あたたかくなってくると、どこからともなく家に侵入してくる「ヤスデ」は、脚がたくさんあって気持ちの悪いですよね。
特に長いこと雨が降り続いたあと、びっしりと大量にヤスデが集まっている光景をみたり、無数のヤスデが家の壁を登っている姿をみたりするとゾッとします。
「赤ちゃんや子どもがヤスデに触れないか心配!」
「家の中にヤスデが入ってきた!はやく駆除したい!」
「大量に発生しているヤスデをどうしたらいいのかわからない!」
などとお悩みではないでしょうか?
今回は特に梅雨時期に大量発生して人間を困らせている「ヤスデ」に対して、どのように駆除をし、対策を取ればいいのか、詳しく解説いたします。
【画像あり】目の前にいるのはヤスデ?それともムカデ?
足の多い虫といえば「ムカデ」もいます!
はたして、目の前にいる虫は本当にヤスデなんでしょうか?
脚がたくさんある虫が嫌いな人からすれば、「ヤスデ」だろうが「ムカデ」だろうが見るのも嫌だと思います。
しかし「ヤスデ」と違い、「ムカデ」は攻撃的な性格なうえに毒を持っています。
「ムカデ」に噛まれると激痛とともに、ズキズキした痛み、赤く腫れる、かゆみなどの炎症を引き起こしますので、注意が必要です。
逆に「ヤスデ」は触れたところで噛み付きません。ダンゴムシのようにくるっと丸くなります。(球状になるわけではありませんが)
同じように脚はいっぱいありますが、「ムカデ」だったらうかつに触れると痛い目にあいます。
まずはどちらなのかじっくり観察をしてみましょう。
ムカデの生態
ヤスデとよく間違われるムカデですが、1つの節に1対の脚しかないのが特徴です。
ムカデを「百足」と漢字で書かれるように、多くの節を持ち、オオムカデでは21対(または23対)、多い種では173対あります。
体長は60mm~200mm程度。ヤスデやゲジゲジに比べると大きいです。
普段は草むらや落ち葉、石や植木鉢の下にいますが、夜になるとエサをもとめ、家に侵入することもあります。
小さな昆虫やクモ、ミミズなどを食べる肉食性の虫です。
攻撃性が強く、目が弱いので、触れたものに対して手当たり次第に咬みつきます。
毒を持っており、咬まれると腫れがひどく、強い痛みを伴います。
とても危険な虫なので、決して触れることのないよう注意が必要です。
脚の数 | 1節に対して1対 |
---|---|
食性 | 肉食 |
刺咬被害 | 人を噛む |
毒性 | 有毒 |
歩き方 | くねくね歩く |
尻尾 | あり |
ヤスデの生態
見た目はムカデと結構違います。「長いダンゴムシ」といったところでしょうか。
刺激すると丸くなるところも、なんだかダンゴムシに似ています。
ムカデに比べて動きが遅いです。
体長は10mm~25mmほど、ムカデに比べるとかなり小さいです。
5月末~7月初旬、特に梅雨明け時期に多く発生します。
森林周辺の落ち葉、朽ちた木や倒木、石の下など、湿気が多い環境に生息しています。
脚の数 | 1節に対して2対 (前の3節は1対) |
---|---|
食性 | 腐植食性 |
刺咬被害 | 人をかまない |
毒性 | ほぼ無毒 |
歩き方 | まっすぐ歩く |
尻尾 | なし |
よくみたら「ムカデ」だった!!
そんな時のために、ムカデの駆除の仕方やムカデに噛まれたときの対処法などまとめていますので、ご覧ください。
ヤスデって噛みついたり毒をもってたりしないの?
日本に生息するヤスデの多くは強い毒を持っていません。
ムカデと違い、人に噛みつくこともありませんので、こちらからちょっかいを出さなければ危害を受けることはありません。
しかし!
ヤスデを引きちぎったり、踏み潰したりすると、体液が飛び出し、異臭を発します。
また強い刺激を与えても防御反応で体液を出すこともあります。
ヤスデの体液には毒性が含まれていますので(ヨード、キノン、ペンズアルデヒド、青酸など)、この液体が皮膚に触れるとヒリヒリとした痛みを受けます。
ひどい場合だと水疱ができてただれてしまいます。
人畜無害そうなヤスデですが、ヤスデの体液には要注意です!
