ブログ BLOG

ブログ

BLOG

2023.10.08

ハチ

ハチのことが丸わかり!ハチに関するQ&A

No-601875-3

ハチに刺された場合のQ&A

Q:2回目以上刺されると危ない?

アレルギー症状がでやすくなる危険性は高まります。

しかし、初めて刺された場合は大丈夫かというとそうではありません。
体質的にもともとハチ毒に対するアレルギーを持っている方もいます。
反対に、何度刺されてもアレルギー症状が出ない方もいます。
また、何度刺されても平気だったのに
急にアレルギー症状が出る場合もあります。

一度蜂に刺されると抗体ができ、この抗体によって
次に刺される期間が短ければ短いほどハチ毒に対し過剰に反応し、
次に刺された時に症状が重くなり危険性が高まります。

刺された箇所だけの局所症状だけでなく、それ以外に
蕁麻疹や頭痛、嘔吐、めまい、呼吸が苦しくなるなど
全身症状が現れたら緊急に医師の診断を受けて下さい。

Q:刺されてショック症状が現れるまでの時間は?

アナフィラキシー症状はほとんどが刺されてから15分以内には現れます。
全身にアレルギー症状が現れてきたら刺されて30分以内には
病院に到着するくらいの緊急さが必要になってきます。

ひとりで行動していた時に刺され、ショック症状が現れてから
慌てても、動けなくなる可能性もあります。
ショック症状が現れる前には病院へ向かうか救急車を呼びましょう。

30分ほどは様子をみておいた方が良いでしょう。

Q:刺された蜂の種類が違ったら大丈夫?

大丈夫ではありません。

一回目に刺された蜂と二回目に刺された蜂の種類が違っていても
(例えば一回目はスズメバチ、二回目はアシナガバチ等)
ハチ毒の成分の中には、共通する成分が含まれているため
安心は出来ません。

アシナガバチ1 セグロアシナガバチ

Q:一度刺されたらもう同じ蜂には刺されない?

蜂から攻撃を受け、刺されてしまった場合、その際に大声をあげたり
蜂を手でふり払ったりしてしまうと、蜂は敵が反撃してきたと思い
続けて二度三度と繰り返し刺される原因になってしまいます。

また、一度巣を刺激されたと感じ攻撃してきたハチは、
さらに近付く相手に対し
威嚇行動をとらずに即座に攻撃を仕掛けてくるようになります。

さらにスズメバチは毒液にフェロモンが含まれており、
そのフェロモンが付着しているものを敵とみなし執拗に攻撃してきます。

刺されてから慌てるな!という方が難しいですが
出来るだけ蜂を刺激せずに、速やかに刺された場所から離れるようにしましょう。

1168169116926

Q:ハチに刺されないようにするにはどうすればいいの?

アウトドアスポーツやハイキングなどで自然の多い場所に出かける際には以下の事に注意しましょう。

① 巣を見つけても決して近寄らない 大声を出したり急な動きは控えること。巣を発見した場合は速やかにその場を離れること。
② 黒い服はなるべく避ける 黒いものを襲って攻撃を仕掛けることが多いため、洋服などは薄い色か白を着用しましょう。
③ 肌を出来るだけ露出させない 色の薄い(白など)帽子や長袖・長ズボンを着用し、肌を保護する。
④ ジュースや甘いものを飲みかけ・食べ残さない 甘いニオイに寄ってくる習性があるため、食事中や飲みかけのものを放置せず、蓋などを使用してニオイが出ないようにする。
⑤ 整髪料・化粧品・香水に気を付ける これらはハチを興奮させる成分が入っている場合がある。またハチのフェロモンと同じニオイ成分があるため、他の蜂を引き寄せることにも繋がる。
⑥ ハチ専用の駆除スプレーを携帯する ホームセンターや薬局等で購入可能。万が一ハチの集団に出くわした場合など、被害を最小限に食い止められる。
⑦ ポイズンリムーバーを携帯する 刺された時に応急処置として必携品。毒液を吸い出す吸引器で、出来るだけ早く毒を体内から出す。
⑧ 単独で行動しない 携帯電話などの通信手段を必ず携帯し、一人での行動を避け、万が一刺された場合助けられるようにすること。

また野外で活動する他にも、洗濯物を取り込む時にも注意が必要です。
特に秋頃の日中、暖かい洗濯物に止まっている場合がありますので
ハチがひそんでいないか十分に確認して取り込むようにしましょう。

駐車している時の車の窓もハチが入ってこないように出来るだけ閉めておきましょう。

ハチは敵とみなしたものが巣に近付いたり、攻撃されたと感じた時に刺して攻撃してきます。
巣を発見した場合は、出来るだけ近寄らないこと、触らないことが基本です。

IMG_4854防護服着用での蜂駆除

ハチ駆除に関するQ&A

Q:庭にハチが巣を作っているけどそのままでもいい?

