ブログ BLOG

ブログ

BLOG

2014.11.28

床下環境改善

知っておきたい!冬の結露対策

冬が近くなり、日増しに寒さが強くなってきました
こう寒くなってくると結露が気になってきます。

結露1

窓ガラスを拭いても拭いてもびしょびしょ。
そんなことありませんか?

現代の高気密住宅では、冬暖かく過ごせるようになってきている反面
結露防止の対策を怠ったり、誤った結露対策をすると
別の場所に結露が発生したり、トラブルの元となってしまいます。

また、室内で起きる結露と同じように
普段目にすることのない床下でも結露が発生しています。

 

そもそも結露って?

固体状態における物質の表面、または内部で空気中の水蒸気が凝縮する現象のことです。

例えば夏の暑い時期に
グラスに氷水など冷たい水を注ぐと、グラスの周りに水滴がつくことや
冬に子供が水滴を利用して窓ガラスに文字を書いていたりすることありませんか?
このような現象のことを結露と言います。
(結露について詳しくはコチラ)

結露 グラス 結露 窓

 

結露発生のメカニズム

一般的には温度が低い(冬など)場合に多く発生します。
しかし空気中の水蒸気の量が少なく、湿度が低ければ結露は起こりません。

空気は、温度が高いほど水蒸気を多く含むことが出来るのですが、
その、それぞれの温度で最大限に含むことの出来る水蒸気の量を
「飽和水蒸気量」と言います。

住宅で起きる結露は、わたし達の生活上で発生する水蒸気によって
室内の湿度が高くなった場合に発生したり、
換気が不十分で室内の空気の湿度が高い状態の場合
外気温が低いために冷えた外壁やガラス面にふれた空気が露点以下に達し発生します。

つまり温度と水蒸気の量(湿度)のバランスで結露は起こるのです。

 

結露対策をしましょう!!

結露防止の対策の基本は、温度と湿度を適度に保つことです。
室内の温度と外気との差を作らずに、
余分な水蒸気(水分)を発生させないよう注意が必要です。

以下のことより出来る対策をしてみましょう。

①  換気 
②  暖房器具に注意
③  対策グッズ 
④  部屋干しを避ける
⑤  家具を壁から離す 
⑥  押し入れは閉めきらない 

冬は寒いものです!せっかく温まった部屋の窓を開けるなんて
嫌だと思いますが、換気をせずにいると結露しやすくなります。

湿度が高くなるだけでなく、健康上の問題にも発展してきます。

暖房を使用している際は特に換気が重要です。

窓 イラスト
窓を開け、風通しを良くすることで室内の温度も下がり結露が発生しにくくなります。
換気扇を使用することも手軽な結露対策となります。
瞬間的に水蒸気が多く発生する入浴や炊事の時には換気扇を回すことを忘れずに!

ストーブやファンヒーターの使用は、室内で燃料を燃やして暖めるため
排気中に多くの水蒸気を発生させてしまいます。

またストーブの上にやかんをのせ加湿するイメージがありますが
以前のように気密性が低い住宅の場合は、問題ありませんが
現代の住宅では、気密性が高いため湿気もこもりやすくなります。

出来るだけ水蒸気の発生しないエアコンなどを使用するようにしましょう。

除湿機の使用や、結露防止シート、結露防止スプレーなど
結露対策のグッズも販売されているため、対策グッズを活用するのも有効です。

イラスト

洗濯物が乾きにくい冬で、室内に干した洗濯物も湿気の原因です。
雨やその他の原因で外に洗濯物が干せない場合でも、
洗濯乾燥機や浴室乾燥機など効果的に使用しましょう。

部屋干し

家具など壁から離し、風通しをよくすることが良いでしょう。
家具などのカビ防止にもなります。

押し入れの中も結露の発生しやすい場所です。
結露は湿度の高い状態が長く続くと起こりやすいのですが
ぎゅうぎゅうに詰め込んだ押し入れや、布団を収納する場合など
多くの湿気が溜まっています。

定期的に押し入れやクローゼットは開けておき、
わずかでも空気が流れる状態にしておきましょう。

扇風機で空気を流し通風をよくすることも有効な手段です。

扇風機

 

11月から3月は特に結露が発生しやすくなるので注意が必要です。

結露は主に2種類あります。

仕組み  発生場所 
表面結露 冷たい部分に大量の水蒸気を含んだ暖かい空気が触れることで起こる。 窓ガラス・アルミサッシ・壁面・浴室・押し入れ等。仕上げ材の表面に発生。
内部結露  防湿・気密性が悪い場合に、水蒸気が内部(壁体内)に入り込み発生。断熱材の外側の通気性が良くないと起こる。 外壁の内部で発生。

 

表面結露が起こると、水滴にゴミが付着してカビが生えます。
その家財などが汚損し、そのカビを餌としてダニが発生するようになります。
ダニの発生により喘息やアレルギーなど健康面に影響を及ぼします。

