ハチに刺された時や、ムカデに噛まれた時、
食べ物を食べた時や、薬のアレルギー、モノに接触した場合など
アレルギー症状を引き起こすことがあります。
このアレルギーの原因となるものを「アレルゲン」・「抗原」と呼び
わたし達の身の回りには、多くのアレルゲンが存在します。
アレルゲンは多くの種類があるため、
どのアレルゲンに反応するかは、個人でそれぞれ異なります。
アレルゲンとなるものが皮膚や口、鼻、目などから体内に入ると、
人間の免疫反応によって、体内に抗体がつくられます。
その抗体がマスト細胞につき、再度体内にアレルゲンが入ってくると
マスト細胞からアレルギー症状を引き起こす化学物質が放出され
「アレルギー反応」が出てくるという仕組みです。
重度のアレルギー症状「アナフィラキシーショック」
「アナフィラキシーショック」という言葉を
一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
アレルギーがある食べ物を摂取した場合や、蜂に刺された時などの
意外と知られていないアナフィラキシーについて詳しく説明していきます。
「アナフィラキシーショック」とは、
発症後に極めて短時間の間に全身にアレルギー症状が出る反応のことです。
アレルゲンを吸い込んだり、食べたり飲んだりすることが原因です。
アレルギ-症状の原因となる物質 | |
食物 | 卵・牛乳・ピーナッツ・蕎麦など特定の食べ物を食べた時に引き起こる。子供から大人まで幅広い世代でみられるが特に乳幼児に多い。 |
薬物 | 抗生物質やアスピリン等の解熱鎮痛剤、抗てんかん薬等が多く、 造影剤、ワクチン、輸血なども原因となる場合もある。 |
蜂毒 | スズメバチ等の蜂に刺された時の蜂の毒液によるアレルギー反応。毎年多くの命が犠牲になっている。 |
他動物・虫類 | ヘビ・ムカデ・ダニ・アリなどによる咬傷、クラゲによる刺傷など蜂以外の虫や動物によってもアレルギー反応が出る場合がある。 |
天然ゴム | ゴムの木の樹液に含まれているラテックスという成分。 医療用手袋やカテーテル等に使用されている他、 風船やゴム靴、ゴム草履などの日用品にも使用され、天然ゴム製品に触れアレルギー反応を引き起こす。 |
運動 | 稀に運動中や運動直後にアレルギー反応がある。運動誘発性アナフィラキシーと呼ばれ、運動を中止することによって症状がおさまることが多い。 |
アナフィラキシーは免疫疾患の一種です。
普段はこの免疫が正常に作用することで、
病気から回復する働きをしたり、病気を予防する働きをしています。
免疫とは、ウイルスや細菌、虫の毒などから身を守るためのもので、
これが何らかの原因で異常が発生し、過剰反応を引き起こし
アレルギー反応となってさまざま症状が引き起こります。
アレルギー反応は発生のメカニズムによって4つに分類されています。
アレルギー反応 | ||
I型 | 即時型 | アナフィラキシー・花粉症・喘息・蕁麻疹など |
Ⅱ型 | 細胞障害型 | バセドウ病・溶血性貧血など |
Ⅲ型 | 免疫複合型 | リウマチ・血清病など |
Ⅳ型 | 遅延型 | アトピー・皮膚炎・移植時の拒絶反応 |
このⅠ型アレルギーで、非常に短時間で全身に症状が出るものを
「アナフィラキシー」と言います。
アナフィラキシーは、生死に関わることもあり、特に蜂毒や薬物は、
直接体内に入ってしまうため、非常に早いスピードで発症します。
全てのアナフィラキシーで、心停止になってしまうわけではありませんが、
適切な知識を身につけ、適切な対応を行えば最悪の事態を避けることが出来、
アナフィラキシーショックを発症させる確率を下げることは出来ます。
では、まずアナフィラキシーを引き起こすと
どのような症状が出てくるのかをご説明します。
アナフィラキシーの症状について
アナフィラキシーの症状はその時の健康状態や年齢などによっても
さまざまですが、代表的には血圧低下や意識障害を引き起こし、
最悪の場合死亡する場合があります。
2011年の日本でのアナフィラキシーによる年間死亡者は
厚生労働省の人口動態統計の集計によると、71名にものぼっています。
アナフィラキシーの症状 | |
皮膚・粘膜系 | 蕁麻疹・かゆみ・赤く腫れる・唇や口の中の腫れ・まぶたの腫れ |
呼吸器系 | 息切れ・咳・ゼーゼーヒューヒュー等の呼吸音 |
循環器系 | 脈拍数増加または低下・動悸・血圧低下 |
消化器系 | 嘔吐・強い腹痛・失禁 |
神経系 | めまい・しびれ・痙攣・耳鳴り・意識障害 |
全身症状 | 不安感・無力感等 |