近年ではハチが住宅街などにも巣を作ってしまい
刺されてしまうなどの被害が多くなってきています。

蜂は自然界の生き物ですので、できる限り共生したいものです。
しかし現実的な問題として、
人が住んでいる場所や通学路、子供の遊び場など、
刺されてしまう可能性が高い場所に巣が出来ると非常に危険です。

庭に巣がある場合も、わたし達の何気ない行動も
ハチが刺激されたと感じ攻撃される危険性も出てきます。
また、洗濯物を取り込む際などのハチ被害も多く確認されています。

そして一番危険なのが、実際に刺されてしまった場合です。
毎年日本でも蜂に刺されたことによる死亡事故が多発しています。

出来る限りそのままにしておきたいところですが、
人が生活する場所に巣を作られると危険ですので、蜂の巣が大きくなり、
働き蜂の数が増える前に蜂駆除を依頼することをオススメします。

Q:駆除時にいなかった蜂はどうなるの?

駆除時にいなかった(出かけていた)蜂は、
巣の駆除をしてしまった為、戻る巣がなくなってしまいます。
その為、しばらく(一週間ほど)は巣があった場所を飛び回ることがあります。

その場合、巣があった場所に近付かないようにしていれば問題ありません。

蜂駆除は、出来るだけハチが巣にいる早朝や夜間に行うのが理想的です。
蜂は昼間、巣の材料を集めたり、エサを集めたりと巣を出て活動しています。

しかし、蜂は基本的に戻る巣がなければどこか別の場所へ飛んでいきます。
その為、駆除後に飛び回る蜂については心配はいりません。

まれに同じ場所に巣を作ってしまう場合がありますが、
弊社では1シーズンの保証付きですので、再発した場合はご連絡下さい。

キアシナガバチ pj_122d12cdfb7

Q:ハチの巣を駆除したけどまた巣をつくっている

一度駆除を行っても再度同じ場所、またはその付近に巣が出来てしまうことがあります。

ハチは居心地がいい環境を選んで営巣するため、
ハチの巣を駆除した後の再発の可能性は否定出来ません。

ハチの巣を駆除すると、一週間程度は巣があった場所でハチが飛び回ることがあります。
これは「戻り蜂」と呼ばれ、巣が駆除された時に外にいていなかったハチが戻ってきたものです。

基本的にハチは、戻る巣がなければどこか別の場所へ飛んでいきます。
その為、駆除後に飛び回る蜂(戻り蜂)については心配はいりません。
巣があった場所には近付かないようにして様子をみてください。

駆除後は再発防止のため、当社で蜂スプレーや粘着マット等を設置するなど
戻り蜂対策も行っておりますので、ご安心していただいていいのですが、
特にアシナガバチは女王蜂がいなくなり、巣を失ってしまっても
生き残りの働き蜂が巣を再度作り出すケースがあります。

IMG_4798 - コピー IMG_4797

この場合はハチ駆除のシーズン保証として、駆除を行った年の
翌年の3月まで同じ場所に巣が出来た場合、無料で駆除を行っております。

そのため再度巣をつくりだしているようであれば出来るだけ早めにご連絡ください。
ただし同じ蜂の種類・同じ場所に限りますのでご了承ください。

Q:毎年同じ場所にハチが巣をつくるんだけど

ハチは巣をつくる時、雨風を凌ぐことができて人目のつきにくい安全な場所を選びます。
毎年巣をつくられるという場合は、ハチにとって居心地がよく、安全な場所だということです。

キイロ巣1スズメバチの巣

4月頃から6月頃にかけて、住宅周りでハチが飛んでいる姿を見た場合は注意しましょう。
また毎年つくられる場所など、住宅周りに巣がつくられていないかをしっかりとチェックし、
早期発見すると、比較的安全に、また業者へ依頼する場合も安価で済みます。

巣が大きくなり、蜂がたくさんいる状態での駆除は大変になってしまうため
女王蜂が1匹で巣を作っている時期にトラップを仕掛け、営巣を防ぐことが出来ます。

ハチの女王は春になると越冬から覚め、蜜や樹液などをなめて十分に栄養を補給すると、
単独で巣をつくりだしますが、この時の女王を捕獲することが出来ると、巣をつくられません。

スズメバチトラップハチトラップにかかった女王蜂

Q:女王蜂は刺さないの?

