ブログ BLOG

ブログ

BLOG

2023.10.05

その他

屋根裏の害獣駆除はプロにお任せ 潜む危険性とは?

害獣を駆除する場合、DIYでの対処もできますが、プロに依頼する方が安心である理由は多々あります。
本記事では、プロにお任せするメリットについて20のポイント・高所での作業や屋根裏の危険性8選を紹介します。プロには専門知識と経験があり、適切な駆除方法を提案できるほか、安全に作業を行うことができます。
また、プロは環境保護に配慮した最善の駆除方法を選択することもできます。さらに、弊社では駆除後に最長10年の長期保証が付いています。
このように、プロに駆除を依頼することで、専門的な知識や技術を活用し、効果的に害獣を駆除することができるとともに、安全性や環境への配慮も期待できます。

害獣駆除のお見積りの流れは、以下のようになります。(弊社では無料見積もり・無料調査)

  1. お問い合わせ:
    お客様からお問い合わせがあった場合、駆除業者は電話やメール、Webフォームなどでお客様から必要な情報を収集します。この時点で、駆除対象の種類や侵入経路などについてお聞きし、簡単な見積もりを提示することができます。
  2. 現地調査
     駆除業者は、現地に赴いてより詳細な調査を行います。駆除対象の害獣の種類、数、侵入経路、被害状況などを調査し、最適な駆除方法や費用などを見積もります。
  3. 見積提示:
    現地調査の結果をもとに、駆除業者は見積もりを提示します。駆除方法、駆除期間、作業費用などを詳細に説明し、お客様に納得いただける価格を提示します。
  4. 作業内容の確認:
    見積を受けて、お客様が駆除作業を依頼する場合、作業内容や期間、料金、保証内容などを確認します。必要な手続きや書類、支払い方法なども確認します。

害獣駆除のお見積りは、駆除業者が現地調査を行い、お客様の要望や被害状況に合わせて作成致します。お客様が納得いただける見積もりを提示することが重要であり、丁寧な説明を心掛けています。

害獣駆除する場合、プロに依頼するべき理由20選

①安全確保
プロは駆除作業を安全に行うための専門知識と経験が豊富です。
害獣駆除作業は、危険な作業の一つであり、DIYでの対処は事故や怪我のリスクがつきまといます。一方、プロは、駆除作業に必要な専門知識と訓練を受けています。必要な安全装備を備え、安全に駆除作業を行うことができます。どのような害獣がいるか、どのように対処するか、駆除に必要な道具や器具、薬剤の使用方法や注意点を把握しています。
これにより、害獣駆除作業の安全性が確保されるとともに、作業中に生じるトラブルや事故に対応することができます。さらに、駆除後の清掃作業やダニや糞を清掃した後の消毒も行ってくれますので、余計なリスクを避けることができます。駆除作業を依頼することで、自分や家族、ペットなどを守ることができます。

②駆除方法の選択
プロは、駆除すべき害獣の種類と状況に応じて最適な駆除方法を選択することができます。
害獣の種類や駆除する場所、環境、法律など、様々な要因によって適切な駆除方法は異なります。DIYで駆除を行う場合、自分で駆除方法を選び、薬剤の使用量や方法を調べる必要があります。それぞれの状況に応じて適切な駆除方法を選択し、薬剤の使用量や方法も正確に把握しています。また、生物保護・環境保護にも配慮した駆除方法を選択することができます。例えば、有害な薬剤や器具を使用せず、生きたまま捕獲し、野生に戻すことができる方法もあります。駆除後には、残留薬剤や害獣が落とした汚れの清掃も行います。これにより、環境への悪影響を最小限に抑えることができます。さらに、駆除後に再発防止のアドバイスを行うことができます。このように、駆除作業を依頼することで、最適な駆除方法を選択し、環境にも配慮した駆除作業が行われることが期待できます。
※弊社では、独自のオリジナル機器の開発や使用・オリジナル技術で再発リスクを他社と比べ抑えてますのでご安心してください。

