日本は温暖湿潤気候であるため、基本的には湿度が高くなりがちです。
特に、梅雨の時期になるとジメジメとしてカビが発生しやすくなります。
実は日本は雨の多い国としても知られ、世界の平均降水量の約2倍を占めています。
その理由は、梅雨があるということ、低気圧の通り道となっていることなどから、湿度が高くなりがちで、カビが発生しやすくなっているということです。
しかし、高気密住宅が一般的となってきた現代の住宅では、梅雨時や秋の長雨の時以外、冬でもカビが発生しやすくなっています。
カビの発生・繁殖
カビがどのような場所に生え、繁殖しやすいかはだいだい見当がつくのではないかと思います。
カビ-繁殖しやすい場所- | |
湿度が高い場所 | 浴室・床下など |
湿気がたまりやすい場所 | 結露が発生し湿気のある窓・サッシ・壁・押し入れ・クローゼット・床下など |
生活で水を多く使用する場所 | キッチン・浴室・洗面所・トイレなど |
掃除が行き届かない場所 | エアコン・床下・天井裏などに雨漏りがある場合など |
以上のような表の場所などで多くカビは発生し、繁殖します。
では、カビの繁殖する条件というものはどんなものなのでしょうか?
カビの発生に関係しているもの | |
適度な温度 | 10~40℃(適温は約20~30℃) |
水分(湿気) | 湿度が高いほど繁殖しやすくなる |
栄養分 | 有機化合物(ホコリ・垢・雑菌など) |
空気 | 酸素が必要 |
以上のように、4つの項目が重なり合ってカビの繁殖がすすみます。
カビは、ただ汚れているだけのように思われることもありますが、キノコや酵母なども仲間で、微生物の一種である真菌というグループに属しています。
どのような場所であっても上記の4つの条件が整えば成長しだします。
しかし、適度な温度や空気はわたし達の生活で必要なため欠くことは出来ません。
カビの栄養である、ホコリや垢などの掃除をこまめに行うことは可能ですが、普段手の届かない床下や見えない部分の掃除まで日常的に行うとなると、無理があり、限界があります。
ということはつまり、「水分(湿気)をコントロールする」ことでカビを抑制することが出来るのです。
カビによって起こる健康被害
住宅の中に生えたカビ、そして普段目にすることのない床下でのカビ。
定期的な清掃を行い、多少カビが発生することは仕方がないことですが、これを放置しておくとカビの繁殖がすすみ、住人の健康を害することがあります。
カビが原因で起こる健康被害 | ||
① | アレルギー疾患 | 鼻炎や喘息、皮膚炎などのアレルギー症状が現れる。 |
② | 感染症 | 水虫やカンジダ症など、真菌感染症にかかる。 |
③ | カビ中毒 | 植物の病気の原因となり農作物に被害を与える。発がん物質がみられる。 |
① アレルギー疾患
アレルギー性鼻炎、気管支炎、喘息、肺炎、皮膚炎、結膜炎、シックハウス症候群など、さまざまなアレルギー症状が出てくることがあります。
カビによるアレルギーはカビの胞子を吸い込むことにより起こります。
例えばカビの生えたエアコンを使用していると、カビ胞子をまき散らかし、カビを吸っているのと同じことです。
室内のカビが増殖することにより、アレルギー体質の方は、皮膚に感染しなくても付着するだけでアトピー性皮膚炎などを起こしやすいのです。
また、カビをエサとするダニの繁殖により、間接的なアレルギー症状が出ることもあります。
② 感染症
感染症は、水虫やタムシが代表的で、カビが人間の体の組織に取り付いて引き起こすものです。
カビが病原微生物として、人体組織内に寄生し、侵入して炎症性の疾患を起こす場合があり、カビ感染症と言われています。
カンジダ症、アスペルギルス症、ペニシリウム症など、体の免疫力が低下している時にも起こりやすくなっています。
③ カビ中毒
カビ中毒は、食中毒などカビの生えた食品などを食べてしまった場合引き起こります。
カビが生み出すマイコトキシン(真菌毒素)が原因です。
このカビ毒の一種は、天然物の中で最強と言われるほど強い「発がん物質」が含まれていることも確認されています。
ところで、カビは無数に存在し、非常に多くの種類がありますが、身の回りで有害なカビはどのようなカビの種類なのでしょうか?
