ブログ BLOG

ブログ

BLOG

2023.10.04

イタチ

【専門家が解説】イタチの生態について

イタチ
日頃、イタチの駆除を専門に行っているものからすると、当然イタチの生態については十分把握しています。
しかし一般の方にとっては、家の天井裏などに動物などの気配を感じたとしても、それがイタチの仕業であると認識するのはなかなか難しいですよね。まずは家の害獣ワーストワンであるイタチが、どのような動物なのか知ることが大切です!
今回は、駆除業界の専門家の視点でイタチの生態について詳しく解説していこうと思います。

イタチの概要

イタチ(鼬、鼬鼠)とは、ネコ目イヌ亜目クマ下目イタチ科イタチ属に含まれる哺乳類の総称です。
オコジョ、イイズナ、ミンク、そして、ペットとして人気のあるフェレットもイタチ属になります。

日本では「イタチ」という言葉は、国内に多く生息する「ニホンイタチ」のことを指していました。現在では形態や生態のよく似た「シベリアイタチ」を含めて「イタチ」と呼んでいます。

よく聞く「チョウセンイタチ」はシベリアイタチの亜種名なので、この記事ではシベリアイタチと表記します。

もともとイタチは山地や水辺などにいました。

それが人里におりてきて、農村の作物や家畜などに被害を及ぼし、都市部などの人家の周りにも生息域を広げ、住宅に侵入して巣をつくり、騒音・異臭などの被害をもたらすようになりました。

日本のイタチの分布と身体的特徴について

日本のイタチについて

日本に生息するイタチ属に属する動物は、4種7亜種います。
(チョウセンイタチとアメリカミンクは外来種になります。)

  • 比較的大型のイタチ
    ・ニホンイタチ
    ・シベリアイタチ(チョウセンイタチ)
    ・コイタチ
    ・アメリカミンク
  • 小型で高山部にしか生息していないイタチ
    ・イイズナ(キタイイズナ、ニホンイイズナ)
    ・オコジョ(エゾオコジョ、ホンドオコジョ)

その中で、家屋に被害をもたらすのは、主に在来種の「ニホンイタチ」と、外来種の「シベリアイタチ」になります。

イタチの分布・生息場所

在来種であるニホンイタチは北海道、本州、四国、九州と日本全土に幅広く分布しています。

外来種のシベリアイタチは、毛皮獲得のために持ち込まれたものが逃げ出して、現在では九州、四国、本州中部地方以南と西日本を中心に分布しています。

もともと全国的に生息していたニホンイタチですが、身体が一回り大きいシベリアイタチに山間部へと追い出されてしまいました。
実際に九州や西日本で捕獲されるイタチのほとんどが、シベリアイタチとなっています。

イタチの主な活動場所は平野部の草地、川や湖沼、湿地、沢などの水辺ですが、
低地の田畑や人家の周辺、山岳地帯にも生息しています。

ニホンイタチは農村部に多く見られ、シベリアイタチは都市部に多く見受けられます。

イタチの身体的特徴

体型は細長く、脚は短く、太い尾を持っています。

顔立ちは、鼻先がとがっており、丸くて小さな耳があります。

毛色は茶褐色から黄褐色で、目の周辺から鼻先にかけては黒に近い褐色、鼻先から顎にかけては白色となっています。

成獣の大きさはオスのほうが大きく、メスのほうが小さいです。日本に生息する哺乳類の中ではオスとメスのサイズが大きく異なるのが特徴です。

シベリアイタチとニホンイタチは非常に似ておりますが、
見分けるポイントは以下のとおりです。

  • ・シベリアイタチはニホンイタチよりも体ひとまわり大きく、毛が粗い
  • ・シベリアイタチのほうが、口元の白い部分がはっきりしている
  • ・身体に対する尾の占める割合が、シベリアイタチは半分以上、ニホンイタチは半分以下である

実際に両方を同時にみることはないでしょうから、確実な見分け方は「尾の占める割合」が決め手になると思います。

両方を比較してみることはないと思いますし、体長は個体差がありますので、
一番確実に判別する方法は「身体に対する尾の占める割合」かと思います。

ニホンイタチ シベリアイタチ
ニホンイタチ チョウセンイタチ
体長 オス 27~37cm
メス 16~25cm
オス 28~39cm
メス 25~31cm
尻尾 体長の半分以下 体長の半分以上
体重 オス 290~690g
メス 140~300g
オス 650~820g
メス 360~430g