③専門的な設備と装備
プロは、駆除に必要な設備や装備を持っています。
「設備と装備」について詳細をお伝えします。害獣駆除には、特殊な設備や装備が必要となります。DIYでの駆除では、必要な器具や薬剤を揃えることができない場合があります。
また業者が取り扱いしている高度で安心な薬剤は一般の入手は厳しいです。
たとえば、高所作業に必要なはしごや、害獣の進入経路を特定するための検知器具、生きたまま捕獲するための捕獲器具などがあります。また、適切な薬剤を選択し、正確に使用するための専門的な知識を持っています。これにより、効果的に害獣を駆除することができます。さらに、駆除後の清掃作業に必要な設備や装備も備えています。たとえば、害獣が落とした汚れや残留した薬剤を除去するための専用洗浄機器や、殺菌・消臭効果のある薬剤を用いた清掃作業を行います。これにより、駆除後の清潔な空間を維持することができます。このように、プロに駆除作業を依頼することで、適切な設備と装備を備えた駆除作業が行われることが期待できます。
※弊社では各害獣の取り扱いの経験が豊富です。他社と比較すると封鎖は2~3段階封鎖・消毒も徹底的に行います。消毒はダニノミ・衛生消毒・オゾンによる消毒を行います。

④効果的な駆除
プロは、害獣を効果的かつ迅速に駆除するために必要な手順を知っています。
効果的な駆除の詳細についてお伝えします。害獣駆除において、駆除の効果を最大限に引き出すためには、次のようなことが必要です。
1.正確な診断
プロによる正確な診断に基づいた駆除プランを作成します。駆除に最適な方法や薬剤を選択するために、害獣の種類、侵入経路、生息場所などを正確に特定する必要があります。
2.適切な薬剤の使用
駆除には、適切な薬剤を選択し、正確に使用する必要があります。プロは、環境に配慮した薬剤を使用し、周囲への影響を最小限に抑えるように注意を払っています。
3.効果的な罠の設置
生きたまま捕獲する場合は、効果的な罠を設置する必要があります。プロは、捕獲された害獣をすぐに適切な場所に運び、放すことができます。
4.正確な施工
駆除作業には、正確な施工が必要です。プロは、効果的に駆除を行うために、正確な施工を行います。
5.駆除後の清掃
駆除後は、適切な清掃が必要です。プロは、害獣が残した汚れや残留薬剤を除去し、清潔な環境を維持します。

以上のように、害獣駆除において、効果的な駆除を行うためには、正確な診断、適切な薬剤の使用、効果的な罠の設置、正確な施工、駆除後の清掃が必要です。プロに駆除作業を依頼することで、これらの条件が満たされ、効果的な駆除が行われることが期待できます。

⑤再発防止
プロは、再発防止に必要な措置を講じることができます。
害獣駆除後、再発防止のためには次のようなことが必要です。
環境調査と対策の提案
再発防止のためには、環境調査が必要です。プロは、環境調査を行い、再発防止のために適切な対策を提案します。例えば、建物の修繕、ゴミ箱の適切な処理などが挙げられます。
駆除前の予防対策
再発防止には、駆除前に予防対策を行うことが重要です。プロは、害獣の侵入を防ぐために、建物の隙間や穴を塞ぎ、害獣が入り込めないようにします。
定期点検とメンテナンス
再発防止のためには、定期点検とメンテナンスが必要です。プロは、定期的に建物の点検を行い、侵入口や生息場所をチェックします。また、トラップや罠などを設置し、早期発見・早期駆除を行います。
知識の共有
再発防止には、住居や建物の管理者が、害獣の侵入予防に関する知識を持つことが重要です。プロは、知識を共有し、住居や建物の管理者が自己防衛できるようにサポートします。
以上のように、再発防止には、環境調査と対策の提案、駆除前の予防対策、定期点検とメンテナンス、知識の共有が必要です。プロによる駆除後の再発防止対策を行うことで、再度害獣に悩まされることを防ぎ、安心して生活することができます。

