愛くるしい顔からは想像し難いですが、騒音、屋内の悪臭、ペットや家畜への攻撃など、イタチは害獣としての一面があります。
被害にあった場合は早めに解決したいと思いますが、そう易々とはいかないこともあります。
まずは、イタチの生態や特性、習性などを知ることから始めましょう。
今回の記事では、動物生態学専門の理学博士であるイタチ研究家の佐々木浩教授とお話させていただき、動物生態学的な面と駆除業界の専門的な観点からお伝えしていきます。
イタチの生態
単にイタチと言っても、イタチの仲間はたくさんいます。その中でも、日本に生息している2種類のイタチについてご紹介していきます。
日本には、在来種である「ニホンイタチ」と外来種である「シベリアイタチ」がいます。シベリアイタチは別名チョウセンイタチとも呼ばれますが、ここでは学術的に相応しいシベリアイタチと呼称します。
ニホンイタチとシベリアイタチの体格については以下の表のとおりです。
ニホンイタチ | シベリアイタチ | |
体長 | オス 27~37cm メス 16~25cm |
オス 28~39cm メス 25~31cm |
尻尾 | 体長の半分以下 | 体長の半分以上 |
体重 | オス 290~690g メス 140~300g |
オス 650~820g メス 360~430g |
ニホンイタチは日本の固有生物なのですが、地域によっては外来種として扱われる地域もあります。ネズミを捕食するニホンイタチはネズミ対策で北海道や宮古島など、本来は生息していなかった地域にも放たれました。
挙げ句、ニホンイタチは地域の固有種を食べ始め、「固有の外来種」として地域によっては警戒されています。
そんなニホンイタチも現在では数が減り、害獣被害や町で見かけるのはシベリアイタチがほとんどです。
シベリアイタチは冒頭でもお伝えしたようにチョウセンイタチとも呼ばれます。輸入の経緯や時期などの詳細は未だ不明ですが、毛皮を目的として輸入された、戦後に荷物とまぎれて九州に持ち込まれたとの説があります。
イタチの生態についてはこちらで詳しく解説していますので、参考にしていただけると幸いです。
イタチの習性
次に、イタチの習性についてです。これはニホンイタチ、シベリアイタチ問わず当てはまるので参考にされて下さい。
①3cmの穴があれば通り抜けられる。
イタチの体長は大きくて30cmほどですが、わずか3cmの隙間を通り抜けられる器用な生き物です。500円玉ほどの穴や、ペットボトルのフタくらいの穴なら通り抜けられるという事になります。
目の大きい網や、ネットは通り抜けられるので、網目の大きさには十分に気をつける必要があります。
②イタチは非常に凶暴。
イタチは、自分の体より大きな獲物でも襲うほどの怖いもの知らずな生き物です。イギリスでは「ライオンのように獰猛」と言われるほどです。
ペットとして人気の高いフェレットとは異なり、野生のイタチは非常に凶暴で気性が荒く、攻撃的な一面を持ち合わせています。
鋭い牙や、爪で襲われるなんてこともありますので、安易に近づくのは危険です。
触ろうとすることも大変危険なのでおやめ下さい。
③エサは自分の巣に持ち帰る。
基本的にはイタチはとった獲物をその場で食べますが、場合によってはこれを巣に持ち帰ることがあります。
肉食よりの雑食なので、イタチが家に住み着くと、屋根裏が獲物になった生き物の死骸だらけ…なんてこともあります。
④泳ぐこととと木登りが得意。
イタチは木登りが得意な為、雨どいや木の枝を使い屋根裏の通気口や瓦の隙間から中に侵入してしまいます。
実は泳ぐことも得意で、カワウソのように器用に泳いで獲物をとる事もあります。
垂直な壁を登ることもできます。
⑤農作物やゴミを荒らす。
雑食性で何でも食べます。人のいる環境には生ゴミなどが沢山有るため、イタチ達にとっての格好の餌場になります。
食料店に住み着いて商品を食い散らかしていた事例もあります。
警戒心は旺盛ですが、何度も訪問しているうちに慣れが生じ、住みやすくなり、住み着くようになります。
一度被害に遭うと、同じイタチが戻ってきたり、別のイタチが入ってきたりします。
⑥夜行性で年中活動する。
イタチは冬眠をしません。一般的な動物は冬が来れば活動が減りますが、イタチは雪の中であろうとトンネルを掘り、活動します。
昼に活動することもありますが、基本的にイタチは夜行性ですので、夜中に屋根裏で走り回りうるさい等の被害が報告されています。
イタチの分布
そんなイタチですが、分布は西日本が多いと言われています。関東から九州まで幅広く分布しています。様々な地域でイタチ被害に注意が必要です。
特に突出して多いのは大阪府です。環境省によると、全国で確認されている捕獲頭数のうちの半数を大阪府で確認しています。
雨が降った時に水が集まる地下水路が多く、シベリアイタチが好んで捕食するドブネズミも多数生息するのが一要因として考えられます。
イタチの被害
では、イタチが大切な住居に住み着いた場合、どのような被害が出るのでしょうか。
器用さと柔軟性を持ち合わせたイタチは気付かれずに人の住む家に住み着くことがあります。
