ブログ BLOG

ブログ

BLOG

2025.04.18

イタチ

熊本県 イタチ駆除|顧客満足度トップクラス|確実な施工で二度と悩まない

夜中に頭上から響く足音に悩まされていませんか?
ドタバタと駆け回るのはイタチかもしれません。
イタチ被害に気づいたら、まずは追い出すことを考えなければなりません。
できるだけ早く追い出すことが大切です。放っておくと、騒音はもちろんですが、糞尿による被害や断熱材の被害など起こってきます。

熊本県でも急増しているイタチの騒音被害について、イタチ研究家で動物生態学がご専門の佐々木浩教授とお話させていただいた事を業界30年以上の経験も混じえながら解説していきます。

イタチのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

熊本でも急増中のイタチの騒音被害

熊本県地図の無料イラストフリー素材 - イラストストック

イタチは非常に高い運動能力を持つ生き物です。また、夜行性であるため、人家に住み着いた場合、人が寝静まる頃に活発に活動します。
人の家の屋根裏で生活を営むこともあり、垂直の壁でも登ることが出来ます。
天井裏から足音や鳴き声が聞こえてきたら、それは害獣がいるサインです。

イタチは、ネズミなどより体も大きいため、動作音も大きくなります。そのため、熊本県でも騒音被害に悩まされている方は多いです。
全国的に見ると大阪府での被害確認数が突出して多いのですが、九州でも被害が多発しています。
糞尿被害や、断熱材を荒らされるなどの被害も大変深刻なのですが、中でも”健康被害”は軽く見てはいけません。
家に害獣たちが住み着いていることで、夜中の騒音などで不眠症に陥り、精神的に参られる方が実は多くいらっしゃいます。

不眠症のみならず、大切な家を何者かもわからないものがガサゴソとしていると思うだけでも不快だと思います。
実際にイタチなどの害獣が原因となり、ノイローゼやうつ病などの精神疾患を罹患された方もいますので、深刻な問題です。

天井裏の物音の正体はイタチかも

隣人の騒音に悩む人のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

最初に気になられるのは、その害獣が一体何者だという点ではないでしょうか。イタチだった場合に焦点をあててお話いたします。

イタチには特徴があります。是非、参考にされて下さい。

イタチの生態と特徴:その驚くべき習性を徹底解説

イタチは、その愛らしい見た目とは裏腹に、驚くべき身体能力と特異な習性を持つ、非常に興味深い動物です。本稿では、日本に生息するイタチの種類、その生態、習性、繁殖、そして人間との関わりについて、複数の情報源[1][2][3][4]に基づき、詳しく解説します。

1. 日本に生息するイタチの種類と見分け方

日本には主に、在来種のニホンイタチと外来種のシベリアイタチ(別名:チョウセンイタチ)の2種類が生息しています。両者は見た目や生態に違いがあり、以下の表でその特徴を比較します。
特徴
ニホンイタチ (在来種)
シベリアイタチ (外来種)
体長
オス: 27~37cm、メス: 16~25cm
オス: 28~39cm、メス: 25~31cm
体重
オス: 290~690g、メス: 140~300g
オス: 650~820g、メス: 360~430g
尻尾の長さ
体長の半分以下
体長の半分以上
体色(夏季)
茶褐色~赤褐色
やや褐色がかった山吹色
体色(冬季)
山吹色
山吹色
主な生息地
野山など
人々の生活圏にも適応
近年、都市部や住宅地で目撃されるイタチのほとんどは、シベリアイタチであると言われています[2]。これは、シベリアイタチが人間の生活環境への適応能力が高いこと、そしてニホンイタチがシベリアイタチとの競争に敗れ、生息数を減らしていることが原因と考えられています[2]。

2. 驚くべき身体能力と習性

イタチは、その小さな体からは想像もつかないほどの高い身体能力と、独特の習性を持っています。

驚異的な柔軟性

イタチの最も特筆すべき能力の一つは、その驚異的な柔軟性です。体長30cmを超える個体でも、わずか3cm程度の隙間(500円玉やペットボトルのキャップほどの大きさ)さえあれば、やすやすと通り抜けることができます[1]。このため、家屋の屋根の隙間や通気口、排水パイプなど、僅かな隙間からでも侵入することが可能です。

