①どの害獣が侵入してきているのか?
②害獣やアライグマの侵入はどこからなのか?他に別の害獣の侵入は無いのか?他に侵入口は無いか?
③どの程度の被害なのか?
④どこまでの対策をすればいいのか?

今までの施工現場や過去の事例を活かし、調査にお伺いする調査員は知識と資格と経験を兼ね揃えたプロ中のプロです。
お客様の長期安心と満足して戴くよう調査から一生懸命させて頂きますのでまずはお気軽にご相談からお尋ねください。

 

プログラントの強み

プログラントと他社の比較画像。 大手業者、地元業者と比較している。

プログラントの強み❶

①プログラントではご依頼からアフターサービスに至るまですべてを自社で行っています。(無駄が一切ない完全な自社施工です)
②他社の施工での封鎖はアルミパンチング・亀甲網のみの封鎖が主流ですが、弊社では今後ネズミさえの侵入も許さない完全封鎖で隙間はありません。
 完全オリジナル施工です。弊社独自技術(パーフェクト・ウォール)で完全に侵入を食い止めます。
手先が器用で力が強いアライグマは壊したりしますが3重・4重の独自の封鎖を施しますので安心して長期間の侵入を許さず景観も損ないません。
③通常は追出しをしながら封鎖を進めますが、弊社では害獣の閉じ込めや漏れを防ぐために監視カメラの設置などを行い経過観察をし、確実に害獣がいないかを確認後に次の作業に入ります。
④清掃・消毒に関して弊社では、徹底的な清掃と消毒を行います。消毒に関してはエビデンス取得済の医薬品のダニ・ノミ消毒、ウイルスや菌を薬剤で処理後、次世代光触媒施工(エクリプス
プロテクター)を施しますので継続的な光の届かない場所でも菌・ウイルス・臭いの不活化・消臭効果を提供します。
⑤弊社では業界最長(条件による)10年の長期保証を設けています。自社の技術力に対する絶対的な自信の証です。他社には真似が出来ない恒久的な安心をお約束いたします。

プログラントの強み❷

・出張見積現地調査・完全無料
・他社相見積もり歓迎
・熊本県・佐賀県・福岡県全域対応の地元密着業者
・最短当日緊急対応・最短60分で到着
・TV出演実績多数
・アライグマ駆除は最低料金¥12,000~となります。
・電話相談のみの対応も受付中!

プログラントの強み 全て完全自社施工で実績豊富なので様々な駆除に自信あり。

 

プログラントが選ばれる理由その1

プログラントが選ばれる理由その2

早期対策をオススメする理由とは?

地元業者のプログラントにお任せください。

お客様のお喜びの声

事例1:【久山町山田】アライグマによる屋根裏からの尿漏れと、それが引き起こした照明器具の故障
お客様情報
  • お名前: 宮崎様(仮名)
  • 築年数: 築26年
  • お住まいの地域: 福岡県糟屋郡久山町山田
  • お客様評価:★★★★★
  • お悩み期間: 約2ヶ月
  • 工期: 10日間
  • ご家族構成: 40代ご夫婦、小学生のお子様
依頼背景 「リビングの天井に、じわじわと茶色いシミが広がり始め、何とも言えない獣臭が漂うようになりました。そしてある晩、突然リビングの照明が『バチッ!』という音と共に消え、それ以降全く点かなくなってしまったのです。ただの電球切れかと思いましたが、交換しても反応がない。その時、天井のシミと照明の故障が頭の中で繋がりました。『天井裏のアライグマの尿が、照明器具の配線部分にまで浸水し、漏電・ショートさせたのではないか』。目に見えない天井裏で、電気系統にまで異常が起きている。その事実に、言いようのない恐怖を感じました。」
お客様の感謝の声 「照明が使えない薄暗いリビングで、天井のシミを見上げながら過ごす毎日は、本当に気が滅入りました。プログラントさんに相談したところ、担当の方は天井裏を調査し、『間違いありません。アライグマの尿が原因で配線が腐食し、ショートしています。これは放置すると非常に危険です』と、原因を即座に特定してくれました。駆除作業だけでなく、提携している電気工事業者の方をすぐに手配してくれ、照明器具の交換と配線の修復まで、ワンストップで対応してくれたのには本当に助かりました。まさにプロの連携プレーでした。」
駆除後の生活 「作業が終わって、リビングに再び明るい光が灯った時の感動は、今でも忘れられません。以前は、いつまた別の電化製品が壊れるかと、びくびくしていました。今は、安心して電気を使える、当たり前の生活のありがたみを、噛みしめています。プログラントさんは、害獣だけでなく、それが引き起こした『二次的な設備トラブル』まで、完璧に解決してくれました。」
会社からのお礼 宮崎様、害獣が引き起こした電気系統のトラブルという、二次的かつ危険な被害に遭われ、大変なご不安だったと存じます。我々は、害獣駆除の専門家であると同時に、お住まい全体のトラブルを解決するコーディネーターでもあります。電気や水道など、他分野の専門家と迅速に連携し、お客様の安全を確保することを最優先に行動いたします。

