ブログ BLOG

ブログ

BLOG

2025.11.11

アライグマ

業界屈指の満足度!広川町のアライグマ駆除|最先端の技術と3万件を超える実績

天井裏でアライグマが走り回る・鳴き声がすると悩んでいるお客様へ。弊社が安心と満足をお約束します。

害虫・害獣のお困りは信用と実績の地元業者のプログラントにお任せください。

アライグマ駆除の最低料金は¥12,000となります。まずは無料で調査・お見積りとなります。

広川町ではこれまでアライグマのお問い合わせや調査依頼をたくさん受けています。福岡県でのアライグマ被害のご相談は年々増えてきており、今後はアライグマの生息範囲も拡大していくことが考えられます。
福岡県ホームページ「特定外来生物アライグマについてはコチラ」

福岡県では外来生物に基づく「アライグマ防除計画書」(対象期間:期間延長により令和13年3月31日まで)を作成し大臣の確認を取得しています。
福岡県庁HPによるアライグマの福岡県内のアライグマ生息範囲分布図ですのでお住まいの地域の分布図が見れます。

弊社では福岡県のアライグマの対策は、徹底的な薬剤での追出し・オリジナル機器でのでアライグマを外に出し、ネズミさえも入らない自社オリジナル封鎖「エリクプス・プロテクター」を行っています。
またWHO(世界保健機構)CDC(アメリカ疾病予防管理センター)は感染症を媒介する害獣の駆除に関して、公衆衛生上のリスクを管理するための指針や情報を提供されています。

(福岡FBS:参照)アライグマの発見件数はここ10年で10倍に!

新しい統計では、さらに福岡県でのアライグマ発見数が増え6000頭に増えています。実際にはこれ以上のアライグマ頭数がいるのは確実です!
(福岡県県庁HPより)

地元業者のプログラントにお任せください。

夜中の足音や鳴き声は害獣の仕業かも? 放置は危険です!

広川町でアライグマでのご相談いただくお客様で1番多いのが
①イタチやネズミと違い音が激しい、まるで人が走っているようだ
②音が大きいので天井が抜けて落ちてくるのではないか?音が多きすぎるので子供が怖がっている
③天井からいきなりオシッコが大量に流れ落ちてくる・糞尿の匂いが取れない・臭い
この3点のアライグマ被害による問い合わせ内容が圧倒的に多いのが実情です。

実際、アライグマは他のネズミやイタチなど家屋に浸入する害獣として一番大きな生き物となり、調査において過去今まで天井板を突き破られた家は50件は見てきました。
また天井裏では糞尿で汚れ、無残にバラバラになり踏み固められた断熱材になっているケースがほとんどです。

アライグマは天井板では和室や廊下の天井を突き破り落ちてくるケースがほとんどです。ですのでアライグマの鳴き声や異常なほど音が高い場合は、アライグマの侵入と考えて他の場所でお休みになられる場合は気を付けられてください。

広川町におけるアライグマ被害の背景と地域特性

福岡県の南部に位置する八女郡広川町は、町の西側を国道3号線や九州自動車道が縦断する交通の要衝であり、その周辺は住宅地や工業地として発展しています。一方で、町の東側にはのどかな田園風景が広がり、さらにその先は丘陵地となって八女市の山々へと連なっています。町の中央を町名の由来ともなった広川が流れており、この川が田畑を潤しています。この「発展する西部」と「田園風景が広がる東部」、そして「丘陵地と平野部が隣接する」という地理的条件が、アライグマにとって生息しやすい環境を作り出しています。
なぜ広川町でアライグマが多いのか?
広川町でアライグマによる農作物被害などが問題となっている背景には、主に3つの地域特性が深く関わっています。
1. 東部の丘陵地が「供給源」、広川が「移動路」に 広川町自体に広大な山林はありませんが、東に隣接する八女市の山林や丘陵地は、アライグマの繁殖拠点(供給源)となっています。これらのエリアで増えたアライグマが、餌や新たな縄張りを求めて、より平坦で食料が豊富な広川町の農地へと移動してきます。その際に重要な役割を果たすのが、町の中央を流れる広川です。川沿いの茂みや藪は、人目を避けながら東西に移動するための絶好の「ハイウェイ」となり、アライグマが町内の農地や住宅地へアクセスするのを助けています。
2. 多様な農産物が提供する豊富な食料 広川町は、米や麦のほか、イチゴやブドウ、ナシなどの果樹栽培も盛んな農業地帯です。特に、糖度が高く栄養価のある果物は、雑食性のアライグマにとって大好物です。ビニールハウスを器用に破ってイチゴを食い荒らしたり、木に登ってブドウやナシを食べたりと、収穫期には農家に深刻な経済的被害を与えます。一年を通じて何かしらの農作物が栽培されているため、アライグマは安定して食料を確保でき、これが高い繁殖力を支える大きな要因となっています。
3. 農村集落の家屋や倉庫が格好の「隠れ家」に 広川町には、昔ながらの農家住宅や、農機具・農作物を保管する納屋や倉庫が数多く存在します。これらの建物は、経年劣化によって生じた壁や屋根の隙間からアライグマが容易に侵入でき、特に断熱材が敷かれた暖かい屋根裏は、安全に子育てをするための絶好の巣となってしまいます。一度繁殖拠点として定着されると、そこから生まれた子アライグマが独立し、近隣の畑や家屋へと被害を拡大させていく温床となります。

実際のアライグマによる被害例写真。 糞尿被害や断熱材の被害の写真。

 

アライグマの身体的な特徴についてイラストを用いて解説。

アライグマの生態と特徴について

アライグマは特定外来生物であり、その管理・対策は主に(「鳥獣保護管理法」環境省参照)「外来生物法」という二つの法律が深くかかわっています。
むやみに飼育や保管・運搬・野外に放つなど原則として禁止されています。厳しい罰則が設けられています。
※弊社では狩猟免許・罠猟免許保有者が代行して許可を取得致しますのでご安心して下さい。

特徴 アライグマ
分類 ネコ目アライグマ科アライグマ属
大きさ ・体調:約70~130㎝
・体重:5~10㎏(最大20㎏)
顔の特徴 ・目の周りに黒い模様が左右に繋がっている
・鼻筋が黒い
・ひげが白い
しっぽ ・しっぽは太い
・5~7本程度のリング状の縞模様がある
体色 ・薄い灰色か黒ずんだ茶色
手足 ・5本指で指が長く器用である
・鋭い爪がある
足跡 ・指が長く、人間の子供の手形に似ている
・かかとまで地面につけて歩く

アライグマの性格と生活スタイル

項目 詳細
性格 ・見た目と異なり、狂暴で気性が荒い。
・基本的には臆病だが危険を感じると人間やペットを攻撃することがある。
活動時間 ・主に夜行性(夕方から明方)
・日中に活動することもある
ねぐらと行動範囲 ・日中は建物の天井裏や樹洞(木のうろ)などに潜む
・一つの場所に定住せず、複数のねぐらを持つ。
・行動範囲はえさの量に依存し、餌が豊富なら狭くなる。
鳴き声 ・通常時:「クルルル」「クックックッ」「キュッキュッ」
・威嚇時:「ギュ-ッギュ-ッ」「シャー」