凶暴なハンター

愛らしい外見に反して、イタチは非常に凶暴で攻撃的な性格をしています。自分よりも大きなウサギやニワトリでさえも単独で捕食することがあり、イギリスでは「ライオンのように獰猛」と評されるほどです[1]。不用意に近づくと、鋭い牙や爪で攻撃される危険性があるため、特に注意が必要です。

多様な食性

イタチは肉食性の強い雑食で、ネズミや鳥類、両生類、昆虫類から、果実や生ゴミまで、あらゆるものを食べます[1]。捕らえた獲物はその場で食べることもありますが、安全な巣穴に持ち帰って貯蔵する習性もあります。このため、イタチが家屋に巣を作ると、食べ残しの死骸や糞尿による深刻な衛生問題を引き起こすことがあります[2]。

高い運動能力

イタチは木登りや泳ぎも非常に得意です[1]。雨どいや木の枝を伝って簡単に高所に登ることができ、カワウソのように巧みに泳いで水中の獲物を捕らえることもあります。垂直な壁を登る能力も持ち合わせており、その行動範囲は陸上、樹上、水中にまで及びます。

夜行性と活動期間

イタチは基本的に夜行性で、主に夜間から朝方にかけて活発に活動します[1]。また、冬眠をしないため、積雪がある環境でも雪にトンネルを掘って活動を続けます。このため、イタチによる騒音や食害は年間を通して発生する可能性があります。

3. 繁殖と一生

イタチの繁殖期は主に春の3月から5月にかけてです[3]。この時期、オスはメスを巡って活発に行動します。交尾後、メスは約1ヶ月の妊娠期間を経て、一度に平均3〜6頭の子どもを出産します[3]。
育児はメスのみで行い、オスは単独行動します。(シベリアイタチはオスも育児を手伝う場合があります。)[3]
子どもたちは生後約40日間の授乳期間を経て、70〜80日もすれば親とほぼ同じ大きさにまで成長します[3]。秋頃には独立し、冬に備えて活発に餌を探し始めます。

4. コミュニケーション

イタチは鳴き声や臭いを使って、仲間とのコミュニケーションや威嚇を行います

多彩な鳴き声

イタチは状況に応じて様々な鳴き声を発します。普段は「キッキッキッ」という甲高い声で鳴きますが、威嚇する際には「クーッ!クーッ!」と鋭く鳴いたり、求愛や子育ての際にはまた異なる鳴き声を使ったりします[4]。

臭腺によるマーキング

イタチはスカンクと同様に、肛門の近くに臭腺を持っています。身の危険を感じると、この臭腺から強烈な悪臭を放つ液体を噴射して敵を威嚇します。この臭いは非常に強力で、一度付着すると簡単には消えません[4]。また、縄張りのマーキングにもこの臭いを利用します。

5. 人間との関わりと被害

近年、都市開発による自然環境の減少に伴い、イタチが人間の生活圏に侵入し、様々な被害をもたらすケースが増加しています[2]。

家屋への侵入と営巣

イタチは、天敵から身を守り、安全に子育てができる場所として、家屋の屋根裏や床下を好んで利用します。断熱材を巣材として利用し、快適な環境で繁殖を行います[2]。

騒音・悪臭被害

夜行性であるため、夜中に天井裏を走り回る騒音は、住民にとって大きなストレスとなります。また、巣に溜め込まれた糞尿や食べ残しの腐敗は、強烈な悪臭を発生させ、建材の腐食を引き起こすこともあります[2]

健康被害

イタチはノミやダニなどの寄生虫や、サルモネラ菌などの病原菌を媒介する可能性があり、人間やペットへの健康被害も懸念されます[4]。

まとめ

イタチは、その小さな体に秘められた驚くべき能力と、したたかな生存戦略を持つ動物です。その生態を理解することは、人間と野生動物との共存を考える上で非常に重要です。もし、身近でイタチによる被害が疑われる場合は、その凶暴性や法的な保護(鳥獣保護法)の観点から、専門の業者に相談することが賢明です。

