しつこい痒みとアレルギーなどを引き起こす嫌なダニ。住宅内に湿気が多いと、ダニが好む環境となります。
日本の気候は高温多湿で、特に梅雨から夏にかけての時期は、平均の湿度が70%を超えるなど、ジメジメして湿気の多い状態が続きます。
ダニは高温多湿を好み、夏季に発生し、活発に活動しております。
一般的には、冬は活動しないものと言われていますが、最近の高気密・高断熱住宅が増えたことや、
暖房器具や加湿器の普及などから、冬でもダニが活発に活動しやすくなっているのが現状です。ダニは、どれも小型で、体調が1mmに満たないものも多く存在します。
世界中で約2万種生息していると言われており、その姿や形、生態ともにとても多様性に富んでいます。
“ダニ”と言うと、小さくて見えないくせに刺されると痒いというイメージが大きいですが、
実は小さくて見えないダニは、家の中の小さなホコリの中や、布団やマットレス、
絨毯やタンスの中などさまざまなところに生息していて、ダニが全くいない家はないと言われている程です。
今回はそんな小さな害虫、ダニの種類や、被害、対処法についてお話していきたいと思います。
家の中に生息するダニの種類
ダニの種類 | 生態・被害 | 生息場所 |
ヒョウヒダニ | ほぼ 1年中みられるダニ | 布団・ベッド・枕・ソファー・カーペット等 |
![]() |
アレルギー性疾患。人を刺すことはない | |
ツメダニ | 梅雨時・秋頃に増殖。特に8~9月は被害が多くみられる | 畳・カーペット等 |
![]() |
人を刺し、体液を吸う。一般的なダニ刺され | |
イエダニ | ネズミや鳥に寄生する吸血性のダニ。5~9月にかけて発生 | ネズミや鳥の体・巣など |
![]() |
ネズミの巣などで大発生した場合、移動して人から吸血する | |
コナダニ | 高温多湿を好み、繁殖力が極めて旺盛。梅雨時・秋頃増殖 | 食品・畳など |
![]() |
人を刺すことはない。コナダニを捕食するツメダニが増殖し、ツメダニによって刺咬被害がでる |
これらのダニが、共通してすみやすい環境というのが、 温度が25~30℃、湿度60~85%と適温で湿度が高い場所です。
しかしこれらの環境だけではダニは繁殖しません。
ダニの発生・繁殖
ダニが発生しやすい条件は ①高温多湿 ②エサがある ③繁殖できる環境がある とされています。
ダニが繁殖する条件 | |
① 温度 | 20~30度 |
① 湿度 | 60~85% |
② エサ | カビ・ほこり・フケ・食べ物カスなど ダニのエサとなるものがある |
③ 環境 | 畳・カーペット・布団等の卵が産める場所がある環境 |
①適度な温度があり、湿気が多い状態は、最もダニの好む環境です。
温度が20~30℃、湿度が60~85%程度の梅雨の時期から夏にかけては、まさしくダニが発生しやすい条件となります。
逆に冬は気温が下がって、乾燥するためダニが苦手とする季節のはずが、近年では住宅の性能が向上し、1年中生活しやすい温度、湿度が維持できるようになっているため、1年中、ダニにとっても生活しやすい環境を提供しているといえます。
②ダニのエサ(食べ物)としてはカビやほこり(室内塵)、食べ物のカス、フケ、アカなどがありますが、中には微生物を食べるものや、血液を吸うダニもいます。
これらが豊富にある場所はダニが発生しやすくなります。
③繁殖できる環境とは、卵を産み、繁殖しやすい場所です。
最も一般的な場所として畳の中があり、畳の中は温度、湿度が適度に保たれており、エサとなるものが豊富にあるダニにとっては非常に心地良い繁殖場所となります。
その他にも絨毯やカーペット、布団、マットレス、ソファーなども繁殖しやすい場所で、特に布団などの寝具は、寝ている時のヒトの汗や大気中の水分を吸収しやすいため湿度が高く、また温度も安定した環境でフケやアカ、ほこりと言ったエサがそろったダニが発生しやすい場所ということが出来ます。
繁殖力の強いダニ
ダニは、卵から成虫になるまで早いもので約2週間といわれています。
誕生してから死ぬまでに50~100個以上の卵を産むと言われており、成虫の寿命は2~3ヶ月です。
ということは、ダニが発生して何の対処も行わなければ、2ヶ月程で1万匹以上も繁殖してしまうことになってしまいます。
ダニの被害って?