事例2:【久山町猪野】《相見積もり案件》アライグマによる床下からの異臭と、それが原因のペットの体調不良

お客様情報
  • お名前: 篠原様(仮名)
  • 築年数: 築28年
  • お住まいの地域: 福岡県糟屋郡久山町猪野
  • お客様評価:★★★★★
  • お悩み期間: 約3ヶ月
  • 工期: 9日間
  • ご家族構成: 30代ご夫婦、愛犬
依頼背景 「1階の和室の畳の下から、カビ臭いような、動物の死骸のような、何とも言えない不快な臭いが漂ってくるようになりました。そして、それと時を同じくして室内で飼っている愛犬が頻繁に体を痒がったり、くしゃみをしたり、元気がなくなってしまったのです。動物病院に連れて行っても原因は不明。その時、ふと『床下の異臭と、この子の体調不良は、何か関係があるのではないか』と疑い始めました。人間よりも嗅覚の鋭い犬が、床下から漂う有害な物質を吸い込んで、苦しんでいるのではないか。そう思うと、胸が張り裂けそうでした。」
お客様の感謝の声 「数社に見積もりを依頼しましたが、他社は『ペットの体調不良と害獣は関係ないでしょう』と、取り合ってくれませんでした。しかしプログラントの担当の方だけが、『ワンちゃん、辛そうですね。動物は人間よりも敏感ですから、床下の環境悪化が原因の可能性は十分に考えられます。一緒に原因を突き止めましょう』と、愛犬のことまで親身に心配してくれたのです。その優しさに、涙が出そうになりました。調査の結果、床下に侵入したアライグマが断熱材を荒らし、糞尿を撒き散らしていることが判明。徹底的な清掃と消毒を行ってもらいました。」
駆除後の生活 「作業が終わってから数日後、あれほど元気がなかった愛犬が、以前のように、尻尾を振ってじゃれてくるようになりました。くしゃみや痒がる素振りも、明らかに減っています。床下の異臭が消えただけでなく、愛犬の元気な姿が戻ってきたことが、何より嬉しいです。プログラントさんは、私たち人間だけでなく、”大切な家族の一員”である、ペットの健康まで、救ってくれました。」
会社からのお礼 篠原様、数ある業者の中から、私どものペットの健康まで気遣う姿勢をご信頼いただき、誠にありがとうございました。我々は、お客様ご自身だけでなく、共に暮らす大切なペットへの影響も、決して見過ごしません。ご家族全員が、心から安心して暮らせる、衛生的な環境を取り戻すお手伝いができましたことを、大変嬉しく思います。

事例3:【久山町久原】アライグマによる壁内部での繁殖と、そこから発生する子アライグマの鳴き声

お客様情報
  • お名前: 松永様(仮名)
  • 築年数: 築31年
  • お住まいの地域: 福岡県糟屋郡久原
  • お客様評価:★★★★★
  • お悩み期間: 約1ヶ月
  • 工期: 8日間
  • ご家族構成: 50代ご夫婦
依頼背景 「最初は、壁の中から『カリカリ…』という小さな音が聞こえるだけでした。しかし、ある時から『キュルキュル…』という、か細い、鳥の雛のような鳴き声が、昼夜を問わず、聞こえるようになったのです。その声は、明らかに壁の内部から響いてきました。その時、直感的に理解しました。『壁の中で、何かが子供を産んで、繁殖している』。一匹だと思っていた侵入者が、家族を増やし、この家を完全に巣にしてしまった。その事実に、底知れぬ恐怖と強い嫌悪感を覚えました。このまま倍々に増えていったら、どうなってしまうのか。想像するだけで気が遠くなりました。」
お客様の感謝の声 「壁の中から聞こえる、か細い生命の鳴き声が不気味で不気味で、夜も眠れませんでした。プログラントさんに相談したところ、担当の方は『それは、精神的にお辛いですね。壁の中で繁殖しているとなると被害が拡大する前に早急な対策が必要です』と事の重大さをすぐに理解してくれました。作業では壁に最小限の穴を開けそこからファイバースコープで巣の場所を特定し子アライグマを、一網打尽にしてくれました。その的確で迅速な技術力の高さにただただ感服しました。」
駆除後の生活 「作業が終わってから、家の中がシーンと静まり返りその静けさがこれほど心地よいものかと改めて感じています。以前は、常に壁の中の鳴き声に耳を澄ませてしまい全く気が休まりませんでした。今は、何の物音も聞こえない平穏な日常を取り戻すことができました。プログラントさんは、私たちの家が、”アライグマの巣”になる最悪の事態を寸前で食い止めてくれました。」
会社からのお礼 松永様、壁の内部で害獣が繁殖しているという極めて深刻な状況に大変なご心痛だったと存じます。我々は、被害の拡大を食い止めるためこのような緊急性の高い案件には、最優先で対応いたします。お客様にこれ以上不安な時間を与えないよう、迅速かつ的確な技術で問題を根本から解決することをお約束いたします。

事例4:【久山町山田】《相見積もり案件》アライグマによる屋根材の破壊と、そこからの雨漏り

お客様情報
  • お名前: 石田様(仮名)
  • 築年数: 築25年
  • お住まいの地域: 福岡県糟屋郡山田
  • お客様評価:★★★★★
  • お悩み期間: 約3ヶ月
  • 工期: 12日間
  • ご家族構成: 60代ご夫婦
依頼背景 「激しい雨が降った日の夜、2階の部屋の天井から、ポタポタと水滴が落ちてきました。最初は、ただの雨漏りだと思い、屋根の修理業者を探していました。しかし、別の日に、屋根の上で、『ガリガリ!バキッ!』という、何か硬いものを壊しているような、不審な音を聞いたのです。まさかと思い、双眼鏡で屋根を見てみると、屋根の一部(スレート)が、明らかに、割れて、めくれ上がっているのを発見しました。アライグマが、屋根材を、こじ開けて、そこから、屋根裏に侵入し、その、破壊された場所から、雨水が、入り込んでいたのです。害獣被害と、雨漏りが、同時に起きている。その、複合的な、被害の大きさに、愕然としました。」
お客様の感謝の声 「数社に見積もりを依頼しましたが、害獣駆除業者は『屋根の修理は専門外』、屋根業者は『害獣のことは分からない』と、たらい回しにされ、途方に暮れていました。そんな中、プログラントさんだけが、『ご安心ください。我々が、害獣駆除から、屋根の修復まで、責任をもって、一括で管理します』と、言ってくれたのです。その、頼もしさに、どれだけ、救われたことか。駆除作業後、提携している、屋根の専門業者の方が、すぐに来てくれ、破損した部分を、完璧に、修復してくれました。まさに、”餅は餅屋”の、見事な連携でした。」
駆除後の生活 「作業が終わってから、雨の日を、安心して、過ごせるようになりました。以前は、雨が降るたびに、『また、雨漏りするんじゃないか』と、天井を、見上げては、ため息をついていました。今は、雨音を、BGMに、静かに、読書を、楽しむ余裕さえあります。プログラントさんは、害獣問題と、建物の問題を、同時に、解決してくれる、最高の、”ホームドクター”です。」
会社からのお礼 石田様、数ある業者の中から、私どもの、複合的な問題を一括で解決する、総合力をご信頼いただき、誠にありがとうございました。我々は、お客様の、手間と、心労を、最小限に抑えるため、様々な分野の、専門家と、強力な、ネットワークを、築いております。どんな、複雑な、問題でも、我々を、窓口として、ワンストップで、解決に導くことをお約束いたします。

