ブログ BLOG

ブログ

BLOG

2015.04.02

床下環境改善

結露によって生じる被害 室内・床下の結露対策

4月に入り、いよいよ春本番となりました。

暖かい陽気に、春用の薄手の服をタンスの奥から引っ張りだした!
という人も多いのではないでしょうか?

しかし見たこともないシミが…
まさかカビ?と慌てる方もいらっしゃると思います。

冬の間は外気との気温差によって「結露」が生じやすくなります。
しかし暖かくなってくる春になるとそんな悩みともおさらば!
とお考えの方も多いのではないでしょうか?

寒い冬の間はどうしても暖房器具の使用で外気との温度差が大きくなり、
外に干しても乾きにくい洗濯物を部屋干しにして加湿器代わりにしたり、
鍋料理や汁物も増え、どうしても室内の湿度は高くなりがちです。

鍋 イラスト 給湯器 イラスト   部屋干し

その上、生活する人間からも水分は放出されています。
料理に洗濯、人間からも意外と多く水分が多く放出されますます
室内の水分は増えるばかりです。

人間が放出する水蒸気量 (室温25℃)
主な動作 放出される水蒸気量
動かない状態 57cc
立つ・座るなどの軽い動作 162cc
料理・洗濯などの普通の動作 252cc
運動やストレッチなど重い動作 324cc

呼吸や汗をかくことで人間からも水分が絶えず放出されています。
ジッとしているだけで1時間に57ccの水分が出ています。
4人家族の場合では1時間に2L以上の水分が放出されていることになります。

家の中で発生する結露やカビの原因となる湿気は、住まいの大敵です。
湿気の多い状態を放っておくとさまざまな問題が発生します。

結露1

結露 台所や浴室などの水廻り、押入れ、クローゼット、畳などの風通しの悪い場所や窓ガラス、サッシに結露が生じやすくなる。
カビ 結露を放置しておくと、水分が多いためカビが発生しやすくなる。
ダニ カビをエサとするダニの発生や繁殖につながる。
⇊ 
腐朽 結露が床下や壁の中で生じると、木材腐朽菌が発生し木を腐らせる原因となる。特に家を支える重要な構造材を腐食すると家の耐久性・耐震性に問題が発生。
⇊ 
害虫 腐った木材はシロアリのエサとなる。腐朽菌で弱った部材にシロアリの被害をうけると、より家の耐久性・耐震性に問題が発生。
⇊ 
疾患 カビやダニによって喘息や花粉症、アレルギーなどの疾患の大きな原因となる。

外気との温度差がある冬は、窓ガラスやサッシ部分に結露が生じやすくなります。、
実は同じように床下でも、結露は生じています。

結露が発生してしまうとカビの発生の原因となり、
さらにカビをエサとするダニの繁殖にも繋がります。

そのカビやダニが原因でご家族のアレルギー疾患などの健康被害を引き起こしたり
結露の発生しやすい床下では、木材腐朽菌の発生によって木材が腐れる原因となります。

そして湿気の多い場所を好むシロアリが土壌より侵入し、
土台や柱などの重要な構造材が食害され、木材の腐朽などが原因により
家の耐久性や、耐震性の問題へと発展していきます。

そもそも結露の原因は、基本的には換気不足です。
住人の方のライフスタイルに関係がある場合や、現代の高気密住宅での
高性能な家が原因ともなっている場合があります。

昔の住宅は、高い床下で通気がしっかり出来ていたり、自然素材を使用していたり、
すきま風が多く取り入れられる造りになっており、
高温多湿な日本にはもってこいの住宅で、夏向きの住宅となっていました。

現代の住宅は、耐震性を重視し床下がない構造であったり、
すきま風が入ることなく、冬でも快適に過ごせるように、
また夏には冷房の効率をあげることが出来る等、気密性の高い住宅が増えています。

コンクリートの布基礎でほとんどの部分が覆われていたり、
床下が狭い又は床下がないなどの理由により、
簡単に通気が行えないような状態になっているのが現状です。

通気が出来ないということは、湿気がこもりやすい状態となります。
現代の高気密・高断熱住宅の構造は、新しい技術で快適に住むことが
出来るようになった一方、湿気がこもりやすいというデメリットがあります。

RC住宅 基礎断熱

 

湿気が多いと結露が生じる

結露が生じる一番の原因は「高湿度」です。

まず結露とは、空気中の水蒸気が凝縮し、
固体物質等の表面や内部で水滴が生じることです。
簡単にご説明すると、
温かく湿った空気が冷たいものに触れ、水滴となって現れる現象のことです。