ダニ被害は、現代病の一種とも言われているほど増加しています。
室内に生息するダニの中でも、人を刺すのはおもにイエダニ、ツメダニと考えられています。
これらのダニは皮膚のやわらかい部位(腕の内側や下腹部、太ももなど)を刺して体液や血を吸います。
刺された箇所は、赤い発疹ができ、激しいかゆみが数日間にわたって続くことが多いようです。
ダニの被害はダニ刺されだけではなく、アレルギーやノイローゼの原因にもなります。
最も気をつける必要なのが死骸や糞で、ダニの繁殖が多ければ多いほど死骸や糞も多くなり、死骸や糞はアレルギーの原因となるのです。
特にお子さんのいるご家庭や、もともとアレルギー体質である方がいるご家庭では、出来るだけ早めに駆除するようにしておきたいものです。
ダニ被害 | |
刺す・咬む | 動物寄生性のイエダニ・トリサシダニ・ ワクモやマダニ・ツツガムシ等は人間を刺し、吸血する。 ツメダニは人間を咬むことがある。 |
吸血 | |
アレルギー の原因 |
家のダニ被害で最も問題があるヒョウヒダニの仕業。 空気中の埃やチリに含まれるヒョウヒダニの体や死骸、糞などを吸入し、 これらがアレルゲンとなりアレルギー症状を引き起こす。 |
食品の中等で 繁殖 |
コナダニ・ニクダニが貯蔵食品の中で大繁殖することがある。羽毛の中ではヒョウヒダニが大繁殖することも。 |
心因性ダニ被害 | ダニ被害を訴える方の中で「偽ダニ症」「ダニノイローゼ」と呼ばれ、 直接ダニが原因となっていない場合でも心因性のダニ被害を受けていることがある。 |
ダニ刺され時の対処法
ダニに刺されてしまうと、しつこい痒みにおそわれるため、
人によっては痒みが長引き、痕が残ってしまう場合もあります。
出来るだけかかないようにしたいですが、それよりも出来るだけ早く、痒みをおさえる対策をしておきましょう。
対処法1 できるだけかかないように
ダニに刺されたら、かきこわしに注意です。
刺された部分をかきこわすと、傷口から細菌(黄色ブドウ球菌や溶連菌)が入りこんでしまい、細菌が繁殖すると、「とびひ」を引き起こす可能性があります。
特にお子様などは、かきこわしてしまうことが多いので注意が必要です。
もしも、とびひができてしまったら、感染することがあるため、入浴やタオルの共用などはしないよう、気を付け、きちんと病院を受診し、医師の診断をうけましょう。
対処法2 ステロイド系の外用薬を塗る
ステロイド系の虫刺されの塗り薬は、ダニ刺されによる痒みを緩和してくれます。
薬局やネットショッピングでも購入することが出来るので、ダニに刺されたらすぐに塗っておきましょう。
ただし、変化が見られない場合や気になる場合は、皮膚科を受診しましょう。
ダニ被害をうけないためには
ダニに刺された時の対処も大切ですが、そもそも刺されないようにしたいですよね。
刺されないようにする為には、家の中でダニが繁殖しないようにしないといけません。
まずはダニの繁殖を防ぐことが大事です。
ダニの繁殖が活発になる、高温多湿の状態を避けることが必要です。
湿気の多い日には、除湿機で湿度を下げたり、晴れた日は部屋の窓を開けて部屋の通気性を良くするなどすると室内の湿度を下げることが出来ます。
また、ダニのエサとなる、埃や人のフケ、垢、髪の毛、食べカスなどもこまめに掃除機で吸い取るなど、日々のお手入れを念入りに行いましょう。
そして、押し入れやクローゼットを閉めっぱなしにしないで、時々換気することも必要です。
換気扇をこまめにまわしたり、扇風機などを利用して空気の流れをつくってあげると停滞した湿気も逃げていきます。
さらに、床下からの湿気が要因の場合もあるため、床下の湿気対策も必要となる場合があります。
床下換気口の前に植木鉢や室外機を置くなどして空気の流れを停滞させていたりしていませんか?
そういった場合は、換気口を塞がず、きちんと通気が出来る状態にしておきましょう。
また換気口がなかったり、狭かったりして十分な通気が行えない場合は、
強制的に床下にたまった湿気を出し、新鮮な空気を取り入れることで床下の湿度を下げるために開発された「床下換気扇」や、
床下の湿気を水にかえて排水し、湿気をとる「床下除湿機」などの使用が効果的です。
そして湿気や掃除だけが原因ではなく、イエダニはネズミに寄生する性質があるため、
ネズミを見かけたり侵入の痕跡を発見したら、ダニ対策よりも先に、まずはネズミの駆除が必要となります。
当社では、ネズミなどの害獣駆除も行っておりますので、お困りの際にはお気軽にご相談ください。
プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社ホームページのお問合せフォームに記入して頂くか、お気軽にお電話下さい。
シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!
- 羽アリが家から大量にでてきた
- 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
- 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
- シロアリ保証期間が切れていた
- 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
- 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている
どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。
まずはお気軽にご相談ください。
プログラントは安心と
信頼の5冠獲得
調査方法インターネット 調査
調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査
調査提供日本トレンドリサーチ
CONTACT
お問い合わせ
相談/見積り
完全無料
0120-778-114
24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト
藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)
株式会社プログラント 代表取締役
拠点・連絡先
熊本本社
〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
佐賀営業所
〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
お問い合わせ(代表)
緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)
取扱分野
実績ハイライト
個人(藤井)調査実績
(1992–2025)
会社累計調査実績
(創業〜2025)
Google口コミ(熊本本社 334件)
Google口コミ(佐賀営業所 76件)
初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%
報告書提出率
平均提出 10日
脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」
口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]
定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)
主要資格・講習(抜粋)
- 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
- 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
- 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
- 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
- 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
- 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
- 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
- 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
ロープ高所作業(特別教育)について
当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。
安全・法令・保証
法令遵守
鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等
賠償責任保険
あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)
保証(要点)
対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)
適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等
初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問
安全実績
労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)
法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)
方針・運用ポリシー
方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
編集・監修
「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」
苦情対応
「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」
安全・薬剤
「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」
画像・記録の扱い
「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」
会社FAQ
記事一覧へ