事例5:【久山町猪野】アライグマによる壁の断熱材の破壊と、それによる外壁からの結露

お客様情報
  • お名前: 西村様(仮名)
  • 築年数: 築32年
  • お住まいの地域: 福岡県糟屋郡猪野
  • お客様評価:★★★★★
  • お悩み期間: 約4ヶ月
  • 工期: 10日間
  • ご家族構成: 50代ご夫婦
依頼背景 「冬の寒い日、北側の部屋の壁紙が窓もないのにじっとりと濡れていることに気づきました。そして、その壁紙を剥がしてみると内側が黒カビでびっしり。換気が悪かったのかと思いましたが、どうも、それだけではない。壁に耳を当てると、中から、微かに『カサカサ…』という音が聞こえました。その時、全てを察しました。『壁の中に侵入したアライグマが断熱材を巣作りのために食い破り、壁の断熱性能が失われた結果外気との温度差で壁内結露が起きている』。害獣が家の”性能”そのものを破壊している。その見えない被害の深刻さに、背筋が凍る思いでした。」
お客様の感謝の声 「壁の中の見えない被害にどう対処していいか全く見当もつきませんでした。プログラントさんに相談したところ、担当の方はサーモグラフィーカメラを取り出し、壁の表面温度を、測定し始めました。そして、温度が、異常に低くなっている箇所を指さし、『間違いなくこの中で、断熱材が欠損しています。アライグマの仕業でしょう』と科学的な根拠をもって原因を特定してくれたのです。その専門性の高さに、驚くと同時に深い信頼感を覚えました。作業では壁を最小限に開口し古い断熱材を取り除き、新しいものを充填してくれました。」
駆除後の生活 「作業が終わってから、冬の部屋の寒さが明らかに和らぎました。以前は、暖房をつけてもどこかスースーしていましたが、今は部屋全体が暖かさに包まれています。結露や、カビの心配もなくなりました。プログラントさんは、害獣を駆除しただけでなく、家の、”断熱性能”まで回復させてくれました。まさに、一石二鳥です。」
会社からのお礼 西村様、断熱材の欠損による壁内結露という専門的な知識がなければ発見が難しい潜在的な被害にお気づきになられ、大変なご不安だったと存じます。我々は、サーモグラフィーなどの最新機材を活用し、目に見えない建物の機能的な欠陥までを正確に診断いたします。お客様の快適な暮らしとお住まいの資産価値を守るため、あらゆる角度から問題解決に取り組みます。

事例6:【久山町久原】アライグマによる庭の池への侵入と、それによる水質汚染

お客様情報
  • お名前: 大塚様(仮名)
  • 築年数: 築30年
  • お住まいの地域: 福岡県糟屋郡久原
  • お客様評価:★★★★★
  • お悩み期間: 約1ヶ月
  • 工期: 7日間
  • ご家族構成: 60代ご夫婦
依頼背景 「長年の趣味で、庭に作った小さな池で、メダカを飼っていました。それが、唯一の癒やしでした。しかし、ある朝池の水がひどく濁り水面には獣の毛のようなものや糞のかけらが浮いていたのです。そして、大切に育てていたメダカの数が明らかに減っている。夜中に庭に設置したセンサーライトが頻繁に点灯していたことを思い出しました。『アライグマが夜中に池に入り込み、メダカを捕食し糞尿で水を汚している』。趣味の空間が無残に荒らされ、生き物が殺されている。その許しがたい現実に怒りで体が震えました。」
お客様の感謝の声 「毎朝、池を覗き込みメダカがまた減っていないか確認するのが本当に辛かったです。プログラントさんに相談したところ、担当の方は濁った池を見て『これは、ひどい。趣味を踏みにじられるお気持ちお察しします。我々がこの神聖な場所を取り戻します』と、私の悔しい気持ちに深く共感してくれました。作業では、アライグマの侵入経路を完全に遮断してくれただけでなく池の水を一度全て抜き底に溜まったヘドロや糞を綺麗に清掃し新しい水を入れてくれました。その、丁寧な仕事ぶりに本当に頭が下がりました。」
駆除後の生活 「作業が終わってから、再び安心して池を眺めることができるようになりました。以前は池を見ること自体が苦痛でした。今は、新しく迎え入れたメダカたちが澄んだ水の中を元気に泳ぎ回る姿を見て心が癒やされています。プログラントさんは、害獣を駆除しただけでなく私の”生きがい”そのものを守ってくれました。」
会社からのお礼 大塚様、長年大切に育んでこられたご趣味の空間が無残に荒らされ大変なお怒りと悲しみだったと存じます。我々は、お客様のお住まいだけでなく、庭や趣味の空間など暮らしを豊かにする全ての場所を守ることを使命と考えております。お客様の、”大切なもの”を守り抜くお手伝いができましたことを大変光栄に思います。

 

アライグマQ&A

Q1. 久山町にある「トリアス久山」のような大型商業施設の近くに住んでいます。こうした施設の存在はアライグマの発生に関係しますか?

A1. はい、大いに関係します。トリアス久山の広大な敷地、特に映画館や多くの飲食店から出るゴミは、アライグマにとって格好の餌場となります。そこで味を占めたアライグマが、周辺の住宅街にもエサを求めて移動し、家屋への侵入やゴミ荒らしなどの被害を引き起こすことがあります。

 

Q2. 茅乃舎(かやのや)総本店周辺の里山風景が広がる地域に住んでいます。こうした自然豊かな環境は、アライグマにとって住みやすいですか?

A2. はい、非常に住みやすい環境です。久山町の里山は、アライグマが巣を作るための森林や、エサとなるカエルやザリガニがいる小川、農作物が実る畑などが揃っており、まさに理想的な生息地です。そこを拠点に、夜な夜な人里へ下りてきて活動します。

 

Q3. 久山カントリー倶楽部のようなゴルフ場の池で、アライグマが何かを洗っているのを見ました。何をしていたのでしょうか?

A3. それは「獲物を探している」行動です。アライグマは水中の獲物を手で探る習性があり、その姿が何かを洗っているように見えるため、その名がつきました。ゴルフ場の池は、ザリガニやカエル、水生昆虫などの宝庫であり、アライグマにとって重要なエサ場の一つになっています。

 

Q4. アライグマは、家のどこから侵入することが多いですか?