アライグマの食性と繁殖

項目 詳細
食性 ・雑食性で植物、爬虫類、昆虫、魚類、生ゴミなど何でも食べる
・特に甘いものを好み、ブドウ、トウモロコシ、スイカなどの農作物を狙う
・糞は食べるものによって色や形が変わり、昆虫の羽や動物の骨が混じることもある。
排泄の習性 ・「溜め糞」:決まった場所に糞尿を溜める習性がある。
・溜め糞は悪臭や建物の腐食被害の原因となる。
繁殖能力 ・非常に高い
・メスは生後1年で出産が可能になり高齢になっても繁殖能力は衰えない。
繁殖時期 ・交尾期:1~3月ごろ
・出産期:3~4月ごろ
妊娠と出産 ・妊娠期間2ケ月
・1度に生まれる数:平均3~4匹(最大で6~8匹)になる場合も
寿命 ・野生下では約5年ほど。

・日本での増加要因:原産地である北アメリカにはオオカミやピューマといった大型肉食獣が天敵として存在しますが、日本にはアライグマの天敵が存在しないことが個体数急増の一因です。
また雑食性で餌に困らない環境であることも増加理由です。

・これらの生態的特徴により、アライグマは日本の生態系を乱し、農作物被害(2022年度の被害額は全国で4億5600万円や家屋の構造的被害(農林水産省参照)、さらには狂犬病、アライグマ回虫、レプトスピラ症といった人獣共通感染症(厚生労働省参照)を媒介する健康被害のリスクをもたらしています。

まずは現地無料調査をしてみましょう! あらゆる角度や観点を見て経験豊富で実績のあるプロに依頼することが解決の近道です!

地元業者のプログラントにお任せください。

害獣の侵入を疑わしい場合、プロによる詳細な診断が望ましいです。 現地で実際に確認してみないと不明な点が数多くあります。
費用は掛かりませんのでお気軽に無料調査・お見積りを取るのが賢明です。

①どの害獣が侵入してきているのか?
②害獣やアライグマの侵入はどこからなのか?他に別の害獣の侵入は無いのか?他に侵入口は無いか?
③どの程度の被害なのか?
④どこまでの対策をすればいいのか?

今までの施工現場や過去の事例を活かし、調査にお伺いする調査員は知識と資格と経験を兼ね揃えたプロ中のプロです。
お客様の長期安心と満足して戴くよう調査から一生懸命させて頂きますのでまずはお気軽にご相談からお尋ねください。

 

プログラントの強み

プログラントと他社の比較画像。 大手業者、地元業者と比較している。

プログラントの強み❶

①プログラントではご依頼からアフターサービスに至るまですべてを自社で行っています。(無駄が一切ない完全な自社施工です)
②他社の施工での封鎖はアルミパンチング・亀甲網のみの封鎖が主流ですが、弊社では今後ネズミさえの侵入も許さない完全封鎖で隙間はありません。
 完全オリジナル施工です。弊社独自技術(パーフェクト・ウォール)で完全に侵入を食い止めます。
手先が器用で力が強いアライグマは壊したりしますが3重・4重の独自の封鎖を施しますので安心して長期間の侵入を許さず景観も損ないません。
③通常は追出しをしながら封鎖を進めますが、弊社では害獣の閉じ込めや漏れを防ぐために監視カメラの設置などを行い経過観察をし、確実に害獣がいないかを確認後に次の作業に入ります。
④清掃・消毒に関して弊社では、徹底的な清掃と消毒を行います。消毒に関してはエビデンス取得済の医薬品のダニ・ノミ消毒、ウイルスや菌を薬剤で処理後、次世代光触媒施工(エクリプス
プロテクター)を施しますので継続的な光の届かない場所でも菌・ウイルス・臭いの不活化・消臭効果を提供します。
⑤弊社では業界最長(条件による)10年の長期保証を設けています。自社の技術力に対する絶対的な自信の証です。他社には真似が出来ない恒久的な安心をお約束いたします。

プログラントの強み❷

・出張見積現地調査・完全無料
・他社相見積もり歓迎
・熊本県・佐賀県・福岡県全域対応の地元密着業者
・最短当日緊急対応・最短60分で到着
・TV出演実績多数
・アライグマ駆除は最低料金¥12,000~となります。
・電話相談のみの対応も受付中!

プログラントの強み 全て完全自社施工で実績豊富なので様々な駆除に自信あり。

 

プログラントが選ばれる理由その1

プログラントが選ばれる理由その2

早期対策をオススメする理由とは?

地元業者のプログラントにお任せください。

お客様のお喜びの声

事例1:【広川町日吉】アライグマによる屋根裏での徘徊と、それによる「赤ちゃんの寝かしつけの妨害」

お客様情報
  • お名前: 井口様(仮名)
  • 築年数: 築25年
  • お住まいの地域: 福岡県八女郡広川町日吉
  • お客様評価:★★★★★
  • お悩み期間: 約1ヶ月
  • 工期: 8日間
  • ご家族構成: 30代ご夫婦、生後6ヶ月の赤ちゃん

依頼背景 ようやく、抱っこで寝かしつけた赤ちゃんを、そっとベビーベッドに置いたまさにその瞬間。天井裏から、「ガサッ!」「ゴソゴソ…」という突然の物音。その音に、赤ちゃんはビクッと体をこわばらせまた火がついたように、泣き出してしまいます。これが、毎晩毎晩、繰り返されるのです。寝不足と、終わりの見えない寝かしつけのループで妻も私も精神的に限界でした。家が、安らぎの場所ではなくまるで、拷問部屋のように感じられました。

お客様の感謝の声 「妻は『私の寝かせ方が、悪いのかな…』と、自分を責めていました。プログラントの担当の方は、まず私たちの憔悴しきった顔を見て、『お辛かったですね。これは、育児の問題ではありません。外部からの、侵入者によるものです。我々が、この理不尽な妨害者を完全に排除します』と、きっぱりと言ってくれました。その、力強い言葉と問題の切り分けをしてくれたことに、本当に心が軽くなりました。原因が自分たちではなかったと分かっただけで、救われました」
駆除後の生活 天井裏が、静かになってから赤ちゃんの寝つきが嘘のように良くなりました。ベビーベッドに、置いてもスヤスヤと眠り続けてくれます。夜、夫婦で、ゆっくり、お茶を飲んだりテレビを見たりするささやかな時間が、戻ってきました。家族に”平和な夜”を、取り戻していただき、感謝しかありません。

会社からのお礼 井口様、子育てという人生で最も尊くそして大変な時期に、害獣問題が追い打ちをかけ、ご心労はいかばかりだったかと存じます。我々は、お客様のご家庭の状況を深く理解し特に、小さなお子様の健やかな眠りを守ることを、最優先に行動いたします。ご家族の安眠を取り戻すお手伝いができましたことを、大変光栄に思います。

事例2:【広川町新代】《相見積もり案件》アライグマによる屋根裏での暴走と、それによる「コレクション(プラモデル)の落下・破損」

お客様情報
  • お名前: 矢野様(仮名)
  • 築年数: 築28年
  • お住まいの地域: 福岡県八女郡広川町新代
  • お客様評価:★★★★★
  • お悩み期間: 約2ヶ月
  • 工期: 10日間
  • ご家族構成: 40代男性(一人暮らし)