住宅で発生するカビの種類
住宅の中で発生するカビは約60種類あると言われています。
ほとんどのカビは湿気を非常に好み、湿度が60%を超えると繁殖し、湿度80%を超えると大繁殖します。
住宅で発生するカビ | ||
カビの名前 | カビの特徴 | 主な発生場所 |
クロカビ | 黒色。住宅のいたるところに繁殖。湿気を好み、繁殖すると薬剤に対し非常に高い抵抗性を示す。アレルギーの原因にも。 | 水廻り・畳・壁など室内全般。床下等。 |
ススカビ | 黒色。スス状で非常に湿気を好む大型のカビ。 薬剤や紫外線にも強く再発しやすい。アレルギーなどの原因にも。 | 布団・水廻り・結露部分・エアコン内部等 。 |
アカカビ | 褐色・赤・赤紫・白 ・黄色。土壌や汚水などにも広く分布する。食品類にも寄生し、食中毒や真菌症の原因にも。 | 水廻りなどヌメリ部分・壁等。 |
アオカビ | 青・黄緑・白・ピンク。青緑っぽい色が特徴のカビ。乾燥にも強く乾いた場所でも繁殖する。カビ毒やアレルギーの原因にも。 | 絨毯・押入・畳・食品等。 |
コウジカビ | 白・黒・黄・緑。広く分布し、さまざまな色に変化するのが特徴。酵造に利用されるが、アスペルギルス症の原因になるなど人や動物に病気を引き起こさせる。有害物質の発生や工業製品を劣化させるなど非常に危険なカビでもある。 | 絨毯・畳・家具・壁・木材・床下等。 |
カワキコウジカビ | 赤褐色・黄緑。乾燥した環境を好み、食品のカビなどに。古本などのカビのニオイの原因。 | 畳・絨毯・本・衣類等 |
床下でのカビの影響
室内だけでなく、床下にこれらのカビが発生すると室内にも悪影響を及ぼします。
カビが原因で床下が腐り、カビ胞子が室内に流入し、ご家族の健康問題に発展してしまったら非常に厄介な問題となります。
床下のカビの発生は、木材腐朽の一歩手前の状態でもあります。
木材が腐朽してしまうと、建物の強度が低下してしまったり、シロアリなど害虫を引き寄せ、被害にあってしまう可能性も出てきます。
上手に湿気をコントロールし、カビを繁殖させないようにしましょう。
▶床下の湿気は室内まで侵入する!カビの予防についてはコチラ
▶床下の湿気の原因と室内へ及ぼす悪影響についてはコチラ
見えない場所は特に気が付きにくいものです。
当社では、床下のカビの状況などもチェックする床下点検を実施しています。
カビのニオイや発生が気になる、またはカビ被害でお困りの際には、当社へお気軽にご連絡下さい!
(株)プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
問合せにつきましては、弊社HPのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。
(対応地域):旧住所含む
熊本市中央区・熊本市北区・熊本市西区・熊本市南区・熊本市東区・八代市・荒尾市・水俣市・人吉市・玉名市・山鹿市・ 菊池市・宇土市・宇城市・阿蘇市・合志市・美里町・玉東町・南関町・和水町・大津町・菊陽町・南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・益城町・甲佐町・山都町・氷川町・芦北町・津奈木町・錦町 ・多良木町・ 湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・球磨村・黒川・あさぎり町・菊水・菊鹿・玉東町・長洲町・天水町・苓北町・ 植木町・城南町・富合町・三加和町・菊水町・西合志町・合志町・天水町・横島町・岱明町・宮原町・竜北町・泉村・坂本町 千丁町・東陽村・鏡町・泗水町・旭志村・七城町・長陽村・久木野村・白水村・清和村・矢部町・蘇陽町・波野村・阿蘇町・一の宮町・鹿央町・鹿本町・鹿北町・豊野町・小川町・松橋町・不知火町・三角町・田浦町・砥用町・中央町・深田村 須恵村・岡原村・免田町・上村・上天草市・天草市・本渡市・牛深市・有明町・御所浦町・倉岳町・栖本町・新和町・五和町・天草町・河浦町・北部町・河内町・飽田町・宇土郡・鹿本郡・下益城郡・玉名郡・菊池郡・阿蘇郡・上益城郡・八代郡・苓北郡・球磨郡・天草郡
(県外対応地域):福岡県一部(大牟田市・八女市)・長崎県(島原市)・鹿児島(出水市・阿久根市・薩摩川内市)宮崎県えびの市まで対応致します。
◇◇ 取扱・業務内容 ◇◇
・シロアリ(白蟻)予防・シロアリ駆除工事
・シロアリベイト工法・シロアリ調査・シロアリ見積り
・シロアリ点検・ゴキブリ予防 ・ゴキブリ駆除・アシナガバチ(足長蜂)駆除
・ミツバチ(蜜蜂)駆除・キイロスズメバチ(黄雀蜂)駆除・オオスズメバチ駆除
・赤蜂駆除(あかはち)・くまんばち駆除(熊蜂)
・スズメバチ駆除・ネズミ予防・ネズミ駆除・ダニ駆除・ムカデ駆除
・すずめ(雀)対策・カラス(烏)対策・コウモリ(蝙蝠)対策
・イタチ駆除・イタチ対策
・不快害虫全般の防除・床下湿気・調湿・カビ対策
・床下換気扇 ・パイプクリーニング・排水管洗浄工事
・住宅機器販売・施工・保守業務・住宅リフォーム
・コンクリート基礎補修工事・ペストコントロール・消毒
・空き家管理・営繕サービス・害虫害獣予防・害虫害獣駆除
シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!
- 羽アリが家から大量にでてきた
- 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
- 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
- シロアリ保証期間が切れていた
- 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
- 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている
どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。
まずはお気軽にご相談ください。
プログラントは安心と
信頼の5冠獲得
調査方法インターネット 調査
調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査
調査提供日本トレンドリサーチ
CONTACT
お問い合わせ
相談/見積り
完全無料
0120-778-114
24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト
藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)
株式会社プログラント 代表取締役
拠点・連絡先
熊本本社
〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
佐賀営業所
〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
お問い合わせ(代表)
緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)
取扱分野
実績ハイライト
個人(藤井)調査実績
(1992–2025)
会社累計調査実績
(創業〜2025)
Google口コミ(熊本本社 334件)
Google口コミ(佐賀営業所 76件)
初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%
報告書提出率
平均提出 10日
脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」
口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]
定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)
主要資格・講習(抜粋)
- 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
- 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
- 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
- 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
- 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
- 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
- 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
- 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
ロープ高所作業(特別教育)について
当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。
安全・法令・保証
法令遵守
鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等
賠償責任保険
あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)
保証(要点)
対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)
適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等
初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問
安全実績
労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)
法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)
方針・運用ポリシー
方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
編集・監修
「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」
苦情対応
「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」
安全・薬剤
「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」
画像・記録の扱い
「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」
会社FAQ
記事一覧へ