ブログ BLOG

ブログ

BLOG

2025.11.19

アライグマ

業界屈指の満足度!植木町のアライグマ駆除|5冠口コミ★4.9完全駆除で長期保証付き

天井裏でアライグマが走り回る・鳴き声がすると悩んでいるお客様へ。弊社が安心と満足をお約束します。

害虫・害獣のお困りは信用と実績の地元業者のプログラントにお任せください。

アライグマ駆除の最低料金は¥12,000~となります。まずは無料で調査・お見積りとなります。

植木町ではこれまでアライグマのお問い合わせや調査依頼をたくさん受けています。植木町でのアライグマ被害のご相談は年々増えてきており、今後はアライグマの生息範囲も拡大していくことが考えられます。
熊本県公式ホームページ「熊本県にアライグマ生息域拡大の危機が迫っています!」

引用:熊本県公式ページ

弊社では熊本県のアライグマの対策は、徹底的な薬剤での追出し・オリジナル機器でアライグマを外に出し、ネズミさえも入らない自社オリジナル封鎖「パーフェクトウォール」を行っています。
またWHO(世界保健機構)CDC(アメリカ疾病予防管理センター)は感染症を媒介する害獣の駆除に関して、公衆衛生上のリスクを管理するための指針や情報を提供されています。

地元業者のプログラントにお任せください。

夜中の足音や鳴き声は害獣の仕業かも? 放置は危険です!

植木町でアライグマでのご相談いただくお客様で1番多いのが
①イタチやネズミと違い音が激しい、まるで人が走っているようだ
②音が大きいので天井が抜けて落ちてくるのではないか?音が多きすぎるので子供が怖がっている
③天井からいきなりオシッコが大量に流れ落ちてくる・糞尿の匂いが取れない・臭い
この3点のアライグマ被害による問い合わせ内容が圧倒的に多いのが実情です。

実際、アライグマは他のネズミやイタチなど家屋に浸入する害獣として一番大きな生き物となり、調査において過去今まで天井板を突き破られた家は50件は見てきました。
また天井裏では糞尿で汚れ、無残にバラバラになり踏み固められた断熱材になっているケースがほとんどです。

アライグマは天井板では和室や廊下の天井を突き破り落ちてくるケースがほとんどです。ですのでアライグマの鳴き声や異常なほど音が高い場合は、アライグマの侵入と考えて他の場所でお休みになられる場合は気を付けられてください。

植木町の特徴:
  • 熊本市北区植木町、人口約31,000人(合併時)
  • 全国屈指のスイカ名産地として有名な「植木のスイカ」ブランド
  • 熊本市の北の玄関口、交通の要衝(九州自動車道、国道3号・208号、JR鹿児島本線)
  • 盆地的地形で昼夜の寒暖差が大きく、スイカ栽培に最適
  • スイカ、メロン、みかんなどの「フルーツ王国」
  • 熊本市のベッドタウンとして都市近郊型の町
特有のアライグマリスク:
  • ブランド農産地・交通要衝ハイブリッド型リスク
  • ①全国に誇るスイカやメロンといった「高価値な農作物が集積する広大な餌場」
  • ②九州自動車道や国道3号線といった「アライグマの侵入・拡散ルートとなりうる主要交通網」
  • 地域の産業構造と地理的条件が複合的に絡み合った極めて深刻なリスク構造
地域別特性:
  • スイカ・メロン栽培エリア(町内全域の農地):「ブランド価値毀損・最重要防衛エリア」
  • 農地隣接の住宅地エリア:「屋根裏侵入・二次被害 警戒エリア」
  • 主要幹線道路・河川沿いエリア:「侵入・拡散ルート 監視エリア」
重要な対策ポイント:
  • 「ブランド」は自ら守る(電気柵設置が最も効果的)
  • 「ねぐら」を提供しない(屋根裏への侵入経路遮断)
  • 地域全体での監視網(幹線道路・河川沿いの監視)
  • 餌付けの根絶(規格外農作物の適切な処分)
植木町特有の課題:
  • 糖度が高く栄養豊富な「植木のスイカ」がアライグマにとって極めて魅力的
  • 交通網による他地域からの侵入と町内での拡散リスク
  • 盆地状地形と河川による移動・潜伏経路の提供
  • 農地と住宅地の近接による理想的なアライグマ生活サイクルの成立
現在の状況:
  • 植木町鈴麦地区で複数回のアライグマ確認(令和元年に1頭捕獲、令和4年に撮影確認)
  • 熊本市全体では502件の確認、65頭の捕獲(2025年9月30日時点)
  • 現在のところ具体的な農業被害は確認されていないが、一旦定着すると急速に被害拡大の可能性
植木町は「日本一のスイカ」というブランドを持つ地域ですが、その輝かしい称号が今、アライグマという食欲旺盛な侵略者によって脅かされています。これは単なる鳥獣被害ではなく、地域の経済とブランドイメージを守るための「防衛戦」であり、農家の徹底した防衛策、住民による「ねぐら」提供の阻止、行政と一体となった地域全体での監視という三位一体の対策が、植木町の宝である甘いスイカと地域の未来を守り抜くための唯一の道となります。

実際のアライグマによる被害例写真。 糞尿被害や断熱材の被害の写真。

 

アライグマの身体的な特徴についてイラストを用いて解説。

アライグマの生態と特徴について

アライグマは特定外来生物であり、その管理・対策は主に(「鳥獣保護管理法」環境省参照)「外来生物法」という二つの法律が深くかかわっています。
むやみに飼育や保管・運搬・野外に放つなど原則として禁止されています。厳しい罰則が設けられています。
※弊社では狩猟免許・罠猟免許保有者が代行して許可を取得致しますのでご安心して下さい。

特徴 アライグマ
分類 ネコ目アライグマ科アライグマ属
大きさ ・体調:約70~130㎝
・体重:5~10㎏(最大20㎏)
顔の特徴 ・目の周りに黒い模様が左右に繋がっている
・鼻筋が黒い
・ひげが白い
しっぽ ・しっぽは太い
・5~7本程度のリング状の縞模様がある
体色 ・薄い灰色か黒ずんだ茶色
手足 ・5本指で指が長く器用である
・鋭い爪がある
足跡 ・指が長く、人間の子供の手形に似ている
・かかとまで地面につけて歩く

アライグマの性格と生活スタイル

項目 詳細
性格 ・見た目と異なり、狂暴で気性が荒い。
・基本的には臆病だが危険を感じると人間やペットを攻撃することがある。
活動時間 ・主に夜行性(夕方から明方)
・日中に活動することもある
ねぐらと行動範囲 ・日中は建物の天井裏や樹洞(木のうろ)などに潜む
・一つの場所に定住せず、複数のねぐらを持つ。
・行動範囲はえさの量に依存し、餌が豊富なら狭くなる。
鳴き声 ・通常時:「クルルル」「クックックッ」「キュッキュッ」
・威嚇時:「ギュ-ッギュ-ッ」「シャー」