強烈な獣臭

何と言ってもイタチの最大特徴はその”臭い”です。天井裏に住み着く獣の中でも一番獣臭を漂わせます。
イタチは「ため糞」を行います。何度も同じ場所で糞尿をするため、天井からイタチの尿が滲み出てきたり、腐敗して天井が抜けたりする場合もあります。
アライグマと被害内容が似ているので、判断しづらい部分はあると思いますが、獣臭が強いようであればイタチだと思って良いかもしれません。

※ため糞…一定の場所に決めて糞尿をすること。

イタチの悪臭の原因は、その食性と肛門腺にある臭腺です。フンはもちろんのこと、体からも悪臭を放ちます。イタチは色々な生物を喜んで捕食するため、体臭がひどくなります。

また、イタチはスカンク同様、肛門回りに臭腺を持っており、外敵から身を守る際や、危険を感じた際に臭気を放つのですが、とても強烈なニオイです。それが衣服などにかかってしまうと数日間落ちないほど臭いです。

この悪臭が原因となって体調を崩す方もいらっしゃるので気を付けましょう。

実は大変厄介なイタチ

イタチ | 無料イラスト&かわいいフリー素材集 ねこ画伯コハクちゃん

イタチに数日間住まわれただけでも強烈な獣臭を発しますので、イタチは非常に厄介です。
また、雑食性であるため、様々な獲物を狩っては巣に持ち帰ります。この時、食べ残しや死骸などがそのまま天井裏に放置してある状況になるため、衛生的に非常に悪いです。

イタチに住まわれた天井裏は非常に不衛生で危険です。イタチは断熱材を荒らして巣にしたり、そこで出産し子育てしたりします。一度荒らされた断熱材は交換せざるを得なくなります。イタチには大量のノミやダニが付着していますので、断熱材を回収する際もきちんと防具が必要になります。

イタチが天井裏を走り回る音は想像以上に大きいです。イタチが入る隙間なんて我が家にないのに…と思われた方、イタチは500円玉一枚分ほどの隙間があればどこからでも侵入してきます。
イタチは冬眠せずに一年中活動します。また、肉食よりの雑食で、ペットや家畜なども襲われる被害も相次いでいます。自分よりも大きな相手にでも向かってくるので、人間を襲ってくることもあります。

イタチを追い出すには

そんなイタチを追い出すにはどうしたら良いのでしょうか。一般的に音や光、強いニオイが苦手という記事をよく目にしますが、佐々木教授いわく、一定の効果は得られるかもしれないが、イタチがそれらに慣れてしまう可能性があるということです。

とは言っても、音や光や強いニオイは全くの無意味ではありません。様々なものを駆使してイタチの追い出しに成功したとしても、手放しには喜べません。追い出しに成功した後からが大変な作業が待っています。

確実な追い出しをするならば専門の業者に依頼したほうが良いでしょう。

なぜ業者に頼んだほうが良いのかは後ほど説明いたします。

再侵入を許さない

ここが重要になってくるポイントなのですが、イタチは一度追い出しても、また戻ってくる可能性や、別のイタチが侵入してくる恐れがあります。先述したように、500円玉硬貨分の隙間があればどこからでも侵入してきますので、完全に塞ぎきることが重要です。

一般の人では盲点になりがちな隙間も専門業者は隈なく見つけ出してくれるので、業者に頼むのが良いでしょう。

徹底した消毒と清掃

これがとにかくやってみると大変なのですが、天井裏にはイタチの狩ってきた獲物の死骸をはじめ、糞尿がゴロゴロ転がっています。また、清掃の際に舞い上がった粉塵を吸い込んでしまい、病気感染するリスクも秘めています。

イタチの住み着いたスペースは非常に不衛生なので、ただ清掃をすれば良いものでもなく、徹底的に清掃・消毒をなさねばなりません。

大変な労力と危険が伴いますので、専門の業者に依頼することをオススメいたします。

熊本のイタチの防除は弊社にお任せ下さい

一度天井裏に住み着いたイタチはそこを巣(家)だと思っています。

ちょっとやそっとのことでは出ていってはくれません。

また、イタチは「鳥獣保護管理法」という法律で守られているため、勝手に捕獲することが出来ません。

お客様の声

事例1:【建材・悪臭被害】イタチが天井裏の断熱材を巣にし、その糞尿で天井板にシミと腐食が発生(熊本市北区)