依頼背景 私の、唯一の趣味は、プラモデル製作です。2階の一部屋をアトリエにし壁一面の飾り棚に何ヶ月もかけて作り上げた傑作たちを並べていました。しかし、ある夜、天井裏で「ドッスーン!」という、家が揺れるほどの凄まじい衝撃音が。その直後、「ガシャーン!」という、ガラスが割れるような嫌な音が、アトリエから聞こえました。恐る恐る部屋に入ると、飾り棚から落下し無残に砕け散ったプラモデルの残骸が…。アライグマが暴れた振動で私の”魂の結晶”が、破壊されたのです。

お客様の感謝の声 「何社かに、電話したのですが、『プラモデルの、破損までは、保証できません』と冷たい対応ばかり。しかし、プログラントの担当の方だけは、砕けた模型の写真を見て、『これは、ひどい…。矢野様の費やした時間と情熱が一瞬で…。これは、単なる物損事故ではありません。お客様の、”夢”が、壊されたんです。我々が、二度とこのような悲劇が起きないよう完璧な対策を施します』と、自分のことのように、悔しがってくれました。その、共感の姿勢に心を打たれました」
駆除後の生活 家の、揺れは一切なくなり、安心して趣味に没頭できるアトリエが戻ってきました。壊れた模型は元には戻りませんが、プログラントさんのおかげで、また新しい作品を作る気力が湧いてきました。今は、新しい最高傑作を作るべく日々製作に、励んでいます。私の”情熱”を、守ってくれて本当にありがとうございました。

会社からのお礼 矢野様、数ある業者の中からお客様のかけがえのない”作品”と、”情熱”に深く共感する私どもの姿勢をご信頼いただき、誠にありがとうございました。我々は、お客様の大切な財産を守ることはもちろん、その背景にある”想い”までを守り抜くことをお約束いたします。

事例3:【広川町一条】アライグマによる屋根裏での糞尿と、それによる「ウォークインクローゼットへの異臭と衣類への被害」

お客様情報
  • お名前: 園田様(仮名)
  • 築年数: 築26年
  • お住まいの地域: 福岡県八女郡広川町一条
  • お客様評価:★★★★★
  • お悩み期間: 約3ヶ月
  • 工期: 11日間
  • ご家族構成: 30代ご夫婦

依頼背景 寝室の、ウォークインクローゼットが、私たちの自慢でした。しかし、ある頃から扉を開けるたびにツンとしたアンモニア臭とカビ臭さが混じったような不快な臭いが鼻をつくように。そして、ある日クローゼットの天井の隅に黒いシミができているのを発見。さらにその真下に置いていた礼服の肩の部分にまでシミが移ってしまっていたのです。天井裏に、溜まったアライグマの糞尿が天井を透過し大切な衣類まで汚染していました。

お客様の感謝の声 「お気に入りの、服が汚されていく恐怖と不潔さに気が滅入ってしまいました。プログラントの担当の方はクローゼットの状況を確認すると『これは、一刻を争います。臭いだけでなく菌やカビが全ての衣類に付着する可能性があります。我々の、専門的な除菌・消臭技術でクローゼット全体を”無菌室”レベルまでリセットします』と迅速な対応を約束してくれました。その、危機管理能力の高さと具体的な解決策に安心してお任せできました」
駆除後の生活 クローゼット内の不快な臭いは完全に消え清潔な空気に入れ替わりました。汚れてしまった天井も綺麗に修復してもらい、まるで新品のようです。今は、安心して大切な衣類を保管できますし毎朝の洋服選びも楽しくなりました。私たちの”おしゃれ心”まで救っていただき感謝しています。

会社からのお礼 園田様、大切な衣類が汚染されるという衛生的なご不安と精神的なショックは大きかったと存じます。我々は、害獣が引き起こす二次的な汚染被害に対し、専門的な知識と技術で徹底的に対処いたします。お客様の清潔で快適な暮らしを取り戻すお手伝いができ何よりです。

事例4:【広川町久泉】アライグマによる屋根裏での暴走と、それによる「深夜の物音と幻聴」

お客様情報
  • お名前: 下川様(仮名)
  • 築年数: 築30年
  • お住まいの地域: 福岡県八女郡広川町久泉
  • お客様評価:★★★★★
  • お悩み期間: 約2ヶ月
  • 工期: 9日間
  • ご家族構成: 50代女性(一人暮らし)

依頼背景 夜、ベッドに入り静かになると、天井裏から「ゴトッ…」「カリカリ…」という、不気味な物音が。その音に、怯えながら毎晩過ごしていました。しかし問題はそれだけではありませんでした。日中、家に一人でいると、実際には、音がしていないのに天井裏から物音が聞こえるような、”幻聴”に悩まされるようになったのです。常に、神経が張り詰め心も体も休まる時がありません。誰かに相談しても「気のせいだ」と、言われるのが怖くて一人で抱え込んでいました。

お客様の感謝の声 「私が、おかしくなってしまったのかと本当に不安でした。プログラントさんに、電話した時も『幻聴が、聞こえるんです』と恐る恐る打ち明けました。すると、担当の方は驚くことなく『あることですよ。強いストレス下に置かれると脳が音を記憶してしまい実際には鳴っていなくても”聞こえる”ように感じてしまうんです。あなたは何もおかしくありません』と、優しく教えてくれました。その一言にどれだけ心が救われたか分かりません」
駆除後の生活 天井裏から実際の音が消えてから不思議とあれほど悩まされていた幻聴も聞こえなくなりました。夜、安心して眠れるようになり日中も穏やかな気持ちで過ごせています。プログラントさんは、害獣だけでなく私の”心の騒音”まで取り除いてくれました。本当に感謝しています。

会社からのお礼 下川様、お一人で大変なご不安と恐怖を抱えておられたことと存じます。我々は害獣がお客様の精神面に与える深刻な影響を深く理解しております。お客様の心に寄り添いその根本原因を取り除くことで真の安心をお届けすることをお約束いたします。

事例5:【広川町川上】《相見積もり案件》アライグマによる屋根裏での徘徊と、それによる「ペット(ウサギ)のパニック」

お客様情報
  • お名前: 古賀様(仮名)
  • 築年数: 築27年
  • お住まいの地域: 福岡県八女郡広川町川上
  • お客様評価:★★★★★
  • お悩み期間: 約1ヶ月
  • 工期: 10日間
  • ご家族構成: 20代女性、ウサギ

依頼背景 私は、室内でウサギを飼っています。非常に臆病な生き物で大きな音や知らない人の気配にとても敏感です。ある頃から天井裏でアライグマが動き回るようになり、その物音と気配に愛兎が完全にパニック状態に。ケージの中を狂ったように走り回り壁に体をぶつけ「スタンピング」と呼ばれる地面を強く踏み鳴らす警戒行動を一晩中繰り返すのです。このままではストレスで死んでしまうのではないかと本当に心配でした。

お客様の感謝の声 「何社かに相談したのですが『ウサギは専門外で…』と取り合ってもらえませんでした。しかし、プログラントの担当の方だけは『ウサギの、スタンピングは命の危険を感じているサインです。一刻を争います。我々は、草食動物が捕食者の気配にどれほど恐怖するか熟知しています。すぐに駆けつけます』と言ってくれました。その動物への深い知識と危機意識の高さにこの人しかいないと思いました」
駆除後の生活 作業後、愛兎はピタリとスタンピングをやめケージの隅で震えることもなくなりました。今では、すっかり落ち着きを取り戻し私の手からエサを食べ気持ちよさそうに体を伸ばして寝ています。この子の、穏やかな日常を取り戻してくれた、プログラントさんには感謝しかありません。