①ノミやダニ、病気の原因となる。
イタチに限ったことではないですが、野生の動物はノミが寄生しています。
イタチが家の中を動き回り、その落ちたノミが人間に寄生したという事例もあります。
ノミに刺されたら、強烈なかゆみと腫れが数日間引きません。更に、イタチは高病原性鳥インフルエンザウイルスを運んでいるという可能性もあるようです。
このウイルスは、鳥が感染すると鳥はすぐに死んでしまうほどのウイルスです。鳥インフルエンザは鳥から鳥だけでなく、イタチやネズミなどの野生生物からの感染もあります。
人間が鳥インフルエンザに感染する可能性は低いですが、ペットの鳥やニワトリを飼育されている方は注意が必要です。
②ドタバタとうるさい
イタチが天井裏などに住み着くと、夜中にドタバタと走り回ってうるさくて眠れないという声も多く聞かれます。
夜行性ですから、夜に活動を主にします。そして断熱材を住処にして、そこで生活をします。
③天井裏や床下での糞尿の悪臭
イタチは、住み着くと様々な所で糞尿をします。家の中が獣臭くなったという表現をされる方が多いように思います。
更に、イタチは危険を感じたり、興奮すると肛門腺から臭い臭気を出します。
イタチの苦手なもの
そんなイタチですが、もちろん苦手とするものもあります。
イタチが家に住み着いたから追い出したい!と思われている方は是非参考にされて下さい。
しかし、後述で説明をしますが、イタチの捕獲には法的な許可が必要です。
ですが、追い出しには許可は必要ないので、まずは追い出しを試行錯誤してみましょう。
①光が苦手
イタチは、強い光や点滅した光を嫌います。光を見ると「人間に見つかった!」と思うからです。
そこで役に立つのが”イルミネーション”です。
主にクリスマスなどに家に飾るイルミネーションですが、あの点滅したり、煌々としている光はイタチにとって敬遠すべきものなのです。
かと言ってずっとイルミネーションをつけておくわけにはいかないという方もいらっしゃるかと思います。
反射の光を利用してCDをぶら下げておくことも多少は効果はあります。
②強いニオイが苦手
この科の動物は、嗅覚が非常に優れていることが判っています。
仲間同士の個体判別もニオイで行っていると言われています。
家にイタチが出たら、強いニオイの漂白剤や、クレゾール液、お酢などを撒いてみましょう。
クレゾール液(クレゾール石鹸)は医療現場などで使う消毒液のことです。
人間に害はないので、イタチが侵入しそうな場所や、イタチがいそうな場所に撒いておくのも1つの有効な手段になります。
ニオイは時間が経つと薄まるので、定期的に散布するのが良いでしょう。
しかし、佐々木浩教授いわく、イタチも環境に次第に慣れてくるので、そういった意味では劇的な効果は期待できないかもしれません。
イタチは学習能力の高い生き物なので、一度慣れると何事もなかったかのように家に住み着き、出入りを繰り返したりします。
つまり、イタチごっことなるわけです。
イタチの追い出しに成功したらやるべき事
いよいよ、イタチの追い出しに成功した!…からと言って両手を上げて喜ぶのはまだ早いです。イタチを追い出したらやるべきことがあります。
①清掃
イタチは天井裏や床下に巣を作るため、そこを徹底的に掃除する必要があります。
最初に、イタチが本当に居ないかの確認をします。居ない事を確認したら清掃に移ります。
イタチのフンや、イタチが運んできた獲物の死体が散乱しているかもしれません。
放置しておくと、カビやハエ、ウジなどの発生要因となりますので、徹底的に掃除します。
マスクや防塵メガネ、手袋をしっかり着用の上、清掃しましょう。
しっかり対策が出来ていないと、感染症など病気をもらうケースもありますので、ここはしっかりと抑えておきましょう。
イタチのフンや、動物の死体は燃えるゴミで対応出来る地域が多いようです。
しかし、イタチが荒らした断熱材などは自治体によっては引き取ってくれない場合もありますので、詳しくはお住まいの自治体へ確認するのが良いでしょう。
②再侵入を防止する
一番大事になってくるのが、このポイントです。イタチを追い出せたとしても再侵入されては元も子もありません。
先述した通り、イタチは3cmの隙間があれば侵入できます。
僅かな隙間からも侵入できてしまうため、注意が必要です。
穴を見つけたら、金網や鉄板などで完全に塞ぎます。
これが甘いとイタチの再侵入を許してしまいますので、一番大切です。
壁に立て掛けたくらいではイタチは力ずくでこじ開けてきますので、ネジやビスでしっかりと止めましょう。地面や雨樋などにも足跡がないかを確認し、それを元に侵入口を探りましょう。
イタチは木登りも得意と先述で申しましたが、つまり、屋根の上も把握しておかなければならないということです。
そこまで確認してはじめて対策と言えます。
個人ではそこまで出来ない…と思われた方、業者に依頼しましょう。株式会社プログラントでは、イタチの調査・お見積りは無料にて行っております。
ご依頼いただきましたら、害獣の特定から再発防止策までしっかりと駆除・防除を施します。まずはお気軽にご連絡下さい。
鳥獣保護法について