アライグマの食性と繁殖

項目 詳細
食性 ・雑食性で植物、爬虫類、昆虫、魚類、生ゴミなど何でも食べる
・特に甘いものを好み、ブドウ、トウモロコシ、スイカなどの農作物を狙う
・糞は食べるものによって色や形が変わり、昆虫の羽や動物の骨が混じることもある。
排泄の習性 ・「溜め糞」:決まった場所に糞尿を溜める習性がある。
・溜め糞は悪臭や建物の腐食被害の原因となる。
繁殖能力 ・非常に高い
・メスは生後1年で出産が可能になり高齢になっても繁殖能力は衰えない。
繁殖時期 ・交尾期:1~3月ごろ
・出産期:3~4月ごろ
妊娠と出産 ・妊娠期間2ケ月
・1度に生まれる数:平均3~4匹(最大で6~8匹)になる場合も
寿命 ・野生下では約5年ほど。

・日本での増加要因:原産地である北アメリカにはオオカミやピューマといった大型肉食獣が天敵として存在しますが、日本にはアライグマの天敵が存在しないことが個体数急増の一因です。
また雑食性で餌に困らない環境であることも増加理由です。

・これらの生態的特徴により、アライグマは日本の生態系を乱し、農作物被害(2022年度の被害額は全国で4億5600万円や家屋の構造的被害(農林水産省参照)、さらには狂犬病、アライグマ回虫、レプトスピラ症といった人獣共通感染症(厚生労働省参照)を媒介する健康被害のリスクをもたらしています。

まずは現地無料調査をしてみましょう! あらゆる角度や観点を見て経験豊富で実績のあるプロに依頼することが解決の近道です!

地元業者のプログラントにお任せください。

害獣の侵入を疑わしい場合、プロによる詳細な診断が望ましいです。 現地で実際に確認してみないと不明な点が数多くあります。
費用は掛かりませんのでお気軽に無料調査・お見積りを取るのが賢明です。

①どの害獣が侵入してきているのか?
②害獣やアライグマの侵入はどこからなのか?他に別の害獣の侵入は無いのか?他に侵入口は無いか?
③どの程度の被害なのか?
④どこまでの対策をすればいいのか?

今までの施工現場や過去の事例を活かし、調査にお伺いする調査員は知識と資格と経験を兼ね揃えたプロ中のプロです。
お客様の長期安心と満足して戴くよう調査から一生懸命させて頂きますのでまずはお気軽にご相談からお尋ねください。

 

プログラントの強み

プログラントと他社の比較画像。 大手業者、地元業者と比較している。

プログラントの強み❶

①プログラントではご依頼からアフターサービスに至るまですべてを自社で行っています。(無駄が一切ない完全な自社施工です)
②他社の施工での封鎖はアルミパンチング・亀甲網のみの封鎖が主流ですが、弊社では今後ネズミさえの侵入も許さない完全封鎖で隙間はありません。
 完全オリジナル施工です。弊社独自技術(パーフェクト・ウォール)で完全に侵入を食い止めます。
手先が器用で力が強いアライグマは壊したりしますが3重・4重の独自の封鎖を施しますので安心して長期間の侵入を許さず景観も損ないません。
③通常は追出しをしながら封鎖を進めますが、弊社では害獣の閉じ込めや漏れを防ぐために監視カメラの設置などを行い経過観察をし、確実に害獣がいないかを確認後に次の作業に入ります。
④清掃・消毒に関して弊社では、徹底的な清掃と消毒を行います。消毒に関してはエビデンス取得済の医薬品のダニ・ノミ消毒、ウイルスや菌を薬剤で処理後、次世代光触媒施工(エクリプスプロテクター)を施しますので継続的な光の届かない場所でも菌・ウイルス・臭いの不活化・消臭効果を提供します。
⑤弊社では業界最長(条件による)10年の長期保証を設けています。自社の技術力に対する絶対的な自信の証です。他社には真似が出来ない恒久的な安心をお約束いたします。

プログラントの強み❷

・出張見積現地調査・完全無料
・他社相見積もり歓迎
・熊本県・佐賀県・福岡県全域対応の地元密着業者
・最短当日緊急対応・最短60分で到着
・TV出演実績多数
・アライグマ駆除は最低料金¥12,000~となります。
・電話相談のみの対応も受付中!

プログラントの強み 全て完全自社施工で実績豊富なので様々な駆除に自信あり。

 

プログラントが選ばれる理由その1

プログラントが選ばれる理由その2

早期対策をオススメする理由とは?

地元業者のプログラントにお任せください。

お客様のお喜びの声

事例1:日本一のスイカ畑をアライグマの食害から守る(植木町滴水)

お客様情報
お名前:スイカ農家 杉本様(仮名)
業種:農業(スイカ農家)
お住まいの地域:熊本市北区植木町滴水
お客様の評価:★★★★★

依頼背景

「私たちは、代々この地で日本一と評されるスイカを作ってきました。しかし数年前から、収穫を目前に控えた一番糖度の高いスイカが、アライグマに狙われるように。器用な手で穴を開け、一番美味しい中心部だけを食べていくのです。その被害は年々拡大し、出荷量の2割近くがダメになる年も。一年間の苦労と、私たちの誇りが、一夜にして踏みにじられる悔しさは、言葉にできませんでした。」

駆除後の生活
広大なスイカ畑を防衛するため、アライグマの生態と行動を徹底的に分析。畑の周囲に張り巡らされた既存のネットの弱点を特定し、アライグマが掘り返せないよう地面深くまで金網を埋設。さらに、よじ登ることができない特殊な「忍び返し」を取り付けた、強化型の防獣フェンスを設置しました。畑の中に残っていた個体は、スイカに影響のない安全な捕獲罠で一掃。以来、一玉の被害も出ていません。今では、収穫の喜びだけを胸に、自信を持って日本一のスイカを全国に出荷できています。
お客様の感謝の声
「私たちのスイカ作りへの情熱を理解し、単に捕まえるだけでなく『畑全体を要塞化する』という発想で、完璧な防衛策を提案・実行してくれました。農業経営のパートナーです。」

会社からのお礼

杉本様、この度は日本の宝であるスイカ畑の防衛という大役を当社にお任せいただき、誠にありがとうございました。皆様の努力の結晶を守り、日本一の味を未来へ繋ぐお手伝いができましたこと、大変光栄です。

事例2:植木温泉の老舗旅館、その風情と静寂をアライグマから守る(植木町米塚)