⑥害獣から家族を守る
害獣は人間やペットにとって危険な病気を持ち込むことがあり、プロによる駆除は家族の健康を守ることができます。
害獣は、人間やペットにとって危険な病気を持ち込むことがあります。例えば、ネズミは、ハンタービウイルスやレプトスピラ症などの感染症を媒介し、コウモリは、狂犬病やヒステリックラボ症候群などの病気を持っていることがあります。これらの病気は、家族やペットに感染し、重篤な症状を引き起こす可能性があります。また、害獣によって汚染された食品や水を飲むことで、下痢や嘔吐、腹痛などの健康被害を引き起こすこともあります。

プロによる害獣駆除は、このような健康被害を防ぐことができます。プロは、害獣を駆除することで、家族やペットを守ります。また、駆除後には、殺虫・殺菌処理を行い、環境を清潔に保つことで、健康被害のリスクを最小限に抑えます。家族が安心して生活することができる環境を作ることができます。害獣に悩まされることがなくなり、ストレスを感じることも少なくなるため、家族の健康や生活の質を高めることができます。

以上のように、プロによる害獣駆除は、家族の健康を守り、安心して生活するための環境を作ることができます。家族の健康を最優先に考え、プロの駆除サービスを利用することをお勧めします。

⑦適切な処理
プロは、駆除した害獣や殺虫剤などを適切に処理することができます。

害獣や殺虫剤は、適切に処理しないと、環境や人間に悪影響を及ぼすことがあります。例えば、害獣を適切に処理しないと、腐敗臭や病気のリスクがあり、殺虫剤を不適切に処理すると、地下水や飲料水に混入して、健康被害を引き起こすことがあります。
プロによる害獣駆除は、適切な処理が行われるため、環境や健康への影響を最小限に抑えることができます。駆除した害獣は、特別な袋に入れられ、適切な処理施設に持ち込まれます。また、殺虫剤や殺鼠剤も、法律に則った適切な方法で処理されます。
さらに、プロによる駆除では、無駄な殺虫剤の使用を最小限に抑えることができます。プロは、害獣の種類や環境に合わせて、最適な駆除方法を選択し、最小限の殺虫剤で効果的に駆除することができます。これにより、環境への影響を抑え、無駄な費用をかけずに効果的な駆除を実現することができます。

以上のように、プロによる害獣駆除は、適切な処理が行われ、環境や健康に悪影響を及ぼすことを防ぐことができます。自己処理で失敗することがあるため、専門家に駆除を任せることをお勧めします。

⑧合法的な駆除
プロは、駆除に関する法律や規制を遵守することができます。
害獣駆除には、法律や規制があります。プロの害獣駆除業者は、これらの法律や規制を遵守し、合法的な手順で駆除を行います。例えば、特定の害獣を駆除するために使用できる薬剤や駆除方法が限定されている場合があります。これらの制限に従い、適切な薬剤や方法を使用することで、法的問題を回避することができます。また、駆除時に発生する殺された害獣の処理についても、法的な規制があります。プロは、これらの処理方法を遵守することで、環境や健康に配慮した合法的な駆除を行うことができます

⑨駆除中のトラブル対応
駆除中に予期せぬトラブルが起こった場合、プロは適切に対処することができます。
害獣駆除中には、予期せぬトラブルが起こることがあります。例えば、駆除中に害獣が逃げ出してしまったり、家屋の損傷が発生したりすることがあります。害獣駆除業者は、こうしたトラブルにも適切に対処することができます。業者は、訓練を受けた専門家であり、駆除中に起こりうるトラブルにも対処するための知識と経験を持っています。駆除中に予期せぬトラブルが発生した場合、業者は迅速に対処し、家屋や家族の安全を守るために最善を尽くします。また、トラブルが発生しないようにするために、業者は事前にしっかりと調査や準備を行い、リスクを最小限に抑えた作業を行うことができます。

⑩知識と経験と資格
プロは、害獣駆除に関する豊富な知識と経験を持っています。
プロの害獣駆除業者は、害獣に関する豊富な知識と経験を持っています。彼らは、多様な種類の害獣の生態や行動に関する深い知識を有しており、害獣の種類や生息環境などに基づいた最適な駆除方法を提供することができます。また、業者は、駆除に適した装備や技術にも精通しており、迅速かつ効果的に害獣を駆除することができます。さらに、プロの業者は、害獣駆除に必要な免許や許可を取得し、法律や規制にも適合した作業を行うことができます。プロによる害獣駆除は、経験と知識に基づいた高度な技術を用いて行われ、効果的かつ安全な駆除が可能です。
※弊社では全国でも上位の駆除有資格者の保有者数を誇りますのでご安心してください。他社で断られた。工事したが被害がおさまらないなどありましたら、些細なことでもご連絡ください。

