ブログ BLOG

ブログ

BLOG

2023.10.09

ネズミ

多くの病原菌を媒介!ネズミが原因で起こる病気 2024年最新版

ご自身でなんの専門知識を持たずにネズミ駆除を行うと、ネズミには多くのばい菌がついているため、さまざまな病気にかかる危険性があります。自分で駆除をするという場合は、ネズミのことをしっかり調べて万全の準備して行いましょう。ネズミが原因で、私たち人間やペットが病気にかかってしまうことがあるため、ネズミが原因で引き起こる病気のことについてご説明していきたいと思います。

排泄物(糞・尿)から感染する病気について

直接ネズミに触れなくても、家の中に残された糞や尿から感染する病気があります。

レプトスピラ症

ドブネズミの排泄物によって汚染された土や水には、「レプトスピラ菌」と呼ばれる病原菌が繁殖します。
この菌に感染することで発症するのが、「レプトスピラ症」と言い、症状は、悪寒や頭痛、発熱、黄疸、筋肉痛などが挙げられます。

特にひどいものをワイル病といい、感染者の一割はいると言われています。

近年では減少していますが、現在でも沖縄県では散発的に発生しています。
レプトスピラ菌は水中でも生きているため、公園での水遊びや川原でのレジャーで感染しやいため、庭で子どもと水遊びをする時などは注意が必要になります。
ドブネズミは湿った場所を好み、家に侵入した場合、台所などの水廻りに生息することが多く、キッチンに棲みついたドブネズミの排出物が、飲食物に混入し、経口から感染した例もあります。

ドブネズミの被害がある場合は、特に念入りに消毒しなくてはなりません。
レプトスピラはペットへの感染も多く発生しています。
犬などがレプトスピラを発症したら、急激な症状が出て死亡してしまいます。
ワクチンも出ていますが、菌のタイプによって対応しない場合もあり、まだ完全な予防法には至っていません。

サルモネラ症

ネズミの排泄物にはサルモネラ症の原因となる病原菌のサルモネラ菌が多く含まれています。

このサルモネラ菌が、ネズミの排泄物を介して人の手や食べ物などに付着し、人の口に入ることで感染し、症状は、腹痛や嘔吐、下痢などの急性胃腸炎や高齢者や乳幼児は重症化することが多く、髄膜炎を発症したりや死亡するケースもあります。

ネズミ被害2

噛まれることで感染する病気

鼠咬症(そこうしょう)

ネズミに噛まれ、傷口に菌が入ることで感染する場合があります。
これは、鼠咬症スピリルムやモニリフォルミスなどに感染した個体に噛まれたり、ひっかかれたりすることによって発症する危険性があるということです。
5日~2週間後に、急な発熱や頭痛、震えなどの症状が出ます。重症化すると、噛まれた傷が再度腫れあがり、潰瘍(かいよう)のようになることもあります。
鼠咬症を発症して亡くなった方もいるなど、寝たきりの老人や、乳児が噛まれる被害も増えています。

アナフィラキシーショック

飲食物や薬物、ハチに複数回刺されて発症する症状としても有名ですが、ネズミに噛まれることでアナフィラキシーが引き起こるケースもあります。
ネズミの場合、ハツカネズミやハムスターに何度か噛まれることで、アナフィラキシーショックにおちいることがあるそうです。
アナフィラキシーが引き起こり、すべて心停止に繋がるわけではありませんが、一度おさまった症状が再びあらわれることもあるため、症状がおさまったからといって安心せず、しっかりと様子をみてすぐに医療機関を受診し、速やかに治療することが大切です。

壁のすき間からこちらをのぞいているネズミ

寄生虫から感染する病気

ツツガムシ病

ダニの一種であるツツガムシにより感染する病気です。
ネズミが人家に棲みつき、ネズミに寄生しているツツガムシが人間に付着すると、体液を吸われツツガムシ病を発症する危険性があります。
発症すると、1~2週間ほど高熱が続き、腰痛や頭痛、発疹の症状がみられます。
治療が遅くなると意識不明になることもあり、感染後三週間で死亡したケースもあります。

