熊本県のY様邸ネズミ駆除
心配する屋根裏害獣ネズミのご相談・事前調査・お見積もりは無料です。
弊社は九州北部の佐賀・熊本・福岡南部を中心に活動する害獣駆除専門業者です。
熊本県菊池郡菊陽町Y様ネズミ駆除のお客様の声
| 菊陽町ネズミ駆除のご依頼内容 |
天井からカタカタ音がするので依頼。 |
| 弊社を知った経緯 |
ホームページ |
| 当社のサービス |
非常に満足 ★★★★★(5段階評価) |
| ご満足度 |
非常に満足 ★★★★★(5段階評価) |
| 施工員の対応 |
非常に満足 ★★★★★(5段階評価) |
| アフターフォローの説明 |
十分理解できた ★★★★★(5段階評価) |
| 調査員の対応 |
非常に満足 ★★★★★(5段階評価) |
| お客様の声 |
何かが天井裏でカタカタ音がするので、一度調査に来ていただきたいと思い、依頼しました。夜も結構眠れない日々が続いており、不安でした。調査に来ていただいた方の対応が非常によく、分からないことも丁寧に教えてくださいました。とても親切で頼りになるなぁと思いました。工事を依頼したのですが、工事の方もとても礼儀正しく、しっかりと教育されているなぁという印象でした。工事の前後写真が後ほど送られてきましたが、とても丁寧に仕上げていただいてました。本当に安心しました。ありがとうございました。 |
Y様この度は、プログラントの害獣対策のご依頼を頂き誠に有難うございます。
お忙しい中、貴重な時間を割いて口コミや高評価も頂き大変嬉しく存じます。
スタッフ一同重ねて感謝申し上げます。こうしたお客様からの高い評価が励みになっており、私たちスタッフ一同は日々、お客様の被害状況を確実に把握し、お客様に寄り添った施工を心掛け、よりクオリティーの高いサービスを提供していきます。
またお言葉に甘んじないよう、これからも精進して参りますので、これからも、ご信頼いただけるよう、被害状況に適した最適なプラン・丁寧な説明と駆除を続けていきますのでよろしくお願い致します。
またお困りごとがあれば些細なことでも構いません、お力にならせて頂けたら幸いでございます。
いつでもご連絡くださいませ。 今後ともよろしくお願いいたします。
株式会社プログラント 担当者からの一言
| ネズミ害獣被害の建築構造 |
在来工法 木造2階建て |
| ネズミ害獣被害の築年数 |
築14年 |
| ネズミ害獣駆除の工事期間 |
2022年6月8日~2022年6月25日
(5日間施工) |
| ネズミ害獣駆除施工担当者資格 |
シロアリ防除士・蟻害不朽検査士・木材保存士
狩猟免許(罠猟免許)・ペストコントロール技術者
防除作業監督者
特定化学物質四アルキル鉛等作業主任者
住宅基礎コンクリート保存技術士
ロープ高所・高所作業車
ネズミ昆虫等防除業 登録事業者(保健所登録)
日本有害生物対策協会
※経験年数豊富・どんな困難な施工でも柔軟に対処 |
| ネズミ害獣駆除施工内容 |
追い出し処理(ULV)・煙霧処理
オリジナル追い出し機器
侵入口封鎖工事(2段階施工)
ステンレス網ネジ固定・南蛮漆喰
糞徹底清掃・ノミダニ殺虫処理(空間噴霧)
消臭消毒除菌衛生処理(ULV)・断熱材交換
オゾン機による脱臭・オゾン消毒
※弊社使用薬剤は人体・ペットなどに影響ある薬剤は使用
しておりませんので安心してください。
最新機器×従来機器
最新技術×従来技術
弊社オリジナル技術×当社開発機材
のハイブリッド型の最先端駆除技術 |
| 施工後対応 |
ネズミ駆除再発保証5年(条件により最長10年) / 施工前後写真 |
ネズミの無料調査・無料お見積もりについて
御客様から無料調査のご相談があり、訪問日の確定とお伺いした際に害獣の特定をします。
①侵入害獣の特定調査(屋根や屋根裏など、足跡やフンなど色々な状況で害獣を特定します。)
②聞き込み調査(いつ頃から音や鳴き声がするのか?・被害の状況などお聞きします。
③ペストコントロールの技術・防除作業監督者の技術を使い現場を把握し、ネズミの侵入口をトレイルカメラや目視や聞き込みにより探していきます。
ネズミ駆除で一番大事な作業でもあり一番難しい作業でもあります。長年の経験と最新式の機材を使用しながら徹底的に探していきます。
④家の外側・部屋の中・屋根裏・屋根上の侵入口の確認をし、全て写真に収めます。少しの穴も見逃しません。
この時にフンや足跡・被害の状況も同時に収めます。
⑤間取りの作成・被害状況、侵入口を間取り図に落としていきます。
⑥お客様状況ご報告・駆除プランの提出(ここまでが無料)
⑦施工訪問日の確定となります。
 センサー付きトレイルカメラ |
 外回り・屋根上の確認 |
 僅かな隙間も見逃しません |
熊本県菊池郡菊陽町Y様宅 ネズミ被害写真や施工流れについて

Y様邸にあったネズミの糞です。フンの特徴からハツカネズミではないかと思われます。
糞尿をしながらネズミは動き回るので、このようにアチラコチラに糞が散らばっているケースが多いです。
【経過観察】
万が一の事を想定し、暗視赤外線カメラの設置・罠捕獲機・弊社オリジナル機器を設置し経過観察・様子を見ます。数日観察していないのを確認したら清掃・消毒に入ります。(まだ閉じ込めや再侵入がないか確実に念入りに様子見します)


【清掃作業】
衛生消毒作業に入るため作業前に徹底的な清掃を行います。
害獣の糞尿や死体の回収を行います。
【屋根裏の消毒作業】
安全性が高い医薬品のダニとノミの消毒 2次被害の防止に使用します。
ウイルスや糞尿の2段階の消毒も別薬剤でULV(霧状)で隅々まで消毒します。場合によっては完全脱臭・ウイルス菌を死滅させるため、特殊清掃や救急車などに搭載されているオゾン器で処理します。



状況によっては消毒を行う前に断熱材の撤去・敷き込みも可能です。
糞尿で傷んだり・隙間が空いたり・ダニやノミの巣になっていたりしてるケースも多いです。断熱材は家にとって重要な働きがあります。
①住宅を暑さと寒さの両方に強くする
②夏の2階の熱気を緩和する
③冬の健康リスクを下げる
④光熱費の削減につながる
昨今は地球温暖化の影響で、夏はエアコンがないと大変です。
このエアコンの効きであったり快適にしてくれるのが断熱材の働きなのです。
【施工後は…】
施工が終えたら施工前後写真と長期再発保証最高10年を郵送致します。
弊社の場合、1度きりの施工で今後の害獣対策の必要はありません。
また長期の保証がついてますのでご安心して下さい。
従来の『待機型防除』から『戦略的防除』×『攻撃型防除』で再発0!