お客様情報
お名前:旅館オーナー様(仮名)
築年数:築80年
お住まいの地域:熊本市北区植木町米塚
お客様の評価:★★★★★

依頼背景

「植木温泉で、祖父の代から続く小さな旅館を営んでいます。お客様には、日常を忘れて静かな時間を過ごしていただくのが私たちの信条です。しかし、歴史ある木造の建物が災いし、アライグマが屋根裏に住み着いてしまいました。お客様が就寝される深夜に、天井裏を走り回る騒音。お客様からの苦情もいただき、旅館の評判が落ちてしまうことに、強い危機感を覚えていました。」

駆除後の生活
歴史的価値のある建物の風情を損なわないことを最優先に、細心の注意を払って作業を行いました。侵入経路となっていた、増改築を繰り返したことで生じた屋根の複雑な隙間を特定。アライグマを追い出した後、建物の外観に馴染む色の資材を使い、二度と侵入できないよう頑丈に封鎖しました。糞尿で汚染されていた天井裏は、徹底的に清掃・消毒・消臭。今では、お客様から騒音の苦情をいただくことは一切なくなり、温泉と静寂を心ゆくまで楽しんでいただいています。
お客様の感謝の声
「古い建物の価値を理解し、その雰囲気を壊さないよう、本当に丁寧に作業してくれました。おかげで、これからも自信を持ってお客様をお迎えできます。」

会社からのお礼

オーナー様、この度は大切な旅館の環境保全を当社にご信頼いただき、誠にありがとうございました。お客様が守り続けてきたおもてなしの心と、旅館の歴史を未来へ繋ぐお手伝いができましたこと、大変嬉しく思います。

事例3:新興住宅地の夢の暮らしをアライグマの侵入から守る(植木町鐙田)

お客様情報
お名前:高橋様(仮名)
築年数:築5年
お住まいの地域:熊本市北区植木町鐙田
お客様の評価:★★★★★

依頼背景

「自然に囲まれた静かな環境に惹かれ、この新しい住宅地に家を建てました。しかし、ある時から庭に置いていた家庭ゴミが荒らされるように。最初はカラスかと思いましたが、監視カメラに映っていたのはアライグマでした。ついには、2階のベランダに面した通気口を破壊し、屋根裏に侵入。夜中の騒音と、天井から漂う異臭で、家族全員がノイローゼ気味になってしまいました。」

駆除後の生活
最近の住宅の構造を熟知したスタッフが対応。アライグマがよじ登りやすい外壁の材質や、雨どいの配置を分析し、侵入経路を特定しました。破壊された通気口は、以前より強度の高い金属製のものに交換。さらに、ベランダの手すりや雨どいに、アライグマが登れなくなるスパイク状の器具を、外観を損なわないように設置しました。今では、物音一つしない静かな夜を取り戻し、この町に越してきた時に夢見た、穏やかな暮らしを送ることができています。
お客様の感謝の声
「まさか2階のベランダから侵入されるとは夢にも思いませんでした。アライグマの身体能力を甘く見ていました。プロの分析力と対策は、本当にすごいです。」

会社からのお礼

高橋様、この度は当社にご用命いただき、誠にありがとうございました。ご家族の皆様の穏やかな日常と、静かな住環境を取り戻すお手伝いができましたこと、大変光栄です。

事例4:愛する錦鯉をアライグマの襲撃から守る(植木町亀甲)

お客様情報
お名前:宮本様(仮名)
築年数:築35年
お住まいの地域:熊本市北区植木町亀甲
お客様の評価:★★★★★

依頼背景

「長年の趣味で、庭の池で錦鯉を飼育しています。品評会に出すような立派な鯉もおり、我が子同然に育ててきました。しかし、ある朝、池の周りが荒らされ、大切にしていた鯉が数匹、姿を消していました。夜に見張っていると、現れたのはアライグマ。水の中に巧みに手を入れ、鯉を捕まえようとする姿に、血の気が引きました。これ以上、家族を失うわけにはいかないと、必死の思いで対策を探しました。」

駆除後の生活
お客様の大切な錦鯉を守るため、多角的な防衛策を実施。まず、アライグマの隠れ家となっていた庭の茂みを剪定し、身を隠す場所をなくしました。その上で、池の周囲に、アライグマが嫌う周波数の超音波装置を設置。さらに、池全体を、簡単には破れない強化型の防鳥・防獣ネットで覆いました。以来、一匹の鯉も失うことなく、美しい鯉たちが優雅に泳ぐ姿を、毎日安心して眺めることができています。
お客様の感謝の声
「ただ追い払うだけでなく、鯉にストレスを与えず、庭の景観も損なわない方法を、親身になって一緒に考えてくれました。私の趣味への想いを尊重してくれたことが、何より嬉しかったです。」

会社からのお礼

宮本様、この度は当社にご依頼いただき、誠にありがとうございました。お客様が愛情を注いで育てられた大切な錦鯉たちを守るお手伝いができましたこと、私たちも胸が熱くなる思いです。

事例5:空き家になった実家をアライグマの巣窟化から救う(植木町円台寺)

お客様情報
お名前:遠藤様(仮名)
築年数:築50年
お住まいの地域:熊本市北区植木町円台寺
お客様の評価:★★★★★

依頼背景

「両親が亡くなり、植木町の実家が空き家になっていました。いずれは自分が戻るつもりで、定期的に管理はしていたのですが、ある時、庭は荒れ放題、家の中は糞尿まみれで、アライグマの巣窟と化していることに気づきました。思い出の詰まった実家が、見るも無残な姿に変わり果て、言葉を失いました。このままでは家が腐ってしまうと、途方に暮れていました。」

駆除後の生活
長期間放置され、複数のアライグマのファミリーが住み着いてしまった、極めて深刻な状況でした。まず、燻煙材で全ての個体を建物外に追い出し、戻ってこれないよう、確認できた全ての侵入経路を即座に封鎖。その後、内部に残された大量の糞尿を、専門の機材と薬剤を使って完全に撤去・清掃しました。オゾン脱臭機による強力な消臭と、殺菌・消毒作業を数日間にわたって実施。時間はかかりましたが、人が住める衛生的な状態まで家を回復させることができました。思い出の我が家を取り戻すことができ、感謝しかありません。
お客様の感謝の声
「自分たちでは、どこから手をつけていいか分からない絶望的な状況でした。精神的にも参っていましたが、全て引き受けてくださり、本当に救われました。まさに命の恩人です。」

会社からのお礼

遠藤様、この度は大変な状況の中、当社を信頼し、ご依頼いただき誠にありがとうございました。ご両親様との思い出が詰まった大切なお住まいを、再生させるお手伝いができましたこと、大変光栄に存じます。

 

アライグマQ&A

Q1. 植木町では、アライグマによる被害が実際に発生していますか?