お客様情報
  • お名前: 井上様(仮名)
  • 築年数: 築28年
  • お住まいの地域: 熊本市北区植木町
  • お客様評価:★★★★★
  • お悩み期間: 約3ヶ月
  • ご家族構成: 60代ご夫婦
依頼背景
「2階の和室の天井に、最初は小さなシミだったものが、数ヶ月かけて、じわじわと広がり、茶色く変色してきました。雨漏りを疑いましたが、雨の日だけ濃くなるわけでもない。そして何より、部屋全体に、アンモニア臭と獣臭が混じったような、むっとする悪臭が漂っている。天井裏を覗く勇気もなく、原因が分からないまま、その部屋を使うのを避けるようになっていました。長年連れ添った妻が、『あの部屋に入ると頭が痛くなる』と言い出したのをきっかけに、専門家に見てもらうことを決心しました。」
施工の様子
天井裏に定着したイタチが、断熱材(グラスウール)を巣床とし、同じ場所で糞尿を繰り返す「溜め糞」によって、天井板にまで汚染が及んだ典型的なケース。悪臭と建材の腐食が複合した深刻な被害です。天井裏を調査すると、案の定、巣の真下の天井板(ラミネート天井)が、長年の尿の湿気でふやけ、表面が剥がれかけていました。まず、イタチを駆除し、侵入経路である屋根の軒先の隙間を金網で封鎖。次に、汚染された断熱材と糞を完全に撤去し、天井裏全体を徹底的に殺菌・消毒。最後に、お客様のご希望で、シミと腐食が酷かった天井板を部分的に張り替え、見た目と衛生状態を完全に回復させました。
お客様の感謝の声
「天井裏の写真を見せてもらった時は、その惨状に言葉を失いました。妻の体調不良の原因がこれだったのかと思うと、もっと早く相談すれば良かったと後悔しました。担当の方は、『ご主人、これが原因です。でも、もう大丈夫。根本から断ち切って、元通りにしますから』と力強く言ってくださり、本当に心強かったです。作業後は、悪臭もシミも完全になくなり、妻も安心して部屋で過ごせるようになりました。本当にありがとうございました。」
会社からのお礼
井上様、奥様の体調にも影響が及び、大変ご心労だったと存じます。我々は、目に見える被害だけでなく、ご家族の健康を脅かす可能性のある、見えない衛生問題までを徹底的に解決することを使命としております。ご家族の安心な暮らしを取り戻すお手伝いができ、何よりです。

事例2:【騒音・衛生被害】イタチがユニットバスの天井裏に侵入し、夜中の水音と換気扇からの異臭が発生(八代市)