結露は発生する箇所によって2つに分類されます。

結露
種類 表面結露  内部結露 (壁体内結露) 
特徴 ガラス窓や壁などの表面で生じる 壁の内部で生じる
被害 室内・壁・床下等をジメジメした
湿気の多い環境にし、カビやダニを
発生させる原因となる。
カビやダニによりアレルギー性疾患など、
人体の健康に悪影響を与える。
壁の内部で
カビ、ダニを発生させる原因となる。
壁体内で水滴になり、断熱材も
濡れてしまうなど
断熱材本来の
機能が失われてしまう。

断熱材も水滴を含みきれなくなると
落下して
土台や柱などが腐れやすくなる。
壁内部に結露を生じる木材を
腐朽させる大きな原因となり、
建物の耐久性を大きく低下させる。
発生原因 換気不足や加湿のしすぎなど
ライフスタイルにより発生。

床下では土壌からの水分上昇、水漏れ、
換気不足などさまざまな環境や
条件によって発生。
室内で発生した水蒸気が
内部(壁体内)に侵入するため。

(結露と結露防止対策についてはコチラ)

冬場は窓ガラスやサッシがびしょびしょ、
夏場は冷えた飲み物を入れたグラスが水滴だらけ。
そんな状態が気付かない内に床下でも引き起こっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(見えない床下で起こっているトラブルについてはコチラ)

 

計画的な換気を行いましょう

室内や床下での結露を予防するには「換気すること」が重要です。

室内の結露対策
具体的な対策 方法・手段
換気 最も重要で手軽な対策。
窓を開けたり換気扇の使用などで外気との温度差をなくし、室内の湿気を排出する方法。 
除湿 湿気が多いことが結露の大きな原因。
除湿機や除湿材の使用で強制的に湿度を下げる方法。 
暖房器具の
見直し
ファンヒーターや石油ストーブは室内で燃料を燃やして暖めるため排気中に多くの水蒸気を発生させる。
出来るだけ水蒸気の発生しないエアコンなど非燃焼系の暖房器具を使用する。 
生活の見直し 洗濯物の部屋干し、観葉植物からの水分蒸発などに気を付ける。
料理中や入浴時には換気扇の併用を忘れずに。 
家具の配置 家具同士や壁に密着させないようにする。
大きな家具によって室内に空気が停滞しないよう、風通しを良くする方法。 
押入れを
閉め切らない
押入れやクローゼットも湿気がこもりやすい場所。
詰め込みすぎに注意し、スノコなどを利用し僅かでも空気が流れる状態にする。新聞紙を入れておくことも湿気対策になる。定期的に扇風機などで強制的に空気を流し、通風をよくする。 
結露対策グッズ 結露防止シートや給水テープ、スプレーなど結露防止対策グッズを利用する方法。 ホームセンター等で販売されているため結露する場所や環境によって使い分ける。
リフォーム ペアガラスや二重サッシ、断熱工事などによって結露を防止する方法。専門業者へ相談してみる。

窓を開け換気したり、除湿機の使用など手軽に出来ることから始めてみましょう。

窓 イラスト イラスト 雨 イラスト

床下の結露対策  
具体的な対策  方法・手段
定期的な点検  単に土壌からの水蒸気の蒸発だけでなく、雨漏りや水漏れ等による湿度上昇の可能性等あるため、専門の業者による定期的な点検を行う方法。
被害を早期発見できたり、結露(湿気)対策の的確なアドバイスがもらえる。 
換気口  換気口を新たに設けたり、換気口を大きくしたりする方法。
耐震性に問題が発生しないよう注意しながら、通気を良くする。 
床下換気扇  換気口からの自然換気だけでは十分ではない場合、強制的に湿った空気を排出し、風の流れをつくりだす方法。
ただし雨天時や夜間等の空気流入は逆効果になるのでタイマー式が基本。 
床下除湿機  床下にたまっている湿気を水に換えて排水する方法。
湿気が多い水廻りの床下などに最適。 
調湿材  周囲の湿度が高い場合は湿気を吸収し、乾燥時には湿気を排出する等湿気をコントロールする方法。 シートなどを敷くものや撒くものなどがある。ただしシロアリや細菌の住処となりやすい調湿材もあるため、性能の見極めが大事。
防湿シート  土壌からの湿気を遮断する方法。
また壁体内への水蒸気流入を防止し壁体内結露を防止する。
ただし防湿シートの下や上に水が溜まることもある。その場所にシロアリの巣が出来る場合もあるためシロアリ予防消毒などの害虫対策も必要。 
基礎パッキン  建物の基礎と土台の間に緩衝材を挟み、床下の換気量を上げる方法。
木材とコンクリート部分の付着面が無くなり、結露による木材の腐朽が予防でき耐久性にもよい。 