A1. はい、植木町でもアライグマによる被害が確認されています。植木温泉周辺の旅館・ホテル、田原坂周辺の山間部、そして植木の農業地帯で、農作物への食害や家屋への侵入被害が報告されています。特に植木町の多様な環境(温泉地、歴史的景観地、農地、山間部)は、アライグマにとって理想的な生息地となっており、被害は年々拡大傾向にあります。

Q2. アライグマと他の動物を見分ける方法を教えてください。

A2. アライグマの特徴的な外見と行動パターンを理解することで、正確な識別が可能です。
特徴
アライグマ
タヌキ
ハクビシン
体の大きさ
60-95cm、体重4-10kg
50-60cm、体重3-5kg
60-76cm、体重2-3kg
しっぽ
黒い輪模様が5-7本
先端が黒い
長くて先端が白い
顔の特徴
目の周りが黒い「マスク」模様
丸顔で耳が立っている
鼻筋に白い線
前足
人間の手のような5本指
犬のような足
猫のような足

 

Q3. 植木町内で、アライグマが出没しやすい場所はどこですか?

A3. 植木町内では以下の場所でアライグマの出没が多く報告されています。
植木温泉周辺:温泉旅館の生ゴミや観光客の食べ残しが豊富
田原坂周辺:山間部の森林環境が隠れ家として最適
住宅地の屋根裏や床下:特に古い家屋や空き家
農地や家庭菜園:スイカ、メロン、トウモロコシなどの甘い作物がある場所
山間部の果樹園:柿、栗、ブドウなどの果樹
ゴミ集積所:生ゴミを求めて夜間に出没

Q4. アライグマが天井裏にいるかどうか、どうやって確認できますか?

A4. 以下の兆候があれば、アライグマが侵入している可能性が高いです。
足音:夜間に「ドスドス」「ゴソゴソ」という重い足音
フン:一か所にまとめて排泄する「ため糞」の習性がある
足跡:人間の子供の手のような5本指の跡
臭い:強い獣臭や尿の臭い
建材の破損:侵入口周辺の木材や金網の破損

Q5. 植木町の農作物で、アライグマに狙われやすいものは何ですか?

A5. 植木町の農業地帯では、以下の作物がアライグマの被害を受けやすいです。
スイカ:植木の特産品で、甘みが強くアライグマの大好物
メロン:果肉を器用に食べる
トウモロコシ:甘みが強く、収穫前に大きな被害
:秋の収穫期に山間部の果樹園で被害
:山間部での被害が多い
ブドウ:房ごと食害される
:収穫前の稲穂を食害
家庭菜園作物:トマト、キュウリ、ナス等

Q6. アライグマを見つけたら、自分で捕獲しても良いのでしょうか?

A6. いいえ、絶対に自分で捕獲しないでください。アライグマは特定外来生物に指定されており、許可なく捕獲・飼育・運搬することは「外来生物法」で禁止されています。違反すると3年以下の懲役または300万円以下の罰金が科せられる可能性があります。必ず熊本市役所または専門業者に相談してください。

Q7. アライグマから人間にうつる病気はありますか?

A7. はい、アライグマは多くの人獣共通感染症を媒介する可能性があります。
環境省は「アライグマは、アライグマ回虫(アライグマの小腸に寄生する回虫)の終宿主であり、その糞と共に排泄された虫卵が、ヒトの体内に入ると、幼虫が脳などに移行して、重い神経症状を引き起こすことがある(幼虫移行症)」と強く警告しています
その他にも狂犬病、レプトスピラ症などの感染リスクがあるため、絶対に素手で触らず、フンの清掃時は必ずマスクと手袋を着用してください。

Q8. 植木町では、アライグマ駆除に関する補助金や支援制度はありますか?

A8. 植木町は熊本市に合併したため、熊本市の制度が適用されます。有害鳥獣による農作物被害対策として、防護柵設置費用の補助制度箱わなの貸し出しを行っています。また、アライグマなどの特定外来生物については、市と連携した駆除活動も実施されています。詳細は熊本市北区役所の農業振興課(電話:096-272-1111)にお問い合わせください。

Q9. アライグマを家に寄せ付けないための対策を教えてください。

A9. アライグマ対策の基本は「エサを与えない」「隠れ家を与えない」ことです。
生ゴミ管理:蓋付きの容器で保管し、収集日の朝に出す
ペットの餌:屋外に放置しない
果樹・野菜:収穫しない果実や野菜を放置しない
侵入経路の封鎖:屋根裏、床下、軒下の隙間を金網で塞ぐ
環境整備:家の周りの草刈りを定期的に行い、見通しを良くする

Q10. アライグマが家に侵入する経路はどこですか?

A10. アライグマは非常に器用で、意外に小さな隙間からも侵入します。
屋根:瓦のずれや破損部分から
軒下:通気口や隙間から
:エアコンの配管導入部、換気扇周辺
床下:通気口、基礎の隙間
窓・扉:網戸の破損部分、ペット用ドア
これらの場所を定期的に点検し、金網やパンチングメタルで封鎖することが重要です。

Q11. 植木温泉でアライグマを目撃しました。どこに報告すれば良いですか?

A11. 植木温泉でのアライグマ目撃情報は、以下に報告してください。
1.熊本市北区役所 農業振興課(電話:096-272-1111)
2.植木温泉観光協会
3.熊本県環境生活部 自然保護課
目撃情報は、効果的な駆除計画を立てるために非常に重要です。日時、場所、個体数、行動などの詳細をメモしておくと役立ちます。

Q12. 田原坂周辺に住んでいますが、アライグマ対策で注意すべきことはありますか?

A12. 田原坂は歴史的景観地であり、山間部の森林環境がアライグマの隠れ家として利用されやすい場所です。周辺住民の方は以下の点にご注意ください。
歴史的景観の保護:文化財保護の観点から、景観を損なわない方法での対策が必要
山間部からの侵入:森林から住宅地への移動ルートを遮断
観光地への影響:観光客への被害や施設の損傷を防ぐ
早期発見・報告:山間部での目撃情報の迅速な報告が重要

Q13. 植木温泉の旅館経営者ですが、アライグマ対策で注意すべきことはありますか?

