巣の駆除後も注意しましょう!
蜂の巣の駆除を行えばもう大丈夫!と考えられる方も多くいらっしゃいますが
駆除後も再度、同じ場所に巣を作ってしまう可能性があります。
また、駆除後にも巣があった場所で数匹~数十匹のハチが飛び回ることもあります。
駆除時に巣にいなかった(出かけていた)蜂は、
巣の駆除をしてしまったあとは、戻る巣がなくなってしまいます。
このようなハチの事を「戻り蜂」と言い、しばらくは、(一週間ほど)巣があった場所を飛び回ることがあります。
その場合、巣があった場所に近付かないようにしていれば問題ありません。
蜂は基本的に戻る巣がなければどこか別の場所へ飛んでいきます。
その為、駆除後に飛び回る蜂については心配の必要はありません。
また、戻り蜂に関して、どうしても不安な方がいらっしゃいましたら、
弊社では、巣があった箇所に粘着マットを設置して対策を図ります。
戻り蜂が捕まったこの粘着マットは後日回収に伺いますのでご安心ください。
戻り蜂は基本的に1週間ほどでいなくなりますが、
その間、巣があった場所・蜂のいる場所には安全のため近付かないようにして下さい。
弊社では、これまでの経験から得た知識とノウハウを活かし
再発を出来るだけなくすよう実践しておりますが、再度巣を作られた場合は至急ご連絡ください。
毎年同じ場所に巣が作られる場合
毎年同じ場所に巣を作る、または何度も巣を作られるといった話をよく聞きます。
蜂にとってそのお庭が巣を作りやすい環境にあるのでしょう。
ハチは、雨や風がしのぎやすい安全な場所を選んで巣を作ります。
雨や風が防げれば、場所を選ばずに巣をつくるので
ハチの巣をご自宅の敷地内など毎年作られる場所に作らせない完全な方法はありません。
しかしハチは毎年、越冬した1匹の女王蜂が巣を作り出します。
対策として↓↓
春になり、女王蜂が1匹で巣を作りだす時期(初期-4~5月頃)に、
巣を見つけることが出来れば、比較的簡単に駆除することも出来ます。
この時の女王蜂は子孫を残すことを優先し、人に対し攻撃的になることはありませんので、活動期に比べると安全です。
初期の巣を見つけることは困難なので、トラップを仕掛けるのも有効的です。
また、巣を作られる前に、市販のハチ用スプレーなどを散布しておいて
ハチが寄り付かない環境を意図的に作ることも大事です。
もしくは、殺虫プレートのようなものも市販されているため、
巣の作られそうな場所辺りにぶら下げておくのも効果があるかと思います。
※このプレートは有機リン系殺虫剤のため、屋外で使用してください。
また、気分が悪くなるようなことがあればすぐに撤去するようにしましょう。
先ほど説明した通り、残念ながらハチの巣を完全に作らせない方法はありません。
しかし、何もせず毎年危険な目にあうよりも、
出来るだけ作らせないように・・・というつもりで実践してみましょう
マンションなど集合住宅での駆除
マンションでの蜂駆除はどうするのか?
ハチの巣の場所にもよりますが、まずはそこの管理者に相談しましょう!
駐車場や植木などの共同部分で巣を発見する場合もありますし、
個人のベランダの室外機などに営巣する場合もあります。
そういった場合は、その土地や所有者が何らかの対処をしなければならないため
トラブルにならないよう、まずは管理している所に相談です。
公共の場でハチの巣を発見した場合は役所に連絡をすると、
ハチの委託業者が無料で駆除に来てくれる地域もありますが
熊本市の場合、私有地は民間の駆除業者に依頼するようになっているようです。
※ちなみに公共施設・公共用地(小学校、公園、道路等)は、
それぞれの施設等の所管課で対応しています。
業者様からの依頼も受け付けております!
○アパート・マンションのオーナー様
○不動産会社様
○公共の施設の管理者様
など、数多くの業者様からの依頼も多数いただいております。
ハチ駆除・ハチの巣駆除・ハチ対策等でお困りの個人の方以外にも
業者様からの依頼も受け付けておりますので、
お困りの方はぜひお電話か問い合わせフォーム、チャットでお問い合わせください。
当社ではハチ駆除はハチ専門の熟練のスタッフが行います。
全ての作業は当社にてお任せいただき、安全のためお客様は建物の中に避難していただいております。
蜂の巣をきれいに取る技術もありますので、お家の軒先や壁・天井など壊してしまうなどのトラブルも発生いたしません。
また、シーズン保証もつけておりますので、再発の際もご安心ください
※シーズン保証‥駆除したハチと同じ種類のハチが同じ場所に巣を作った場合、保証期間であれば無償で再度駆除いたします。(保証期間は施工した翌年の3月までになります)
プログラントの蜂駆除における5つのモットー
当社はハチなどの害虫駆除専門業です。蜂は巣に接近したものに対して警戒、攻撃する習性があります。
巣を見つけましたらそっとその場を立ち去りすぐにご連絡ください。
プロの駆除担当者が迅速に安全に蜂駆除、巣の撤去をいたします。
駆除作業の際にはお客様の安全は第一ですが、近隣や付近の通行されている方への二次被害がないよう最善の作業方法を考え作業いたします。
また天井裏や床下などに営巣を作り侵入口がない場合でも当社にて点検口を作成し駆除いたしますので何なりとお尋ねください。
その1 迅速な対応!