特にハチに刺された場合の多くが、
15分以内にはこれらの症状が出てくる場合があります。
症状があらわれるスピードが早ければ早いほど、重症になるケースが多く、
アナフィラキシーの症状が出てから15分ほどで心停止になることがあるため
一刻も早く応急処置を行い、医療機関での治療を行う必要があります。
ハチに刺された場合の
アナフィラキシーショック発症までの流れは以下の通りです。
蜂毒によるアナフィラキシーショック発症 | ||
ハチに刺される | ||
⇊ | ||
蜂毒アレルギーを持つ場合 | 蜂毒アレルギーを持たない場合 | |
全身症状 | 局所症状 | 局所症状 |
全身に蕁麻疹や頭痛発熱、嘔吐、息苦しさなどが起こる | 患部の腫れ、痒みなどが起こり数日で消える | 患部の腫れ、痒みなどが起こり数日で消える |
⇊ | ||
アナフィラキシーショック | ||
呼吸困難・意識障害などが引き起こる。最悪の場合死亡。 |
蜂毒アレルギーを持っていない人がハチに刺された場合は、
刺された箇所が腫れ、痛みや腫れなどの局所症状があり数日で消えます。
しかし蜂毒アレルギーを持っている人がハチに刺された場合は、
以上のような局所症状にプラスして約1割から2割程の方が
アナフィラキシーを引き起こし嘔吐や頭痛などの全身症状がみられます。
その内の数%の方が、意識が朦朧としてくるなど意識障害や、
急な血圧低下などアナフィラキシーショックを引き起こし、命の危険があります。
ハチ刺されは2度目が危ないとよく聞きますが、
初めてハチに刺された場合でももともと蜂毒に対するアレルギーを持っている人もいるため
初めてハチに刺された場合でもアナフィラキシーを発症することはあります。
ハチに刺されることによるアレルギー症状は、
体内に蜂毒に対する抗体が出来たあと、2回目以降に刺されて毒が体内に入った場合に、
もともと体内にある少量のヒスタミンという物質が作用し、全身症状を引き起こします。
短期間に2回以上ハチに刺されてしまうと
アナフィラキシーショックを引き起こしやすくなるという調査結果もあります。
実際には、一度刺されただけでも死亡してしまうケースもあれば、
複数回刺されても死亡しないケースもあります。
アナフィラキシーを引き起こした場合でも
応急処置、その後の治療をしっかりとすると最悪の事態にはなりません。
蜂毒アレルギー時応急処置
蜂に刺された場合やるべきこと! | |
速やかに その場を離れる |
ヒトを攻撃してきたハチは、フェロモンを撒き散らし、他のハチを呼び寄せる能力をもっているため、頭などの黒い部分を隠し、姿勢を低くして速やかに後退するようにその場を離れること。大きな声を出さず、激しい動きをしないこと。 |
⇊ | |
患部を洗い流す | 患部の毒を絞り出し(口で絞り出さないこと)、流水で洗い流す。 患部を冷やすことで、痛みや腫れを和らげる効果がある。 |
⇊ | |
抗ヒスタミン の使用 |
抗ヒスタミン系成分を含むステロイド系軟膏でケアをする。 薬を塗ることで症状を緩和する効果がある。 |
⇊ | |
患部を冷やし 安静に |
濡れたタオルや氷、保冷剤などで患部を冷やし安静にする。 |
⇊ | |
医療機関へ | 心配な方や、一度にたくさん刺されたり、痛み・かゆみ・腫れ以外の症状がある場合などは医療機関で受診すること。 症状が重い場合は、救急車を呼ぶこと。 |
ハチに刺された場合は最低でも30分は
アレルギー反応がないか経過を観察する必要があります。
アナフィラキシー症状があらわれるかどうかに関わらず
以上の応急処置を行うようにしましょう。
呼吸が苦しくなってきた、気分が悪いなど緊急を要する場合は
速やかに救急車を呼ぶか緊急外来へ急ぎましょう。
救急車を待つ間出来ること |
エピペン(アドレナリン自己注射薬)を持っている場合は注射する |
仰向けになり頭を低く、足を高くし、とにかく安静にする |
患部が手足の場合は、患部より心臓に近い方を紐等で縛る (10~20分ごとに縛る場所は緩めること) |
吐き気・嘔吐している場合は、吐物が気管につまらないよう横向きになる |
アナフィラキシーは発症から30分以内に処置を出来るかどうかが肝心です。
また事前にアレルギー検査等を受け、自分の体質を知っておくことも大事です。
食品や鼻炎、喘息などのアレルギー検査や、
蜂毒に対するアレルギーがあるかどうかを調べることも出来ます。
検査の結果アレルギーがあった場合は、一部の専門的な医療機関で
治療を行うことも出来ますので、まずはかかりつけの医師にご相談ください。
ハチの巣を見つけた場合はご相談ください!