ネズミの特徴と生態について、ご提供いただいた情報に基づいて詳しくご説明します。ネズミは哺乳綱ネズミ目(齧歯目)に属する生物種の総称であり、現生哺乳類の42%を占める約2300種が存在します。世界中のあらゆる環境に適応しており、南極大陸を除くすべての大陸に生息しています。
日本の住宅で特によく見られるネズミは、ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの「家ネズミ」3種類です。
1. ネズミの一般的な生態と身体的特徴
身体的特徴
ネズミの体長は種によりますが、5cmから28cmほどであるケースが多いです。
• 伸び続ける歯(門歯):ネズミの前歯(門歯)は生涯を通じて伸び続けるという特性を持っており、歯が伸びすぎると食事ができなくなるため、常に硬いものをかじることで歯を削り、適切な長さを維持しようとする習性があります。この習性が、壁や電線などをかじる物的被害の原因となります。
• 尾と耳:尾は体長と同じくらいか、それ以上の長さがある種が多く、耳と目も比較的大きな種が多いです。
活動と習性
ネズミは驚くほど適応力があり、多様な環境で生きることができます。
• 夜行性:主に夜行性で、天敵から身を守るため夜間に活動します。ただし、天敵があまりいない安全な場所であれば、昼間でも活動することがあります。
• 感覚:優れた聴覚と嗅覚を持ち、これを利用して食物を探したり、天敵の存在をいち早く察知します。
• 移動:壁沿いや家具のすぐそばを移動する傾向があり、部屋の中央を横切るような動きはほとんど見られません。また、ネズミは非常に小さな隙間からでも侵入することが可能であり、大型のネズミで2.5cm、子ネズミや小型のネズミでは1〜1.5cmほどの隙間があれば屋内に侵入できます。
食性と繁殖能力
• 食性:ネズミは基本的に雑食性で、何でも食べます。種子、果実、茎、葉などの植物質を主に食べますが、昆虫や他の小動物も食べます。ドブネズミは特に肉や魚介類を好み、クマネズミやハツカネズミは穀物や植物質を好む傾向があります。
• 食事量:食欲旺盛で、1日に自分の体重の約3分の1から4分の1の量を食べると言われています。
• 驚異的な繁殖力:ネズミはその驚異的な繁殖力で知られており、「ねずみ算」という言葉の由来にもなっています。
◦ 生後約2〜3ヶ月(クマネズミは生後90日、ハツカネズミは生後約35日)で繁殖可能になります。
◦ 妊娠期間は約20日前後です(クマネズミは21〜24日)。
◦ 1度の出産で平均的に5〜9匹(クマネズミの平均は5.5子)の子どもを産み、年間で約5〜6回妊娠・出産を繰り返します。
◦ 基本的に1年中繁殖が可能ですが、特に春(3月~5月)と秋(9月~11月)が繁殖のピーク時期です。
2. 日本の代表的な家ネズミ3種の詳細
|
特徴
|
ドブネズミ (Rattus norvegicus)
|
クマネズミ (Rattus rattus)
|
ハツカネズミ (Mus musculus)
|
|
体長
|
20~26cm(最大28cm)
|
15~20cm(最大25cm)
|
6~10cm(最も小型)
|
|
体重
|
200~500g
|
100~230g
|
10~30g
|
|
外見
|
胴体が大きくどっしり、尾は体長より短い。鼻先は丸く、耳が小さい。
|
胴体は細めでスリム、尾は体長より長い。鼻先はとがり、耳が大きい(前に倒すと目を覆う)。
|
胴体としっぽが短い。尾は体長とほぼ同じ長さ。耳が大きい。
|
|
性格
|
凶暴で獰猛。警戒心は低い。人間と遭遇しても逃げずに飛びかかってくることがある。
|
臆病で神経質、警戒心が非常に強い。学習能力が高い。
|
好奇心旺盛。おとなしく、警戒心は低い。
|
|
主な生息場所
|
床下、下水、湿った場所。道路の側溝、地下街、下水管、排水口など。
|
建物の高所、乾燥した場所。天井裏や壁の内部、ビルの上層階。
|
倉庫、物置、納屋、家具の隙間など。農村型は畑に生息する。
|
|
食性
|
雑食。肉類、魚介類など動物質を好む。
|
雑食。穀物、種子、果物など植物質を好む。昆虫(ゴキブリなど)も食べる。
|
雑食。穀類や種子など植物質を好む。
|
|
運動能力
|
泳ぎが得意で、後足が発達している。高い場所への登攀は苦手。
|
木登り、綱渡り、パイプや電気コードを伝って垂直方向の移動が得意。
|
素早い動きで器用。小型のため、わずかな隙間(1cm程度)から侵入できる。学習能力は低く、罠にかかりやすい。
|
|
糞の特徴
|
太く丸みがあり、揃っている(10-20mm)。
|
細長く、不揃いで、散らばっていることが多い(6-10mm前後)。
|
小さく米粒状で、両端が尖っている(4-7mm)。尿の刺激臭が強い。
|
クマネズミに特有の注意点
近年、日本の都市部におけるネズミ被害の大部分はクマネズミによるものであり、東京都の相談件数の9割以上を占めるという報告もあります。
• 高い運動能力:元来、森林の樹上生活者だったため、登坂能力に優れ、電線や水道管を巧みに移動します。パイプや電気コードを伝って垂直方向の移動を容易に行うことができます。
• 警戒心と学習能力:警戒心が極めて強く、新しい物体や環境の変化に対して強い警戒反応(新奇物体反応)を示し、高い学習能力を持つため、一度危険を察知すると同じ場所を避ける傾向があります.