床下の湿気の状況や、建物の構造に応じて床下の環境を改善しましょう。

換気扇 除湿機

(床下環境改善 床下の湿気を取り除きましょうについてはコチラ) 
(床下の湿気は室内まで侵入。あなたの家は大丈夫?についてはコチラ)
床下の湿気は、単に床下の問題だけでは済みません。
室内へ床材を通り抜けながら上がっていき、
畳やじゅうたんなどを湿らせ、押入れの中にまで侵入します。

床下の湿気の原因は

☑ 敷地の土壌そのものが湿気ている場合
☑ 床下や敷地内の通風が良くない場合
☑ アクシデントにより土壌の水分が通常より多くなってしまう場合

などさまざまですが、放っておいても改善しません。

床下の湿気が多い状態を放置すると、カビや腐朽菌の発生、
シロアリの好む環境となってしまい建物の耐久性の低下や
家自体の寿命を縮めてしまうことになります。

床下の環境を改善し、結露やカビ、シロアリなどの害虫を予防し、
ご家族の健康や住まいの老朽化を防止しましょう。

床下の調査は無料でおこなっておりますのでお気軽にご連絡ください!

 

syatyou01

(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
羽アリ・シロアリの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはシロアリ防除の資格保有者がお伺い致します。
デジカメで床下の状況を写真に撮り、テレビで確認が出来、
お客様に分かりやすい詳細の説明を致しますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。

☆ 更に満足の3つの安心
※1年に1度の定期点検 (5年間無料点検・報告書作成・デジカメによる確認)
※シロアリ再発時・無料再消毒
※施工前後の施工写真付き
社団法人:日本しろあり対策協会認定のしろあり防除資格者がお伺い致します。

(対応地域):熊本市・合志市・菊池市・荒尾市・玉名市・山鹿市・阿蘇市・宇城市・宇土市・八代市・水俣市・人吉市・上天草市・天草市・上益城郡益城町・山鹿市・美里町・玉東町・南関町・長洲町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・鏡町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・多良木町・球磨村・あさぎり町・苓北町その他熊本県内全域対応

(県外対応地域):福岡県一部(大牟田・八女)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。

シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!

  • 羽アリが家から大量にでてきた
  • 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
  • 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
  • シロアリ保証期間が切れていた
  • 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
  • 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている

どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。

まずはお気軽にご相談ください。

プログラントは安心
信頼5冠獲得

口コミ満足度 No.1 | 株式会社プログラント 実績が豊富 No.1 | 株式会社プログラント 総合満足度 No.1 | 株式会社プログラント 安心・信頼できる No.1 | 株式会社プログラント サービス品質満足度 No.1 | 株式会社プログラント

調査方法インターネット 調査

調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査

調査提供日本トレンドリサーチ

CONTACT

相談/見積り
完全無料

0120-778-114

24時間365日受付中

メールでの
お問い合わせ

24時間受付中!!
無料相談・無料見積依頼はこちら

LINEで
お気軽相談

LINEでお気軽相談 | 株式会社プログラント

気になる事があったら、写真にコメントを添えて送信!すぐに解決いたします。

害獣・害虫・害鳥のスペシャリスト | 株式会社プログラント

害獣・害虫・害鳥の
スペシャリスト

藤井 靖光

株式会社プログラント 代表取締役
日本有害生物対策協会 理事

取得資格
・公益社団法人 日本しろあり対策協会シロアリ防除士13510
・公益社団法人 蟻害腐朽検査士 熊本県-17-0042
・一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会
 住宅基礎コンクリート保存技術士J21-0211
・一般社団法人 熊本県労働基準協会 特定化学物質四アルキル鉛等作業主任者
   第4350号
・KOBELCO高所作業車第17号ー6・ロープ高所作業91
・狩猟免許・罠猟免許
得意なジャンル
シロアリ防除・ハチ駆除・その他害虫防除全般・害獣防除全般・害鳥防除全般
担当者コメント
業界経験30年以上・調査作業実績30000件以上の、
豊富な経験と知識でどんなお悩みも柔軟に対応・解決いたします。
最新機材×旧機材 最新技術×従来技術 弊社開発機材×オリジナル技術のハイブリッド防除でさまざまな困難な駆除を迅速徹底解決します!
お家の害虫・害獣・害鳥のお悩みならお任せください!

記事一覧へ

関連記事