A13. 温泉旅館はアライグマにとって魅力的な環境です。以下の点にご注意ください。
生ゴミの管理:厨房からの生ゴミを密閉容器で管理
客室への侵入防止:屋根裏や軒下の点検・封鎖
温泉施設の保護:配管や設備への被害を防ぐ
お客様の安全:夜間の敷地内でのアライグマ遭遇を防ぐ
早期対応:被害発見時の迅速な専門業者への相談

Q14. アライグマの活動時間帯を教えてください。

A14. アライグマは主に夜行性で、以下の時間帯に活発に活動します。
夕方から夜明け前(18時~6時頃)が最も活発
特に深夜0時~3時頃にピークを迎える
昼間は屋根裏や樹洞などで休息
雨の日は活動が鈍る傾向がある
この時間帯に天井裏から音が聞こえる場合は、アライグマの可能性が高いです。

Q15. アライグマの繁殖期はいつですか?植木町での対策時期を教えてください。

A15. アライグマの繁殖期は2月~4月で、6月~7月に出産します。
対策の重要時期:1月~3月(繁殖前)
注意時期:6月~8月(子育て期間中は攻撃的になる)
効果的な駆除時期:秋~冬(10月~2月)
植木町では、繁殖期前の対策が最も効果的です。早めに専門業者に相談することをお勧めします。

Q16. どんな状況になったら、専門の駆除業者に依頼すべきですか?

A16. 以下の状況では、迷わず専門業者に相談してください。
家屋内への侵入:天井裏から足音が聞こえる、フンを発見した
農作物被害:継続的な食害が発生している
複数個体の確認:親子や群れでの目撃
自己対策の限界:防護柵を設置しても被害が続く
健康リスク:フンや尿による汚染が深刻
早期対応が被害拡大を防ぐ鍵となります。

Q17. 植木町や熊本市北区、山鹿市エリアで、信頼できるアライグマ駆除業者を選ぶポイントは何ですか?

A17. 以下の5つのポイントを確認し、複数の業者から見積もりを取って比較検討しましょう。
1.特定外来生物の知識と経験:アライグマの生態や法的規制を理解しているか
2.無料現地調査と詳細見積もり:被害状況を詳しく調査し、明確な料金を提示するか
3.再発防止策:駆除だけでなく、侵入経路の封鎖まで行うか
4.地域実績:植木町や近隣地域での駆除実績が豊富か
5.許可と保険:必要な許可を取得し、損害賠償保険に加入しているか

Q18. アライグマ駆除の費用相場を教えてください。

A18. 植木町でのアライグマ駆除費用は、被害の程度や作業内容によって大きく異なります。
調査・見積もり:無料~5,000円
捕獲作業:30,000円~80,000円(1頭あたり)
侵入経路封鎖:50,000円~200,000円
清掃・消毒:30,000円~100,000円
総額目安:100,000円~400,000円
複数業者から見積もりを取り、作業内容と料金の内訳を必ず確認してください。

Q19. アライグマ駆除の費用は、火災保険の対象になりますか?

A19. 駆除作業そのものは対象外ですが、アライグマによって破損した家屋の修繕費用は、火災保険の補償対象となる可能性があります。
対象となる可能性がある損害:屋根の破損、断熱材の交換、天井の修理
補償の種類:「建物外部からの物体の衝突」「突発的な事故」
必要な手続き:被害状況の写真撮影、修理見積書の取得
諦めずに、ご加入の保険会社に確認してみてください。

Q20. 植木町でアライグマ被害に困ったら、最終的にどこに相談するのがベストですか?

A20. 植木町でのアライグマ被害は、以下の順序で相談することをお勧めします。
1.熊本市北区役所 農業振興課(電話:096-272-1111)
公的支援制度の確認
箱わなの貸し出し申請
2.専門駆除業者への相談
家屋侵入など緊急性の高い被害
本記事のポイントを参考に信頼できる業者を選定
3.熊本県環境生活部 自然保護課
広域的な被害や大規模な対策が必要な場合
4.観光施設での目撃の場合
植木温泉観光協会にも報告
一日も早い行動が、あなたとご家族、そして大切な財産を守ります。アライグマは繁殖力が強く、被害は急速に拡大するため、躊躇せずに専門家にご相談ください。

参考文献

熊本県 アライグマ駆除相談窓口一覧

熊本県の県庁と各市町村の害獣対策部署一覧表

県庁

自治体名 部署名 住所 電話番号 ウェブサイトURL
熊本県 農林水産部 むらづくり課 鳥獣害対策・農業遺産推進班 〒862-8570 熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号(行政棟 本館 9階) 096-333-2416(直通)
096-333-2415(代表)
詳細はこちら
熊本県 環境生活部 自然保護課 〒862-8570 熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号(行政棟 新館 5階) 096-333-2274(代表) 詳細はこちら

市(14市)

自治体名 部署名 住所 電話番号 ウェブサイトURL
熊本市 農水局 農業支援課 鳥獣対策室 〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 096-328-2111(代表)
096-328-2369(直通)
詳細はこちら
八代市 農林水産部 水産林務課 〒866-8601 熊本県八代市松江城町1-25 0965-33-4119 詳細はこちら
人吉市 市民部 環境課 廃棄物対策係 〒868-8601 人吉市西間下町7番地1 0966-22-2111(代表)内線2072 詳細はこちら
荒尾市 農林水産課 〒864-8686 熊本県荒尾市宮内出目390番地 0968-63-1443 詳細はこちら
水俣市 農林水産課 〒867-8555 熊本県水俣市陣内一丁目1番1号 0966-61-1634(代表)
0966-61-1635(林務水産土木室直通)
詳細はこちら
玉名市 水産林務課 〒865-8501 熊本県玉名市岩崎163 0968-75-1111(代表)
0968-75-1403(直通)
詳細はこちら
山鹿市 環境課 〒861-0553 熊本県山鹿市石416 0968-43-7211 詳細はこちら
菊池市 経済部 農林整備課 林務係 〒861-1392 熊本県菊池市隈府888 0968-25-7222 詳細はこちら
宇土市 経済部 農林水産課 林務水産係 〒869-0492 熊本県宇土市浦田町51 0964-22-1111(代表)
0964-27-3326(直通)
詳細はこちら
上天草市 経済振興部 農林課 〒869-3692 熊本県上天草市大矢野町上1514番地 0964-56-1111(代表) 詳細はこちら
宇城市 経済部 農政課 〒869-0592 宇城市松橋町大野85番地 0964-32-1641 詳細はこちら
阿蘇市 農政課 〒869-2695 熊本県阿蘇市一の宮町宮地504番地1(本庁西側別館) 0967-22-3274 詳細はこちら
天草市 経済部 農業振興課 〒863-8631 熊本県天草市東浜町8番1号 0969-32-6792 詳細はこちら
合志市 環境衛生課 〒861-1195 熊本県合志市竹迫2140番地 096-248-1111(代表)
096-248-1202(直通)
詳細はこちら

町(23町)