• スーパーラット:特にクマネズミは、従来の殺鼠剤(ワルファリン系)に遺伝的に抵抗性を持つスーパーラットになっている個体が多く確認されており、駆除が非常に難しくなっています。東京都内のクマネズミの約80%がスーパーラットであるという調査結果もあります。
3. ネズミによる被害の側面
ネズミはその生態と行動パターンから、人間の生活に多大な影響を及ぼす有害な存在です。
• 衛生的被害(病原菌媒介):ネズミは30種以上の人獣共通感染症を媒介することで知られており、糞尿や体液を通じて人間に感染症をもたらすリスクがあります。
◦ 主な媒介される病原体には、サルモネラ菌(食中毒)、レプトスピラ菌(レプトスピラ症、ワイル病)、ハンタウイルス(腎症候性出血熱など)、ペスト、ツツガムシ病、鼠咬症(そこうしょう) などがあります。
◦ ネズミの体にはイエダニやノミが寄生しており、ネズミの死後にこれらの寄生虫が新たな吸血対象(人やペット)を探して被害をもたらすことがあります。
• 物的被害:歯を削る習性により、食品以外にも壁や天井板、電線、ガスホースなどをかじり、火災(漏電・ショート)やガス爆発のリスクを高めます。
• 経済的被害:食材や商品をあさることによる損失、建物の破損による修理費用や資産価値の低下、異物混入事故や悪臭による風評被害、行政による営業停止処分などのリスクを招きます。
• 騒音・心理的被害:夜間に天井裏や壁内を走り回る音 や、かじる音によって騒音被害が発生し、不眠症やノイローゼなどの心理的ストレスにつながることもあります。
• 二次被害:ネズミが住み着くと、それを捕食するヘビやイタチといった別の害獣をおびき寄せてしまう危険もあります。
4. 侵入経路と駆除対策の基本
ネズミの被害を防ぐには、侵入させない予防対策が最も重要です。
• 侵入経路:ネズミは配管や配線の貫通部、壁の隙間、換気扇、床下換気口など、思いもよらない小さな隙間から侵入します。
• 予防三原則(環境的防除):
1. エサを与えない:食品や生ゴミ、ペットフードなどを密閉容器に保管し、出しっぱなしにしない。
2. 隠れ家(巣材)を作らせない:掃除の行き届かない場所を整理整頓し、巣の材料となる包装紙、段ボール、新聞紙、布類などを放置しない。
3. 侵入路をふさぐ:内外装の隙間や穴を、金網、パテ、セメント、鉄板などのネズミがかじれない硬い素材で封鎖する。
• 駆除方法:ネズミ駆除には、毒エサ(殺鼠剤)、粘着シート、捕獲カゴ、忌避剤、超音波装置などが使用されます。
◦ 毒エサは効果が高いですが、クマネズミには効きにくいスーパーラットが存在します。
◦ ネズミは警戒心が強く学習能力も高いため、自力での完全駆除は難しく、被害が拡大している場合や再発防止を徹底したい場合は専門業者に依頼することが推奨されています。専門業者はネズミの生態に基づき、暗視カメラやファイバースコープを用いた調査や、徹底した防鼠施工を行います。
※熊本・佐賀・福岡県が対応地域となっています。
菊陽町ホームページ
熊本県ホームページ

ネズミの害獣が家屋に浸入することで
①家屋の破損
②糞尿による衛生面の不安
③断熱材の劣化
④寄生しているダニやノミの問題
⑤配線を齧られることによる断線や漏電の危険性
⑥子供を産む
⑦営巣する可能性
⑧深夜から早朝にかけての騒音
⑨駆除に関する費用や修繕費用
⑩飼育しているペットやニワトリなどの被害
⑪農作物や畑などの被害
⑫台所などの食べ物が荒らされる
⑬感染症や食中毒の原因
等々被害は多岐にわたりますので早期の対策が必要です。


熊本県内のネズミ等の害獣駆除事情
近年における熊本県内のネズミ被害の増加、被害拡大の要素は都市構造の変化に伴い、クマネズミが柔軟に環境に対応し生息し始めた事、もともとの棲家を開拓で奪われ家屋に侵入し、さらにネズミへ無関心.対応が困難な高齢者世帯の増加、駆除方法や薬剤の開発の遅れていることが相互に関係しているといわれています。
ネズミが家屋に侵入すると起こる被害と防除ポイント
- ネズミが持つ雑菌
- ネズミを媒体として持っている雑菌も非常に深刻な事態を招くこともあります
害獣駆除での弊社の強み
| その1⃣ |
国家資格保有者による安心・満足施工(狩猟免許・ペストコントロール技術者・特定化学物質四アルキル鉛) |
| その2⃣ |
迅速な対応が可能。 地元の営業所から訪問しますのでお待たせいたしません。 |
| その3⃣ |
熊本県知事登録済で安心「ねずみ昆虫等防除業」官公庁の仕事も請け負います。 |
| その4⃣ |
人間力が高い。お客様へ接する姿勢も日々勉強しています。全て自社正社員による施工好感度高し。 |
| その5⃣ |
安心保証付き。最長10年間の再発保証がついております。 |
| その6⃣ |
2段階及び3段階の完全封鎖(長期劣化・外れの心配なし)一度きりの施工で再施工は今後必要ありません。 |
| その7⃣ |
待機型の防除から戦略的・攻撃的防除で再発率はほぼ0 |