ハチのメスには毒針があり、働き蜂をはじめとするメスのハチの毒針は、
産卵管が変化したものですので当然女王蜂にも毒針があります。

だたし女王蜂は、子孫を残すために産卵するという役割があるため、
あの獰猛なスズメバチの女王でもほとんど攻撃性はありません。

また越冬から目覚めた女王蜂は、単独で活動していますが、この場合も
産卵、巣づくりなどをし、役目を果たすためわざわざ危険をおかしてまで人を攻撃しません。

ただし女王蜂を素手で握ろうとするなどすると刺す場合があるので注意してください。

越冬越冬中の女王蜂

Q:ハチが家の周りを飛んでいるんだけど…

1匹、2匹であればエサを探している最中であったり、水を補給しにくることがあります。
これだけの情報で、巣があるのかどうかの判断は出来ませんが、
これから家の周りに営巣を始める可能性もありますので、住宅周りの点検を行いましょう。

しょっちゅうハチが飛び回っている場合は、近くに巣がある可能性大です。
無理をして巣を探そうとすると危険ですので、蜂駆除専門の業者へ調査の依頼をしましょう。

当社では、巣が見当たらない場合でも無料で調査を行います。
もちろん巣があった場合も、なかった場合も費用は発生しませんので安心してご依頼ください。

スズメバチエサを探しているスズメバチ

Q:ハチの種類がわからなくてもいいの?

もちろん大丈夫です。
ハチの種類が分からない場合でも、ハチやハチの巣の特徴をお伺いしますので
分かる範囲でお答えいただければ問題ありません。
また当社の担当スタッフが現地調査を行った際に種類を特定いたします。

危険ですので、無理にハチやハチの巣に近付かないように注意してください。

オオスズメバチ キアシナガバチ セイヨウミツバチ

Q:ハチは見たけどハチの巣が見当たらない

ハチはエサを探し回ったりする際に家の中に入ってきたり、
ご自宅のベランダや庭で活動していたりする場合があります。

アシナガバチ

ハチはこちらから刺激をしなければむやみにヒトを刺すことはありません。
ハチは明るい方に向かう習性があるので、
家の中に入ってきた場合は、家の電気を消し窓を開けて外へ行くのを待ちましょう。
車の中に入ってきた場合は、安全を確保したうえで停車し、
窓を開け、外へ行くのを待ちましょう。

突然目の前にハチが現れると、慌ててしまいがちですが
大きな声を出したり、振り払ったりすると攻撃されてしまう可能性もあるので、
慌てずにそっとしておくのが一番です。

また飛んでいるハチを駆除することは危ないのでやめましょう。

ベランダや庭等に頻繁にやってくるようでしたら、
住宅周辺や意外な場所にハチの巣がある可能性がありますので
その場合は、一度専門家による調査を行うことをオススメします。

P8204782-500x375

Q:隣の家にハチの巣があって危険な時は?

隣の家や、マンションなどの敷地内で巣を発見した場合は、
どうすればいいのか迷うところですよね。

まずはお隣の住人の方がハチの巣の存在を知らない可能性があるため、
まずはハチの巣があることを教え、その所有者様に駆除の相談をしてみましょう。

ヒメ巣

また隣の家のハチの巣の駆除をする場合は、
もちろんですが、その土地の所有者の許可が必要です。
まずはお隣の方に相談し、駆除を行うようにしましょう。

マンションなどの集合住宅でハチの巣を発見した場合は。
ハチの巣の場所にもよりますが、まずは管理者に相談しましょう。

また公園や公共の施設でハチの巣を発見した時は、熊本市の場合、
公共施設・公共用地(小学校、公園、道路等)は、それぞれの施設等の所管課で対応しています。
所管課に直接ご連絡いただくか、各区役所のまちづくり推進課にご相談ください。

Q:ハチ駆除後に追加料金が発生することは?

