ハチの家族には「女王蜂・働き蜂・オス蜂」がいます。
女王蜂は、ひとつの巣の中に一匹だけしか存在しません。
女王蜂は腹部分が働き蜂に比べて2倍くらい長いため、働き蜂との区別は簡単です。
女王蜂、働き蜂、オス蜂がひとつの巣の中で活動をしていますが、それぞれどのような特徴があるのか、ご紹介していきます。
女王蜂の特徴
嬢王蜂はひとつの巣に1匹しかいません。
ミツバチの女王は、王台という新女王となるハチを育てるための特別な部屋でローヤルゼリーを食べ育ちます。
女王蜂は働き蜂、オス蜂に比べ体が大きく、スズメバチやアシナガバチは他のハチと形態はよく似ており、ひとまわり大きいほどですが、ミツバチの女王は腹部が働き蜂に比べて2倍くらいで特に大きくなっています。
また他のハチより寿命が長く、同じメスである働き蜂との決定的な違いは卵を産むことです。
ミツバチの女王は毎年春になると誕生し、産まれて一週間後に空中で多数の雄と交尾します。
夏にかけて大量の卵を巣に産みつけ、翌年の春に新しい女王蜂が誕生すると、古い女王蜂は約半数以上の働き蜂を連れ、巣を出て新しいコロニーを作って繁殖を続けます。
スズメバチ、アシナガバチはミツバチと違い一年で活動を終えるため、秋頃誕生し、空中で多数のオスと交尾をするとすぐに越冬します。
翌年の春を迎えると自身の弱った体に栄養を与えるため花の蜜や樹液を舐めて体力を回復させると、巣作りを開始します。
その後、働き蜂が誕生してくると、産卵に集中し巣作りやエサ集めなど その他の仕事を一切しなくなります。
スズメバチの女王 | アシナガバチの女王 | |
越冬場所 | 枯れ木や樹洞、その他 | 枯れ木や石の隙間。場所によっては巣にとまったまま越冬することもある。 |
目覚める時期 | 3月の終わり頃から 4月頃 |
4月から5月頃 |
特徴 | 種ごとにそれぞれの好む営巣場所で 活動を開始する |
働き蜂の特徴
働き蜂は、受精卵から産まれたハチで、全て「メス」です。
ひとつの巣の中で最も数が多く、その名の通りエサ集めから幼虫・女王蜂の世話、巣の掃除や巣作りなど、非常に多くの仕事をこなしていきます。
メスでありながら、女王蜂とは異なり産卵することはありません。
毒針は産卵管またはそれが変化しているものであるため、私たちに危害を与えるハチはほとんどが働き蜂によるものです。
雄蜂の特徴
雄蜂は、無精卵から産まれたハチで、毒針を持っていません。
繁殖の目的のみで存在するので、寿命も短く巣作りやエサ集めなどの労働に全く参加しません。
スズメバチ、アシナガバチのオス蜂は、秋の繁殖期が始まるまで、オスが誕生することはありません。
オス蜂は多くても全体の0.5~1割ほどで、一切働きません。
一方ミツバチのオス蜂は、全体の5~10%でハエのように大きな複眼が特徴です。
新女王が誕生し巣から飛び立つと、それを追いかけるように、一斉に飛び立ちます。
交尾を終えた雄蜂は、交尾器を女王蜂の体内に残したまま引き離されるため、直後に落下し、そのまま死んでしまいます。
どうしてハチには役割があるの!?
これまでご紹介してきたように、蜂には明確な役割分担がなされています。
それは、ハチたちがどのようにすれば厳しい自然の中で、生き延びていけるかを考えた結果だと思います。
卵を産むのを一匹のメス蜂に任せ、他のメス蜂は卵を産むための産卵管を、巣や自分自身を守るための刺し針に変え、働くことにしたからでしょう。
これが同じメスでありながら、女王蜂と働き蜂とでは役割が違います。
女王蜂は、花がたくさん咲いている季節、働き蜂が活発に活動している時期には種によっても異なりますが、一日に多くの卵を昼も夜も産み続けます。
実は不思議なことに、一日にいくつ卵を産むかは女王蜂が決めるのではないのです。
特にミツバチは、
「今、花がたくさん咲く時期だからいっぱい卵を産ませよう」
「梅雨が近付いてきたから、あんまり産ませちゃいけない」
「猛暑の夏が近付いてきた、卵を産むのをやめさせよう」
このような相談が働き蜂の間で交わされ、女王蜂の食事の量を調整しているのです。
食事を多く食べさせると沢山の卵を産み、少し食べさせると少しの卵を産みます。
花のない季節に大勢の仲間が産まれてくると、みんな一緒に飢え死にしてしまうことを働き蜂は知っているようです。
蜂の巣を見つけたら…
もしご自身の敷地や建物で蜂の巣を発見した場合は、ご連絡ください!
当社専門スタッフがスズメバチの巣や周辺の状況を詳しく聞き取りさせていただきます。
蜂の巣の大きさや場所、駆除作業の難易度により料金は異なります。
ご連絡の際に、以下の項目をお知らせ下さい。
- ハチの種類(ご存知の範囲で結構です)
- 巣の大きさ(例:ソフトボール大、バレーボール程度等)
- 駆除の対象となる巣の個数
- 巣を作っている場所(例・庭の木の枝、軒下、ベランダ・小屋等)
※巣の場所・大きさ等により料金が異なります。まずはご相談下さい。
※調査費を頂いております。熊本市内は5,000円(税別)、熊本市外は10,000円(税別)となります。
※ハチの巣駆除なら多数の駆除経験のあるプログラントへ!
シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!
- 羽アリが家から大量にでてきた
- 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
- 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
- シロアリ保証期間が切れていた
- 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
- 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている
どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。
まずはお気軽にご相談ください。
プログラントは安心と
信頼の5冠獲得
調査方法インターネット 調査
調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査
調査提供日本トレンドリサーチ
CONTACT
お問い合わせ
相談/見積り
完全無料
0120-778-114
24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト
藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)
株式会社プログラント 代表取締役
拠点・連絡先
熊本本社
〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
佐賀営業所
〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
お問い合わせ(代表)
緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)
取扱分野
実績ハイライト
個人(藤井)調査実績
(1992–2025)
会社累計調査実績
(創業〜2025)
Google口コミ(熊本本社 334件)
Google口コミ(佐賀営業所 76件)
初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%
報告書提出率
平均提出 10日
脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」
口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]
定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)
主要資格・講習(抜粋)
- 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
- 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
- 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
- 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
- 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
- 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
- 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
- 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
ロープ高所作業(特別教育)について
当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。
安全・法令・保証
法令遵守
鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等
賠償責任保険
あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)
保証(要点)
対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)
適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等
初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問
安全実績
労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)
法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)
方針・運用ポリシー
方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
編集・監修
「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」
苦情対応
「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」
安全・薬剤
「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」
画像・記録の扱い
「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」
会社FAQ
記事一覧へ