お客様情報
  • お名前: 中村様(仮名)
  • 築年数: 築15年
  • お住まいの地域: 八代市古閑中町
  • お客様評価:★★★★★
  • お悩み期間: 約2週間
  • ご家族構成: 40代ご夫婦、中学生のお子様
依頼背景
「夜中、お風呂に入っていると、すぐ真上の天井裏から、『チャプチャプ…』と、水をいじるような音が聞こえる。そして、換気扇を回すと、生臭いような、カビ臭いような、嫌な臭いがバスルームに充満する。最初は、配管の異常かと思いましたが、音は不定期だし、臭いも日によって強さが違う。ある夜、天井の点検口のあたりで『キュー』という鳴き声を聞き、これは動物だと確信しました。一日の疲れを癒やす場所なのに、全く落ち着けず、家族全員が気味悪がっていました。」
施工の様子
湿気があり、外敵から身を守りやすいユニットバスの天井裏に、イタチが侵入したケース。配管に残った結露水を舐めたり、そこで糞尿をしたりすることで、音と臭いを発生させていました。ユニットバスの天井点検口を開け、内部を調査。換気ダクトの上に、イタチの糞と、水分の痕跡を発見しました。まず、イタチを追い出し、侵入経路となっていた屋外の給湯器周りの配管の隙間を、防鼠パテで完全に封鎖。その後、汚染された天井裏(バスコア)を、業務用の強力な除菌・消臭剤で徹底的に清掃・消毒。換気扇のファンやダクト内部も可能な限り洗浄し、衛生的な状態を完全に取り戻しました。
お客様の感謝の声
「天井裏で水音がする、というのは、本当に不気味な体験でした。担当の方は、私たちの不安な気持ちに寄り添い、点検口から中の様子をカメラで見せながら、『原因はこれです。見てください、糞がありますね。これを全部きれいにします』と、一つ一つ丁寧に説明してくれました。作業後は、音も臭いも嘘のように消え、やっと安心して、ゆっくりお風呂に入れるようになりました。本当に感謝しています。」
会社からのお礼
中村様、ご家族の癒やしの空間が、不気味な音と異臭で満たされ、大変お辛い思いをされたことと存じます。我々は、物理的な駆除・清掃はもちろんのこと、お客様が感じている「何が起きているか分からない」という不安を、明確な証拠と論理的な説明によって解消し、心からの安心を取り戻していただくことを、最も大切にしております。

事例3:【建材・騒音被害】イタチが壁の中を上下に移動し、壁紙(クロス)に爪で引っ掻き傷をつける(天草市)

お客様情報
  • お名前: 山下様(仮名)
  • 築年数: 築20年
  • お住まいの地域: 天草市亀場町
  • お客様評価:★★★★★
  • お悩み期間: 約1ヶ月
  • ご家族構成: 50代ご夫婦
依頼背景
「リビングの壁の中から、夜になると、『ガリガリ…』『カリカリ…』と、何かを引っ掻く音が聞こえる。最初は一箇所だったのが、最近では、音が壁の中を上下に移動しているように感じる。そして、ある日、壁紙をよく見ると、音がする場所のあたりに、細くて鋭い、何本もの引っ掻き傷がついているのを発見しました。壁紙の内側から、爪で傷つけているようでした。見えない場所で、家が少しずつ傷つけられていくようで、気味が悪く、落ち着かない毎日でした。」
施工の様子
床下から壁の内部(壁内)に侵入したイタチが、移動の際に障害となる断熱材や、時には壁の内側の石膏ボードを爪で引っ掻き、その力が壁紙にまで達して傷をつけたケース。お客様に「家が内部から破壊されている」という恐怖心を与えます。床下と天井裏を徹底的に調査し、イタチが床下の基礎の隙間から侵入し、壁の中を上下の移動ルートとして利用していることを突き止めました。まず、床下に捕獲用の罠を設置し、イタチを駆除。次に、侵入経路を金網とモルタルで頑丈に封鎖。最後に、お客様のご希望をお伺いし、提携する内装業者に依頼して、傷ついた部分の壁紙をきれいに張り替え、元通りの美しい壁に戻しました。
お客様の感謝の声
「壁の中から聞こえる音と、日に日に増える傷を見るたびに、本当に気分が滅入っていました。担当の方は、駆除だけでなく、『この傷も、きれいに直せますよ』と、内装の修繕まで提案してくれました。害獣の専門家なのに、家のリフォームまで相談できるとは、驚きました。おかげで、音の不安も、壁の傷も、一度に全て解決できました。本当に頼りになります。」
会社からのお礼
山下様、見えない空間からの音と、大切なお住まいに付けられた傷で、大変ご不快な思いをされたことと存じます。我々は、害獣駆除の専門家であると同時に、住まいのお困りごとを解決するパートナーです。駆除から修繕までをワンストップでご提供することで、お客様のご負担を最小限に抑え、完全な問題解決を目指します。

事例4:【衛生・悪臭被害】イタチが床下で死亡し、その腐敗臭が和室の畳を通して室内に充満(人吉市)