ここまでお話したとおり、ハチに刺された場合、アナフィラキシーショックを
引き起こしたりと命の危険にかかわる場合があります。
ハチの巣を発見した場合(特にスズメバチ)は、ハチ駆除の専門業者へ早急に駆除を依頼することをお勧めします。
当社ではハチ駆除はハチ専門の熟練のスタッフが行います。
全ての作業は当社にてお任せいただき、安全のためお客様はご自宅内に避難していただいております。
蜂の巣をきれいに取る技術もありますので、お家の軒先や壁・天井など壊してしまうなどのトラブルも発生いたしません。
また、シーズン保証もつけておりますので、再発の際もご安心ください
※シーズン保証‥駆除したハチと同じ種類のハチが同じ場所に巣を作った場合、保証期間であれば無償で再度駆除いたします。(保証期間は施工した翌年の3月までになります)
プログラントの蜂駆除における5つのモットー
当社はハチなどの害虫駆除専門業です。蜂は巣に接近したものに対して警戒、攻撃する習性があります。
巣を見つけましたらそっとその場を立ち去りすぐにご連絡ください。
プロの駆除担当者が迅速に安全に蜂駆除、巣の撤去をいたします。
駆除作業の際にはお客様の安全は第一ですが、近隣や付近の通行されている方への二次被害がないよう最善の作業方法を考え作業いたします。
また天井裏や床下などに営巣を作り侵入口がない場合でも当社にて点検口を作成し駆除いたしますので何なりとお尋ねください。
その1 迅速な対応!
蜂の被害は人命にかかわる程に危険性が高く、迅速な対応が求められます。
プログラントではご依頼を受け付けた当日の対応を基本としています。
お客様の都合で当日の対応が困難な場合は最短の日程でお客様の対応しております。
その2 蜂を逃がさない工夫!
蜂の駆除においては、蜂を逃がさずに駆除する事が大切で、蜂は人間が近づくと警戒のため巣から出て攻撃準備に入ります。
出来るだけ蜂を巣から出さず、また出てきた蜂を出来るだけ駆除するために、蜂を刺激しないように接近する事はもちろんですが、
出てきた蜂に対しては大小のネットを使用して、蜂を一箇所に閉じ込め蜂の駆除施工致します。
その3 家屋や壁などに傷を付けない工夫!
天井裏、床下、壁の隙間などにも蜂は危険な巣を作ります。
このような場合、天井や壁を切り抜くなどの工事が必要になることがあります。
弊社では極力そのような工事を行わないように薬剤処理と蜂の出入り口の閉鎖をメインに作業を行います。
その4 機材を使用しての駆除!
プログラントでは蜂防護服、狭い隙間の奥や屋根裏、蜂の巣がある場合などは、
ファイバースコープの使用、閉鎖箇所に薬剤が充満した場合などは強制換気、
ハシゴが届かない場所には高所作業車を使用するなど、
様々な機材設備を用いてあらゆる場合に対応出来るようにしております。
その5 蜂駆除後も安心のワンシーズン・アフターサポート!
戻り蜂対策が特に重要です。 蜂の巣を除去しますと、巣があった場所に出かけていた蜂が戻ってくることがあります。
これを戻り蜂と我々は呼んでいます。
当社では、戻り蜂対策として、巣があった箇所に粘着マットを設置して対策を図ります。
戻り蜂が捕まったこの粘着マットは後日回収に伺います。
このように、駆除後もきちんと問題がないかチェックいたしますのでお客様満足いただけると思います。
※シーズン保証・・・施工した翌年の3月まで同じ場所に巣が出来た場合、無料で駆除しております。
プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社ホームページのお問合せフォームに記入して頂くか、お気軽にお電話下さい。
蜂の巣の大きさや場所、駆除作業の難易度により料金は異なります。
ご連絡の際に、以下の項目をお知らせ下さい。
1. ハチの種類(ご存知の範囲で結構です)
2. 巣の大きさ(例:ソフトボール大、バレーボール程度等)
3. 駆除の対象となる巣の個数
4. 巣を作っている場所(例・庭の木の枝、軒下、ベランダ・小屋等)
シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!
- 羽アリが家から大量にでてきた
- 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
- 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
- シロアリ保証期間が切れていた
- 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
- 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている
どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。
まずはお気軽にご相談ください。
プログラントは安心と
信頼の5冠獲得
調査方法インターネット 調査
調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査
調査提供日本トレンドリサーチ
CONTACT
お問い合わせ
相談/見積り
完全無料
0120-778-114
24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト
藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)
株式会社プログラント 代表取締役
拠点・連絡先
熊本本社
〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
佐賀営業所
〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
お問い合わせ(代表)
緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)
取扱分野
実績ハイライト
個人(藤井)調査実績
(1992–2025)
会社累計調査実績
(創業〜2025)
Google口コミ(熊本本社 334件)
Google口コミ(佐賀営業所 76件)
初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%
報告書提出率
平均提出 10日
脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」
口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]
定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)
主要資格・講習(抜粋)
- 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
- 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
- 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
- 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
- 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
- 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
- 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
- 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
ロープ高所作業(特別教育)について
当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。
安全・法令・保証
法令遵守
鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等
賠償責任保険
あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)
保証(要点)
対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)
適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等
初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問
安全実績
労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)
法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)
方針・運用ポリシー
方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
編集・監修
「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」
苦情対応
「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」
安全・薬剤
「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」
画像・記録の扱い
「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」
会社FAQ
記事一覧へ