自治体名 部署名 住所 電話番号 ウェブサイトURL
美里町 農業政策課 〒861-4492 熊本県下益城郡美里町馬場1100番地(美里町役場中央庁舎) 0964-47-1111(代表)
0964-46-2111(直通)
詳細はこちら
玉東町 産業振興課 〒869-0303 熊本県玉名郡玉東町木葉759 0968-85-3113 詳細はこちら
南関町 経済課 〒861-0898 熊本県玉名郡南関町大字関町64番地 0968-53-1111 詳細はこちら
長洲町 住民環境課 環境対策推進係 〒869-0198 熊本県玉名郡長洲町大字長洲2766番地 0968-78-3111(代表)
0968-78-3122(直通)
詳細はこちら
和水町 農林振興課 〒865-0192 熊本県玉名郡和水町江田3886 0968-86-3111(代表)
0968-86-5729(直通)
詳細はこちら
大津町 産業振興部農政課 〒869-1292 熊本県菊池郡大津町大字大津1233 096-293-3116(農政課代表)
096-293-3111(大津町役場代表)
詳細はこちら
菊陽町 環境生活課 〒869-1192 熊本県菊池郡菊陽町大字久保田2800番地 096-232-2114 詳細はこちら
南小国町 農林課 〒869-2492 熊本県阿蘇郡南小国町大字赤馬場143 0967-42-1111 詳細はこちら
小国町 産業課(林政係) 〒869-2592 熊本県阿蘇郡小国町宮原1567-1 0967-46-2111(代表) 詳細はこちら
高森町 農林政策課 〒869-1602 熊本県阿蘇郡高森町大字高森2168番地 0967-62-1111(代表)
0967-62-2915(直通)
詳細はこちら
御船町 環境保全課 環境衛生係 〒861-3296 熊本県上益城郡御船町大字御船995-1 096-282-1604 詳細はこちら
嘉島町 農政課 〒861-3192 熊本県上益城郡嘉島町上島530番地 096-237-2629 詳細はこちら
益城町 産業振興課 〒861-2295 熊本県上益城郡益城町大字宮園702 096-286-3277 詳細はこちら
甲佐町 環境衛生課 〒861-4696 熊本県上益城郡甲佐町大字豊内719番地4 096-234-1111(代表)
096-234-1169(直通)
詳細はこちら
山都町 農林振興課 林政係 〒861-3592 熊本県上益城郡山都町浜町6番地 0967-72-1136 詳細はこちら
氷川町 農業振興課 〒869-4814 熊本県八代郡氷川町島地642番地 0965-52-7111(代表)
0965-52-5854(直通)
詳細はこちら
芦北町 農林水産課 林務水産係 〒869-5498 熊本県葦北郡芦北町大字芦北2015 0966-82-2511 詳細はこちら
津奈木町 農林水産課 〒869-5692 熊本県葦北郡津奈木町大字小津奈木2123番地 0966-78-3111(代表)
0966-78-3112(直通)
詳細はこちら
錦町 農林振興課 〒868-0392 熊本県球磨郡錦町大字一武1587番地 0966-38-1111(代表)
0966-38-4948(直通)
詳細はこちら
多良木町 農林整備課 〒868-0595 熊本県球磨郡多良木町多良木1648 0966-42-6111 詳細はこちら
湯前町 農林振興課 〒868-0621 熊本県球磨郡湯前町1989-1 0966-43-4111 詳細はこちら
あさぎり町 農林振興課 〒868-0408 熊本県球磨郡あさぎり町免田東1199番地 0966-45-1111(代表) 詳細はこちら
苓北町 農林水産課 〒863-2503 熊本県天草郡苓北町志岐660番地 0969-35-1111(代表)
0969-35-1245(直通)
詳細はこちら

村(8村)

自治体名 部署名 住所 電話番号 ウェブサイトURL
産山村 経済建設課 〒869-2703 熊本県阿蘇郡産山村山鹿488番地3 0967-25-2211(代表)
0967-25-2213(直通)
詳細はこちら
西原村 産業課 〒861-2492 熊本県阿蘇郡西原村大字小森3259 096-279-3111(代表) 詳細はこちら
南阿蘇村 農政課 〒869-1404 熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽1705番地1 0967-67-2706 詳細はこちら
水上村 産業振興課 〒868-0795 熊本県球磨郡水上村大字岩野90 0966-44-0311(代表)
0966-44-0314(直通)
詳細はこちら
相良村 農林振興課 〒868-8501 熊本県球磨郡相良村大字深水2500-1 0966-35-1034 詳細はこちら
五木村 産業振興課 〒868-0201 熊本県球磨郡五木村甲2672番地7 0966-37-2211(代表)
0966-37-2247(直通)
詳細はこちら
山江村 産業振興課 〒868-8502 熊本県球磨郡山江村山田甲1356番地の1 0966-23-3113 詳細はこちら
球磨村 産業振興課 〒869-6401 熊本県球磨郡球磨村大字渡丙1730番地 0966-32-1111(代表) 詳細はこちら

調査概要

本調査は2025年11月19日時点での情報に基づいており、熊本県庁の2つの主要部署と県内45市町村(14市23町8村)の害獣対策担当部署について包括的に調査を実施しました。

県庁の体制

熊本県では害獣対策を以下の2つの部署で分担しています。

農林水産部 むらづくり課は農業被害対策を中心とし、防護柵設置支援、ジビエ利活用推進、農作物被害防止対策などを担当しています。一方、環境生活部 自然保護課は野生鳥獣の捕獲許可、狩猟免許の管理、鳥獣保護管理法に基づく規制などの法的側面を担当しています。

市町村の体制

各市町村では主に農林水産関連部署が害獣対策を担当しており、具体的には農政課、農林振興課、農業振興課などが中心となっています。一部の自治体では環境課や環境衛生課が担当している場合もあります。

多くの市町村で鳥獣被害防止計画の策定、防護柵設置補助、有害鳥獣捕獲許可、被害報告受付などの業務を実施しており、近年はスマートフォンを活用した被害報告システムを導入する自治体も増加しています。

調査の結果、すべての市町村で何らかの形で害獣対策に取り組んでいることが確認され、県と市町村が連携して総合的な鳥獣被害対策を推進していることが明らかになりました。

 

※注意事項

  • 電話番号は代表番号または直通番号です。事前に電話で確認することをお勧めします。
  • 害獣の種類や被害状況によって対応が異なる場合があります。
  • 緊急時(人身に危険が及ぶ場合)は警察(110番)にご連絡ください。
  • 情報は2025年10月時点のものです。最新情報は各自治体の公式サイトでご確認ください。
害獣被害でお困りの際は、お住まいの自治体または株式会社プログラント(本社・佐賀営業所、TEL: 0120-778-114)までお気軽にご相談ください。