お客様情報
  • お名前: 坂本様(仮名)
  • 築年数: 築40年
  • お住まいの地域: 人吉市九日町
  • お客様評価:★★★★★
  • お悩み期間: 約1週間
  • ご家族構成: 70代女性(一人暮らし)
依頼背景
「一人で暮らしている家で、仏壇のある大事な和室が、ある日突然、嗅いだことのないような、ひどい腐敗臭に包まれました。ゴミも置いていないし、原因が全く分からない。臭いは日に日に強くなり、窓を開けても効果がなく、吐き気を催すほど。特に、畳のあたりから、強く臭ってくる気がする。もう、怖くて、その部屋に入ることさえできなくなりました。近所の方に相談したところ、『床下で何か死んでいるのかも』と言われ、お電話しました。」
施工の様子
床下でイタチが死亡し、その腐敗臭が、通気性の良い畳を通して、室内に直接上がってきた典型的なケース。緊急性が高く、お客様の精神的苦痛も大きい案件です。お客様からお話を伺い、臭いの元が床下にあると確信。防護服とマスクを着用し、床下を点検したところ、和室の床下で、死後数日が経過したイタチの死骸を発見しました。お客様には、離れた場所でお待ちいただき、死骸を迅速に撤去。死骸があった場所の土壌を消毒し、業務用の強力な消臭剤を散布しました。さらに、臭いが染み付いた畳の下の床板にも消臭処理を施し、臭いの元を徹底的に断ちました。侵入経路となっていた、古い基礎の通気口の破損も、その場で補修しました。
お客様の感謝の声
「本当に、地獄のような臭いでした。もうこの家には住めないかもしれない、とさえ思っていました。電話したら、担当の方が、『お一人で不安でしょう。すぐに駆けつけますから』と、優しい言葉をかけてくれて、涙が出そうになりました。原因が分かって、そして、それを取り除いてもらえて、本当に救われました。作業が終わると、あれほど酷かった臭いが嘘のように消えて、また仏壇に手を合わせることができます。本当に、ありがとうございました。」
会社からのお礼
坂本様、お一人暮らしの中、強烈な腐敗臭に見舞われ、大変なご心痛とご不安を抱かれたことと存じます。このような緊急事態において、我々は、技術的な解決はもちろんのこと、お客様お一人お一人の心に寄り添い、その不安を少しでも和らげることを、何よりも大切に考えております。

事例5:【糞害・二次被害】イタチの糞尿が原因で、押入れの壁にカビが発生し、収納物が汚損(山鹿市)

お客様情報
  • お名前: 藤本様(仮名)
  • 築年数: 築35年
  • お住まいの地域: 山鹿市鹿本町
  • お客様評価:★★★★★
  • お悩み期間: (被害に気づくまで)不明
  • ご家族構成: 50代ご夫婦
依頼背景
「衣替えで、押入れの奥にしまっていた思い出のアルバムや、客用の布団を出したところ、表面に、びっしりと黒カビが生えていました。そして、押入れ全体が、ひどくカビ臭い。慌てて中のものを全て出すと、押入れの壁(ベニヤ板)にも、黒いカビが広がっていました。湿気が原因かと思いましたが、それにしても酷すぎる。念のため、専門の方に見ていただいたところ、天井裏にイタチが巣を作っており、その糞尿の湿気が、押入れの天井から壁へと伝わり、カビを大発生させていた、という衝撃の事実を知りました。」
施工の様子
イタチの糞尿が持つ高い湿度と栄養分が、密閉された押入れ内部で、カビの温床となってしまった典型的な二次被害。お客様の財産と健康を脅かす、深刻な問題です。まず、天井裏を調査し、イタチの巣と糞尿の汚染箇所を特定。イタチを駆除し、侵入経路を封鎖しました。次に、お客様の立ち会いのもと、カビで汚損した収納物を分別。その後、押入れ内部のベニヤ板を全て剥がし、カビの根が張っている壁の内部まで、徹底的に清掃・消毒。最後に、新品のベニヤ板を張り直し、押入れを完全に復元しました。
お客様の感謝の声
「ただの湿気やカビだと思っていたら、その裏に、まさか動物がいたなんて。本当に驚きました。担当の方は、『カビは、表面だけ取っても意味がありません。原因となっている湿気の供給源を断ち、根っこから除去しないと、必ず再発します』と、専門的な視点から、根本的な解決策を提案してくれました。押入れが、まるで新築のようにきれいになり、カビ臭さも全くなくなりました。見えない原因まで突き止めてくれて、本当に感謝しています。」
会社からのお礼
藤本様、大切な思い出の品々がカビの被害に遭われ、また、その原因が分からず、大変お悩みだったことと存じます。我々は、目に見える現象(カビ)だけでなく、その背後に隠された、本当の原因(害獣)までを突き止め、両方を同時に解決することで、お客様に長期的な安心と、健康的な住環境をご提供することを目指しております。
ワンランク上の害獣駆除
完全駆除宣言