⑪コスト削減
自分で駆除を試みる場合、失敗した場合や、再発防止を怠った場合に、結果的に費用がかかることがあります。
自分で駆除を試みる場合、駆除方法を誤ったり、必要な装備を揃えるための費用がかかったりすることがあります。また、駆除に失敗して再度駆除を依頼することになったり、害獣の再発防止を怠って、被害が広がった場合に、最終的にはプロに依頼することになるため、余計な費用がかかることがあります。
一方、プロに駆除を依頼することで、適切な駆除方法を選択し、再発防止策もしっかりと講じることができます。そのため、長期的に見れば、コストを削減することができる場合があります。また、プロによる駆除は、保険が適用される場合があり、被害が拡大してしまった場合のリスクを軽減することもできます。
※弊社では高耐久・仕上がりの良さ・コストの削減に常に挑んでいます。他所にお願いしたが思ったより高かったなどありましたらご連絡ください。

⑫時間と労力の節約
プロに依頼すれば、時間と労力を節約することができます。
害獣駆除を依頼することで、時間と労力を節約できる詳細をいくつか挙げてみます。

〇プロによる害獣駆除は迅速かつ効率的に行われるため、自分で試みるよりも短時間で完了することができます。
駆除後の片付けや消毒作業もプロが行うため、自分で時間をかけて行う必要がありません。
〇自分で害獣駆除を試みる場合、必要な道具や装備を購入する必要があるため、時間とお金がかかることがあります。しかし、プロに依頼すれば、必要な道具や装備を持ち込んでくれるため、時間と費用を節約することができます。

これらのことから、プロに害獣駆除を依頼することで、自分で行う場合に比べて時間と労力を節約できると言えます。

⑬プロの保証
プロによる駆除は、通常は保証が付いています。
害獣駆除のプロは、駆除の品質や結果に自信を持っており、通常は保証を提供しています。保証内容は、プロバイダーによって異なりますが、駆除後の一定期間内に再発した場合は再度駆除を行う、または料金の全額返金を保証することが一般的です。これにより、顧客は自分で再度駆除をする必要がなく、追加の費用をかけることなく、安心して害獣駆除を依頼できます。ただし、保証が適用される条件にはプロバイダーによって差があるため、事前に確認することが重要です。また、保証が付かない場合でも、プロの経験と技術により、駆除の効果が高くなる可能性があります。
※弊社では最長10年の再発保証を付けております。 また施工前後の詳細写真をお付けすることで納得していただいて安心されるかと思います。

⑭トレーニングと教育
プロは、トレーニングと教育を受けており、最新の技術や方法を知っています。
プロの害獣駆除業者は、専門のトレーニングや教育を受けています。彼らは、害獣の種類、生態、駆除方法、殺虫剤や薬品の使用についての知識を熟知しています。また、最新の技術や最適な方法を知っており、これらを利用してより効果的な駆除を行うことができます。
このようなトレーニングや教育を受けているプロの業者は、業界の標準的な手順に従って駆除を行うことができます。そのため、安全かつ効果的な駆除を行い、再発を防止することができます。さらに、彼らは最新の装備を使い、効果的かつ迅速な駆除を行うことができます。また、問題を発見した場合には、対処するための緊急措置を講じることができます。
プロの業者はまた、環境に配慮した駆除を行うためのトレーニングも受けています。彼らは、環境に優しい殺虫剤や駆除方法を使用することができます。これにより、周囲の環境や人々の健康に悪影響を与えることなく、害獣を駆除することができます。
※弊社では月に一度の全体ミーティング・各お客様の家にあった最適な施工プランは1件ごとに各施工終了後ミーティングを行うことで、施工共有することで工事のミスや問題点・改善点を図り再発ゼロの取り組みをしています。