A4. 最も多いのは屋根の隙間です。具体的には、屋根瓦のズレや破損箇所、軒下と壁の間の隙間、通気口などです。アライグマは木や雨どいを伝って簡単に屋根に登り、わずかな隙間でも爪や力でこじ開けて侵入します。縁の下の通気口や、壁の穴なども侵入経路になります。

 

Q5. 猪野川(いのかわ)の近くに住んでいます。川の存在はアライグマの被害に関係しますか?

A5. はい、関係します。アライグマは泳ぎが得意で、川沿いを安全な移動ルートとして利用します。また、川辺にはエサとなるカエル、ザリガニ、小魚などが豊富に生息しています。川沿いの家は、アライグマが頻繁に行き来する通り道にあるため、特に侵入被害に遭うリスクが高くなります。

Q6. アライグマは、ペットの犬や猫用の「ペットドア」からでも侵入しますか?

A6. はい、侵入します。アライグマは非常に賢く、手先が器用なため、ペットがペットドアを使う様子を観察して学習し、自分で押し開けて侵入することがあります。ペットドアは、アライグマにとって「ご自由にお入りください」という入口になりかねないため、夜間はロックするなどの対策が不可欠です。

 

Q7. アライグマのフンとタヌキのフンの見分け方を教えてください。

A7. 最も大きな違いはフンの中身です。アライグマのフンには、動物の骨や毛、昆虫の羽、果物の種などが未消化のまま混ざっていることが多いです。一方、タヌキのフンは、植物の種子や昆虫の割合が多く、アライグマのフンほど動物質のものは目立ちません。また、アライグマは屋根裏などにもフンをしますが、タヌキは通常、地上に「ためフン」をします。

 

Q8. アライグマは、一度に何頭くらいの子どもを産むのですか?

A8. アライグマは繁殖力が非常に強く、春に一度の出産で平均3〜5頭の子どもを産みます。生まれた子どもは、約1年で性成熟し、次の年にはもう繁殖を始めます。天敵がほとんどいない日本の環境では、対策をしなければネズミ算式に増え続けてしまいます。

 

Q9. アライグマは、ペットとして飼われていたものが逃げ出して野生化したと聞きました。本当ですか?

A9. はい、その通りです。1970年代に放送されたアニメの影響で、ペットとして大量に輸入されました。しかし、成長すると気性が荒くなり、飼いきれなくなった飼い主が捨てたり、逃げ出したりした個体が野生化し、日本各地で繁殖してしまいました。

 

Q10. アライグマは、どんな音や匂いを嫌がりますか?

A10. アライグマは、オオカミなどの天敵の尿の臭いを配合した動物忌避剤や、木酢液やニンニクなどの刺激臭を嫌う傾向があります。ただし、これらは一時的な効果しかなく、空腹だったり、安全な場所だと学習したりすると、臭いに慣れて再び現れることが多いです。あくまで補助的な対策と考えましょう。

 

Q11. アライグマの侵入を防ぐために、換気口に金網を張りたいのですが、どんな種類の金網が良いですか?

A11. 網目の細かい(1cm角以下)、頑丈な金属製の金網(ワイヤーメッシュなど)を選んでください。プラスチック製のネットや、網目の粗い金網では、アライグマが爪で引きちぎったり、こじ開けたりしてしまいます。また、取り付けが甘いと剥がされてしまうので、ネジやタッカーでしっかりと固定することが重要です。

 

Q12. アライグマは、どんな病気を持っている可能性がありますか?

A12. 人体に深刻な影響を及ぼすアライグマ回虫症のほか、狂犬病、レプトスピラ症、サルモネラ症など、多くの人獣共通感染症(動物から人にうつる病気)を媒介する可能性があります。野生動物にはむやみに近づいたり、触ったりしないことが重要です。

 

Q13. 捕獲したアライグマを、自分で飼育することはできますか?

A13. いいえ、法律で固く禁止されています。「特定外来生物法」により、アライグマを生きたまま許可なく運搬したり、飼育したりすることはできません。違反すると重い罰則が科せられます。捕獲した場合は、必ず自治体の指示に従って適切に処理する必要があります。

 

Q14. 久山町でアライグマの被害に困っています。箱わなはどこで借りられますか?

A14. 久山町役場の担当課(産業振興課など)が相談窓口です。アライグマによる生活環境被害(家屋侵入など)や農作物被害で困っている町民を対象に、箱わなの無料貸し出しを行っています。捕獲後の処分も町が対応してくれるので、被害に気づいたらまずは相談してみましょう。

 

Q15. アライグマは夜行性とのことですが、昼間に見かけることはありますか?

A15. 基本的には夜行性ですが、昼間に見かけることもあります。特に、子育て中で多くのエサが必要なメスや、他の個体との競争に負けた若いオスなどが、やむを得ず昼間に活動することがあります。昼間に堂々と姿を現す場合、その地域にかなり数が増えて、餌が不足しているサインかもしれません。

 

Q16. アライグマは、空き家を巣にすると聞きました。久山町でも空き家対策は重要ですか?

A16. はい、非常に重要です。管理されていない空き家は、アライグマにとって最高の繁殖場所になります。一度空き家で繁殖を許してしまうと、そこを拠点として周辺地域全体に被害が拡大していきます。空き家の所有者は、侵入されそうな隙間を塞ぐなど、定期的な管理が求められます。地域全体で空き家の状況を把握することも大切です。

Q17. アライグマの天敵は日本にいますか?

A17. 日本の自然環境には、アライグマの天敵と呼べる動物はほとんどいません。子どもの頃はキツネや大型の猛禽類に襲われる可能性もありますが、成獣になると、人間以外に捕食されることはほぼありません。天敵がいないことも、アライグマが日本で増え続けている大きな理由の一つです。

 

Q18. アライグマに侵入された屋根裏は、どんな臭いがしますか?

A18. 複数の臭いが混じった、非常に不快な臭いがします。まず、ためフンによる強烈なアンモニア臭と、体から発する獣臭が混じり合います。さらに、食べ残したエサの腐敗臭なども加わり、天井のシミや、部屋の中にまで悪臭が漂ってくることがあります。

 

Q19. 庭にアライグマを寄せ付けないために、家庭でできる対策はありますか?

