
シロアリは暗くてジメジメした場所を好みます。
人の目につきにくい場所ばかり狙って侵入してくるため
生息の有無を確認することは簡単ではありません。そこで、実際に自分で床下に潜って調査をしてみたい!
そんな方の為に、床下に潜るための準備と注意点をご紹介します。床下は、釘が出ていたり、石が転がっていたり、
虫と出会うこともあったり安全に移動できる場所ではありません。
また、ほふく前進で進むため、容易に前進や後退することが難しい場所です。以下の準備と注意点を必ず読んだ上で、自己責任でお願いいたします。築5年を過ぎたら床下点検を行ないましょう。
多くの場合、構造物を建てるときにシロアリ処理を行いますが、住宅の消毒の有無にかかわらず点検は必要です。5年を過ぎるとシロアリ消毒の効果は薄れていきます。家を建てるときにシロアリ処理をしたから大丈夫というわけではありません。シロアリに気づかずにいると、床の木材を傷め、家の耐震性を低下させることになります。時期的に秋は、点検に最適な時期であるのでお勧めします。春から夏にかけては昆虫の活動が活発になるため、虫がいると困る場合は避けた方がよいでしょう。
夏や冬は気温的に厳しいのでおすすめしません。
床下に潜るための準備
床下には以下のような準備をした上で入るようにしましょう。
●マスク
土埃や粉塵、カビなどの細菌をガードするため。※メッシュのマスクだと、ちりやほこり、粉塵を吸い込んでしまう恐れがあります。
●長袖・長ズボン
梁などに手足をぶつけて思わぬ怪我をする恐れがあるので、肌は極力出さないようにする。
出来ればつなぎ服がベスト。
●頭部の保護
同様に梁などに頭をぶつける場合があるので、
ぶつけても大丈夫なようヘルメットをかぶるかタオルなどを巻く。
●首の保護
小石などが入らないよう首にタオルなどを巻く。
●ゴーグル
土埃や粉塵から目を守るため。
●軍手
手の保護と汚れ防止のため。
●靴
運動靴など汚れてもよいもの。履きなれた靴など。
●肘・膝のプロテクター
ほふく前進をする為、肘や膝を保護するもの。
●懐中電灯
床下は暗く、周りが見えないため、照らすものが必要。
ヘッドライトがあればなおよい。(両手が空くため。)

床下に潜る際の注意点
虫が苦手な方
閉所恐怖症の方
肥満体質の方
お年寄りや子供
呼吸器系の持病がある方
上記の方々は床下に入って点検することはお勧めできません。
専門業者に依頼して点検してもらいましょう。
セルフチェックをされる方は最低限、上記の準備は必要ですが、床下は思わぬ危険が潜んでいます。
くれぐれも以下の点にご注意ください。
●床下の調査は一人で行わない
一人で入っても、床上にもうひとり居てもらい、
緊急時など必ずすぐに助けを呼べる人がいる状態で行うこと。
●真夏や真冬は避ける
特に夏場は脱水症状に注意すること。
●体調が悪い時はやめる
途中で体調や気分が悪くなった場合も無理をせずにやめること。
●狭い場所には無理して入らない
抜け出せなくなる危険性があります
●点検口付近は養生する
床下のチリや埃などがつかないように
●シロアリの蟻道(ぎどう)を見つけたら、なるべく壊さない
生息を確認するために、少々壊して確認しても良いですが、大量に壊すとシロアリが逃げてしまいます。
シロアリが逃げてしまうと被害範囲の把握が難しくなり、また範囲が広がる恐れもあり、
シロアリ駆除が困難になってしまいます。