ネズミに関するQ&A
事例1:【騒音・恐怖】寝室の真上の天井裏をネズミが走り回り、ノイローゼ寸前に(熊本市中央区)
- お名前: 遠藤様(仮名)
- 築年数: 築15年
- お住まいの地域: 熊本市中央区
- お客様評価:★★★★★
- お悩み期間: 約1ヶ月
- ご家族構成: 40代ご夫婦
依頼背景
「毎晩、ベッドに入り、静かになると、決まって、始まるんです。寝室の、ちょうど、真上の天井裏を、『タタタタッ!カタカタ…』と、何かが、走り回る音。一度、気になりだすと、もう、駄目でした。小さな物音にも、ビクッとするようになり、妻は、すっかり、眠りが浅くなってしまいました。姿が見えないだけに、余計に、気味が悪く、精神的に、本当に、参っていました。」
お客様の感謝の声
「睡眠不足と、ストレスで、日中の、仕事にも、集中できない。そんな、悪循環でした。プログラントさんに、電話した時、担当の方は、まず、私たちの、その、精神的な、苦痛に、深く、共感してくれました。『それは、本当にお辛いですね。天井裏の音は、頭のすぐ上で響くので、想像以上に、ストレスになります。我々が、今夜から、ぐっすり眠れるようにします』と、力強く、言ってくれたのです。調査で、屋根の、僅かな隙間から、クマネズミが侵入していることを、即座に、突き止め、その日のうちに、追い出しと、侵入経路の、完全な封鎖作業を、完了してくださいました。その夜、本当に、嘘のように、静かでした。あまりの静寂に、最初は、逆に、落ち着かなかったくらいです。久しぶりに、朝まで、熟睡できた時の、あの、爽快感は、忘れられません。本当に、ありがとうございました。」
会社からのお礼
遠藤様、ご夫婦で、大変な恐怖と、睡眠不足に悩まされていたこと、心よりお見舞い申し上げます。我々の使命は、ただ、害獣を、物理的に、駆除するだけでなく、お客様の心に、深く刻まれた「恐怖」という感情そのものを、取り除き、ご家庭に、再び、安眠と、笑顔を、取り戻すことだと、考えております。
事例2:【衛生被害・悪臭】システムキッチンの引き出しの奥に巣を作られ、調理器具が糞尿で汚染される(八代市)
- お名前: 中川様(仮名)
- 築年数: 築12年
- お住まいの地域: 八代市
- お客様評価:★★★★★
- お悩み期間: 約3週間
- ご家族構成: 30代ご夫婦、小学生のお子様
依頼背景
「キッチンの、一番下の、深い引き出しを開けると、カビ臭いような、アンモニア臭のような、嫌な臭いが、するようになりました。そして、ある日、引き出しの、奥の方に、しまっておいた、普段、あまり使わない、調理器具を、取り出そうとして、愕然としました。引き出しの、一番奥の、隅に、細かく、千切られた、ビニール袋や、紙くずで、巣が作られ、その周りには、大量の、黒い糞。調理器具も、糞尿で、汚れていました。毎日、食事を作る、神聖な場所が、こんな、不衛生な状態になっていた。その事実に、強い吐き気と、嫌悪感を覚えました。」
お客様の感謝の声
「もう、このキッチンで、料理をするのが、怖い。そう感じてしまいました。プログラントさんに、相談したところ、担当の方は、『それは、精神的に、非常に、不快ですよね。ネズミの糞尿には、食中毒の、原因菌が、含まれている可能性もあり、非常に、危険です』と、専門的な、リスクを、教えてくれました。そして、『徹底的に、除菌し、元の、衛生的なキッチンに、戻しますので、ご安心ください』と、言ってくれたのです。作業は、本当に、徹底していました。まず、侵入経路である、キッチンの、配管の隙間を、特定し、頑丈な、パテで、封鎖。そして、引き出しの中を、完全に、清掃した後、専用の、除菌・消臭剤で、隅々まで、拭き上げてくれました。その、徹底した、衛生管理に、心から、安心しました。今では、毎日、気持ちよく、キッチンに立つことができます。本当に、ありがとうございました。」
会社からのお礼
中川様、ご家族の、健康を、支える、大切な場所が、このような、危険な状態になり、大変ご心配だったと存じます。我々は、害獣が、引き起こす、このような、直接的な、健康被害のリスクに対し、最大限の、危機意識を持って、迅速かつ、徹底的に、対応することをお約束いたします。
事例3:【建材被害・恐怖】壁の中から『カリカリ』という音が聞こえ、漏電火災の不安に悩む(天草市)
- お名前: 岩崎様(仮名)
- 築年数: 築20年
- お住まいの地域: 天草市
- お客様評価:★★★★★
- お悩み期間: 約2週間
- ご家族構成: 50代ご夫婦
依頼背景
「夜、リビングで、くつろいでいると、壁の中から、『カリカリ、カリカリ…』と、何かを、硬いもので、引っ掻いているような、不気味な音が、聞こえてくるようになりました。最初は、家の、きしみかと、思っていましたが、音は、毎日、同じ場所から、聞こえてくる。インターネットで、調べてみると、『ネズミが、電気配線を、齧って、漏電火災が起きる』という、恐ろしい記事を、見てしまったのです。それ以来、留守にする時も、夜、寝る時も、『いつか、火事になるんじゃないか』という、恐怖が、頭から、離れなくなってしまいました。」