⑮駆除の適切なタイミング
プロは、駆除を行うべき最適なタイミングを把握しています。
害獣によっては、駆除すべき最適な時期があります。たとえば、ハチやスズメバチの巣は春から秋にかけて成長するため、早めに駆除する必要があります。また、ネズミは秋から冬にかけて、暖かい場所を求めて家の中に侵入することが多いため、冬前に駆除することが望ましいとされています。プロは、各害獣の種類や行動パターンを把握し、最適な駆除のタイミングを判断することができます。これにより、より迅速かつ効果的な駆除が可能となります。また、駆除後の再発防止のためにも、適切なタイミングで対策を行うことが大切です。プロによる定期的な点検や予防処置を受けることで、害獣被害のリスクを低減することができます。

⑯環境保護

プロは、環境に優しい駆除方法を選択することができます。
プロによる駆除は、環境への影響を最小限に抑えることができます。プロは、環境に配慮した駆除方法を選択し、殺虫剤や駆除具の使用量を最小限に抑えます。また、プロは、適切な処理方法を使用して、駆除に使用された残留物を処理します。これにより、環境への悪影響を最小限に抑えることができます。さらに、プロは、環境に配慮した駆除方法に関するアドバイスを提供することができます。これにより、将来的な害獣の発生を予防することができます。環境保護に配慮した駆除を行うことで、地球環境を守りながら、快適な生活環境を維持することができます。
※弊社ではSDGSの取り組みを図っている会社です。

⑰許可と免許
駆除には許可や免許が必要な場合があり、プロはそれらを持っている場合があります。
野生動物駆除には野生動物管理の専門知識とライセンスが必要であったりすることがあります。プロの害獣駆除業者は、必要な許可や免許を持っていることが多く、地元の法律や規制を遵守することができます。また、駆除中に意図しない方法で野生動物を捕獲してしまった場合や、野生動物を駆除することが違法である場合に備えて、適切な手順を踏んでいます。そのため、プロに依頼すれば、適法かつ適切な方法で害獣駆除を行うことができます。

⑱駆除前の診断
プロは、駆除前に状況を診断し、適切な駆除方法を提案することができます。
プロによる駆除前の診断は、害獣の種類や数、侵入経路、被害状況などを詳しく調査することで行われます。そのため、専門知識を持ったプロが現地を訪れ、状況を評価します。診断の際には、害獣の種類や繁殖期、生息場所、餌場所、被害の種類、騒音や匂いなどの要素を考慮して、適切な駆除方法を提案します。この診断によって、プロは効果的かつ効率的な駆除を行うことができます。
⑲プロのネットワーク
プロは、必要に応じて他の専門家やリソースにアクセスすることができます。
害獣駆除業者は、必要に応じて他の専門家やリソースにアクセスすることができます。たとえば、建物内に害獣が侵入した場合、建築士や構造エンジニアが建物の構造や強度を評価することが必要になるかもしれません。また、建物の修復や補強が必要な場合は、建築業者やリフォーム業者にアクセスすることができます。さらに、特定の害獣の駆除に特化した専門家が必要な場合もあります。プロのネットワークを活用することで、最適な駆除方法を見つけることができます。
※弊社では日本有害生物対策協会の会員であり、関東では7社・関西5社・九州4社の駆除会社とお付き合いがあり、常にやり取りをして更なる色々な効率化を図っています。

⑳広告により集客している大手会社には要注意!
広告で集客している業者の一部は大手の広告会社で、全国に生活の困りごとなどで集客を集めています。ご依頼あった案件は、地元業者に依頼し成約後に手数料30%~50%と高い手数料を取っています。 ネット上、ぺージの上位に広告が出るため何も知らないお客様はご依頼されます。 またページの上位の会社からご依頼するとなるとお客様自身がたらい回しにされると耳にしたこともあります。
また高い手数料を払う地元業者は材料費を抑えるしかありません。 再発リスクや保証などいろいろな面でリスクを知らずに負う事となります。
地元業者で安心できる業者選びをしましょう。
プログラントの技術