壁体内結露は、壁の内部でカビ・ダニを発生させてしまいます。
また壁体内で水滴になり、断熱材も濡れてしまうなど
断熱材本来の機能が失われてしまいます。
その断熱材も水滴を含みきれなくなると落下して
土台や柱などが腐れやすくなっていきます。
土台や柱が腐ってしまっては建物に必要な強度が低下し、耐震問題にもなります。

 

床下の結露

一般の住宅では主に床下の基礎コンクリート部分で生じます。
床下に結露をおこし、そのまま水分だけが残り湿気が溜まると
「カビの発生・繁殖」
「柱や土台などの腐食」
「シロアリの発生」
などを引き起こしてしまいます。

カビ ari2

空気の流れの悪い床下を改善するための方法は以下の通りです。

 

①  換気口を設ける  空気の流れをよくする 
②  床下換気扇の使用  強制的に空気を流す
③  調湿材の敷設  湿度を調整する 

床下の湿気は、床下に空気の流れさえつくってあげれば
ある程度は緩和され、さまざまな問題を解決してくれます。

湿気が多いなと感じられる方や、
床下の湿気の状態を知りたい方などは、お気軽にお尋ねください。

シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!

  • 羽アリが家から大量にでてきた
  • 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
  • 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
  • シロアリ保証期間が切れていた
  • 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
  • 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている

どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。

まずはお気軽にご相談ください。

プログラントは安心
信頼5冠獲得

口コミ満足度 No.1 | 株式会社プログラント 実績が豊富 No.1 | 株式会社プログラント 総合満足度 No.1 | 株式会社プログラント 安心・信頼できる No.1 | 株式会社プログラント サービス品質満足度 No.1 | 株式会社プログラント

調査方法インターネット 調査

調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査

調査提供日本トレンドリサーチ

CONTACT

相談/見積り
完全無料

0120-778-114

24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥のスペシャリスト|藤井 靖光 - 株式会社プログラント
   
           藤井 靖光(Yasumitsu Fujii )

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト

藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)

株式会社プログラント 代表取締役

拠点・連絡先

熊本本社

〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19

佐賀営業所

〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5

お問い合わせ(代表)

0120-778-114

緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)

取扱分野

シロアリ防除/ハチ・害虫防除
害獣(アライグマ・イタチ・ネズミ)対策
害鳥対策
床下環境改善/住宅基礎補修
住宅断熱リカバリー・リフォーム

実績ハイライト

39,600件

個人(藤井)調査実績
(1992–2025)

30,000件超

会社累計調査実績
(創業〜2025)

★4.9/5

Google口コミ(熊本本社 334件)

★5.0/5

Google口コミ(佐賀営業所 76件)

平均2時間

初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%

100%

報告書提出率
平均提出 10日

脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」

口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]

定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)

主要資格・講習(抜粋)

  • 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
  • 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
  • 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
  • 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
  • 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
  • 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
  • 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
  • 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460

ロープ高所作業(特別教育)について

当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。

安全・法令・保証

法令遵守

鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等

賠償責任保険

あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)

保証(要点)

対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)

適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検

除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等

初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問

安全実績

労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)

法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)

方針・運用ポリシー

方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化

施工記録の開示と保管・再発防止を徹底

編集・監修

「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」

苦情対応

「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」

安全・薬剤

「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」

画像・記録の扱い

「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」

会社FAQ

Q1. 対応している生物は?
A. シロアリ/ハチなどの害虫、アライグマ・イタチ・ネズミなどの害獣、ハト等の害鳥に対応します。
Q2. 対応エリアと受付時間は?
A. 熊本・佐賀・福岡南部。受付は7:00–22:00(年中無休)です。
Q3. 見積や調査は有料ですか?
A. 基本無料です。遠隔地・高所特殊作業などは事前同意のうえ調査費をお願いする場合があります。
Q4. 連絡してからの初動と訪問の目安は?
A. ご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問(災害や道路寸断時を除く)です。
Q5. 施工の流れを教えてください。
A. 受付 → 現地調査 → お見積り → 封鎖+衛生施工 → 報告書提出(提出率100%・平均10日)の順です。
Q6. 保証はありますか?
A. アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(条件により最長10年)。当社基準の封鎖+衛生施工が条件です。
Q7. 料金の目安と増減要因は?
A. 住戸の構造、封鎖箇所数、最小開口サイズ、衛生処理範囲、足場・高所作業の有無で変動します。お見積り時に明細で提示します。
Q8. 安全・薬剤の取り扱いは?
A. SDS(安全データシート)に基づき希釈・保管・養生・換気をSOPで管理。近隣配慮と室内安全を徹底します。
Q9. 写真や個人情報の扱いは?
A. 施工写真・報告書は7年間保管。公開時はお客様名・住所・電話番号等の個人情報をマスキング(非表示)し、位置情報(Exif/GPS)等のメタデータは削除します。第三者への提供はご本人の同意または法令に基づく場合のみ行います。
Q10. 支払い方法と保険は?
A. 現金・銀行振込・主要キャッシュレスに対応(詳細はお見積り時にご案内)。賠償責任保険は対人/対物 各1億円(あいおいニッセイ同和損保)に加入しています。

記事一覧へ

関連記事