A19. まずはエサになるものを徹底的に管理することです。屋外で飼っているペットの残りエサはすぐに片付ける、生ゴミは蓋の閉まるゴミ箱に入れる、収穫しない果実(カキなど)は早めに摘み取る、などが有効です。また、家に侵入されないよう、屋根に届く庭木の枝は剪定しておきましょう。

 

Q20. アライグマの被害で困っています。久山町での最初の相談窓口はどこですか?

A20. まずは、久山町役場の担当課(産業振興課など)に連絡してください。被害の状況や場所を具体的に伝えることで、今後の対策についてのアドバイスや、箱わなの貸し出しなど、町の支援制度について詳しく教えてもらえます。個人で危険な対応をする前に、必ず行政の専門窓口に相談することが、安全な解決への第一歩です。

 

 

福岡県 害獣駆除相談窓口一覧

福岡県の県庁と各市町村の害獣対策部署一覧表

福岡県庁

部署名 住所 電話番号 ウェブサイトURL
農林水産部 経営技術支援課 鳥獣対策係 〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7番7号 092-643-3560 詳細はこちら
環境部 自然環境課 野生生物係 〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7番7号 092-643-3367 詳細はこちら
農林水産部 畜産課 〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7番7号 092-643-3496 詳細はこちら

自治体名 部署名 住所 電話番号 ウェブサイトURL
北九州市 産業経済局農林水産部鳥獣被害対策課 〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号 093-582-2269 詳細はこちら
福岡市 農林水産局 総務農林部 課長(農業振興・イノシシ等対策) 〒810-8620 福岡市中央区天神1丁目8番1号 092-711-4852 詳細はこちら
大牟田市 産業経済部 農林水産課 鳥獣対策室 〒836-8666 福岡県大牟田市有明町2丁目3番地(大牟田市庁舎3階) 0944-41-2754 詳細はこちら
久留米市 農政部農政課 〒830-8520 久留米市城南町15番地3 0942-30-9163 詳細はこちら
直方市 農業振興課 〒822-8501 福岡県直方市殿町7-1 0949-25-2160 詳細はこちら
飯塚市 経済部農林振興課農林振興係 〒820-8501 福岡県飯塚市新立岩5番5号 0948-96-8454 詳細はこちら
田川市 環境政策課 〒825-8501 福岡県田川市中央町1番1号 0947-44-2000 詳細はこちら
柳川市 産業経済部 農政課 〒832-8601 福岡県柳川市本町87番地1 0944-77-8732 詳細はこちら
八女市 八女市役所(代表) 〒834-8585 福岡県八女市本町647番地 0943-23-1111 詳細はこちら
筑後市 農政課 〒833-8601 福岡県筑後市大字山ノ井898番地 0942-65-7025 詳細はこちら
大川市 農業水産課 農政係 〒831-8601福岡県大川市大字酒見256番地1 0944-85-5587 詳細はこちら
行橋市 農林水産課農業振興係 〒824-8601 福岡県行橋市中央一丁目1番1号 0930-25-1111 詳細はこちら
豊前市 農林水産課農業振興係 〒828-8501 福岡県豊前市大字吉木955 0979-82-1111 詳細はこちら
中間市 建設産業部 農業政策課 〒809-8501 福岡県中間市中間一丁目1番1号 093-246-6235 詳細はこちら
小郡市 生活環境課 〒838-0198 福岡県小郡市小郡255番地1 0942-72-2111 詳細はこちら
筑紫野市 環境経済部農政課 〒818-8686 福岡県筑紫野市石崎1-1-1 092-923-1111 詳細はこちら
春日市 春日市役所 〒816-8501 福岡県春日市原町3-1-5 092-584-1111 詳細はこちら
大野城市 環境経済部 循環型社会推進課 生活環境・最終処分場担当 福岡県大野城市曙町二丁目2-1 092-501-2211 詳細はこちら
宗像市 農林水産課 〒811-3492 福岡県宗像市東郷一丁目1番1号 0940-36-0041 詳細はこちら
太宰府市 産業振興課 商工・農政係 〒818-0198 太宰府市観世音寺一丁目1番1号 092-921-2121 詳細はこちら
古賀市 農林振興課 〒811-3192 福岡県古賀市駅東1-1-1 092-942-1120 詳細はこちら
福津市 経済産業部 農林水産課 水産林業政策係 〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号 市役所別館2階 0940-62-5063 詳細はこちら
うきは市 農林振興課 〒839-1393 福岡県うきは市吉井町新治316 0943-75-4975 詳細はこちら
宮若市 農政課 農林対策係 〒823-0011 福岡県宮若市宮田29番地1 0949-32-0518 詳細はこちら
嘉麻市 碓井総合支所 産業振興課 農林整備係 〒820-0592 嘉麻市上臼井446番地1 0948-62-5712 詳細はこちら
朝倉市 環境課 〒838-0062 福岡県朝倉市堤4-6 0946-22-1111 詳細はこちら
みやま市 農林水産課 〒835-8601 みやま市瀬高町小川5番地 0944-64-1522 詳細はこちら
糸島市 農林水産部 水産林務課 〒819-1192 福岡県糸島市前原西1丁目1-1 092-332-2088 詳細はこちら
那珂川市 地域振興部 地域振興課 産業振興担当 〒811-1224 福岡県那珂川市大字安徳702番地1 092-408-9864 詳細はこちら