特に高所での作業や屋根裏の危険性8選


❶落下の危険性
屋根裏には通常、上がるための階段や手すりがないため、不注意になると転倒して落下する可能性があります。

屋根裏に上がる場合、通常は階段や手すりがなく、足場も不安定なため、転倒して落下する危険性があります。特に屋根裏に上がることが初めてであったり、足場が不安定であったり、慣れていない場合は、十分な注意が必要です。
落下事故は、頭部外傷、骨折、内臓損傷などの重傷を負うことがあり、場合によっては死亡することもあります。そのため、屋根裏に上がる場合は、安全対策を十分に講じることが重要です。例えば、安定した足場を確保し、つまずきやすいものを取り除き、安全靴を履いて、可能であればヘルメットや安全ベルトを装着するなどの対策が考えられます。また、屋根裏に上がる際には、他人に手伝ってもらったり、プロの駆除業者に依頼することも検討してください。

❷天井の危険性

屋根裏の床が薄く、重さを支えられないため、天井が抜けて落下する危険があります。
屋根裏の床が薄い場合、人が歩いたり重い物を置いたりすると、床が抜けて天井が崩れる可能性があります。このため、屋根裏に上がる際には、床が十分に強度を持っているかどうかを確認する必要があります。また、天井の補強や床の補強が必要な場合は、専門家に相談して修理する必要があります。これらの対策を講じないと、天井の崩壊や怪我のリスクが高まることがあります。

➌熱中症の危険性
夏場に屋根裏に入ると、高温になって熱中症になる可能性があります。

屋根裏は、夏場には屋根の下で直射日光が当たるため、室温が非常に高くなります。長時間屋根裏にいると、熱中症や熱射病などの熱関連疾患を発症する危険性があります。特に高齢者や子供、体調の優れない人は、熱中症になりやすいため、注意が必要です。屋根裏に入る場合は、水分補給や休憩を十分に取り、熱中症対策をすることが重要です。

❹電撃の危険性
屋根裏には配線や電気機器があるため、誤った操作や配線の破損によって感電する可能性があります。

屋根裏には配線や電気機器があり、これらが劣化したり破損したりすることがあります。また、配線を誤って触ったり、電気機器を誤った方法で扱ったりすることもあります。これらの要因が重なると、感電する可能性があります。感電は、軽度の場合はショックを受けるだけで済みますが、重度の場合は生命に危険が及ぶこともあります。特に、素人が配線を触ろうとする場合は、非常に危険であり、絶対に避けるべきです。感電の危険性を減らすためには、屋根裏に入る前に、配線や電気機器についての知識を身につけ、適切な手袋や安全具を着用することが重要です。また、配線や電気機器の修理・点検などは、必ず専門家に依頼するようにしましょう。

❺インシュリンショックの危険性
糖尿病の人は、屋根裏の環境が変化することでインシュリンショックを起こす可能性があります。

屋根裏に上がることで、気温が上がったり、運動による血糖値の低下が予期せず起こることがあります。これによって、糖尿病患者がインシュリンショックを起こす可能性があります。また、屋根裏に上がることがストレスや緊張を引き起こすこともあり、これらも血糖値の変化を招く可能性があります。したがって、糖尿病患者が屋根裏に上がる際には、事前に医師に相談することが重要です。

❻鉛やアスベストの危険性
古い住宅の屋根裏には、鉛やアスベストが含まれることがあり、これらの物質によって健康被害を引き起こす可能性があります。

古い住宅の屋根裏には、過去の建築物の建材として使用されていた鉛やアスベストが含まれる可能性があります。鉛は特に、小児期の発達障害や神経学的影響を引き起こすことがあります。アスベストは、呼吸器系の疾患やがんのリスクを増加させることが知られています。これらの物質には、通常は専門家による適切な取り扱いが必要です。したがって、屋根裏に入る前に、これらの物質が含まれているかどうかを確認することが重要です。


❼昆虫や害獣の危険性

屋根裏は野生動物や害虫が侵入しやすく、刺されたり、噛まれたりする危険があります。

屋根裏は、小動物や昆虫が住み着くことが多く、そのため刺されたり、噛まれたりする危険性があります。例えば、蜂、蜘蛛、ネズミ、コウモリ、ダニなどが挙げられます。これらの生物が持つ毒や病原菌によって健康被害を引き起こす場合があります。また、害虫の駆除を自己判断で行うと、適切な方法で駆除できず、かえって増殖を促進してしまう場合があるため、専門家に相談することが重要です。