まとめ

株式会社プログラントの会社紹介バナー。青いグラデーション背景に左側に6つの特徴を縦に配置:「地元業者で安心!」「調査お見積り無料!」「完全駆除宣言!」「最短即日解決!」「即駆付け30分!」「有資格者対応!」。中央上部に「地元業者の弊社にお任せください!」のメッセージと5つの金色のNo.1バッジ。中央に「シロアリ・蜂・害虫害獣の予防駆除 株式会社プログラント」の会社名、本社(熊本県熊本市北区弓削6-27-19)と佐賀営業所(佐賀市鍋島3丁目9-5)の住所、「0120-778-114」の電話番号を大きく表示。右側にスーツ姿の男性(代表者)の写真と対応サービス一覧(シロアリ駆除予防、蜂駆除、アライグマ駆除、ネズミ駆除、イタチ駆除、ハト駆除、ムカデ駆除、その他)を黄色文字で配置。

 

熊本県におけるアライグマ問題は、地域特有の地理的・気候的条件により複雑化しており、専門的な技術と知識による対策が必要です。株式会社プログラントは、2022年に熊本県・佐賀県・福岡県の業者の中での総合満足度調査1位を獲得した実績と、ワンランク上の圧倒的駆除技術である「パーフェクト・ウォール」「エクリプス・プロテクター」技術により、弊社が目指すのは、単なる対症療法ではありません。ゼロリスクで恒久的な解決、それこそが我々の目標です。  この理念を実現し続けています。
従来技術×最新技術・従来機器×最新機器・オリジナル技術×オリジナル機器の全てを組み合わせた最新ハイブリッド工法により、お客様の適切な意思決定を支援し、最適な解決策を提供いたします。無料調査から施工、充実したアフターケアまでの包括的なサービスにより、佐賀県の皆様に安心で快適な住環境をお届けします。
弊社のサービスで「保証」や「施工」でお客様の安心満足を得として貰えればと思います。
害獣問題でお困りの際は、一人で悩まず、まずは専門家にご相談ください。プログラント()が、あなたの大切な住まいと家族の安全を守ります。
最後まで読んで頂き有難うございます。害獣のお悩みを私たちに迅速解決出来るようお手伝いさせてください。

株式会社プログラント 会社情報

基本情報

項目
内容
会社名
株式会社プログラント
代表者
代表取締役 藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)
設立年月日
2013年12月
資本金
1,000万円

本社・営業所

熊本本社

 

所在地: 〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
TEL: 096-327-8764
FAX: 096-327-8765
プログラント熊本本社外観写真

佐賀営業所

所在地: 〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
TEL: 0952-37-3274
FAX: 0952-37-3294
プログラント佐賀営業所外観写真
福岡営業所
 ・2026年2月に久留米市にて営業所を開設予定。

お問い合わせ(代表)

フリーダイヤル: 0120-778-114
緊急対応: 7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)

事業内容

主要サービス

1.シロアリ予防・駆除・防除・ハチ・ムカデ等の害虫防除全般
2.害獣駆除・予防・防除対策(アライグマ・イタチ・ネズミ・コウモリなど)
3.害鳥対策(ハト)
4.床下環境改善(床下換気扇・床下除湿器・床下換気扇・床下調湿材・住宅基礎補修
5.住宅断熱リカバリー・リフォーム
6.高所作業・侵入口封鎖・衛生消毒
7.光触媒(次世代複合型光触媒イオンゾーンプラス)の施工
特徴
ハイブリッド防除技術: 最新技術×従来技術、最新機器×従来機器、弊社オリジナル機器×弊社オリジナル技術を融合した他社にないハイブリッド工法
完全自社施工: 現地調査から施工・アフターサービスまで自社社員が完全対応
地域密着: 熊本・佐賀・福岡エリアを中心とした地域密着型サービス

実績・評価

調査実績

個人調査実績: 39,600件(1992–2025年)(害虫害獣駆除歴:業界歴30年)
会社累計調査実績: 30,000件超(創業〜2025年)

顧客評価

Google口コミ評価:
熊本本社: ★4.9/5(334件)
佐賀営業所: ★5.0/5(76件)

サービス品質

初回訪問平均時間: 2時間
最短当日訪問率: 85%
報告書提出率: 100%(平均提出期間:10日)

資格・認定

主要資格・講習

1.建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
1.公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
2.一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
3.一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
4.高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
5.一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
6.公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
7.狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
8.ロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]

安全・保証体制

法令遵守

鳥獣保護管理法
外来生物法
労働安全衛生法 等

賠償責任保険

保険会社: あいおいニッセイ同和損保
補償内容: 対人・対物 各1億円(1事故あたり)

保証制度

対象・期間:
アライグマ・イタチ・ネズミ・シロアリ: 5年
コウモリ: 2年
※条件により最長10年
シロアリは5年再発保証
適用条件: 当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
初動SLA: 保証内再発のご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問

安全実績

労災・薬剤インシデント: 0件(直近36か月)
法令遵守: 捕獲許可・鳥獣保護管理法等の違反 0件(通算)

対応地域

熊本エリア

熊本市全区、八代市、荒尾市、水俣市、人吉市、玉名市、山鹿市、菊池市、宇土市、宇城市、阿蘇市、合志市、その他熊本県内各町村

佐賀エリア

佐賀市、唐津市、鳥栖市、多久市、伊万里市、武雄市、鹿島市、小城市、嬉野市、神埼市、その他佐賀県内各町村

福岡エリア

筑紫野市、久留米市、広川町、八女市、大木町、筑後市、大川市、柳川市、みやま市、大牟田市、朝倉市(※2026年からは福岡県全域対応予定。)
※ハチ駆除のみ対応地域が異なる場合があります

企業理念・方針

運用ポリシー

技術方針: 最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
品質管理: 施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
顧客対応: 受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応

安全管理

薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理
近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底
施工写真・報告書は7年間保管

メディア実績

テレビ・メディア出演

テレビCM放映
英太郎のかたらんね(テレビ出演)
TKU 夕方 LIVE NEWS(ニュース出演)
帰ってきた四畳半(シロアリコーナー)
もっこすファイヤー(シロアリ特集共演)
テレビ朝日「スーパーJチャンネル」出演
他多数実績あり
TV・NEWS・CM・雑誌出演実績多数! その他多数実績あり。

熊本県・佐賀県・福岡県で信頼の5冠獲得

プログラントは安心と信頼の5冠獲得

2022年、株式会社日本トレンドリサーチ社にて熊本県・佐賀県・福岡県の害獣駆除会社で
総合満足度1位
口コミ満足度1位
実績が豊富1位
安心・信頼できる1位
サービス品質・満足度調査において5冠を達成致しました。

雑誌・講演

WORLD GRAPH(藤波辰爾氏と対談)
熊本県庁主催:地質調査事業事務研修会講演
肥後ジャーナル取材記事掲載

税務・財務の透明性

税務署是認通知書取得

令和5年8月に熊本西税務署による税務調査が実施され、『是認通知書』を取得いたしました。

是認通知書とは

正式には「更正決定等をすべきと認められない旨の通知書」といいます。税務調査の結果、当初の申告が問題なく、経理処理が正しいことを当該税務署長が証明してくれる文書です。