お見積り金額以上にご請求することは一切ありません。

現地での調査後、お見積りを提出しご納得いただいた場合のみの
ご契約となっておりますので、追加料金は発生しません。

ただしお電話でお客様からヒアリング後に
だいたいの金額を提示することがありますが、こちらの場合
お伺いした状況と現場の状況が大幅に異なる場合は料金は変わる場合があります。

しかしご契約はお見積りをご納得いただいた場合のみ行いますので
安心して調査のご依頼をしていただいて結構です。

女性 イラスト

住宅周りや刺される危険がある場所で巣を発見した場合は、すぐにご連絡ください!
ハチ駆除は、緊急の場合が多いため迅速な対応を心掛けております!

プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社ホームページのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。

シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!

  • 羽アリが家から大量にでてきた
  • 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
  • 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
  • シロアリ保証期間が切れていた
  • 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
  • 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている

どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。

まずはお気軽にご相談ください。

プログラントは安心
信頼5冠獲得

口コミ満足度 No.1 | 株式会社プログラント 実績が豊富 No.1 | 株式会社プログラント 総合満足度 No.1 | 株式会社プログラント 安心・信頼できる No.1 | 株式会社プログラント サービス品質満足度 No.1 | 株式会社プログラント

調査方法インターネット 調査

調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査

調査提供日本トレンドリサーチ

CONTACT

相談/見積り
完全無料

0120-778-114

24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥のスペシャリスト|藤井 靖光 - 株式会社プログラント
   
           藤井 靖光(Yasumitsu Fujii )

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト

藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)

株式会社プログラント 代表取締役

拠点・連絡先

熊本本社

〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19

佐賀営業所

〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5

お問い合わせ(代表)

0120-778-114

緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)

取扱分野

シロアリ防除/ハチ・害虫防除
害獣(アライグマ・イタチ・ネズミ)対策
害鳥対策
床下環境改善/住宅基礎補修
住宅断熱リカバリー・リフォーム

実績ハイライト

39,600件

個人(藤井)調査実績
(1992–2025)

30,000件超

会社累計調査実績
(創業〜2025)

★4.9/5

Google口コミ(熊本本社 334件)

★5.0/5

Google口コミ(佐賀営業所 76件)

平均2時間

初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%

100%

報告書提出率
平均提出 10日

脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」

口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]

定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)

主要資格・講習(抜粋)

  • 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
  • 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
  • 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
  • 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
  • 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
  • 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
  • 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
  • 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460

ロープ高所作業(特別教育)について

当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。

安全・法令・保証

法令遵守

鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等

賠償責任保険

あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)

保証(要点)

対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)

適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検

除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等

初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問

安全実績

労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)

法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)

方針・運用ポリシー

方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化

施工記録の開示と保管・再発防止を徹底

編集・監修

「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」

苦情対応

「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」

安全・薬剤

「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」

画像・記録の扱い

「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」

会社FAQ

Q1. 対応している生物は?
A. シロアリ/ハチなどの害虫、アライグマ・イタチ・ネズミなどの害獣、ハト等の害鳥に対応します。
Q2. 対応エリアと受付時間は?
A. 熊本・佐賀・福岡南部。受付は7:00–22:00(年中無休)です。
Q3. 見積や調査は有料ですか?
A. 基本無料です。遠隔地・高所特殊作業などは事前同意のうえ調査費をお願いする場合があります。
Q4. 連絡してからの初動と訪問の目安は?
A. ご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問(災害や道路寸断時を除く)です。
Q5. 施工の流れを教えてください。
A. 受付 → 現地調査 → お見積り → 封鎖+衛生施工 → 報告書提出(提出率100%・平均10日)の順です。
Q6. 保証はありますか?
A. アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(条件により最長10年)。当社基準の封鎖+衛生施工が条件です。
Q7. 料金の目安と増減要因は?
A. 住戸の構造、封鎖箇所数、最小開口サイズ、衛生処理範囲、足場・高所作業の有無で変動します。お見積り時に明細で提示します。
Q8. 安全・薬剤の取り扱いは?
A. SDS(安全データシート)に基づき希釈・保管・養生・換気をSOPで管理。近隣配慮と室内安全を徹底します。
Q9. 写真や個人情報の扱いは?
A. 施工写真・報告書は7年間保管。公開時はお客様名・住所・電話番号等の個人情報をマスキング(非表示)し、位置情報(Exif/GPS)等のメタデータは削除します。第三者への提供はご本人の同意または法令に基づく場合のみ行います。
Q10. 支払い方法と保険は?
A. 現金・銀行振込・主要キャッシュレスに対応(詳細はお見積り時にご案内)。賠償責任保険は対人/対物 各1億円(あいおいニッセイ同和損保)に加入しています。

記事一覧へ

関連記事