専門の業者に依頼すると費用を気にされると思いますが、個人で追い出し、封鎖、清掃・消毒をかけようと思っても、大変な労力と時間・それなりの費用がかかってきます。それだけの労力と費用をかけて、再侵入を許してしまうとかけてきた時間とお金が水泡に帰してしまいます。

弊社では、現地調査・お見積りは無料にて行っております。ためらわずにまずは調査・お見積りのご相談をしてみましょう。

イタチ駆除専門のスタッフが専門的な知識と、豊富な経験をもとにイタチの追い出し・駆除、清掃・消毒、再発防止策までしっかりと行います。最大で5年の保証もついておりますので、万が一再侵入があった場合には保証期間内であれば再施工致します。

また、株式会社プログラントは、九州北部エリアのシロアリ・害獣駆除業者で初の5冠を達成いたしました!

Googleクチコミ満足度★★★★★(4.8/5.0)という高い評価を受けています。
顧客満足度調査においても97.5%(2021年弊社調べ)の高評価を頂いております。

株式会社プログラントではお客様第一主義としています。
お客様のご要望に出来るだけ添えられるよう休日・営業時間外でも対応できる体制を整えています。
イタチの無料点検で大切なお住まいの状態を把握されておけば安心です。
点検についてはイタチについての専門的な知識を持った者がお伺い致します。
お客様に分かりやすい詳細の説明を致しますのでご安心下さい。
問合せにつきましては、弊社ホームページのお問合せフォームに記入して頂くかお気軽にお電話下さい。

シロアリ駆除専門スタッフが
あなたのお悩みを解決いたします!!

  • 羽アリが家から大量にでてきた
  • 畳や床板など歩くとミシミシ音がするようになった
  • 外壁や基礎部分にヒビや蟻道がある
  • シロアリ保証期間が切れていた
  • 脱衣所、洗面所などの床がブカブカする
  • 家の周りや床下に木材(廃材)などを置いている

どのような疑問・質問にもすべてお応えします。
株式会社プログラントでは、現地調査点検・見積を無料で行っております。

まずはお気軽にご相談ください。

プログラントは安心
信頼5冠獲得

口コミ満足度 No.1 | 株式会社プログラント 実績が豊富 No.1 | 株式会社プログラント 総合満足度 No.1 | 株式会社プログラント 安心・信頼できる No.1 | 株式会社プログラント サービス品質満足度 No.1 | 株式会社プログラント

調査方法インターネット 調査

調査概要2022年2月 サイトのイメージ 調査

調査提供日本トレンドリサーチ

CONTACT

相談/見積り
完全無料

0120-778-114

24時間365日受付中

害獣・害虫・害鳥のスペシャリスト|藤井 靖光 - 株式会社プログラント
   
           藤井 靖光(Yasumitsu Fujii )

害獣・害虫・害鳥の スペシャリスト

藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)

株式会社プログラント 代表取締役

拠点・連絡先

熊本本社

〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19

佐賀営業所

〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5

お問い合わせ(代表)

0120-778-114

緊急対応:7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)

取扱分野

シロアリ防除/ハチ・害虫防除
害獣(アライグマ・イタチ・ネズミ)対策
害鳥対策
床下環境改善/住宅基礎補修
住宅断熱リカバリー・リフォーム

実績ハイライト

39,600件

個人(藤井)調査実績
(1992–2025)

30,000件超

会社累計調査実績
(創業〜2025)

★4.9/5

Google口コミ(熊本本社 334件)