会社からのお礼 古賀様、数ある業者の中から、お客様の大切なご家族であるウサギちゃんの”命の危機”に真摯に向き合う私どもの姿勢をご信頼いただき誠にありがとうございました。我々は、あらゆる動物の生態と習性を熟知しております。その知識を駆使し全ての生き物にとって、安全で快適な環境を創り出すことをお約束いたします。

事例6:【広川町水原】アライグマによる屋根裏での暴走と、それによる「受験生の勉強への集中妨害」

お客様情報
  • お名前: 馬場様(仮名)
  • 築年数: 築29年
  • お住まいの地域: 福岡県八女郡広川町水原
  • お客様評価:★★★★★
  • お悩み期間: 約2ヶ月
  • 工期: 10日間
  • ご家族構成: 40代ご夫婦、高校生の息子様
依頼背景 大学受験を、控えた息子が毎日夜遅くまで自分の部屋で勉強に励んでいました。親としてできることは、静かな環境を整えてやることくらい。そう思っていた矢先、息子の部屋のすぐ上の天井裏でアライグマが暴れ始めたのです。「ゴトゴト…」「ドタドタ…」という、不規則な騒音で息子は全く勉強に集中できないと。「ただでさえ、焦っているのにイライラして何も頭に入ってこない」と、苦しむ息子の姿を見るのが、本当に辛かったです。
お客様の感謝の声 「息子の人生の大事な時期に、こんなことになるなんて…。親として、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。プログラントの担当の方は、私たちの事情を話すと『お任せください。これは、息子さんの未来を守るための戦いです。我々が”静寂”という最強の武器をご提供します。息子さんが万全の状態で本番に臨めるよう我々も全力でサポートします』と、熱く言ってくれました。その、心意気が本当に嬉しかったです」
駆除後の生活 天井裏は、完全に静かになり、息子は再び勉強に集中できるようになりました。先日、「最近、よく眠れるし勉強もはかどる」と、晴れやかな顔で言っていたのを見て、心から安堵しました。息子が第一志望に、合格できるよう、親としてこれからも支えていきたいと思います。その土台を作ってくれたプログラントさんには、本当に感謝しています。
会社からのお礼 馬場様、ご子息様の人生の重要な局面において、予期せぬトラブルに見舞われ大変ご心労だったと存じます。我々は、お客様のご家族の”未来”を守ることも、重要使命の一つと考えております。ご子息様の輝かしい春を迎えられますことを、スタッフ一同心よりお祈り申し上げます。

 

アライグマQ&A

広川町にお住まいの皆様が直面するアライグマ問題を徹底解説します。被害のサインから、ご自身でできる対策、信頼できる駆除業者の選び方まで、20のQ&A形式で具体的にお答えします。

Q1. 広川町を流れる広川の河川敷で、アライグマらしき動物を見かけました。広川町にもいるのでしょうか?

A1. はい、広川町全域でアライグマの生息が確認されており、特に広川やその支流沿いは、エサとなる水生生物が豊富なため、アライグマの重要な活動拠点となっています。川沿いを移動し、周辺の広大な果樹園や田園、住宅街に侵入して被害を引き起こすケースが多発しています。

Q2. アライグマが家にいるかどうか、どうすれば分かりますか?特徴的なサインを教えてください。

A2. アライグマがいる場合、以下のような特徴的なサイン(痕跡)が見られます。ご自宅の周りをチェックしてみてください。
サインの種類
具体的な特徴
足跡
指が長く、人間の子供の手に似た5本指の跡がくっきり残る。特に雨上がりの畑やぬかるみで分かりやすい。
フン
直径2~3cm、長さ5~15cmほど。果物の種や動物の骨などが混じっていることが多い。
食害
ブドウや梨に丸い穴を開けて中身だけ食べる。トウモロコシを器用に皮をむいて食べる。
家の傷
雨どいや外壁、木の幹に、爪で登ったような鋭い引っかき傷が残っている。

 

Q3. 天井裏から聞こえる物音で、アライグマかどうか判断できますか?

A3. はい、物音の種類は大きな判断材料になります。アライグマは体重が4~10kgと比較的重いため、天井裏からの足音は「ドスドス」「ゴソゴソ」という重く、ゆっくりした音が特徴です。イタチの「タタタッ!」という軽い足音や、ネズミの「チョロチョロ」という小さな音とは明らかに異なります。

Q4. 広川町の久留米絣の工房や古い倉庫は、アライグマの隠れ家になりますか?

A4. はい、格好の隠れ家になります。特に、人の出入りが少ない古い木造の工房や倉庫は、静かで暖かく、アライグマにとって絶好の巣作り場所です。断熱材を巣の材料にしたり、貴重な絣の反物や糸を汚したりする危険性もあり、伝統産業への被害も懸念されます。

Q5. アライグマが屋根裏に住み着くと、具体的にどんな被害が発生しますか?

A5. 最も深刻なのは、フン尿による悪臭と建材の腐食です。屋根裏にフン尿が溜まると、強烈なアンモニア臭が発生し、天井にシミができます。さらに、湿った木材は腐食し、家の強度を著しく低下させます。また、巣作りのために断熱材を破壊し、家の断熱性・防音性を損なう被害も甚大です。

Q6. アライグマはどんな病気を持っている可能性があり、危険ですか?

A6. アライグマは、失明や神経障害を引き起こすアライグマ回虫症をはじめ、狂犬病、レプトスピラ症など、多くの人獣共通感染症(動物から人にうつる病気)を媒介する可能性があります 。絶対に素手で触ったり、ペットを近づけたりしないでください。
環境省は「アライグマは、アライグマ回虫(アライグマの小腸に寄生する回虫)の終宿主であり、その糞と共に排泄された虫卵が、ヒトの体内に入ると、幼虫が脳などに移行して、重い神経症状を引き起こすことがある(幼虫移行症)」と強く警告しています

Q7. 広川町はフルーツの産地ですが、農作物への被害はどの程度深刻ですか?

A7. 非常に深刻です。アライグマは雑食性で何でも食べますが、特に糖度の高い作物を好みます。広川町特産のブドウや梨、イチジクなどは格好の標的です。収穫直前の作物を一夜にして全滅させられることもあり、町の基幹産業である農業にとって大きな脅威となっています。

Q8. アライグマ被害を放置すると、シロアリが発生しやすくなるというのは本当ですか?

A8. はい、本当です。アライグマのフン尿によって天井裏の湿度が高まると、湿った木材を好むシロアリにとって絶好の繁殖環境が生まれます。アライグマという「厄介な同居人」が、家の土台を静かに蝕むシロアリを呼び寄せてしまうのです。これは家の資産価値を大きく損なう、非常に危険な二次被害です。

Q9. アライグマが家の耐震性にまで影響するというのは、大げさではないですか?

A9. 決して大げさではありません。アライグマは柱や梁をかじって傷つけ、フン尿で木材を腐食させます。さらに、それがシロアリ被害を誘発すれば、建物の構造的な強度は確実に低下します。地震が多い日本において、家の耐震性を維持することは命を守る上で不可欠です。アライグマ被害は、家の安全性を脅かす重大なリスクなのです。

Q10. アライグマを家に寄せ付けないために、すぐにできる対策はありますか?