刺咬症(しこうしょう)

直接ネズミから感染することはありませんが、ネズミの体に寄生しているイエダニにより感染する病気です。イエダニは、寄生するネズミの巣などで繁殖し、宿主のネズミが死ぬと移動し、新たな宿主として人間にたかり、吸血します。

イエダニに刺されると、吸血された患部の激しい痒みや発疹などがあります。

病原菌以外にも、ネズミの体に寄生しているダニやノミなどの寄生虫から感染する病気もあります。

ネズミ駆除は、ネズミだけを退治するだけでなく、ダニやノミなどの寄生虫を駆除しないと解決できない場合が多くありますので、業者にネズミの駆除を依頼する場合は、しっかりと最後まで、清掃や消毒を行っているかなど確認するようにしましょう。

当社では超微粒子噴霧器を使用し、消臭や殺菌の消毒も行っておりますので、ネズミが原因のノミやダニの消毒も併せて行いますので安心してご依頼ください。

噴霧器で消毒している様子

その他、感染の恐れのある病気

以上のようなもの以外にも下の表のような病気もかかる可能性があります。

ハンタウイルス肺症候群 ネズミの菌の中で最も恐ろしい菌で、風邪に似た症状がでて、急に重症化する恐れがある。現在有効な治療法はなく、感染した場合国への報告が義務付けられている。人から人への感染はない。
E型肝炎 ウイルス性肝炎の一種で、黄疸・嘔吐・倦怠感などの症状がある。特に妊婦や高齢者は重症化しやすく、この場合致死率は20%と高くなる。現在有効なワクチンはない。
ペスト 高い致死性や皮膚が黒くなることから、古くから黒死病と恐れられるほど最大の犠牲者を出した病気。特に海外での大量感染の恐れがあり、適切な治療を行わないと呼吸困難により2~3日で死亡することもある。
腸チフス ネズミがいる環境で菌に汚染された飲食物から感染し腹痛、発熱、血便などの症状がある。特に衛生環境が悪い場所で感染・流行する。

ネズミ駆除は専門業者へお任せください!
ネズミ駆除を行う場合は、さまざまな方法があるため、種ごとの習性や被害状況、被害場所などにより、最適な駆除方法を担当スタッフがご提案します。

ネズミは学習能力が高く、警戒心非常に強いため基本的にワナにかかりにくいと言われております。
実際にネズミの知識がない素人の方が対策を行った結果、ネズミが学習してしまい、本来難しいと言われるネズミ駆除が余計に難しくなったというケースも多くあります。

ネズミ被害があるお宅や繰り返したくない場合、完全な駆除を目指すためには、専門の業者へ依頼し、完全駆除・再発防止まで対策を行うことが一番です。

ネズミ被害でお困りの方やネズミ対策・駆除をご希望の方は、お気軽にご相談下さい。
ネズミ駆除専門スタッフがあなたのお悩みを解決いたします!!

・夜中、天井裏で走り回っていて眠れない
・ネズミがいろんなものをかじって困っている
・突然ブレーカーが落ちた
・最近、体が痒くてしかたがない

など、あなたのどのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査・見積を無料で行っております。

まずはメールや電話にてお気軽にお問い合わせください。

※メール受付時間:24時間受付けております。ただし、日曜日・年末年始・夏季休暇期間は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。メールでのお問い合わせに関しましては、回答をお電話でさせていただく場合がございます。

プログラントはネズミ駆除のプロフェッショナル。ネズミ完全駆除!ネズミを0にします。

こんな方はぜひご相談ください!

プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社ホームページのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。

ワンランク上の害獣駆除
完全駆除宣言
弊社は熊本全域・佐賀全域。福岡県南部で活動しています。 屋根裏で足跡や鳴き声が聞こえる等ございましたら、些細な事でもお電話おかけください。

シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!