お客様の感謝の声
「もう、音を聞くたびに、心臓が、ドキッとする。そんな、毎日でした。プログラントさんに、相談したところ、担当の方は、私の、その、火災への、恐怖に、深く、共感してくれました。『それは、本当に、ご心配ですよね。ネズミによる、漏電火災は、決して、珍しいことでは、ありません。最悪の事態を、防ぐためにも、早急に、対策しましょう』と、真剣な、表情で、言ってくれました。調査では、壁の中を、ファイバースコープで、確認し、ネズミの、通路を、特定。幸い、まだ、電気配線への、被害は、ありませんでしたが、断熱材が、ボロボロに、されていました。その日のうちに、侵入経路の、完全封鎖と、罠による、捕獲作業を、開始。数日後、全てのネズミを、捕獲し終えたと、報告を受けた時は、心から、安堵しました。あの、”いつか火事になるかもしれない”という、目に見えない、恐怖から、解放してくれて、本当に、ありがとうございました。」
会社からのお礼
岩崎様、漏電火災という、最悪の事態を、ご心配され、大変な、ご心労だったと存じます。我々は、害獣が、引き起こす、このような、二次被害、特に、人命に関わる、重大なリスクを、常に、念頭に置き、お客様の、安全を、何よりも、最優先に、考え、行動することをお約束いたします。
事例4:【建材被害】床下の断熱材を巣にされ、冬場の底冷えがひどくなる(阿蘇市)
- お名前: 藤本様(仮名)
- 築年数: 築25年
- お住まいの地域: 阿蘇市
- お客様評価:★★★★★
- お悩み期間: 約1シーズン
- ご家族構成: 60代ご夫婦
依頼背景
「阿蘇の、厳しい冬。年々、寒さが、身に染みるようになった、と感じていましたが、去年の冬は、特に、ひどかった。暖房を、つけても、つけても、床から、冷気が、這い上がってくるような、底冷えが、するのです。光熱費も、馬鹿にならない。年のせいかと、諦めていましたが、友人に、相談したところ、『一度、床下を、見てもらった方が、いいんじゃないか』と、言われ、専門の業者さんに、見てもらうことにしました。」
お客様の感謝の声
「プログラントさんに、床下を、調査してもらった、結果に、愕然としました。床下に、びっしりと、敷き詰められていたはずの、断熱材(スタイロフォーム)が、広範囲にわたって、ネズミに、齧られ、ボロボロになって、巣の材料にされていたのです。これでは、家が、”断熱材なし”の、状態と、同じ。寒くて、当たり前でした。担当の方は、『断熱材の、被害は、光熱費の、増大に、直結します。経済的な、損失も、大きいんですよ』と、教えてくれました。作業は、まず、床下の、ネズミの、完全駆除と、侵入経路の、封鎖から。その後、提携している、リフォーム業者さんが、入り、新しい、断熱材を、隙間なく、敷き詰めてくれました。その冬、明らかに、家の、暖かさが、違うのを、実感しました。暖房の、効きも、良くなり、光熱費も、下がった。本当に、感謝しています。」
会社からのお礼
藤本様、厳しい冬の、寒さの、原因が、思わぬところにあったこと、大変、驚かれたことと存じます。我々は、害獣駆使の、専門家として、お客様の、快適な、住環境を、取り戻すことはもちろん、それが、もたらす、経済的な、メリットまでを、考慮した、最適な、ご提案を、心がけております。
事例5:【糞害・悪臭】シューズクロークの奥で巣作りされ、保管していた靴が汚される(菊陽町)
- お名前: 小野様(仮名)
- 築年数: 築8年
- お住まいの地域: 菊陽町
- お客様評価:★★★★★
- お悩み期間: 約2週間
- ご家族構成: 30代ご夫婦
依頼背景
「玄関横の、ウォークインタイプの、シューズクロークが、どうにも、カビ臭い。換気が、悪いのかと、思っていましたが、ある日、棚の、一番下の、奥に、置いていた、オフシーズンの、ブーツを、取り出そうとして、気づきました。ブーツの、箱が、糞で、汚れ、強烈な、アンモニア臭が、する。箱を、開けてみると、中に入れていた、乾燥剤の、袋が、破られ、ブーツの、中にも、黒い糞が、散らばっていました。お気に入りの、高価なブーツだっただけに、本当に、ショックでした。」
お客様の感謝の声
「もう、その、シューズクロークに、入るのも、嫌でした。プログラントさんに、相談したところ、担当の方は、『シューズクロークは、土間と、繋がっているため、基礎の、僅かな隙間から、ネズミが、侵入しやすい、要注意ポイントの一つです』と、その、構造的な、弱点を、教えてくれました。調査で、やはり、基礎の、配管導入部の、隙間を、発見。そこを、頑丈に、塞ぎ、クローク内の、巣を、撤去し、徹底的に、除菌・消臭作業を、行ってくれました。あの、憂鬱な臭いが、完全に、消え、今では、安心して、靴を、保管できます。汚されたブーツは、戻ってきませんが、心の、モヤモヤは、綺麗に、晴れました。ありがとうございました。」