A10. まずは「エサを与えない」ことが鉄則です。以下の対策を徹底してください。
生ゴミは蓋がしっかり閉まる容器に入れ、収集日の朝に出す。
ペットフードは屋外に放置せず、室内で管理する。
収穫しない果物(柿、ビワなど)や、規格外の野菜は畑や庭に放置しない。

Q11. アライグマの侵入経路を塞ぎたいのですが、どこをチェックすれば良いですか?

A11. アライグマは10cm四方の隙間があれば侵入します。以下の場所を重点的に点検し、頑丈な金網やパンチングメタルで塞いでください。
屋根の軒下の隙間、瓦のズレ
壁のひび割れ、通気口、換気扇
縁の下の通気口
古い納屋や倉庫の壁の穴

Q12. 畑や家庭菜園をアライグマから守る効果的な方法はありますか?

A12. 個人でできる対策としては、電気柵の設置が最も効果的です。正しく設置すれば、アライグマに電気ショックを与えて危険な場所だと学習させることができます。ただし、維持管理が必要なため、設置については専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。

Q13. アライグマが嫌がる臭いや超音波の装置は効果がありますか?

A13. オオカミの尿を使った忌避剤や、木酢液、超音波装置などがありますが、効果は一時的と考えた方が良いでしょう。賢いアライグマはすぐに慣れてしまい、根本的な解決にはなりません。侵入経路の物理的な封鎖や電気柵の設置が最も確実な対策です。

Q14. 広川町では、アライグマ駆除に関する補助金や支援制度はありますか?

A14. はい、広川町ではアライグマによる生活環境被害や農作物被害に悩む町民に対し、箱わなの無料貸し出しを行っています。まずは広川町役場の産業振興課に相談してください。

Q15. 捕獲したアライグマを自分で処分しても良いですか?

A15. いいえ、絶対にやめてください。アライグマは「特定外来生物法」により、許可なく生きたまま運搬したり、飼育したりすることが禁止されています。捕獲した場合は、速やかに役場に連絡し、指示に従ってください。

Q16. 久留米・広川・八女エリアで、信頼できるアライグマ駆除業者を選ぶポイントは何ですか?

A16. 以下の3つのポイントを必ず確認してください。
1.無料の現地調査と詳細な見積もり:被害状況を丁寧に調査し、作業内容と料金の内訳を明確に説明してくれるか。
2.再発防止策と長期保証:駆除後の侵入経路封鎖工事や、保証制度が充実しているか。
3.地域での実績と許可:広川町や近隣での駆除実績が豊富か。必要な許可(狩猟免許など)を保持しているか。

Q17. ポストに「広川地区限定キャンペーン!」というチラシが入っていました。すぐに連絡しても大丈夫ですか?

A17. すぐに連絡するのは待ってください。「地域限定」「期間限定」といった言葉で契約を急がせる手口には注意が必要です。もちろん、真面目に地域密着で営業している優良業者もいますが、悪質な業者が紛れている可能性も否定できません。チラシに記載されている会社名や住所をインターネットで検索し、実在する会社か、悪い評判がないかを確認しましょう。また、そのチラシの業者だけに絞らず、必ず他の業者からも見積もりを取って比較検討することが、トラブルを避けるための鉄則です。

Q18. アライグマ駆除後の清掃や消毒は、なぜそんなに重要なのでしょうか?

A18. アライグマを追い出しても、巣があった場所には大量のフン尿や、目に見えない病原菌、ダニ・ノミが残っています。これらを放置すると、アレルギーや感染症の原因となり、健康被害のリスクは消えません。専門業者による徹底的な清掃、殺菌、消毒作業は、安全な生活を取り戻すために不可欠です。

Q19. アライグマ駆除の費用は、火災保険でカバーできますか?

A19. 駆除作業そのものは対象外ですが、アライグマによって家屋が破損した場合(屋根、壁、電気配線など)の修繕費用は、火災保険の「建物外部からの物体の衝突」や「突発的な事故」として適用される可能性があります。諦めずに、ご加入の保険会社に問い合わせてみてください。

Q20. 広川町でアライグマの被害に困ったら、最終的にどこに相談するのがベストですか?

A20. まずは広川町役場の産業振興課に連絡し、公的なアドバイスや支援(わなの貸し出し等)について確認しましょう。その上で、ご自身での対応が難しい高所作業や、根本的な解決を望む場合は、本記事で紹介したポイントを参考に、地域での実績が豊富な専門の駆除業者に現地調査を依頼するのが最も安全で確実な方法です。被害の放置は、百害あって一利なしです。一日も早い行動をお勧めします。

参考文献

[1] 福岡県. 「アライグマについて」. 福岡県庁ホームページ. 2023年.
[2] 環境省. 「特定外来生物アライグマ」. 日本の外来種対策.

 

福岡県 害獣駆除相談窓口一覧

福岡県の県庁と各市町村の害獣対策部署一覧表

福岡県庁

部署名 住所 電話番号 ウェブサイトURL
農林水産部 経営技術支援課 鳥獣対策係 〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7番7号 092-643-3560 詳細はこちら
環境部 自然環境課 野生生物係 〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7番7号 092-643-3367 詳細はこちら
農林水産部 畜産課 〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7番7号 092-643-3496 詳細はこちら

