□ ベランダや車などに糞をされて困っている
□ 巣をつくられて鳴き声がうるさい
砂漠や高山などの極地を除き、世界中に分布しています。
公園や神社などで一般的に見られる鳩はキジバトやドバトです。


⇈左からキジバト・ドバト平和の象徴とされる鳩は、童謡(鳩ぽっぽなど)やお菓子(鳩サブレなど)
などに用いられるなど、わたし達に最も身近な鳥の一種ではないでしょうか。
そんな親しみを持たれている鳩も、1980年頃から都市部を中心に
鳩による食害や糞害が多発するなどし、問題視されるようになりました。
そんな鳩の被害や対策について詳しくお伝えします。
鳩による被害について
鳩による被害の多くは、「糞害」です。
鳩の糞には非常に多くの病原菌が含まれており、衛生上問題が発生します。
他にも景観上の問題や、放っておくとコンクリートを劣化させる原因となったり
金属や塗装などを腐食したりとさまざまな被害が発生します。
害鳥による被害 | |
糞害 | ベランダ、ビルの屋上、店舗の看板・商品、駐車場、重要文化財などの汚染等での経済的な被害や、衛生面や景観の悪化。鳥のフンは非常に清掃が困難であり、酸性のためコンクリートを劣化させたり、金属や塗装を腐食したりする。 |
鳥体 | 鳥がぶつかってくることによる被害がある。 バードストライクは飛行機のジェットエンジンに巻き込まれたりすることで有名だが、ビルやマンション等の構造物や車などの窓ガラスを割ることがある。換気口や配管等に入り込み詰まってしまうなどの被害もある。 |
鳴き声 | 繁殖期や群れでいる場合など、鳴き声や羽音の被害がある。 |
健康被害 | 鳥自体やフン、巣などはさまざまな病原菌やダニを媒介し、60種類以上の感染症やアレルギーの原因となる。フンの清掃や巣の撤去時は注意して行う必要がある。 |
鳩などの害鳥による被害は以上のようなものがありますが、
鳩の被害の約9割は、先ほどもご説明した「糞害」です。
特によく見られるキジバトやドバトは、山地から市街地まで様々な環境で生息し、
わたし達人間の生活にも密接した関係性にもなっています。
よく公園などで小さな子どもやお年寄りの方がパンやスナック菓子などを
鳩にエサとして与えている姿も見たことがあるのではないでしょうか。
こうして餌付けされた鳩達は、どんどん人間の生活エリアに密接し、
ベランダ等の安全と考える場所に巣をつくってしまったりするのかもしれません。
鳩などの害鳥が引き起こす糞害は、さまざまです。
害鳥による糞害 |
美観を損ねる |
清掃が大変 |
悪臭を放つ |
劣化や腐食の原因となる |
ダニなどの害虫の発生源となる |
病原菌を媒介する |
健康被害を引き起こす原因となる |
鳩は、自分の糞を行動パターンの目印にしていることもあり、
同じ場所に集中して糞をする傾向があります。
自分の糞の上でも平気で生活するので、放っておくとどんどん糞はたまります。
また鳩はエサをたくさん食べるため、フンの量も多く、
集団で行動する習性があるため、同じ場所に糞が多くたまる傾向にあります。
たまった糞が鳩を引き寄せることもあるのでこまめな清掃が必要です。
帰巣本能の高い鳩
昔は伝書鳩として鳩が使用されていたこともあるように、
帰巣本能が優れている伝書鳩は、1000km以上も離れた地点から
巣に戻ることができると言われています。
伝書鳩は鳩の帰巣本能を利用したもので、
あらかじめ鳩の巣として用意した鳩舎へ帰ろうとする鳩に
通信文や小さな荷物などを鳩の脚や背中に付けていたものです。
電気が必要なく、軽量な物資を素早く運搬できるなど、通信用をはじめ、
さまざまな通信ならび運搬手段として1960年代頃まで広く使われていましたが、
近年では交通や通信手段の発達によりその役目を終え、
現在では実際に物資の運搬に使われることは稀です。
呼称も伝書鳩からレース鳩へ移り、主にスポーツとして開催される
鳩レースへ参加するため、愛好家が品種改良や訓練を行っています。
このように現在でも鳩の帰巣本能を利用されるほど高い能力を持っています。
その他にも鳩は「場所への執着力」や「根気強い」という性格で、
一度巣をつくると、しつこくやってくる習性があります。
このしつこさと帰巣本能の高さにより、
巣を撤去してもすぐに戻ってきて巣をつくり卵を産みます。
鳩は一度卵を産むと、そこが安全な場所だと認識し、何度も卵を産みます。
つまり鳩に一度巣をつくられてしまうと、
何度も何度も戻ってきては巣をつくられてしまう可能性があります。
害鳥に対しての一番の対策は、
「鳥がすみつく前に寄せ付けない」ということです。
ベランダ等に巣をつくられてしまった場合は、ヒナが巣立った後の対策が
重要となり、今後の産卵を防止するような対策をしなければ、
何度も戻ってきて、産卵される可能性が高いでしょう。
さらに鳩は年に何度も繁殖するため、しっかりとした対策を行い
巣づくりや繁殖を繰り返されないようにしておく必要があります。
鳩対策について
主な害鳥対策 | |
対 策 | 方 法 |
防鳥ネット | 空間をネットで塞ぎ、鳥の侵入を防ぐ方法。 主にベランダや建物の開口部などに設置し、鳥が入る隙間を完全にシャットアウトする。 鳥の種類によって網目の大きさを選び、耐用年数によっても種類が異なる。 |
停止防止器具 侵入防止器具 |
鳩などの害鳥がとまる場所に設置。 針状・棒状の器具でとまりずらくする方法。 最も一般的な鳥対策のひとつ。 |
ワイヤー | 一定の間隔に支柱を立てて数㎝の高さでワイヤー線をはる方法。 主に初期段階にのみ有効となる。 |
忌避剤 | 鳩などの害鳥がとまる場所に塗布。 鳩の臭覚などに作用し、近付かせない方法。 薬剤は毒性のない天然型の忌避剤を使用。 |
捕獲 | 既に棲みついている一定数の鳥を捕獲する。 鳩の捕獲・駆除は鳥獣保護法により許可申請が必要なため必要な手続きを行う。 |
実際に鳩がベランダ等で営巣し、タマゴを産んでしまった場合は、
特に特別な理由がない限り、
卵からヒナが孵り、巣立っていくため出来るだけ暖かく見守ってあげましょう。
鳩をはじめとする鳥類は、自然界で生息する鳥類を特別な理由を除いて
捕獲したり殺したりしてはいけないという鳥獣保護法があります。
一度棲みつかれてしまうと、年に7~8回繁殖を繰り返したり、
巣を撤去しても、何度も戻ってきて再度営巣されてしまうこともあります。
羽休めのために何度も飛来してきたり、巣づくりしやすい環境となっている場合は、
巣をつくられる可能性があるため、鳩が隠れるスペースをなくしたり、
糞の清掃など巣をつくられる前に対策を行っておきましょう。