とは言ったものの、小さなお子さんは興味本位で触ったり、いたずらをしたりするので心配ですよね。
ヤスデは湿気の多いところを好みます。
落ち葉の下や植木鉢の下などに生息していることが多いので、それらの近くで遊ぶときは細心の注意をはらいましょう。
ヤスデが大量に発生する理由
梅雨の時期に知らない間に大量発生していたヤスデたち。
特にヤスデが大量に発生するのが5月末~7月初旬になります。
成長したヤスデが活動する時期
この時期に集中してヤスデが発生する理由のひとつは「ヤスデの産卵サイクル」にあります。
梅雨時期に一気に孵化してわらわらと集まっているイメージを持たられる方もいらっしゃるかと思いますが、実は去年の秋口に生まれたヤスデが半年かけて成虫になったものが出てきてます。
ヤスデは、8~9月にかけて1度に150~300個という卵を産みます。
こんなに多くのヤスデが土中に潜んでいたと思うと、それはそれで気持ち悪いものがありますよね。
梅雨の時期のヤスデの行動
梅雨の時期は雨が長いこと降り続けるので、洗濯物を外に干せないので困りますよね。
ヤスデにとってこの長雨は死活問題で、普段潜んでいる場所が水であふれかえってしまうため、溺死しないようにこぞって土中から出なければなりません。
必死になって水のない場所に移動します。
たまたま近くに家の壁があれば登っていきますし、運が悪ければ家の中に侵入してくることになります。
大量に土中に潜んでいたヤスデが一斉に登ってくるので大量発生したようにみえるのです。
一箇所に集まる習性があるヤスデ
ヤスデの大量発生で嫌なのが一箇所に数十匹のヤスデが集まっているのを見たときではないでしょうか?
ひとかたまりになる習性は、天敵に捕食されるリスクを軽減する効果があると言われています。
人間でも、あのグロテスクな塊を見たらビックリしてひいちゃいますよね。
まわりの環境が変わったときに…
ヤスデがいた場所の環境が変化したことによって、ヤスデが大量発生することもあります。
駐車場を整備した後、庭のリフォームをした後、草むしりをした後、土地造成をした後などがあります。
ヤスデを駆除する方法
長雨のあとなどに大量に壁を登ってくるヤスデの侵入を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?
忌避剤を撒いて近寄らせない
そこで一番効果的な方法は、庭や家の周辺に粉末状の「忌避剤」を撒くことです。
忌避剤とはヤスデが嫌がる成分の入った薬剤で、撒いた場所にはヤスデが近づきにくくなります。
ヤスデは家に侵入しなければ、生活する上ではさほど害がありませんので、
外壁によじのぼらせないようその周辺に忌避剤を撒くとよいでしょう
部屋でヤスデに遭遇した場合は…
忌避剤を家の周辺に撒いたとしても100%侵入を防ぐことは出来ません。
ヤスデはわずかな隙間があれば侵入することができます。
ではもしヤスデが家の中まで侵入してきたらどうすればよいでしょうか。
ヤスデはムカデのように毒を持っているわけではありませんし、
機敏に動くタイプの虫ではないので、簡単に捕まえることはできます。
でもどうしても触るのが嫌な人は、凍殺するタイプの殺虫スプレーがオススメです。
このタイプの殺虫スプレーは冷気を噴き付けることで、ヤスデを凍らせて退治することができます。
そしてうれしいことに、このスプレーには殺虫成分が入っていないので、
薬剤のことを心配することなくお部屋で気軽に使用することができます。
小さなお子さんやペットがいる家庭には特にオススメの殺虫剤になります。
ムカデやそのほかの害虫にも効果があるオールマイティーな殺虫スプレーなので、一本常備しておけば安心でしょう。
ただあまり小さな虫だと、スプレーの風圧に負けて吹き飛んでしまいますので、ご注意ください。
まとめ
いかがだったでしょうか?ヤスデと似ているムカデの見分け方とその違い、ヤスデが大量発生する理由、ヤスデの駆除の仕方をまとめてみました。
自然界において、ヤスデは落ち葉や腐った植物を分解する「分解者」の役割を担っています。
またヤスデの糞はとても栄養価が高いので、樹木の生長に良い効果を与えている「益虫」だったりします。
ただ、見た目のグロテスクさ、大量に発生一箇所に大量に集まっている姿に不愉快に感じる方も多いでしょう。
ぜひ今回お伝えした方法でヤスデが家に侵入してこないようにしていきましょう。
シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!
- 羽アリが家から大量にでてきた
- 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
- 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
- シロアリ保証期間が切れていた
- 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
- 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている
どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。
まずはお気軽にご相談ください。
プログラントは安心と
信頼の5冠獲得
調査方法インターネット 調査
調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査
調査提供日本トレンドリサーチ
CONTACT
お問い合わせ
相談/見積り
完全無料
0120-778-114
24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト
藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)
株式会社プログラント 代表取締役
拠点・連絡先
熊本本社
〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
佐賀営業所
〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
お問い合わせ(代表)
緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)
取扱分野
実績ハイライト
個人(藤井)調査実績
(1992–2025)
会社累計調査実績
(創業〜2025)
Google口コミ(熊本本社 334件)
Google口コミ(佐賀営業所 76件)
初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%
報告書提出率
平均提出 10日
脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」
口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]
定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)
主要資格・講習(抜粋)
- 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
- 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
- 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
- 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
- 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
- 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
- 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
- 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
ロープ高所作業(特別教育)について
当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。
安全・法令・保証
法令遵守
鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等
賠償責任保険
あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)
保証(要点)
対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)
適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等
初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問
安全実績
労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)
法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)
方針・運用ポリシー
方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
編集・監修
「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」
苦情対応
「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」
安全・薬剤
「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」
画像・記録の扱い
「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」
会社FAQ
記事一覧へ