蜂の被害は人命にかかわる程に危険性が高く、迅速な対応が求められます。
プログラントではご依頼を受け付けた当日の対応を基本としています。
お客様の都合で当日の対応が困難な場合は最短の日程でお客様の対応しております。
その2 蜂を逃がさない工夫!
蜂の駆除においては、蜂を逃がさずに駆除する事が大切で、蜂は人間が近づくと警戒のため巣から出て攻撃準備に入ります。
出来るだけ蜂を巣から出さず、また出てきた蜂を出来るだけ駆除するために、蜂を刺激しないように接近する事はもちろんですが、
出てきた蜂に対しては大小のネットを使用して、蜂を一箇所に閉じ込め蜂の駆除施工致します。
その3 家屋や壁などに傷を付けない工夫!
天井裏、床下、壁の隙間などにも蜂は危険な巣を作ります。
このような場合、天井や壁を切り抜くなどの工事が必要になることがあります。
弊社では極力そのような工事を行わないように薬剤処理と蜂の出入り口の閉鎖をメインに作業を行います。
その4 機材を使用しての駆除!
プログラントでは蜂防護服、狭い隙間の奥や屋根裏、蜂の巣がある場合などは、
ファイバースコープの使用、閉鎖箇所に薬剤が充満した場合などは強制換気、
ハシゴが届かない場所には高所作業車を使用するなど、
様々な機材設備を用いてあらゆる場合に対応出来るようにしております。
その5 蜂駆除後も安心のワンシーズン・アフターサポート!
戻り蜂対策が特に重要です。 蜂の巣を除去しますと、巣があった場所に出かけていた蜂が戻ってくることがあります。
これを戻り蜂と我々は呼んでいます。
当社では、戻り蜂対策として、巣があった箇所に粘着マットを設置して対策を図ります。
戻り蜂が捕まったこの粘着マットは後日回収に伺います。
このように、駆除後もきちんと問題がないかチェックいたしますのでお客様満足いただけると思います。
※シーズン保証・・・施工した翌年の3月まで同じ場所に巣が出来た場合、無料で駆除しております。
プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社ホームページのお問合せフォームに記入して頂くか、お気軽にお電話下さい。
蜂の巣の大きさや場所、駆除作業の難易度により料金は異なります。
ご連絡の際に、以下の項目をお知らせ下さい。
- ハチの種類(ご存知の範囲で結構です)
- 巣の大きさ(例:ソフトボール大、バレーボール程度等)
- 駆除の対象となる巣の個数
- 巣を作っている場所(例・庭の木の枝、軒下、ベランダ・小屋等)
シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!
- 羽アリが家から大量にでてきた
- 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
- 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
- シロアリ保証期間が切れていた
- 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
- 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている
どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。
まずはお気軽にご相談ください。
プログラントは安心と
信頼の5冠獲得
調査方法インターネット 調査
調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査
調査提供日本トレンドリサーチ
CONTACT
お問い合わせ
相談/見積り
完全無料
0120-778-114
24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト
藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)
株式会社プログラント 代表取締役
拠点・連絡先
熊本本社
〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
佐賀営業所
〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
お問い合わせ(代表)
緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)
取扱分野
実績ハイライト
個人(藤井)調査実績
(1992–2025)
会社累計調査実績
(創業〜2025)
Google口コミ(熊本本社 334件)
Google口コミ(佐賀営業所 76件)
初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%
報告書提出率
平均提出 10日
脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」
口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]
定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)
主要資格・講習(抜粋)
- 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
- 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
- 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
- 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
- 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
- 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
- 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
- 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
ロープ高所作業(特別教育)について
当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。
安全・法令・保証
法令遵守
鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等
賠償責任保険
あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)
保証(要点)
対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)
適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等
初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問
安全実績
労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)
法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)
方針・運用ポリシー
方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
編集・監修
「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」
苦情対応
「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」
安全・薬剤
「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」
画像・記録の扱い
「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」
会社FAQ
記事一覧へ