鳩やその他害鳥による被害、または営巣されそうな場合など
お困りの際にはお気軽にお電話ください。
早めの対策を行うことをオススメします。
プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社ホームページのお問合せフォームに記入して頂くか、お気軽にお電話下さい。
また、弊社は九州北部エリアのシロアリ・害獣駆除業者で初の5冠を獲得いたしました。
Googleクチコミ満足度★★★★★(4.8/5.0)という高い評価をいただいております。
顧客満足度調査においても97.5%(2021年度自社調べ)の高評価を得ています。
調査・お見積りは無料にて行っておりますので、お気軽にご相談下さい。
シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!
- 羽アリが家から大量にでてきた
- 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
- 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
- シロアリ保証期間が切れていた
- 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
- 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている
どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。
まずはお気軽にご相談ください。
プログラントは安心と
信頼の5冠獲得
調査方法インターネット 調査
調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査
調査提供日本トレンドリサーチ
CONTACT
お問い合わせ
相談/見積り
完全無料
0120-778-114
24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト
藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)
株式会社プログラント 代表取締役
拠点・連絡先
熊本本社
〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
佐賀営業所
〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
お問い合わせ(代表)
緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)
取扱分野
実績ハイライト
個人(藤井)調査実績
(1992–2025)
会社累計調査実績
(創業〜2025)
Google口コミ(熊本本社 334件)
Google口コミ(佐賀営業所 76件)
初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%
報告書提出率
平均提出 10日
脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」
口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]
定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)
主要資格・講習(抜粋)
- 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
- 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
- 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
- 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
- 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
- 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
- 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
- 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
ロープ高所作業(特別教育)について
当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。
安全・法令・保証
法令遵守
鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等
賠償責任保険
あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)
保証(要点)
対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)
適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等
初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問
安全実績
労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)
法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)
方針・運用ポリシー
方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
編集・監修
「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」
苦情対応
「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」
安全・薬剤
「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」
画像・記録の扱い
「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」
会社FAQ
記事一覧へ