★5.0/5

Google口コミ(佐賀営業所 76件)

平均2時間

初回訪問スピード
最短当日訪問率 85%

100%

報告書提出率
平均提出 10日

脚注:「個人=1992–現在」「会社=創業–現在(自社請負分)」

口コミ出典:Googleビジネスプロフィール[2025-08-12 時点]

定義:受付時間 7:00–16:00 の新規受付に対し 当日17:00までに訪問開始できた割合(警報発令・道路寸断日は母数除外)

主要資格・講習(抜粋)

  • 建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
  • 公益社団法人 日本しろあり対策協会/蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
  • 公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
  • 一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
  • 一般社団法人 熊本県労働基準協会/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者[2名]/登録番号:4350
  • 高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
  • 一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
  • 公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター/防除作業監督者[1名]
  • 狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460

ロープ高所作業(特別教育)について

当社はロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]を配置。急勾配屋根・高所外壁・吹き抜けなどの高所作業において、事前リスクアセスメント/二重確保(バックアップ)/器具・アンカー点検/立入管理等の安全手順に基づき作業を実施します。

安全・法令・保証

法令遵守

鳥獣保護管理法/外来生物法/労働安全衛生法 等

賠償責任保険

あいおいニッセイ同和損保:対人/対物 各1億円(1事故あたり)

保証(要点)

対象・期間:
アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(※条件により最長10年)

適用条件:当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検

除外:構造劣化・第三者工事・増改築・自然災害・餌付け 等

初動SLA:保証内再発のご連絡から 24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問

安全実績

労災・薬剤インシデント 0件(直近36か月)

法令遵守:捕獲許可・鳥獣保護管理法 等の違反 0件(通算)

方針・運用ポリシー

方針:最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化

施工記録の開示と保管・再発防止を徹底

編集・監修

「当サイトの技術記事は現場担当が執筆し、藤井 靖光が全件監修。公的資料・SDSを参照し、誤りは確認後速やかに訂正します。」

苦情対応

「受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応します。」

安全・薬剤

「薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理。近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底します。」

画像・記録の扱い

「施工写真・報告書は7年間保管。個人情報はマスキングのうえ事例公開します。」

会社FAQ

Q1. 対応している生物は?
A. シロアリ/ハチなどの害虫、アライグマ・イタチ・ネズミなどの害獣、ハト等の害鳥に対応します。
Q2. 対応エリアと受付時間は?
A. 熊本・佐賀・福岡南部。受付は7:00–22:00(年中無休)です。
Q3. 見積や調査は有料ですか?
A. 基本無料です。遠隔地・高所特殊作業などは事前同意のうえ調査費をお願いする場合があります。
Q4. 連絡してからの初動と訪問の目安は?
A. ご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問(災害や道路寸断時を除く)です。
Q5. 施工の流れを教えてください。
A. 受付 → 現地調査 → お見積り → 封鎖+衛生施工 → 報告書提出(提出率100%・平均10日)の順です。
Q6. 保証はありますか?
A. アライグマ/イタチ/ネズミ/シロアリ=5年、コウモリ=2年(条件により最長10年)。当社基準の封鎖+衛生施工が条件です。
Q7. 料金の目安と増減要因は?
A. 住戸の構造、封鎖箇所数、最小開口サイズ、衛生処理範囲、足場・高所作業の有無で変動します。お見積り時に明細で提示します。
Q8. 安全・薬剤の取り扱いは?
A. SDS(安全データシート)に基づき希釈・保管・養生・換気をSOPで管理。近隣配慮と室内安全を徹底します。
Q9. 写真や個人情報の扱いは?
A. 施工写真・報告書は7年間保管。公開時はお客様名・住所・電話番号等の個人情報をマスキング(非表示)し、位置情報(Exif/GPS)等のメタデータは削除します。第三者への提供はご本人の同意または法令に基づく場合のみ行います。
Q10. 支払い方法と保険は?
A. 現金・銀行振込・主要キャッシュレスに対応(詳細はお見積り時にご案内)。賠償責任保険は対人/対物 各1億円(あいおいニッセイ同和損保)に加入しています。

記事一覧へ

関連記事