 

イタチの生態について

イタチの分布と外見の特徴について確認できたかと思いますが、イタチとはどのような動物なのでしょうか?
その生態についてまとめてみました。

イタチの生活スタイル

イタチは日中に活動することもありますが、基本的に夜行性です。
そのため家の中に侵入すると、人が寝静まる頃にドタバタと屋根裏を走り回り、住んでる方を不安に陥れ、ストレスの要因となります。

野生動物の多くは冬になると冬眠をしますが、イタチは冬眠をしません。
寒い雪の中でも活発に活動しているところが目撃されることもあります。

イタチは基本的に単独で生活を行います。基本的にツガイで行動することはないので、複数のイタチを見かけたら子イタチの可能性があります。
ニホンイタチはメスのみが育児しますが、シベリアイタチはオスも育児を手伝います。

イタチの寿命

イタチの寿命は定かではありませんが、飼育下で1.4年、野生では平均1.9年と、意外と短命だと言われています。
(シベリアイタチは飼育下で8.8年生きたという報告があります。)

イタチが短命なのは、心拍が非常に速く、1分間に400回脈を打ちます。心拍数が早ければ早いほど短命であるとされており、これが格段に早いイタチは短命であるといわれます。

海外では、冬期の食糧難により、餓死するケースも多いです。

イタチの繁殖

イタチの繁殖期は年に1回で、3月~5月頃の暖かくなってきた頃に交尾をし、その1ヶ月後に平均で5、6頭(最大で8頭ほど)出産。(ニホンイタチで3~4頭、シベリアイタチで5~6頭を産みます。)
子育て期間は2、3ヶ月ぐらいで、生後70~80日ぐらいで大人と同じぐらいの体重になります。
8月頃には親と別れて子どもたちだけで行動するようになり、10月下旬頃から単独生活をします。

また、産まれて1年目で繁殖が可能になります。つまり、産まれて翌春には繁殖可能ということです。

オスが行動圏が広く、そこにいたメスと交尾します。(一夫多妻で、複数のメスとの間に子どもを作る。)

イタチが家の屋根裏に侵入しねぐらとしてしまった場合、断熱材を荒らされたり糞などの被害が発生します。
繁殖期でイタチの数が増えてしまう前に対策を取る必要があります。

荒らされた断熱材
イタチに荒らされた断熱材

イタチの性格

フェレットなど同じイタチ科の動物がペットとし飼われているので、おとなしい性格だと思われがちですが、
イタチは非常に獰猛で荒々しい攻撃的な性格です。
不用意に近づいて刺激すると、鋭い爪で引っ掻かれたり、噛みつかれたりしますので、見つけたとしてもむやみに近づかないようにしましょう。

イタチの鳴き声

「キーッ!キーッ!」や「クククク!」と非常に甲高い声で鳴きます。
想像以上に鳴き声は大きく、飼育するには向きません。
(そもそも野生のイタチは「鳥獣保護管理法」によって飼うことは禁止されています。)

イタチの食性

イタチは基本的に肉食よりの雑食性で、主に肉食を好み、ネズミなど小型のほ乳類や鳥類を捕食します。
他にも卵や雛、昆虫類やカエルなどの両生類も食べます。水に入り、ザリガニやカニなどの甲殻類や魚類を食べることがあります。
また、ヤマグワやサクラ、ヤマブドウ、マタタビの実などの植物質のものも食べることもあります。

家屋や庭に侵入した場合、家畜のニワトリやウサギ、またペットの子犬や子猫が襲われることもあります。

イタチの天敵

タカ

イタチの天敵としてはワシやタカ、フクロウなどの猛禽類の他、キツネや野良猫などの大型のほ乳類が挙げられます。
日本ではオオカミなどの大型のほ乳類が少ないため、イタチが繁殖しやすい環境にあるといえます。