❽煙やガスの危険性
屋根裏には排気管や換気口が通っているため、これらの管が詰まっていると煙やガスが溜まり、中毒や火災の原因になる可能性があります。

屋根裏には通気口が必要であり、換気や排気を促進する役割があります。しかし、これらの通気口や排気管が詰まっている場合、煙やガスが屋根裏に溜まる可能性があります。このような場合、煙やガスの中毒や火災の原因となる可能性があります。また、屋根裏に燃料タンクや暖房機器が設置されている場合、これらが燃え広がることで火災が発生する危険もあります。したがって、定期的な点検やメンテナンスが重要です。また、屋根裏には火災報知器や二酸化炭素検知器などの安全装置を設置することも推奨されています。

最後に


害獣駆除においては、DIYでの対処もできるかもしれませんが、その方法には多くのリスクが伴います。害獣によっては、危険な病気を持っている場合もあり、DIYで対処することが命にかかわることもあります。また、DIYでの駆除方法は効果が低かったり、再発することがあるため、時間や労力の無駄にもなりかねません。

一方、プロの駆除業者に依頼することで、害獣駆除の専門知識と豊富な経験を活かして、迅速かつ安全に対処することができます。駆除作業は、業者が適切な器具や薬剤を使い、環境や人体への影響も考慮した上で行われます。また、駆除後の清掃や消毒も含まれており、再発防止にもつながります。
DIYでの駆除には多くのリスクがあるため、プロに依頼することが推奨されます。プロの駆除業者に依頼すれば、迅速で確実な駆除を行うことができ、害獣被害の再発も防止できます。安心して生活するためにも、プロにお任せすることをおすすめします。 

シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!

  • 羽アリが家から大量にでてきた
  • 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
  • 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
  • シロアリ保証期間が切れていた
  • 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
  • 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている

どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。

まずはお気軽にご相談ください。

プログラントは安心
信頼5冠獲得

口コミ満足度 No.1 | 株式会社プログラント 実績が豊富 No.1 | 株式会社プログラント 総合満足度 No.1 | 株式会社プログラント 安心・信頼できる No.1 | 株式会社プログラント サービス品質満足度 No.1 | 株式会社プログラント

調査方法インターネット 調査

調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査

調査提供日本トレンドリサーチ

CONTACT

相談/見積り
完全無料

0120-778-114

24時間365日受付中

メールでの
お問い合わせ

24時間受付中!!
無料相談・無料見積依頼はこちら

LINEで
お気軽相談

LINEでお気軽相談 | 株式会社プログラント

気になる事があったら、写真にコメントを添えて送信!すぐに解決いたします。

害獣・害虫・害鳥のスペシャリスト | 株式会社プログラント

害獣・害虫・害鳥の
スペシャリスト

藤井 靖光

株式会社プログラント 代表取締役
日本有害生物対策協会 理事

取得資格
・公益社団法人 日本しろあり対策協会シロアリ防除士13510
・公益社団法人 蟻害腐朽検査士 熊本県-17-0042
・一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会
 住宅基礎コンクリート保存技術士J21-0211
・一般社団法人 熊本県労働基準協会 特定化学物質四アルキル鉛等作業主任者
   第4350号
・KOBELCO高所作業車第17号ー6・ロープ高所作業91
・狩猟免許・罠猟免許
得意なジャンル
シロアリ防除・ハチ駆除・その他害虫防除全般・害獣防除全般・害鳥防除全般
担当者コメント
業界経験30年以上・調査作業実績30000件以上の、
豊富な経験と知識でどんなお悩みも柔軟に対応・解決いたします。
最新機材×旧機材 最新技術×従来技術 弊社開発機材×オリジナル技術のハイブリッド防除でさまざまな困難な駆除を迅速徹底解決します!
お家の害虫・害獣・害鳥のお悩みならお任せください!

記事一覧へ

関連記事