自治体名 部署名 住所 電話番号 ウェブサイトURL
北九州市 産業経済局農林水産部鳥獣被害対策課 〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号 093-582-2269 詳細はこちら
福岡市 農林水産局 総務農林部 課長(農業振興・イノシシ等対策) 〒810-8620 福岡市中央区天神1丁目8番1号 092-711-4852 詳細はこちら
大牟田市 産業経済部 農林水産課 鳥獣対策室 〒836-8666 福岡県大牟田市有明町2丁目3番地(大牟田市庁舎3階) 0944-41-2754 詳細はこちら
久留米市 農政部農政課 〒830-8520 久留米市城南町15番地3 0942-30-9163 詳細はこちら
直方市 農業振興課 〒822-8501 福岡県直方市殿町7-1 0949-25-2160 詳細はこちら
飯塚市 経済部農林振興課農林振興係 〒820-8501 福岡県飯塚市新立岩5番5号 0948-96-8454 詳細はこちら
田川市 環境政策課 〒825-8501 福岡県田川市中央町1番1号 0947-44-2000 詳細はこちら
柳川市 産業経済部 農政課 〒832-8601 福岡県柳川市本町87番地1 0944-77-8732 詳細はこちら
八女市 八女市役所(代表) 〒834-8585 福岡県八女市本町647番地 0943-23-1111 詳細はこちら
筑後市 農政課 〒833-8601 福岡県筑後市大字山ノ井898番地 0942-65-7025 詳細はこちら
大川市 農業水産課 農政係 〒831-8601福岡県大川市大字酒見256番地1 0944-85-5587 詳細はこちら
行橋市 農林水産課農業振興係 〒824-8601 福岡県行橋市中央一丁目1番1号 0930-25-1111 詳細はこちら
豊前市 農林水産課農業振興係 〒828-8501 福岡県豊前市大字吉木955 0979-82-1111 詳細はこちら
中間市 建設産業部 農業政策課 〒809-8501 福岡県中間市中間一丁目1番1号 093-246-6235 詳細はこちら
小郡市 生活環境課 〒838-0198 福岡県小郡市小郡255番地1 0942-72-2111 詳細はこちら
筑紫野市 環境経済部農政課 〒818-8686 福岡県筑紫野市石崎1-1-1 092-923-1111 詳細はこちら
春日市 春日市役所 〒816-8501 福岡県春日市原町3-1-5 092-584-1111 詳細はこちら
大野城市 環境経済部 循環型社会推進課 生活環境・最終処分場担当 福岡県大野城市曙町二丁目2-1 092-501-2211 詳細はこちら
宗像市 農林水産課 〒811-3492 福岡県宗像市東郷一丁目1番1号 0940-36-0041 詳細はこちら
太宰府市 産業振興課 商工・農政係 〒818-0198 太宰府市観世音寺一丁目1番1号 092-921-2121 詳細はこちら
古賀市 農林振興課 〒811-3192 福岡県古賀市駅東1-1-1 092-942-1120 詳細はこちら
福津市 経済産業部 農林水産課 水産林業政策係 〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号 市役所別館2階 0940-62-5063 詳細はこちら
うきは市 農林振興課 〒839-1393 福岡県うきは市吉井町新治316 0943-75-4975 詳細はこちら
宮若市 農政課 農林対策係 〒823-0011 福岡県宮若市宮田29番地1 0949-32-0518 詳細はこちら
嘉麻市 碓井総合支所 産業振興課 農林整備係 〒820-0592 嘉麻市上臼井446番地1 0948-62-5712 詳細はこちら
朝倉市 環境課 〒838-0062 福岡県朝倉市堤4-6 0946-22-1111 詳細はこちら
みやま市 農林水産課 〒835-8601 みやま市瀬高町小川5番地 0944-64-1522 詳細はこちら
糸島市 農林水産部 水産林務課 〒819-1192 福岡県糸島市前原西1丁目1-1 092-332-2088 詳細はこちら
那珂川市 地域振興部 地域振興課 産業振興担当 〒811-1224 福岡県那珂川市大字安徳702番地1 092-408-9864 詳細はこちら

自治体名 部署名 住所 電話番号 ウェブサイトURL
赤村 産業建設課 〒824-0432 福岡県田川郡赤村大字内田1188番地 0947-62-3000 詳細はこちら
芦屋町 産業観光課 農林水産係 〒807-0198 福岡県遠賀郡芦屋町幸町2番20号 093-223-3544 詳細はこちら
糸田町 糸田町役場 〒822-1392 福岡県田川郡糸田町1975番地1 0947-26-1231 詳細はこちら
宇美町 環境課 〒811-2192 福岡県糟屋郡宇美町宇美5丁目1番1号 092-934-2226 詳細はこちら
大木町 産業振興課 〒830-0416 福岡県三潴郡大木町大字八町牟田255-1 0944-32-1063 詳細はこちら
大任町 産業経済課 〒824-0512 福岡県田川郡大任町大字大行事3067 0947-63-3001 詳細はこちら
岡垣町 農林水産課 振興係 〒811-4233 福岡県遠賀郡岡垣町野間1丁目1番1号 093-282-1211 詳細はこちら
遠賀町 産業振興課農業推進係 〒811-4392 福岡県遠賀郡遠賀町大字今古賀513番地 093-293-1252 詳細はこちら
粕屋町 産業振興課 農政係 〒811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1丁目1番1号 092-938-0194 詳細はこちら
川崎町 農林振興課 〒827-8501 福岡県田川郡川崎町大字田原789-2 0947-72-3000 詳細はこちら
香春町 税務住民課 生活環境係 〒822-1492 福岡県田川郡香春町大字高野994 0947-32-8400 詳細はこちら
苅田町 農政課 農政水産担当 〒800-0392 福岡県京都郡苅田町富久町1丁目19-1 093-434-1893 詳細はこちら
鞍手町 住民環境課環境係 〒807-1392福岡県鞍手郡鞍手町大字小牧2080番地2 0949-42-2114 詳細はこちら
桂川町 保険環境課 生活環境係 〒820-0696 福岡県嘉穂郡桂川町大字土居424番地1 0948-65-1097 詳細はこちら
上毛町 産業振興課 〒871-0992 福岡県築上郡上毛町大字垂水1321番地1 0979-72-3111 詳細はこちら
小竹町 農政環境課 〒820-1192 福岡県鞍手郡小竹町大字勝野3167番地1 0949-62-1167 詳細はこちら
篠栗町 産業観光課 農林業係 〒811-2492 福岡県糟屋郡篠栗町中央一丁目1番1号 092-947-1215 詳細はこちら
志免町 生活安全課 生活環境係 〒811-2292 福岡県糟屋郡志免町志免中央1丁目1番1号 092-935-1136 詳細はこちら
新宮町 産業振興課 〒811-0192 福岡県糟屋郡新宮町緑ケ浜一丁目1-1 092-962-0231 詳細はこちら
須恵町 地域振興課 農業振興係 〒811-2193 福岡県糟屋郡須恵町大字須恵771番地 092-932-1151 詳細はこちら
添田町 農林業振興課 〒824-0691 福岡県田川郡添田町大字添田2151 0947-82-1237 詳細はこちら
大刀洗町 農政課 〒830-1298 福岡県三井郡大刀洗町大字冨多819番地 0942-77-6201 詳細はこちら
築上町 産業課 林業水産係 福岡県築上郡築上町大字椎田891番地2 (本庁2階) 0930-56-0300 詳細はこちら
筑前町 農林商工課 農林振興係 福岡県朝倉郡筑前町篠隈373番地 0946-42-6614 詳細はこちら
久山町 産業振興課 〒811-2592 福岡県糟屋郡久山町大字久原3632番地 092-976-1111 詳細はこちら
広川町 産業課 農政係 〒834-0115 福岡県八女郡広川町大字新代1804番地1 0943-32-1111 詳細はこちら
福智町 農政課 〒822-1292 福岡県田川郡福智町金田937番地2 0947-22-7767 詳細はこちら
水巻町 産業環境課 産業振興係(農政担当) 〒807-8501 福岡県遠賀郡水巻町頃末北1丁目1番1号 093-201-4321 詳細はこちら
みやこ町 産業振興課 〒824-0892 福岡県京都郡みやこ町勝山上田960番地 0930-32-2512 詳細はこちら
吉富町 地域振興課 〒871-8585 福岡県築上郡吉富町大字広津226番地1 0979-24-1177 詳細はこちら

自治体名 部署名 住所 電話番号 ウェブサイトURL
東峰村 農林建設課 〒838-1792 福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山6425 0946-72-2313 詳細はこちら

福岡県鳥獣被害対策システム

福岡県では、2025年1月14日から「福岡県鳥獣被害対策システム」の運用を開始しています。このシステムでは、地図上に「目撃・被害情報」、「5kmメッシュ捕獲情報」などが表示され、県民からの投稿により野生鳥獣による農林水産物や人的被害の軽減を図っています。

システムURL: https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/choju-system.html

県庁の体制

福岡県では害獣対策を以下の2つの部署で分担しています。

農林水産部 むらづくり課は農業被害対策を中心とし、防護柵設置支援、ジビエ利活用推進、農作物被害防止対策などを担当しています。一方、環境生活部 自然保護課は野生鳥獣の捕獲許可、狩猟免許の管理、鳥獣保護管理法に基づく規制などの法的側面を担当しています。