幼体では猫などに襲われるという話はありますが、その俊敏さから、成体になってからは襲われるという心配があまりありません。

また、イタチの中でもシベリアイタチがその生息範囲を広げており、ニホンイタチが生息域を追われています。
(西日本でのイタチの被害のほとんどはシベリアイタチによるものです。)

イタチのフン

イタチのフンは細長く、個体によってさまざまですが約6mm程度です。
フンには水分が多く含まれており、途切れることがなく細長いのが特徴です。
毛や植物の種などが入っている場合が多いです。

イタチの糞害
先程もお話したとおり、イタチは雑食ですが主に肉食なので、そのフンはとにかく臭いです。
本当に鼻を突き刺すような臭さです。イタチは特定の場所で排泄をする習性があるため、天井裏に糞をされた場合、その場所にシミが出来てしまい、最悪の場合天井が抜け落ちてしまうこともあります。
衛生的にも良くなく、様々な病気のいち要因となります。

イタチの巣はどこにある?

イタチは、家屋の天井裏や床下に巣を作ります。
イタチが天井裏や床下に巣を作るのは、家の中で最も安全な場所と考えるからです。

また、電線や電気設備などをかじるのが好きな害獣です。

イタチが棲み着くと、高い確率で断熱材に噛まれた穴が見つかると言われています。

このような動物による被害は大きいので、早めに駆除の対策をすることが大切です。

イタチは隠れるのがとても上手なので、追い払うのが難しいです。

また、人間との接触も避けようとするので、捕まえようとするときは根気よくやることが大切です。

イタチを駆除する方法としては、罠にかけてから野生に帰すのが一番です。

ペットを飼っている場合、ペットに害が及ばないようにすることが重要です。

イタチの臭いとは?イタチはスカンクに似た臭腺を肛門の周りに持っています。

そのため、外敵に襲われると、この腺から強い悪臭が放出され「イタチの最後っ屁」、さらに臭くなるのです。

服につくと何日も臭いが残ります。

つまり、イタチの近くに行く場合は重ね着(防護服)を着用することです。

まとめ~イタチ駆除は専門の業者に依頼することをオススメします~このような生態のイタチが家に住み着いてしまった場合、以下のようなさまざまな被害をもたらします。
・庭で飼育している家畜(ニワトリなど)の被害・寄生虫による健康被害
・足音・鳴き声による騒音
・断熱材・天井裏の破損
・排泄物による悪臭・感染症・天井の腐れ

そして家屋がイタチの被害にあってしまった場合、捕獲、追い出し、侵入口の封鎖、清掃消毒、建物の修復などを行う必要があります。
個人でこのような作業を行うことは可能ですが、大変な手間と場所によっては危険が伴います。
(なお、捕獲には自治体の許可と狩猟免許が必要になります。)
できれば害獣専門の業者に依頼することをおすすめします。

プログラントではまず第一に、徹底した現場の調査を行い、住人の方への状況報告とその状況に応じた最善の対策方法をご提案いたします。
そして狩猟免許やペストコントロール技術者の資格を持った経験豊富なスタッフが駆除から清掃・消毒、修復のすべてを行います。
調査・お見積りは無料で行っておりますのでお気軽にご相談ください!

イタチ駆除専門スタッフがあなたのお悩みを解決いたします!!(熊本全域・佐賀全域・福岡県一部)

もし、あなたが

・イタチが天井裏を走り回ってうるさい!
・ゴミ箱を漁られて困っている!
・イタチのニオイに耐えられないのでどうにかしてもらいたい!
・家に入ったイタチにどう対応すればいいのか教えてほしい!
・荒らされた天井裏をキレイにしてもらいたい!

どのような疑問・質問にもすべてお応えします。

株式会社プログラントは、九州北部エリアのシロアリ・害獣駆除業者で初の5冠を獲得しました!
Googleクチコミ満足度も★★★★★(4.8/5.0)という高い評価を得ています。
顧客満足度調査においても97.5%(2021年度弊社調べ)の高評価を頂いています。

株式会社プログラントでは、現地調査・見積を無料で行っております。

まずはメールや電話にてお気軽にお問い合わせください。

※メール受付時間:24時間受付けております。ただし、日曜日・年末年始・夏季休暇期間は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。メールでのお問い合わせに関しましては、回答をお電話でさせていただく場合がございます。

見積もり バナー

シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!