取得の意義

財務透明性の証明: 適正な経理処理と財務管理の実証
法令遵守の実証: 税務法令の完全な遵守による信頼性確立
第三者認定: 国の機関である税務署による客観的な認定
継続的適正処理: 長期間にわたる適正な企業経営の証明

SDGs取り組み

熊本県SDGs登録企業認定

株式会社プログラントは熊本県SDGs登録企業として正式に登録されています。

SDGs宣言

株式会社プログラントは、国連が定めた持続可能な開発目標であるSDGsの趣旨に賛同し、専門業者として当社独自のハイブリッド融合技術を活用し、環境・人に優しい素材を活用し、持続可能な地域社会の実現に貢献します。

3つの柱での取り組み

環境(Environment)

オリジナル技術により持続可能な地域のために環境を守るプロフェッショナル企業
取り組み項目
目標値
天然素材、人にやさしい薬剤の使用
100%継続
ペーパーレス(紙の使用量削減)
20%削減(2022年度比)
電子化(システム、タブレット導入)
2023年秋 新システム導入

経済(Economy)

最新機材を活用し、お客様の安心と満足を実現するプロフェッショナル企業
取り組み項目
目標値
害虫駆除・害獣駆除件数
30%増加(2022年度比)
オリジナル機器開発
オリジナル機器導入
アフターフォロー実施率
100%継続

社会(Society)

最新技術を駆使し最高の人材を備えたプロフェッショナル企業
積極的な情報発信による地域コミュニケーション向上
専門人材育成と従業員の働きがい向上のための福利厚生整備

プログラントは熊本県SDGs登録制度に登録されました。

南小国町アライグマ駆除ページはコチラ 熊本県アライグマ駆除ページはコチラ 八代市アライグマ駆除ページはコチラ 荒尾市アライグマ駆除ページはコチラ
南阿蘇村アライグマ駆除ページはコチラ 人吉市アライグマ駆除ページはコチラ 玉名市アライグマ駆除ページはコチラ 大津町アライグマ駆除ページはコチラ
菊池市アライグマ駆除ページはコチラ 阿蘇市アライグマ駆除ページはコチラ 山鹿市アライグマ駆除ページはコチラ 合志市アライグマ駆除ページはコチラ
玉東町アライグマ駆除ページはコチラ 小国町アライグマ駆除ページはコチラ 西原村アライグマ駆除ページはコチラ 高森町アライグマ駆除ページはコチラ
熊本市アライグマ駆除ページはコチラ

 

シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!

  • 羽アリが家から大量にでてきた
  • 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
  • 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
  • シロアリ保証期間が切れていた
  • 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
  • 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている

どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。

まずはお気軽にご相談ください。

プログラントは安心
信頼5冠獲得

口コミ満足度 No.1 | 株式会社プログラント 実績が豊富 No.1 | 株式会社プログラント 総合満足度 No.1 | 株式会社プログラント 安心・信頼できる No.1 | 株式会社プログラント サービス品質満足度 No.1 | 株式会社プログラント

調査方法インターネット 調査

調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査

調査提供日本トレンドリサーチ

CONTACT

相談/見積り
完全無料

0120-778-114

24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥のスペシャリスト|藤井 靖光 - 株式会社プログラント
   
           藤井 靖光(Yasumitsu Fujii )

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト

藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)

株式会社プログラント 代表取締役

拠点・連絡先

熊本本社

〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19

佐賀営業所

〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5

お問い合わせ(代表)

0120-778-114

緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)

取扱分野

シロアリ防除/ハチ・害虫防除
害獣(アライグマ・イタチ・ネズミ)対策
害鳥対策
床下環境改善/住宅基礎補修
住宅断熱リカバリー・リフォーム

実績ハイライト

39,600件

個人(藤井)調査実績
(1992–2025)

30,000件超

会社累計調査実績
(創業〜2025)

★4.9/5

Google口コミ(熊本本社 334件)

★5.0/5

Google口コミ(佐賀営業所 76件)

平均2時間

初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%

100%

報告書提出率
平均提出 10日

脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」

口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]

定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)

主要資格・講習(抜粋)

  • 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
  • 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
  • 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
  • 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
  • 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
  • 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
  • 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
  • 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460

ロープ高所作業(特別教育)について

当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。

安全・法令・保証

法令遵守

鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等

賠償責任保険

あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)

保証(要点)

対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)

適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検

除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等

初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問

安全実績

労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)

法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)

方針・運用ポリシー

方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化

施工記録の開示と保管・再発防止を徹底

編集・監修

「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」

苦情対応

「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」

安全・薬剤

「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」

画像・記録の扱い

「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」

会社FAQ

Q1. 対応している生物は?
A. シロアリ/ハチなどの害虫、アライグマ・イタチ・ネズミなどの害獣、ハト等の害鳥に対応します。
Q2. 対応エリアと受付時間は?
A. 熊本・佐賀・福岡南部。受付は7:00–22:00(年中無休)です。
Q3. 見積や調査は有料ですか?
A. 基本無料です。遠隔地・高所特殊作業などは事前同意のうえ調査費をお願いする場合があります。
Q4. 連絡してからの初動と訪問の目安は?
A. ご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問(災害や道路寸断時を除く)です。
Q5. 施工の流れを教えてください。
A. 受付 → 現地調査 → お見積り → 封鎖+衛生施工 → 報告書提出(提出率100%・平均10日)の順です。
Q6. 保証はありますか?
A. アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(条件により最長10年)。当社基準の封鎖+衛生施工が条件です。
Q7. 料金の目安と増減要因は?
A. 住戸の構造、封鎖箇所数、最小開口サイズ、衛生処理範囲、足場・高所作業の有無で変動します。お見積り時に明細で提示します。
Q8. 安全・薬剤の取り扱いは?
A. SDS(安全データシート)に基づき希釈・保管・養生・換気をSOPで管理。近隣配慮と室内安全を徹底します。
Q9. 写真や個人情報の扱いは?
A. 施工写真・報告書は7年間保管。公開時はお客様名・住所・電話番号等の個人情報をマスキング(非表示)し、位置情報(Exif/GPS)等のメタデータは削除します。第三者への提供はご本人の同意または法令に基づく場合のみ行います。
Q10. 支払い方法と保険は?
A. 現金・銀行振込・主要キャッシュレスに対応(詳細はお見積り時にご案内)。賠償責任保険は対人/対物 各1億円(あいおいニッセイ同和損保)に加入しています。

記事一覧へ

関連記事