市町村の体制

各市町村では主に農林水産関連部署が害獣対策を担当しており、具体的には農政課、農林振興課、農業振興課などが中心となっています。一部の自治体では環境課や環境衛生課が担当している場合もあります。

多くの市町村で鳥獣被害防止計画の策定、防護柵設置補助、有害鳥獣捕獲許可、被害報告受付などの業務を実施しており、近年はスマートフォンを活用した被害報告システムを導入する自治体も増加しています。

調査の結果、すべての市町村で何らかの形で害獣対策に取り組んでいることが確認され、県と市町村が連携して総合的な鳥獣被害対策を推進していることが明らかになりました。

 

※注意事項

  • 電話番号は代表番号または直通番号です。事前に電話で確認することをお勧めします。
  • 害獣の種類や被害状況によって対応が異なる場合があります。
  • 緊急時(人身に危険が及ぶ場合)は警察(110番)にご連絡ください。
  • 情報は2025年10月時点のものです。最新情報は各自治体の公式サイトでご確認ください。

「福岡県害獣駆除」の記事はこちら

なぜ福岡県はアライグマの被害が多いのか?地域特性とは?

  • 九州北部、人口約510万人、面積4,986k㎡の九州最大都市圏
  • 県内60市町村の8割以上でアライグマ生息を確認
  • 2014年度375件→2023年度3,697件(10年間約10倍増加)
  • 令和5年度農業被害額2,500万円以上
  • 「福岡県アライグマ防除実施計画」策定・ワンヘルス推進
  • 「アライグマ捕獲情報分析システム」開発・2025年3月公開

特有の問題パターン:

  • 九州最大都市圏型:510万人規模での大量発生・九州拡散基地化
  • 県内広域分布型:8割以上市町村での生息・県境越え拡散
  • 爆発的増加型:10年間約10倍の急激増加・対策追いつかない拡大
  • 大規模農業被害型:年間2,500万円以上・県農業への深刻影響

地域別特性:

  • 福岡都市圏:大都市圏での都市型被害・屋根裏侵入集中
  • 筑後地域:農業地帯での農作物・果樹園被害集中
  • 筑豊地域:内陸山間部からの侵入・住宅被害
  • 宗像・糟屋地域:ベッドタウン新興住宅地での侵入被害
  • 京築地域:大分県境での広域移動

 

害獣被害でお困りの際は、お住まいの自治体または株式会社プログラント(本社・佐賀営業所、TEL: 0120-778-114)までお気軽にご相談ください。
地元業者のプログラントにお任せください。

 

株式会社プログラント 会社情報

基本情報

項目
内容
会社名
株式会社プログラント
代表者
代表取締役 藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)
設立年月日
2013年12月
資本金
1,000万円

本社・営業所

熊本本社

 

所在地: 〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
TEL: 096-327-8764
FAX: 096-327-8765
プログラント熊本本社外観写真

佐賀営業所

所在地: 〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
TEL: 0952-37-3274
FAX: 0952-37-3294
プログラント佐賀営業所外観写真
福岡営業所
 ・2026年2月に久留米市にて営業所を開設予定。

お問い合わせ(代表)

フリーダイヤル: 0120-778-114
緊急対応: 7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)

事業内容

主要サービス

1.シロアリ予防・駆除・防除・ハチ・ムカデ等の害虫防除全般
2.害獣駆除・予防・防除対策(アライグマ・イタチ・ネズミ・コウモリなど)
3.害鳥対策(ハト)
4.床下環境改善(床下換気扇・床下除湿器・床下換気扇・床下調湿材・住宅基礎補修
5.住宅断熱リカバリー・リフォーム
6.高所作業・侵入口封鎖・衛生消毒
7.光触媒(次世代複合型光触媒イオンゾーンプラス)の施工
特徴
ハイブリッド防除技術: 最新技術×従来技術、最新機器×従来機器、弊社オリジナル機器×弊社オリジナル技術を融合した他社にないハイブリッド工法
完全自社施工: 現地調査から施工・アフターサービスまで自社社員が完全対応
地域密着: 熊本・佐賀・福岡エリアを中心とした地域密着型サービス

実績・評価

調査実績

個人調査実績: 39,600件(1992–2025年)(害虫害獣駆除歴:業界歴30年)
会社累計調査実績: 30,000件超(創業〜2025年)

顧客評価

Google口コミ評価:
熊本本社: ★4.9/5(334件)
佐賀営業所: ★5.0/5(76件)

サービス品質

初回訪問平均時間: 2時間
最短当日訪問率: 85%
報告書提出率: 100%(平均提出期間:10日)

資格・認定

主要資格・講習

1.建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
1.公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
2.一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
3.一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
4.高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
5.一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
6.公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
7.狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
8.ロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]

安全・保証体制

法令遵守

鳥獣保護管理法
外来生物法
労働安全衛生法 等

賠償責任保険

保険会社: あいおいニッセイ同和損保
補償内容: 対人・対物 各1億円(1事故あたり)

保証制度

対象・期間:
アライグマ・イタチ・ネズミ・シロアリ: 5年
コウモリ: 2年
※条件により最長10年
シロアリは5年再発保証
適用条件: 当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
初動SLA: 保証内再発のご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問

安全実績

労災・薬剤インシデント: 0件(直近36か月)
法令遵守: 捕獲許可・鳥獣保護管理法等の違反 0件(通算)

対応地域

熊本エリア

熊本市全区、八代市、荒尾市、水俣市、人吉市、玉名市、山鹿市、菊池市、宇土市、宇城市、阿蘇市、合志市、その他熊本県内各町村

佐賀エリア

佐賀市、唐津市、鳥栖市、多久市、伊万里市、武雄市、鹿島市、小城市、嬉野市、神埼市、その他佐賀県内各町村

福岡エリア

筑紫野市、久留米市、広川町、八女市、大木町、筑後市、大川市、柳川市、みやま市、大牟田市、朝倉市(※2026年からは福岡県全域対応予定。)
※ハチ駆除のみ対応地域が異なる場合があります

企業理念・方針

運用ポリシー

技術方針: 最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
品質管理: 施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
顧客対応: 受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応

安全管理

薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理
近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底
施工写真・報告書は7年間保管

メディア実績

テレビ・メディア出演

テレビCM放映
英太郎のかたらんね(テレビ出演)
TKU 夕方 LIVE NEWS(ニュース出演)
帰ってきた四畳半(シロアリコーナー)
もっこすファイヤー(シロアリ特集共演)
テレビ朝日「スーパーJチャンネル」出演
他多数実績あり
TV・NEWS・CM・雑誌出演実績多数! その他多数実績あり。

熊本県・佐賀県・福岡県で信頼の5冠獲得

プログラントは安心と信頼の5冠獲得

2022年、株式会社日本トレンドリサーチ社にて熊本県・佐賀県・福岡県の害獣駆除会社で
総合満足度1位
口コミ満足度1位
実績が豊富1位
安心・信頼できる1位
サービス品質・満足度調査において5冠を達成致しました。