  • 羽アリが家から大量にでてきた
  • 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
  • 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
  • シロアリ保証期間が切れていた
  • 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
  • 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている

どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。

まずはお気軽にご相談ください。

プログラントは安心
信頼5冠獲得

口コミ満足度 No.1 | 株式会社プログラント 実績が豊富 No.1 | 株式会社プログラント 総合満足度 No.1 | 株式会社プログラント 安心・信頼できる No.1 | 株式会社プログラント サービス品質満足度 No.1 | 株式会社プログラント

調査方法インターネット 調査

調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査

調査提供日本トレンドリサーチ

CONTACT

相談/見積り
完全無料

0120-778-114

24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥のスペシャリスト|藤井 靖光 - 株式会社プログラント
   
           藤井 靖光(Yasumitsu Fujii )

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト

藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)

株式会社プログラント 代表取締役

拠点・連絡先

熊本本社

〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19

佐賀営業所

〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5

お問い合わせ(代表)

0120-778-114

緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)

取扱分野

シロアリ防除/ハチ・害虫防除
害獣(アライグマ・イタチ・ネズミ)対策
害鳥対策
床下環境改善/住宅基礎補修
住宅断熱リカバリー・リフォーム

実績ハイライト

39,600件

個人(藤井)調査実績
(1992–2025)

30,000件超

会社累計調査実績
(創業〜2025)

★4.9/5

Google口コミ(熊本本社 334件)

★5.0/5

Google口コミ(佐賀営業所 76件)

平均2時間

初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%

100%

報告書提出率
平均提出 10日

脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」

口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]

定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)

主要資格・講習(抜粋)

  • 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
  • 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
  • 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
  • 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
  • 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
  • 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
  • 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
  • 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460

ロープ高所作業(特別教育)について

当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。

安全・法令・保証

法令遵守

鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等

賠償責任保険

あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)

保証(要点)

対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)

適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検

除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等

初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問

安全実績

労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)

法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)

方針・運用ポリシー

方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化

施工記録の開示と保管・再発防止を徹底

編集・監修

「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」

苦情対応

「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」

安全・薬剤

「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」

画像・記録の扱い

「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」

会社FAQ

Q1. 対応している生物は?
A. シロアリ/ハチなどの害虫、アライグマ・イタチ・ネズミなどの害獣、ハト等の害鳥に対応します。
Q2. 対応エリアと受付時間は?
A. 熊本・佐賀・福岡南部。受付は7:00–22:00(年中無休)です。
Q3. 見積や調査は有料ですか?
A. 基本無料です。遠隔地・高所特殊作業などは事前同意のうえ調査費をお願いする場合があります。
Q4. 連絡してからの初動と訪問の目安は?
A. ご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問(災害や道路寸断時を除く)です。
Q5. 施工の流れを教えてください。
A. 受付 → 現地調査 → お見積り → 封鎖+衛生施工 → 報告書提出(提出率100%・平均10日)の順です。
Q6. 保証はありますか?
A. アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(条件により最長10年)。当社基準の封鎖+衛生施工が条件です。
Q7. 料金の目安と増減要因は?
A. 住戸の構造、封鎖箇所数、最小開口サイズ、衛生処理範囲、足場・高所作業の有無で変動します。お見積り時に明細で提示します。
Q8. 安全・薬剤の取り扱いは?
A. SDS(安全データシート)に基づき希釈・保管・養生・換気をSOPで管理。近隣配慮と室内安全を徹底します。
Q9. 写真や個人情報の扱いは?
A. 施工写真・報告書は7年間保管。公開時はお客様名・住所・電話番号等の個人情報をマスキング(非表示)し、位置情報(Exif/GPS)等のメタデータは削除します。第三者への提供はご本人の同意または法令に基づく場合のみ行います。
Q10. 支払い方法と保険は?
A. 現金・銀行振込・主要キャッシュレスに対応(詳細はお見積り時にご案内)。賠償責任保険は対人/対物 各1億円(あいおいニッセイ同和損保)に加入しています。

記事一覧へ

関連記事