  • 羽アリが家から大量にでてきた
  • 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
  • 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
  • シロアリ保証期間が切れていた
  • 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
  • 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている

どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。

まずはお気軽にご相談ください。

プログラントは安心
信頼5冠獲得

口コミ満足度 No.1 | 株式会社プログラント 実績が豊富 No.1 | 株式会社プログラント 総合満足度 No.1 | 株式会社プログラント 安心・信頼できる No.1 | 株式会社プログラント サービス品質満足度 No.1 | 株式会社プログラント

調査方法インターネット 調査

調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査

調査提供日本トレンドリサーチ

CONTACT

相談/見積り
完全無料

0120-778-114

24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥のスペシャリスト|藤井 靖光 - 株式会社プログラント
   
           藤井 靖光(Yasumitsu Fujii )

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト

藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)

株式会社プログラント 代表取締役

拠点・連絡先

熊本本社

〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19

佐賀営業所

〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5

お問い合わせ(代表)

0120-778-114

緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)

取扱分野

シロアリ防除/ハチ・害虫防除
害獣(アライグマ・イタチ・ネズミ)対策
害鳥対策
床下環境改善/住宅基礎補修
住宅断熱リカバリー・リフォーム

実績ハイライト

39,600件

個人(藤井)調査実績
(1992–2025)

30,000件超

会社累計調査実績
(創業〜2025)

★4.9/5

Google口コミ(熊本本社 334件)

★5.0/5

Google口コミ(佐賀営業所 76件)

平均2時間

初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%

100%

報告書提出率
平均提出 10日

脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」

口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]

定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)

主要資格・講習(抜粋)

  • 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
  • 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
  • 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
  • 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
  • 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
  • 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
  • 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
  • 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460

ロープ高所作業(特別教育)について

当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。

安全・法令・保証

法令遵守

鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等

賠償責任保険

あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)

保証(要点)

対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)

適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検

除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等

初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問

安全実績

労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)

法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)

方針・運用ポリシー

方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化

施工記録の開示と保管・再発防止を徹底

編集・監修

「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」

苦情対応

「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」

安全・薬剤

「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」

画像・記録の扱い

「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」

会社FAQ

Q1. 対応している生物は?
A. シロアリ/ハチなどの害虫、アライグマ・イタチ・ネズミなどの害獣、ハト等の害鳥に対応します。
Q2. 対応エリアと受付時間は?
A. 熊本・佐賀・福岡南部。受付は7:00–22:00(年中無休)です。
Q3. 見積や調査は有料ですか?
A. 基本無料です。遠隔地・高所特殊作業などは事前同意のうえ調査費をお願いする場合があります。
Q4. 連絡してからの初動と訪問の目安は?
A. ご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問(災害や道路寸断時を除く)です。
Q5. 施工の流れを教えてください。
A. 受付 → 現地調査 → お見積り → 封鎖+衛生施工 → 報告書提出(提出率100%・平均10日)の順です。
Q6. 保証はありますか?
A. アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(条件により最長10年)。当社基準の封鎖+衛生施工が条件です。
Q7. 料金の目安と増減要因は?
A. 住戸の構造、封鎖箇所数、最小開口サイズ、衛生処理範囲、足場・高所作業の有無で変動します。お見積り時に明細で提示します。
Q8. 安全・薬剤の取り扱いは?
A. SDS(安全データシート)に基づき希釈・保管・養生・換気をSOPで管理。近隣配慮と室内安全を徹底します。
Q9. 写真や個人情報の扱いは?
A. 施工写真・報告書は7年間保管。公開時はお客様名・住所・電話番号等の個人情報をマスキング(非表示)し、位置情報(Exif/GPS)等のメタデータは削除します。第三者への提供はご本人の同意または法令に基づく場合のみ行います。
Q10. 支払い方法と保険は?
A. 現金・銀行振込・主要キャッシュレスに対応(詳細はお見積り時にご案内)。賠償責任保険は対人/対物 各1億円(あいおいニッセイ同和損保)に加入しています。

記事一覧へ

関連記事