会社からのお礼
小野様、お客様の、大切な、持ち物が、被害に遭い、また、ご自宅の、第一印象となる場所が、汚損され、大変、お心を痛められたことと存じます。我々は、お客様の、財産と、尊厳を、お守りするため、どんな、些細な、被害も見逃さず、その、根本原因を、徹底的に、排除いたします。
事例6:【衛生被害】庭に置いたゴミ箱を漁られ、ゴミが散乱。近所の目も気になる(合志市)
- お名前: 宮崎様(仮名)
- 築年数: 築18年
- お住まいの地域: 合志市
- お客様評価:★★★★★
- お悩み期間: 約1ヶ月半
- ご家族構成: 40代ご夫婦、小学生のお子様
依頼背景
「ゴミ出しの、日の朝、庭に出て、愕然としました。蓋つきの、ゴミ箱が、倒され、中の、ゴミ袋が、破られて、生ゴミが、あたり一面に、散乱していたのです。最初は、カラスの仕業かと、思いましたが、夜中に、物音がして、外を見てみると、数匹の、大きなネズミ(ドブネズミ)が、ゴミ箱に、群がっていました。ご近所の、手前、みっともないし、何より、不衛生。毎朝、ゴミが、散らかされていないか、ビクビクするのが、本当に、ストレスでした。」
お客様の感謝の声
「ゴミを、荒らされるだけでなく、そのネズミが、家に、入ってくるのではないか、という、恐怖も、ありました。プログラントさんに、相談したところ、担当の方は、『ドブネズミは、非常に、獰猛で、病原菌も、多く、持っています。お庭に、餌場がある、と認識されると、家に、侵入してくる、リスクも、高まります』と、その、危険性を、指摘してくれました。作業は、まず、家の、周りの、徹底的な、調査から。床下の、換気口や、排水管周りなど、家に、侵入される、可能性のある、全ての、隙間を、塞いでくれました。その上で、庭の、ネズミの、通路となっている場所に、安全な、ケースに入った、殺鼠剤を、設置。数日後、あれだけ、いた、ネズミの姿を、全く、見なくなりました。ゴミが、散らかることもなくなり、ご近所の、目を、気にすることも、なくなりました。本当に、感謝しています。」
会社からのお礼
宮崎様、ご近所の、目もあり、精神的に、大変、お辛い状況だったと存じます。我々は、家屋の、内部だけでなく、お庭や、家の、周辺環境までを、含めた、総合的な、視点から、害獣問題に、取り組みます。お客様が、心から、安心して、暮らせる、環境を、取り戻すため、あらゆる、角度から、サポートさせていただきます。

熊本県のネズミ被害Q&A
Q1. 熊本市中央区の新市街アーケード近くですが、繁華街のネズミはどんな種類が多いですか?
A1. 繁華街で問題になるのは、主にクマネズミです。クマネズミは警戒心が強く、運動能力が非常に高いのが特徴です。建物の壁をよじ登ったり、電線を渡ったりして、ビルの高層階にも簡単に侵入します。飲食店の厨房や倉庫、雑居ビルの天井裏などをねぐらにして繁殖します。
Q2. 八代市の港町ですが、港にはどんなネズミがいますか?
A2. 港湾地域で特に警戒が必要なのはドブネズミです。ドブネズミは湿った場所を好み、泳ぎも得意です。下水道や側溝、倉庫の床下などに巣を作ります。体が大きく、性格も攻撃的なので、人が近づくと噛みついてくる危険性もあります。
Q3. 天草市牛深町の漁港近くですが、魚を狙ってネズミは集まりますか?
A3. はい、非常に集まりやすいです。水揚げされた魚のアラや、加工の際に出る残飯は、ネズミにとって最高のごちそうです。特にドブネズミは魚を好むため、漁港の倉庫や加工場、周辺の飲食店は常にネズミの侵入リスクに晒されています。
Q4. 阿蘇市の内牧温泉街ですが、古い木造の旅館はネズミの被害に遭いやすいですか?
A4. はい、遭いやすいと言えます。古い木造建築は、経年劣化により壁や床、屋根などに隙間ができやすいです。また、増改築を繰り返した複雑な構造は、ネズミにとって格好の隠れ家や通り道になります。特に壁の中や天井裏を移動するクマネズミの被害が多く見られます。
Q5. ネズミが家にいると、どんな病気が心配ですか?
A5. ネズミは、食中毒の原因となるサルモネラ菌や、高熱や黄疸を引き起こすレプトスピラ症の菌など、様々な病原菌を体に持っています。これらの菌は、ネズミのフンや尿によって食品や食器が汚染されることで、人の口に入ることがあります。また、ネズミに寄生するイエダニに刺されると、激しいかゆみや皮膚炎を起こすこともあります。
Q6. 山鹿市の農家ですが、収穫したお米を保管している倉庫が心配です。どんな対策が必要ですか?
A6. 米びつや米袋を直接床に置かず、すのこや棚の上に置くことが基本です。ネズミは壁際を移動する習性があるので、壁から少し離して置くとさらに効果的です。また、倉庫の扉や壁に隙間がないか点検し、金網やパテなどで塞ぎましょう。ネズミは米を食べるだけでなく、フンや尿で汚染し、商品価値をなくしてしまうので、侵入させないことが最も重要です。
Q7. 菊池渓谷のような山間部にも、家に入ってくるネズミはいますか?