雑誌・講演

WORLD GRAPH(藤波辰爾氏と対談)
熊本県庁主催:地質調査事業事務研修会講演
肥後ジャーナル取材記事掲載

税務・財務の透明性

税務署是認通知書取得

令和5年8月に熊本西税務署による税務調査が実施され、『是認通知書』を取得いたしました。

是認通知書とは

正式には「更正決定等をすべきと認められない旨の通知書」といいます。税務調査の結果、当初の申告が問題なく、経理処理が正しいことを当該税務署長が証明してくれる文書です。

取得の意義

財務透明性の証明: 適正な経理処理と財務管理の実証
法令遵守の実証: 税務法令の完全な遵守による信頼性確立
第三者認定: 国の機関である税務署による客観的な認定
継続的適正処理: 長期間にわたる適正な企業経営の証明

SDGs取り組み

熊本県SDGs登録企業認定

株式会社プログラントは熊本県SDGs登録企業として正式に登録されています。

SDGs宣言

株式会社プログラントは、国連が定めた持続可能な開発目標であるSDGsの趣旨に賛同し、専門業者として当社独自のハイブリッド融合技術を活用し、環境・人に優しい素材を活用し、持続可能な地域社会の実現に貢献します。

3つの柱での取り組み

環境(Environment)

オリジナル技術により持続可能な地域のために環境を守るプロフェッショナル企業
取り組み項目
目標値
天然素材、人にやさしい薬剤の使用
100%継続
ペーパーレス(紙の使用量削減)
20%削減(2022年度比)
電子化(システム、タブレット導入)
2023年秋 新システム導入

経済(Economy)

最新機材を活用し、お客様の安心と満足を実現するプロフェッショナル企業
取り組み項目
目標値
害虫駆除・害獣駆除件数
30%増加(2022年度比)
オリジナル機器開発
オリジナル機器導入
アフターフォロー実施率
100%継続

社会(Society)

最新技術を駆使し最高の人材を備えたプロフェッショナル企業
積極的な情報発信による地域コミュニケーション向上
専門人材育成と従業員の働きがい向上のための福利厚生整備
福岡市アライグマページはコチラ 筑紫野市アライグマページはコチラ 大川市アライグマページはコチラ 筑後市アライグマページはコチラ
久留米市アライグマページはコチラ 大木町アライグマページはコチラ 八女市アライグマページはコチラ 広川町アライグマページはコチラ
大牟田市アライグマページはコチラ みやま市アライグマページはコチラ 柳川市アライグマページはコチラ 筑前町アライグマページはコチラ
小郡市アライグマページはコチラ 朝倉市アライグマページはコチラ 糸島市アライグマページはコチラ 大刀洗町アライグマページはコチラ
うきは市アライグマページはコチラ 大野城市アライグマページはコチラ 春日市アライグマページはコチラ 太宰府市アライグマページはコチラ
那珂川市アライグマページはコチラ 宗像市アライグマページはコチラ 福津市アライグマページはコチラ 古賀市アライグマページはコチラ
 新宮町アライグマページはコチラ  久山町アライグマページはコチラ  粕屋町アライグマページはコチラ 志免町アライグマページはコチラ
桂川町アライグマページはコチラ  飯塚市アライグマページはコチラ  宮若市アライグマページはコチラ 小竹町アライグマページはコチラ
 須恵町アライグマページはコチラ 宇美町アライグマページはコチラ 篠栗町アライグマページはコチラ 嘉麻市アライグマページはコチラ
      福岡県害獣駆除ページはコチラ
プログラントは熊本県SDGs登録制度に登録されました。

シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!

  • 羽アリが家から大量にでてきた
  • 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
  • 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
  • シロアリ保証期間が切れていた
  • 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
  • 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている

どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。

まずはお気軽にご相談ください。

プログラントは安心
信頼5冠獲得

口コミ満足度 No.1 | 株式会社プログラント 実績が豊富 No.1 | 株式会社プログラント 総合満足度 No.1 | 株式会社プログラント 安心・信頼できる No.1 | 株式会社プログラント サービス品質満足度 No.1 | 株式会社プログラント

調査方法インターネット 調査

調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査

調査提供日本トレンドリサーチ

CONTACT

相談/見積り
完全無料

0120-778-114

24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥のスペシャリスト|藤井 靖光 - 株式会社プログラント
   
           藤井 靖光(Yasumitsu Fujii )

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト

藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)

株式会社プログラント 代表取締役

拠点・連絡先

熊本本社

〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19

佐賀営業所

〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5

お問い合わせ(代表)

0120-778-114

緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)

取扱分野

シロアリ防除/ハチ・害虫防除
害獣(アライグマ・イタチ・ネズミ)対策
害鳥対策
床下環境改善/住宅基礎補修
住宅断熱リカバリー・リフォーム

実績ハイライト

39,600件

個人(藤井)調査実績
(1992–2025)

30,000件超

会社累計調査実績
(創業〜2025)

★4.9/5

Google口コミ(熊本本社 334件)

★5.0/5

Google口コミ(佐賀営業所 76件)

平均2時間

初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%

100%

報告書提出率
平均提出 10日

脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」

口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]

定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)

主要資格・講習(抜粋)

  • 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
  • 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
  • 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
  • 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
  • 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
  • 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
  • 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
  • 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460

ロープ高所作業(特別教育)について

当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。

安全・法令・保証

法令遵守

鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等

賠償責任保険

あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)

保証(要点)

対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)

適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検

除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等

初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問

安全実績

労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)

法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)

方針・運用ポリシー

方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化

施工記録の開示と保管・再発防止を徹底

編集・監修

「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」

苦情対応

「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」

安全・薬剤

「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」

画像・記録の扱い

「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」

会社FAQ

Q1. 対応している生物は?
A. シロアリ/ハチなどの害虫、アライグマ・イタチ・ネズミなどの害獣、ハト等の害鳥に対応します。
Q2. 対応エリアと受付時間は?
A. 熊本・佐賀・福岡南部。受付は7:00–22:00(年中無休)です。
Q3. 見積や調査は有料ですか?
A. 基本無料です。遠隔地・高所特殊作業などは事前同意のうえ調査費をお願いする場合があります。
Q4. 連絡してからの初動と訪問の目安は?
A. ご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問(災害や道路寸断時を除く)です。
Q5. 施工の流れを教えてください。
A. 受付 → 現地調査 → お見積り → 封鎖+衛生施工 → 報告書提出(提出率100%・平均10日)の順です。
Q6. 保証はありますか?
A. アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(条件により最長10年)。当社基準の封鎖+衛生施工が条件です。
Q7. 料金の目安と増減要因は?
A. 住戸の構造、封鎖箇所数、最小開口サイズ、衛生処理範囲、足場・高所作業の有無で変動します。お見積り時に明細で提示します。
Q8. 安全・薬剤の取り扱いは?
A. SDS(安全データシート)に基づき希釈・保管・養生・換気をSOPで管理。近隣配慮と室内安全を徹底します。
Q9. 写真や個人情報の扱いは?
A. 施工写真・報告書は7年間保管。公開時はお客様名・住所・電話番号等の個人情報をマスキング(非表示)し、位置情報(Exif/GPS)等のメタデータは削除します。第三者への提供はご本人の同意または法令に基づく場合のみ行います。
Q10. 支払い方法と保険は?
A. 現金・銀行振込・主要キャッシュレスに対応(詳細はお見積り時にご案内)。賠償責任保険は対人/対物 各1億円(あいおいニッセイ同和損保)に加入しています。

記事一覧へ

関連記事