先術で、イタチを捕獲には法的な許可が必要と言いました。こちらで、説明していきたいと思います。
捕らえて駆除したい!と思われている方はちょっと待って下さい。イタチは「鳥獣保護法」で守られているため、捕獲など勝手に行ってしまうと罰せられる可能性があります。
鳥獣保護法を簡単に言うと”野生動物を保護するため”の法律です。
鳥獣保護法に則って、イタチを捕獲するには「狩猟で捕まえる」か「許可捕獲申請」を提出するかです。
狩猟にはもちろん狩猟免許が必要です。狩猟にも期間があり、時期によっては狩猟できません。
すぐに捕まえたいなら、許可捕獲を申請します。
許可捕獲の申請条件
許可捕獲の申請は、お住まいの自治体の行政機関に行います。
「原則狩猟免許をもっている」という条件もありますが、自治体によっては許可が降りる可能性はあります。
申請が通れば、罠を仕掛けて捕獲する事ができます。
ただし、捕獲後の処分は自分で行います。
まとめ
イタチについて理解していただけたでしょうか。
ニホンイタチとシベリアイタチという2種が主に生息していて、僅かな隙間からでも侵入してきて、天井裏で生活をする本当に厄介な生き物です。
それを捕獲しようと思ってもイタチの捕獲には法律も絡んでくるので中々難しいものということもお分かりいただけたのではないでしょうか。
弊社はイタチ駆除専門のスタッフが専門的な知識と、豊富な経験をもとにイタチの追い出し・駆除、清掃・消毒、再発防止策までしっかりと行います。
最大で5年の保証もついておりますので、万が一再侵入があった場合には保証期間内であれば再施工致します。
また、株式会社プログラントは、九州北部エリアのシロアリ・害獣駆除業者で初の5冠を達成いたしました!
Googleクチコミ満足度★★★★★(4.8/5.0)という高い評価を受けています。
顧客満足度調査においても97.5%(2021年弊社調べ)の高評価を頂いております。
株式会社プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
イタチの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはイタチについての専門的な知識を持った者がお伺い致します。
お客様に分かりやすい詳細の説明を致しますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社ホームページのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!
- 羽アリが家から大量にでてきた
- 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
- 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
- シロアリ保証期間が切れていた
- 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
- 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている
どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。
まずはお気軽にご相談ください。
プログラントは安心と
信頼の5冠獲得
調査方法インターネット 調査
調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査
調査提供日本トレンドリサーチ
CONTACT
お問い合わせ
相談/見積り
完全無料
0120-778-114
24時間365日受付中
メールでの
お問い合わせ
24時間受付中!!
無料相談・無料見積依頼はこちら
LINEで
お気軽相談
気になる事があったら、写真にコメントを添えて送信!すぐに解決いたします。
害獣・害虫・害鳥の
スペシャリスト
藤井 靖光
株式会社プログラント 代表取締役
日本有害生物対策協会 理事
- 取得資格
-
・公益社団法人 日本しろあり対策協会シロアリ防除士13510
・公益社団法人 蟻害腐朽検査士 熊本県-17-0042
・一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会
住宅基礎コンクリート保存技術士J21-0211
・一般社団法人 熊本県労働基準協会 特定化学物質四アルキル鉛等作業主任者
第4350号
・KOBELCO高所作業車第17号ー6・ロープ高所作業91
・狩猟免許・罠猟免許 - 得意なジャンル
- シロアリ防除・ハチ駆除・その他害虫防除全般・害獣防除全般・害鳥防除全般
- 担当者コメント
-
業界経験30年以上・調査作業実績30000件以上の、
豊富な経験と知識でどんなお悩みも柔軟に対応・解決いたします。
最新機材×旧機材 最新技術×従来技術 弊社開発機材×オリジナル技術のハイブリッド防除でさまざまな困難な駆除を迅速徹底解決します!
お家の害虫・害獣・害鳥のお悩みならお任せください!
記事一覧へ