A7. はい、います。山林には元々アカネズミやヒメネズミといった野生のネズミが生息していますが、これらが直接家屋に侵入することは稀です。しかし、山間部の民家や別荘には、クマネズミやハツカネズミが住み着くことがあります。特に、人が住んでいない期間が長い別荘は、ネズミにとって安全な繁殖場所になりやすいです。
Q8. 人吉市の住宅街ですが、壁の中から「カリカリ」という音がします。これは何ですか?
A8. それはネズミが何かをかじっている音の可能性が非常に高いです。ネズミの歯は一生伸び続けるため、常に硬いものをかじって歯を削る習性があります。家の柱や壁、電気の配線、ガス管など、何でもかじってしまいます。この音が聞こえたら、すでにネズミが家の中に侵入している証拠です。
Q9. ネズミのフンとコウモリのフンの見分け方を教えてください。
A9. 見分けるポイントは「もろさ」です。ネズミのフンは、食料を消化したものなので、ある程度の水分と粘り気があります。一方、コウモリのフンは、食べた昆虫の外骨格が主成分なので、乾燥していて非常にもろく、指で軽くつまむと砂のようにサラサラと崩れます。
Q10. 宇土市の古い家ですが、ネズミは畳もかじりますか?
A10. はい、かじります。ネズミは巣作りの材料として、畳のわらやイグサをかじって運び出すことがあります。畳の表面がささくれていたり、不自然にへこんでいたりしたら、下でネズミが巣を作っている可能性があります。
Q11. 超音波のネズミ撃退グッズは本当に効果がありますか?
A11. 効果は限定的だと考えられています。ネズミは賢い動物なので、最初は超音波を嫌がっても、すぐに慣れてしまいます。また、超音波は壁や家具などの障害物があると届かないため、効果の範囲も限られます。補助的な対策として使うのは良いですが、超音波だけで完全に駆除するのは難しいでしょう。
Q12. 玉名市でラーメン店を営んでいます。ネズミを寄せ付けないために、厨房で一番気をつけることは何ですか?
A12. 最も重要なのは「エサを与えないこと」です。食材は必ず蓋付きの容器や冷蔵庫に保管し、調理中に出た生ゴミは、蓋が密閉できるゴミ箱にすぐに捨ててください。また、一日の営業が終わったら、床や調理台に落ちた食材カスや油汚れを徹底的に清掃することが、ネズミの侵入を防ぐ一番の対策になります。
Q13. 荒尾市のグリーンランド近くの家ですが、ネズミはエアコンの配管用の穴からでも侵入できますか?
A13. はい、絶好の侵入経路になります。エアコンの配管を通すために壁に開けた穴と、配管との間にわずかな隙間があると、ネズミはそこから簡単に侵入します。特に体の小さなハツカネズミは1cmほどの隙間でも通り抜けられます。配管用のパテで隙間がしっかり埋められているか、確認することが重要です。
Q14. 水俣市の山間部で家庭菜園をしています。育てているトマトやスイカがネズミに食べられてしまいます。
A14. 畑で農作物を食べるのは、家ネズミではなく、アカネズミなどの野ネズミの可能性が高いです。野ネズミは土に穴を掘るのが得意です。対策としては、畑の周りに目の細かい金網フェンスを設置し、地面に少し埋め込むと効果があります。また、収穫時期が近づいたら、実にネットをかけるなどの対策も有効です。
Q15.ネズミはどのくらいの高さまでジャンプできますか?
A15. ネズミの種類にもよりますが、運動能力の高いクマネズミは、垂直方向に50cm以上、水平方向には1m以上もジャンプすることができます。そのため、低い位置に隙間がないからと安心せず、高い場所にある換気扇や窓の隙間などにも注意が必要です。
Q16. 益城町の家ですが、一度ネズミの被害に遭うと、また繰り返しやすいですか?
A16. はい、繰り返しやすいです。ネズミは、フンや尿で自分の通り道にマーキング(しるし付け)をする習性があります。一度侵入を許すと、その臭いに誘われて他のネズミも集まってきやすくなります。駆除するだけでなく、侵入経路を完全に塞ぎ、フンなどをきれいに掃除して臭いを消すことが再発防止に繋がります。
Q17. ネズミは冬眠しますか?冬になると静かになる気がします。
A17. いいえ、家屋に住み着くネズミ(イエネズミ)は冬眠しません。冬になると寒さを避けて、より暖かい家の中へと侵入してくるため、被害はむしろ増える傾向にあります。冬に静かになったと感じる場合、寒さで活動が鈍っているか、あるいは別の暖かい場所(壁の内部や断熱材の中など)に移動している可能性があります。
Q18. 合志市の新しい住宅地ですが、新築の家でもネズミは出ますか?
A18. はい、出る可能性は十分にあります。新築工事中、資材置き場などにネズミが住み着き、そのまま家が完成した後も居座ってしまうことがあります。また、周辺の土地開発によって、元々そこに住んでいたネズミが行き場をなくし、新しい住宅地に移動してくることも、被害の原因の一つです。
Q19. ペットフードの管理が悪いとネズミが出やすいと聞きました。本当ですか?
A19. はい、本当です。犬や猫のペットフードは、ネズミにとって栄養価の高いごちそうです。袋のまま無造作に置いておいたり、エサ皿に出しっぱなしにしておいたりすると、その匂いに誘われてネズミが寄ってきます。ペットフードは必ず密閉できる容器に入れて保管し、食べ残しはすぐに片付けるようにしましょう。
Q20. ネズミの被害で困ったとき、熊本県内ではどこに相談すれば良いですか?
