☑ ムカデに噛まれてしまった
☑ ムカデが家の中に侵入してきた
☑ 発見したムカデがいなくなり不安
☑ 靴や布団の中にムカデがいた
☑ ムカデが気になって夜も眠れない
以上のようなお悩み、被害がある場合は一度ご相談ください!
プログラントでは、ムカデ等の害獣・害虫駆除専門業者です!
経験豊富なムカデ駆除専門のスタッフが、調査・お見積り・施工まで、下請け等に仕事を任せず、一貫して自社スタッフで行うため低価格にも自信があります。
調査・お見積りは無料で行っております!
お見積り内容にご納得いただいた場合のみのご契約となりますので、安心してご相談ください。
ムカデの生態について
「ムカデ」は多足亜門・ムカデ綱に属する節足動物です。
(虫と思われがちですが、分類上は動物です。)
見た目は以下のような多数の肢を持つ動物で、種類によっても異なりますが、
15~100以上にも及ぶ体節があり、1つの体節から1対の肢が生えています。
また肢が変化してできた大顎があり、この顎で獲物や外敵に噛みつき毒を注入するのです。
普段は草むらや落ち葉、石や植木鉢の下にいますが、エサを求め、家に侵入することもあります。
小さな昆虫やクモ、ミミズなどを食べる肉食性の動物です。
日本に住むムカデは130種になりますが、住宅で発生するムカデ被害の多くは「トビズムカデ」「アカズムカデ」によるものです。
ムカデの被害と対策について
ムカデの被害には主に以下のようなものがあります。
主なムカデ被害 | |
噛まれる | ①噛む |
②肢(あし)の先で皮膚に細かな傷をつける | |
③酵素毒を皮膚につける | |
個人差はあるが、針で刺されたような鋭い痛みがあり、腫れや痒みが酷く出る。 | |
精神的な被害 | 睡眠時、洋服を着ようとした時、靴を履こうとした時など、さまざまなシーンで気付かないうちに噛まれた場合や、ムカデを発見した時の恐怖感、気持ち悪さなど精神的な被害。酷い場合はノイローゼになるケースも。 |
アナフィラキシー症状 | ムカデ毒の成分によって、稀にショック症状が引き起こる場合がある。蜂と同じように特に2回以上噛まれた場合、1回目噛まれた時に出来た抗体に毒素が反応し、アナフィラキシーショックを引き起こす場合もある。 |
攻撃性が強く、目が弱いので、触れたものに対して手当たり次第に咬みつきます。
先程お話したとおり、ムカデは毒を持っており、咬まれると腫れがひどく、強い痛みを伴います。
当社ではムカデ被害を防止するための対策として、以下の2点を考慮して行います。
1.侵入防止
2.ムカデの生息場所をなくす
ムカデは非常に小さな穴や隙間から侵入してきます。
一般の方が「え?まさかこんな場所から…」と思われる、わずかな隙間から侵入するため、
まずムカデの調査や駆除、侵入防止対策は専門知識が必要です。
当社ではムカデ、その他害虫を駆除、対策等を行うために
多様なアドバイスや提案、指導も行っておりますのでお気軽にご相談ください!
ムカデに噛まれた場合
ムカデは本能的に「動くもの」を襲います。
特に空腹時は動くものに敏感で、動くもの目がけて一目散に飛びつきます。
また、ムカデは絶壁をどこまでも登ることも可能なため、
2階や3階など上階であっても侵入してくることがあります。
マンションや高層ビルも気付かない間に荷物についてくることもあるなど、
人間と共に侵入しているケースもあるようなので、油断は禁物です。
万一ムカデに噛まれてしまった場合は、即座に以下のような応急処置を行ってください。
ムカデに噛まれた時の応急処置 | |
① | すぐにお湯で洗い流す |
② | ステロイド系の外用薬を塗布 |
③ | 必要があれば医療機関へ |
ムカデにかまれた場合、まずは
43℃以上の火傷しない程度の流水・シャワー等で5分以上は毒を洗い流しましょう。
その後は出来るだけ強力なステロイド系の軟膏やクリームを広範囲に塗ります。
患部が激しく痛む場合は、我慢せず解熱鎮痛剤を服用することも効果的です。
ムカデに噛まれると、痛みや腫れ等の症状がありますが、
頭痛、発熱、悪寒、吐き気等の全身症状が現れてきた場合は速やかに医療機関へ行くようにしましょう。
ムカデの生態や習性を熟知した害獣駆除のプロフェッショナルが、ムカデ被害から守り、お客様に安心をお届けします!
ムカデ被害でお悩みの際はお気軽にご連絡ください!
調査・お見積りは無料です!
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社ホームページのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!
- 羽アリが家から大量にでてきた
- 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
- 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
- シロアリ保証期間が切れていた
- 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
- 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている
どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。
まずはお気軽にご相談ください。
プログラントは安心と
信頼の5冠獲得
調査方法インターネット 調査
調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査
調査提供日本トレンドリサーチ
CONTACT
お問い合わせ
相談/見積り
完全無料
0120-778-114
24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト
藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)
株式会社プログラント 代表取締役
拠点・連絡先
熊本本社
〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
佐賀営業所
〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
お問い合わせ(代表)
緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)
取扱分野
実績ハイライト
個人(藤井)調査実績
(1992–2025)
会社累計調査実績
(創業〜2025)
Google口コミ(熊本本社 334件)
Google口コミ(佐賀営業所 76件)
初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%
報告書提出率
平均提出 10日
脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」
口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]
定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)
主要資格・講習(抜粋)
- 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
- 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
- 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
- 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
- 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
- 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
- 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
- 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
ロープ高所作業(特別教育)について
当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。
安全・法令・保証
法令遵守
鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等
賠償責任保険
あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)
保証(要点)
対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)
適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等
初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問
安全実績
労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)
法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)
方針・運用ポリシー
方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
編集・監修
「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」
苦情対応
「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」
安全・薬剤
「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」
画像・記録の扱い
「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」
会社FAQ
記事一覧へ