床下に潜る際の準備と注意点についてお伝えしましたが、
狭い床下の調査は思ったよりも重労働で、危険も多くあります。
自分では難しいと感じられた方は、遠慮なく専門の業者にご依頼ください。
弊社では経験豊富なスタッフが床下の調査を無料で行っております!
私共、(株)プログラントではお客様第一主義としています。
イエシロアリの羽アリが6~7月は発生する時期になります。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
羽アリ・シロアリの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはシロアリ防除の資格保有者がお伺い致します。
デジカメで床下の状況を写真に撮り、テレビで確認が出来、
お客様に分かりやすい詳細の説明を致しますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社ホームページのお問合せフォームに記入して頂くか、
お気軽にお電話下さい。

※1年に1度の定期点検・再発時無料再消毒付き
※社団法人日本シロアリ対策協会認定防除資格者がお伺い致します。
シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!
- 羽アリが家から大量にでてきた
- 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
- 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
- シロアリ保証期間が切れていた
- 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
- 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている
プログラントは安心と
信頼の5冠獲得
調査方法インターネット 調査
調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査
調査提供日本トレンドリサーチ
害獣・害虫・害鳥のスペシャリスト|藤井 靖光 - 株式会社プログラント
害獣・害虫・害鳥の
スペシャリスト
藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)
株式会社プログラント 代表取締役
取扱分野
シロアリ防除/ハチ・害虫防除
害獣(アライグマ・イタチ・ネズミ)対策
害鳥対策
床下環境改善/住宅基礎補修
住宅断熱リカバリー・リフォーム
実績ハイライト
39,600件
個人(藤井)調査実績
(1992–2025)
30,000件超
会社累計調査実績
(創業〜2025)
★4.9/5
Google口コミ(熊本本社 334件)
★5.0/5
Google口コミ(佐賀営業所 76件)
平均2時間
初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%
脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」
口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]
定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)
主要資格・講習(抜粋)
- 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
- 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
- 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
- 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
- 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
- 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
- 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
- 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
- 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
ロープ高所作業(特別教育)について
当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。
安全・法令・保証
法令遵守
鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等
賠償責任保険
あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)
保証(要点)
対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)
適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等
初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問
安全実績
労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)
法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)
方針・運用ポリシー
方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
編集・監修
「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」
苦情対応
「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」
安全・薬剤
「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」
画像・記録の扱い
「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」
会社FAQ
Q1. 対応している生物は?
A. シロアリ/ハチなどの害虫、アライグマ・イタチ・ネズミなどの害獣、ハト等の害鳥に対応します。
Q2. 対応エリアと受付時間は?
A. 熊本・佐賀・福岡南部。受付は7:00–22:00(年中無休)です。
Q3. 見積や調査は有料ですか?
A. 基本無料です。遠隔地・高所特殊作業などは事前同意のうえ調査費をお願いする場合があります。
Q4. 連絡してからの初動と訪問の目安は?
A. ご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問(災害や道路寸断時を除く)です。
Q5. 施工の流れを教えてください。
A. 受付 → 現地調査 → お見積り → 封鎖+衛生施工 → 報告書提出(提出率100%・平均10日)の順です。
Q6. 保証はありますか?
A. アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(条件により最長10年)。当社基準の封鎖+衛生施工が条件です。
Q7. 料金の目安と増減要因は?
A. 住戸の構造、封鎖箇所数、最小開口サイズ、衛生処理範囲、足場・高所作業の有無で変動します。お見積り時に明細で提示します。
Q8. 安全・薬剤の取り扱いは?
A. SDS(安全データシート)に基づき希釈・保管・養生・換気をSOPで管理。近隣配慮と室内安全を徹底します。
Q9. 写真や個人情報の扱いは?
A. 施工写真・報告書は7年間保管。公開時はお客様名・住所・電話番号等の個人情報をマスキング(非表示)し、位置情報(Exif/GPS)等のメタデータは削除します。第三者への提供はご本人の同意または法令に基づく場合のみ行います。
Q10. 支払い方法と保険は?
A. 現金・銀行振込・主要キャッシュレスに対応(詳細はお見積り時にご案内)。賠償責任保険は対人/対物 各1億円(あいおいニッセイ同和損保)に加入しています。