自治体名 部署名 住所 電話番号 ウェブサイトURL
赤村 産業建設課 〒824-0432 福岡県田川郡赤村大字内田1188番地 0947-62-3000 詳細はこちら
芦屋町 産業観光課 農林水産係 〒807-0198 福岡県遠賀郡芦屋町幸町2番20号 093-223-3544 詳細はこちら
糸田町 糸田町役場 〒822-1392 福岡県田川郡糸田町1975番地1 0947-26-1231 詳細はこちら
宇美町 環境課 〒811-2192 福岡県糟屋郡宇美町宇美5丁目1番1号 092-934-2226 詳細はこちら
大木町 産業振興課 〒830-0416 福岡県三潴郡大木町大字八町牟田255-1 0944-32-1063 詳細はこちら
大任町 産業経済課 〒824-0512 福岡県田川郡大任町大字大行事3067 0947-63-3001 詳細はこちら
岡垣町 農林水産課 振興係 〒811-4233 福岡県遠賀郡岡垣町野間1丁目1番1号 093-282-1211 詳細はこちら
遠賀町 産業振興課農業推進係 〒811-4392 福岡県遠賀郡遠賀町大字今古賀513番地 093-293-1252 詳細はこちら
粕屋町 産業振興課 農政係 〒811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1丁目1番1号 092-938-0194 詳細はこちら
川崎町 農林振興課 〒827-8501 福岡県田川郡川崎町大字田原789-2 0947-72-3000 詳細はこちら
香春町 税務住民課 生活環境係 〒822-1492 福岡県田川郡香春町大字高野994 0947-32-8400 詳細はこちら
苅田町 農政課 農政水産担当 〒800-0392 福岡県京都郡苅田町富久町1丁目19-1 093-434-1893 詳細はこちら
鞍手町 住民環境課環境係 〒807-1392福岡県鞍手郡鞍手町大字小牧2080番地2 0949-42-2114 詳細はこちら
桂川町 保険環境課 生活環境係 〒820-0696 福岡県嘉穂郡桂川町大字土居424番地1 0948-65-1097 詳細はこちら
上毛町 産業振興課 〒871-0992 福岡県築上郡上毛町大字垂水1321番地1 0979-72-3111 詳細はこちら
小竹町 農政環境課 〒820-1192 福岡県鞍手郡小竹町大字勝野3167番地1 0949-62-1167 詳細はこちら
篠栗町 産業観光課 農林業係 〒811-2492 福岡県糟屋郡篠栗町中央一丁目1番1号 092-947-1215 詳細はこちら
志免町 生活安全課 生活環境係 〒811-2292 福岡県糟屋郡志免町志免中央1丁目1番1号 092-935-1136 詳細はこちら
新宮町 産業振興課 〒811-0192 福岡県糟屋郡新宮町緑ケ浜一丁目1-1 092-962-0231 詳細はこちら
須恵町 地域振興課 農業振興係 〒811-2193 福岡県糟屋郡須恵町大字須恵771番地 092-932-1151 詳細はこちら
添田町 農林業振興課 〒824-0691 福岡県田川郡添田町大字添田2151 0947-82-1237 詳細はこちら
大刀洗町 農政課 〒830-1298 福岡県三井郡大刀洗町大字冨多819番地 0942-77-6201 詳細はこちら
築上町 産業課 林業水産係 福岡県築上郡築上町大字椎田891番地2 (本庁2階) 0930-56-0300 詳細はこちら
筑前町 農林商工課 農林振興係 福岡県朝倉郡筑前町篠隈373番地 0946-42-6614 詳細はこちら
久山町 産業振興課 〒811-2592 福岡県糟屋郡久山町大字久原3632番地 092-976-1111 詳細はこちら
広川町 産業課 農政係 〒834-0115 福岡県八女郡広川町大字新代1804番地1 0943-32-1111 詳細はこちら
福智町 農政課 〒822-1292 福岡県田川郡福智町金田937番地2 0947-22-7767 詳細はこちら
水巻町 産業環境課 産業振興係(農政担当) 〒807-8501 福岡県遠賀郡水巻町頃末北1丁目1番1号 093-201-4321 詳細はこちら
みやこ町 産業振興課 〒824-0892 福岡県京都郡みやこ町勝山上田960番地 0930-32-2512 詳細はこちら
吉富町 地域振興課 〒871-8585 福岡県築上郡吉富町大字広津226番地1 0979-24-1177 詳細はこちら

自治体名 部署名 住所 電話番号 ウェブサイトURL
東峰村 農林建設課 〒838-1792 福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山6425 0946-72-2313 詳細はこちら

福岡県鳥獣被害対策システム

福岡県では、2025年1月14日から「福岡県鳥獣被害対策システム」の運用を開始しています。このシステムでは、地図上に「目撃・被害情報」、「5kmメッシュ捕獲情報」などが表示され、県民からの投稿により野生鳥獣による農林水産物や人的被害の軽減を図っています。

システムURL: https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/choju-system.html

県庁の体制

福岡県では害獣対策を以下の2つの部署で分担しています。

農林水産部 むらづくり課は農業被害対策を中心とし、防護柵設置支援、ジビエ利活用推進、農作物被害防止対策などを担当しています。一方、環境生活部 自然保護課は野生鳥獣の捕獲許可、狩猟免許の管理、鳥獣保護管理法に基づく規制などの法的側面を担当しています。

市町村の体制

各市町村では主に農林水産関連部署が害獣対策を担当しており、具体的には農政課、農林振興課、農業振興課などが中心となっています。一部の自治体では環境課や環境衛生課が担当している場合もあります。

多くの市町村で鳥獣被害防止計画の策定、防護柵設置補助、有害鳥獣捕獲許可、被害報告受付などの業務を実施しており、近年はスマートフォンを活用した被害報告システムを導入する自治体も増加しています。

調査の結果、すべての市町村で何らかの形で害獣対策に取り組んでいることが確認され、県と市町村が連携して総合的な鳥獣被害対策を推進していることが明らかになりました。

 

※注意事項

  • 電話番号は代表番号または直通番号です。事前に電話で確認することをお勧めします。
  • 害獣の種類や被害状況によって対応が異なる場合があります。
  • 緊急時(人身に危険が及ぶ場合)は警察(110番)にご連絡ください。
  • 情報は2025年10月時点のものです。最新情報は各自治体の公式サイトでご確認ください。

「福岡県害獣駆除」の記事はこちら

なぜ福岡県はアライグマの被害が多いのか?地域特性とは?