A20. ご自身での対処が難しい場合は、まずお住まいの市町村の役所(環境衛生課など)に相談してみてください。直接的な駆除は行っていなくても、駆除方法についてのアドバイスや、信頼できる専門業者を紹介してもらえる場合があります。また弊社までお問い合わせください。
弊社では、イタチ・ネズミ・ハクビシン・アライグマ・コウモリなどの害獣全般
シロアリ・スズメバチ・ムカデなどの害虫全般を弊社では取り扱っています。 |
| 有資格者多数・経験者多数の弊社にお任せください!(ペストコントロール技術者・防除作業監督者・罠猟免許) |
※弊社はネズミ昆虫等防除業保健所登録事業者です。
熊本県害獣・ネズミ駆除全域対応:詳細対応地域
熊本市中央区・熊本市北区・熊本市西区・熊本市南区・熊本市東区・八代市・荒尾市・水俣市・人吉市・玉名市・山鹿市・ 菊池市・宇土市・宇城市・阿蘇市・合志市・美里町・玉東町・南関町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・益城町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・錦町 ・多良木町・ 湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・球磨村・黒川・あさぎり町・菊水・菊鹿・玉東町・長洲町・天水町・苓北町・ 植木町・城南町・富合町・三加和町・菊水町・西合志町・合志町・天水町・横島町・岱明町・宮原町・竜北町・泉村・坂本町 千丁町・東陽村・鏡町・泗水町・旭志村・七城町・長陽村・久木野村・白水村・清和村・矢部町・蘇陽町・波野村・阿蘇町・一の宮町・鹿央町・鹿本町・鹿北町・豊野町・小川町・松橋町・不知火町・三角町・田浦町・砥用町・中央町・深田村 須恵村・岡原村・免田町・上村・上天草市・天草市・本渡市・牛深市・有明町・御所浦町・倉岳町・栖本町・新和町・五和町・天草町・河浦町・北部町・河内町・飽田町・宇土郡・鹿本郡・下益城郡・玉名郡・菊池郡・阿蘇郡・上益城郡・八代郡・苓北郡・球磨郡・天草郡
シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!
- 羽アリが家から大量にでてきた
- 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
- 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
- シロアリ保証期間が切れていた
- 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
- 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている
プログラントは安心と
信頼の5冠獲得
調査方法インターネット 調査
調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査
調査提供日本トレンドリサーチ
害獣・害虫・害鳥のスペシャリスト|藤井 靖光 - 株式会社プログラント
害獣・害虫・害鳥の
スペシャリスト
藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)
株式会社プログラント 代表取締役
取扱分野
シロアリ防除/ハチ・害虫防除
害獣(アライグマ・イタチ・ネズミ)対策
害鳥対策
床下環境改善/住宅基礎補修
住宅断熱リカバリー・リフォーム
実績ハイライト
39,600件
個人(藤井)調査実績
(1992–2025)
30,000件超
会社累計調査実績
(創業〜2025)
★4.9/5
Google口コミ(熊本本社 334件)
★5.0/5
Google口コミ(佐賀営業所 76件)
平均2時間
初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%
脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」
口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]
定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)
主要資格・講習(抜粋)
- 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
- 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
- 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
- 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
- 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
- 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
- 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
- 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
ロープ高所作業(特別教育)について
当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。
安全・法令・保証
法令遵守
鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等
賠償責任保険
あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)
保証(要点)
対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)
適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等
初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問
安全実績
労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)
法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)
方針・運用ポリシー
方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
編集・監修
「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」
苦情対応
「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」
安全・薬剤
「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」
画像・記録の扱い
「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」
会社FAQ
Q1. 対応している生物は?
A. シロアリ/ハチなどの害虫、アライグマ・イタチ・ネズミなどの害獣、ハト等の害鳥に対応します。
Q2. 対応エリアと受付時間は?
A. 熊本・佐賀・福岡南部。受付は7:00–22:00(年中無休)です。
Q3. 見積や調査は有料ですか?
A. 基本無料です。遠隔地・高所特殊作業などは事前同意のうえ調査費をお願いする場合があります。
Q4. 連絡してからの初動と訪問の目安は?
A. ご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問(災害や道路寸断時を除く)です。
Q5. 施工の流れを教えてください。
A. 受付 → 現地調査 → お見積り → 封鎖+衛生施工 → 報告書提出(提出率100%・平均10日)の順です。
Q6. 保証はありますか?
A. アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(条件により最長10年)。当社基準の封鎖+衛生施工が条件です。
Q7. 料金の目安と増減要因は?
A. 住戸の構造、封鎖箇所数、最小開口サイズ、衛生処理範囲、足場・高所作業の有無で変動します。お見積り時に明細で提示します。
Q8. 安全・薬剤の取り扱いは?
A. SDS(安全データシート)に基づき希釈・保管・養生・換気をSOPで管理。近隣配慮と室内安全を徹底します。
Q9. 写真や個人情報の扱いは?
A. 施工写真・報告書は7年間保管。公開時はお客様名・住所・電話番号等の個人情報をマスキング(非表示)し、位置情報(Exif/GPS)等のメタデータは削除します。第三者への提供はご本人の同意または法令に基づく場合のみ行います。
Q10. 支払い方法と保険は?
A. 現金・銀行振込・主要キャッシュレスに対応(詳細はお見積り時にご案内)。賠償責任保険は対人/対物 各1億円(あいおいニッセイ同和損保)に加入しています。