  • 九州北部、人口約510万人、面積4,986k㎡の九州最大都市圏
  • 県内60市町村の8割以上でアライグマ生息を確認
  • 2014年度375件→2023年度3,697件(10年間約10倍増加)
  • 令和5年度農業被害額2,500万円以上
  • 「福岡県アライグマ防除実施計画」策定・ワンヘルス推進
  • 「アライグマ捕獲情報分析システム」開発・2025年3月公開

特有の問題パターン:

  • 九州最大都市圏型:510万人規模での大量発生・九州拡散基地化
  • 県内広域分布型:8割以上市町村での生息・県境越え拡散
  • 爆発的増加型:10年間約10倍の急激増加・対策追いつかない拡大
  • 大規模農業被害型:年間2,500万円以上・県農業への深刻影響

地域別特性:

  • 福岡都市圏:大都市圏での都市型被害・屋根裏侵入集中
  • 筑後地域:農業地帯での農作物・果樹園被害集中
  • 筑豊地域:内陸山間部からの侵入・住宅被害
  • 宗像・糟屋地域:ベッドタウン新興住宅地での侵入被害
  • 京築地域:大分県境での広域移動

 

害獣被害でお困りの際は、お住まいの自治体または株式会社プログラント(本社・佐賀営業所、TEL: 0120-778-114)までお気軽にご相談ください。
地元業者のプログラントにお任せください。

 

株式会社プログラント 会社情報

基本情報

項目
内容
会社名
株式会社プログラント
代表者
代表取締役 藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)
設立年月日
2013年12月
資本金
1,000万円

本社・営業所

熊本本社

 

所在地: 〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
TEL: 096-327-8764
FAX: 096-327-8765
プログラント熊本本社外観写真

佐賀営業所

所在地: 〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
TEL: 0952-37-3274
FAX: 0952-37-3294
プログラント佐賀営業所外観写真
福岡営業所
 ・2026年2月に久留米市にて営業所を開設予定。

お問い合わせ(代表)

フリーダイヤル: 0120-778-114
緊急対応: 7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)

事業内容

主要サービス

1.シロアリ予防・駆除・防除・ハチ・ムカデ等の害虫防除全般
2.害獣駆除・予防・防除対策(アライグマ・イタチ・ネズミ・コウモリなど)
3.害鳥対策(ハト)
4.床下環境改善(床下換気扇・床下除湿器・床下換気扇・床下調湿材・住宅基礎補修
5.住宅断熱リカバリー・リフォーム
6.高所作業・侵入口封鎖・衛生消毒
7.光触媒(次世代複合型光触媒イオンゾーンプラス)の施工
特徴
ハイブリッド防除技術: 最新技術×従来技術、最新機器×従来機器、弊社オリジナル機器×弊社オリジナル技術を融合した他社にないハイブリッド工法
完全自社施工: 現地調査から施工・アフターサービスまで自社社員が完全対応
地域密着: 熊本・佐賀・福岡エリアを中心とした地域密着型サービス

実績・評価

調査実績

個人調査実績: 39,600件(1992–2025年)(害虫害獣駆除歴:業界歴30年)
会社累計調査実績: 30,000件超(創業〜2025年)

顧客評価

Google口コミ評価:
熊本本社: ★4.9/5(334件)
佐賀営業所: ★5.0/5(76件)

サービス品質

初回訪問平均時間: 2時間
最短当日訪問率: 85%
報告書提出率: 100%(平均提出期間:10日)

資格・認定

主要資格・講習

1.建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
1.公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
2.一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
3.一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
4.高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
5.一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
6.公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
7.狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
8.ロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]

安全・保証体制

法令遵守

鳥獣保護管理法
外来生物法
労働安全衛生法 等

賠償責任保険

保険会社: あいおいニッセイ同和損保
補償内容: 対人・対物 各1億円(1事故あたり)

保証制度

対象・期間:
アライグマ・イタチ・ネズミ・シロアリ: 5年
コウモリ: 2年
※条件により最長10年
シロアリは5年再発保証
適用条件: 当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
初動SLA: 保証内再発のご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問

安全実績

労災・薬剤インシデント: 0件(直近36か月)
法令遵守: 捕獲許可・鳥獣保護管理法等の違反 0件(通算)

対応地域

熊本エリア

熊本市全区、八代市、荒尾市、水俣市、人吉市、玉名市、山鹿市、菊池市、宇土市、宇城市、阿蘇市、合志市、その他熊本県内各町村

佐賀エリア

佐賀市、唐津市、鳥栖市、多久市、伊万里市、武雄市、鹿島市、小城市、嬉野市、神埼市、その他佐賀県内各町村

福岡エリア

筑紫野市、久留米市、広川町、八女市、大木町、筑後市、大川市、柳川市、みやま市、大牟田市、朝倉市(※2026年からは福岡県全域対応予定。)
※ハチ駆除のみ対応地域が異なる場合があります

企業理念・方針

運用ポリシー

技術方針: 最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
品質管理: 施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
顧客対応: 受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応

安全管理

薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理
近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底
施工写真・報告書は7年間保管

メディア実績

テレビ・メディア出演

テレビCM放映
英太郎のかたらんね(テレビ出演)
TKU 夕方 LIVE NEWS(ニュース出演)
帰ってきた四畳半(シロアリコーナー)
もっこすファイヤー(シロアリ特集共演)
テレビ朝日「スーパーJチャンネル」出演
他多数実績あり
TV・NEWS・CM・雑誌出演実績多数! その他多数実績あり。

熊本県・佐賀県・福岡県で信頼の5冠獲得

プログラントは安心と信頼の5冠獲得

2022年、株式会社日本トレンドリサーチ社にて熊本県・佐賀県・福岡県の害獣駆除会社で
総合満足度1位
口コミ満足度1位
実績が豊富1位
安心・信頼できる1位
サービス品質・満足度調査において5冠を達成致しました。

雑誌・講演

WORLD GRAPH(藤波辰爾氏と対談)
熊本県庁主催:地質調査事業事務研修会講演
肥後ジャーナル取材記事掲載

税務・財務の透明性

税務署是認通知書取得

令和5年8月に熊本西税務署による税務調査が実施され、『是認通知書』を取得いたしました。

是認通知書とは

正式には「更正決定等をすべきと認められない旨の通知書」といいます。税務調査の結果、当初の申告が問題なく、経理処理が正しいことを当該税務署長が証明してくれる文書です。

取得の意義

財務透明性の証明: 適正な経理処理と財務管理の実証
法令遵守の実証: 税務法令の完全な遵守による信頼性確立
第三者認定: 国の機関である税務署による客観的な認定
継続的適正処理: 長期間にわたる適正な企業経営の証明

SDGs取り組み

熊本県SDGs登録企業認定

株式会社プログラントは熊本県SDGs登録企業として正式に登録されています。

SDGs宣言

株式会社プログラントは、国連が定めた持続可能な開発目標であるSDGsの趣旨に賛同し、専門業者として当社独自のハイブリッド融合技術を活用し、環境・人に優しい素材を活用し、持続可能な地域社会の実現に貢献します。

3つの柱での取り組み

環境(Environment)

オリジナル技術により持続可能な地域のために環境を守るプロフェッショナル企業
取り組み項目
目標値
天然素材、人にやさしい薬剤の使用
100%継続
ペーパーレス(紙の使用量削減)
20%削減(2022年度比)
電子化(システム、タブレット導入)
2023年秋 新システム導入

経済(Economy)

最新機材を活用し、お客様の安心と満足を実現するプロフェッショナル企業
取り組み項目
目標値
害虫駆除・害獣駆除件数
30%増加(2022年度比)
オリジナル機器開発
オリジナル機器導入
アフターフォロー実施率
100%継続

社会(Society)

最新技術を駆使し最高の人材を備えたプロフェッショナル企業
積極的な情報発信による地域コミュニケーション向上
専門人材育成と従業員の働きがい向上のための福利厚生整備
福岡市アライグマページはコチラ 筑紫野市アライグマページはコチラ 大川市アライグマページはコチラ 筑後市アライグマページはコチラ
久留米市アライグマページはコチラ 大木町アライグマページはコチラ 八女市アライグマページはコチラ 広川町アライグマページはコチラ
大牟田市アライグマページはコチラ みやま市アライグマページはコチラ 柳川市アライグマページはコチラ 筑前町アライグマページはコチラ
小郡市アライグマページはコチラ 朝倉市アライグマページはコチラ 糸島市アライグマページはコチラ 大刀洗町アライグマページはコチラ
うきは市アライグマページはコチラ 大野城市アライグマページはコチラ 春日市アライグマページはコチラ 太宰府市アライグマページはコチラ
那珂川市アライグマページはコチラ 宗像市アライグマページはコチラ 福津市アライグマページはコチラ 古賀市アライグマページはコチラ
 新宮町アライグマページはコチラ  粕屋町アライグマページはコチラ  志免町アライグマページはコチラ 福岡県害獣駆除ページはコチラ
プログラントは熊本県SDGs登録制度に登録されました。

シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!

  • 羽アリが家から大量にでてきた
  • 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
  • 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
  • シロアリ保証期間が切れていた
  • 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
  • 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている

どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。

まずはお気軽にご相談ください。

プログラントは安心
信頼5冠獲得

口コミ満足度 No.1 | 株式会社プログラント 実績が豊富 No.1 | 株式会社プログラント 総合満足度 No.1 | 株式会社プログラント 安心・信頼できる No.1 | 株式会社プログラント サービス品質満足度 No.1 | 株式会社プログラント

調査方法インターネット 調査

調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査

調査提供日本トレンドリサーチ

CONTACT

相談/見積り
完全無料

0120-778-114

24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥のスペシャリスト|藤井 靖光 - 株式会社プログラント
   
           藤井 靖光(Yasumitsu Fujii )

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト

藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)

株式会社プログラント 代表取締役

拠点・連絡先

熊本本社

〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19

佐賀営業所

〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5

お問い合わせ(代表)

0120-778-114

緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)

取扱分野

シロアリ防除/ハチ・害虫防除
害獣(アライグマ・イタチ・ネズミ)対策
害鳥対策
床下環境改善/住宅基礎補修
住宅断熱リカバリー・リフォーム

実績ハイライト

39,600件

個人(藤井)調査実績
(1992–2025)

30,000件超

会社累計調査実績
(創業〜2025)

★4.9/5

Google口コミ(熊本本社 334件)

★5.0/5

Google口コミ(佐賀営業所 76件)

平均2時間

初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%

100%

報告書提出率
平均提出 10日

脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」

口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]

定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)

主要資格・講習(抜粋)

  • 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
  • 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
  • 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
  • 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
  • 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
  • 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
  • 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
  • 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460

ロープ高所作業(特別教育)について

当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。

安全・法令・保証

法令遵守

鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等

賠償責任保険

あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)

保証(要点)

対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)

適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検

除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等

初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問

安全実績

労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)

法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)

方針・運用ポリシー

方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化

施工記録の開示と保管・再発防止を徹底

編集・監修

「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」

苦情対応

「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」

安全・薬剤

「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」

画像・記録の扱い

「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」

会社FAQ

Q1. 対応している生物は?
A. シロアリ/ハチなどの害虫、アライグマ・イタチ・ネズミなどの害獣、ハト等の害鳥に対応します。
Q2. 対応エリアと受付時間は?
A. 熊本・佐賀・福岡南部。受付は7:00–22:00(年中無休)です。
Q3. 見積や調査は有料ですか?
A. 基本無料です。遠隔地・高所特殊作業などは事前同意のうえ調査費をお願いする場合があります。
Q4. 連絡してからの初動と訪問の目安は?
A. ご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問(災害や道路寸断時を除く)です。
Q5. 施工の流れを教えてください。
A. 受付 → 現地調査 → お見積り → 封鎖+衛生施工 → 報告書提出(提出率100%・平均10日)の順です。
Q6. 保証はありますか?
A. アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(条件により最長10年)。当社基準の封鎖+衛生施工が条件です。
Q7. 料金の目安と増減要因は?
A. 住戸の構造、封鎖箇所数、最小開口サイズ、衛生処理範囲、足場・高所作業の有無で変動します。お見積り時に明細で提示します。
Q8. 安全・薬剤の取り扱いは?
A. SDS(安全データシート)に基づき希釈・保管・養生・換気をSOPで管理。近隣配慮と室内安全を徹底します。
Q9. 写真や個人情報の扱いは?
A. 施工写真・報告書は7年間保管。公開時はお客様名・住所・電話番号等の個人情報をマスキング(非表示)し、位置情報(Exif/GPS)等のメタデータは削除します。第三者への提供はご本人の同意または法令に基づく場合のみ行います。
Q10. 支払い方法と保険は?
A. 現金・銀行振込・主要キャッシュレスに対応(詳細はお見積り時にご案内)。賠償責任保険は対人/対物 各1億円(あいおいニッセイ同和損保)に加入しています。

記事一覧へ

関連記事